Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2003年10月2日 13:59 | |
| 0 | 4 | 2003年10月2日 13:26 | |
| 0 | 4 | 2003年9月30日 01:11 | |
| 0 | 0 | 2003年9月11日 17:53 | |
| 0 | 6 | 2003年9月8日 13:03 | |
| 0 | 4 | 2003年9月4日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
苺皿をたまにOCしたりしていましたがある時を境にPhotoShopの起動中に再起動されるようになりました。
私はOCのせいだと思っていますがこういうことってあるのでしょうか?
あと、他のアプリ(FFベンチやSuperπ、TMPGEnc等)はどれだけ使用しても再起動したりしません。
こんなことってあるものなのでしょうか?
0点
2003/09/21 19:15(1年以上前)
追記です
OCをやめて定格動作もさせてみましたが症状は変わりません。
使用機器は以下のとおりでせ。
CPU:AthlonXP1700+ Bstep
Motherboard:AK79G-1394
Memory:PC2700 256MB (NoBland)
書込番号:1963587
0点
のり1075 さんこんばんわ
PhotoShopなどはかなり重いアプリになりますけど、エラーや再起動する場合、メモリにエラーがある可能性があリます。
Memtest86を行ってみては如何でしょうか?
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:1963594
0点
もしエラーが無いのでしたら、PhotoShopを再インストールされてみては如何でしょうか?
書込番号:1963600
0点
PhotoShopだけで起きるならPhotoShopを再インストールしなおす
それ以外でも起きるなら最近はやりのウイルス感染していない。
(reo-310でした)
書込番号:1963671
0点
2003/09/21 20:30(1年以上前)
PhotoShopではありませんが、家にも起動時にこけてしまうアプリがありました。
メモリのタイミングを遅めに設定するとこけなくなったので、メモテストでノーエラー、再インストでも変化なしなら、BIOSでメモリの設定を少しいじってみてください。
書込番号:1963826
0点
2003/09/21 20:42(1年以上前)
早い返信ありがとうございます
memtest86ver3.0を試しましたがエラーは0でした。
あと、PhotoShopの再インストールも行いましたが状況は変わりませんでした。
ウィルスも考えてNortonAntiVirusを実行しましたが感染はしていませんでした。
もう1度書きますがこの症状はPhotoShop起動時いだけ起こるようです。
CPUが変えて試したいのですが、手元に他のCPUが無いので、この際CPUの換装も考えています。
やっぱCPU負荷のせいですかね・・・
書込番号:1963872
0点
確認方法としてベンチソフトで負荷かけて調べてみて下さい。
memtestもやり方によってはエラーが出たり出なかったりするそうですし。
書込番号:1964738
0点
2003/09/22 00:18(1年以上前)
メモリのタイミングを遅くする事で解決しました。
意外とあっけなく解決した事に自分でも驚いています。
返信をくださったあもさん、reo-310さん、ほえ〜さん、甜さんにはこの場をお借りして感謝とお礼をしたいと思います。
これからもエラー等で書き込むことがあると思いますので今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:1964757
0点
2003/09/23 15:26(1年以上前)
また落ちるようになってしまった。
何が原因なんでしょう。
書込番号:1969411
0点
2003/09/24 16:15(1年以上前)
電源の容量は300Wですが今までは大丈夫だったので問題ないかと思います。
書込番号:1972578
0点
2003/09/27 01:54(1年以上前)
なるほど。
今度電源を交換してみます。
書込番号:1979857
0点
2003/10/02 13:59(1年以上前)
いろいろ試してみましたがいまだに治りません。
試した事は
・メモリを1枚ずつ挿してみての起動実験
・電源を350W(EAGLE DR-B350ATX)に変えてみての実験
・その状態でメモリを・・・
です。
これでも起動が出来ませんでした。
こうなるとマザーかCPU、もしくはシステムの不調を疑うしかないと思います。
あと、この症状は7.0でも6.0でも起こりましたのでインストールミスではないと思います。
書込番号:1994226
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
実は理論値には遠く及ばない速度しか出ないようです。
以前に試してみたときの結果です。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=1473578&BBSTabNo=0
書込番号:1992308
0点
マザーのBIOSにそういう設定機能があれば、DDR266×2またはDDR333×2のDual Channel駆動で動作させることは可能です。しかし、そのメモリーの品質によっては、最悪の場合BIOS画面にさえたどり着けない場合があります。
書込番号:1992316
0点
2003/10/02 02:58(1年以上前)
FSB200で動かしてもメモリがPC2700のデュアルチャンネルではFSB333でメモリと同期させた場合より性能が落ちる場合があります。どうしてもFSB200で動かしたいなら素直にPC3200の"品質の高い"メモリにしましょう。
書込番号:1993446
0点
2003/10/02 13:26(1年以上前)
すばやい返信ありがとうございます。
以前書いたようにPhotoshopが動かないので一応メモリも疑ってPC3200の購入を検討してみます。
書込番号:1994179
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
この間OCしたときFSB200×9で一回試してみたときは起動しなかったのでFSB166×12.5の2800+にて使用していたのですが、今日もう一度挑戦してみたところ200×10で動きました。これはいけるかなと思い、200×11の定格電圧1.650Vで起動したところ見事に立ち上がり、superπ、FFベンチ、3DMark2001SEもパスしました。何で倍率が9のときは立ち上がらないんでしょうね?
ちなみにCPUの製造週は32週です。
0点
2003/09/28 21:57(1年以上前)
ごめんなさい。CPU2500+なのに1700+の掲示板にて書き込みしてしまいました。
書込番号:1984840
0点
これも定かではないが、200×9で起動しないのはM/B側の問題でしょう。同じ2.2GHzで動作させるのであれば、220×10の方が200×11よりもベンチマーク性能は上ですよ。
書込番号:1985908
0点
>忍じゃ さん
ををを、とうとうコンナにもOCに手を染めてしまいましたか(^^;
200×9では、今でもダメなのですか?(別に試す必要ないですよ!)
組み立てて直ぐの時では、CPU温度の認識が3〜4℃高い事があったりし
ます。特に、リテールFanを使用した場合、ヒートコンパウンドが溶けて
馴染む迄に多少時間がかかるのか、その傾向があるように思いました。
その後、銀グリスなんかを使ったときも、数日間は高めになってしまう
事もあるようです。それ以来、OCするのは、まず定格で動作させて安定
を見て、1週間位使用して・・・慣らし運転してからにしています。その間に問題があれば判りますし、OC後、通常とどう違うのかのデータ取り
にもなりますしね。
因みに、CPUクーラーはどうされていますか?AthlonXP 3200+以上に対応
するモノを使用されてますか?
書込番号:1987590
0点
2003/09/30 01:11(1年以上前)
3200+まで対応のものです。
書込番号:1988148
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
昨日、会社のPC新調のためXP1700+を秋葉某j店で6000円ぐらいで購入しました。
が、OPNコード?のところには、
AXDA1700DUT3C
と書いてあり、1.6v・・・。
よく確認せず買ったので「しまった!苺皿以前のものを買ってしまった!」と思ったのですが、2段目の5文字目は”B”と書いてあり、かつ、製造週は"0325"と最近のもののよう・・・
苺皿が出始めた今年3月以降は1.5v仕様のみの製造だと思っていたのですが、それはマチガイだったのでしょうか?
1.6v仕様も平行して製造していたのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
また、OCの容易さから1700+を好んで買っているのですが(1個目、2個目は133*15=2400+で使用中)、最近では2000+まではほぼ同じ値段。
定格でのOCを前提とすると、どちらがお買い得だと思います?
もしかして、OC耐性はおんなじ?
0点
2003/09/07 04:41(1年以上前)
1.6Vは真皿ですよ。
今は1.5でAステップと1.6VでBステップと1.5VでBステップのものがでてます。
OCだと1.5VでBステップの苺皿が一番いいです。
1.5Vだと2000MHzは大抵いくはずでと思いますよ〜
電圧上げれば2200MHzはほとんどいきますよ。
書込番号:1920863
0点
2003/09/07 04:45(1年以上前)
>また、OCの容易さから1700+を好んで買っているのですが(1個目、2個目>は133*15=2400+で使用中)、最近では2000+まではほぼ同じ値段。
>定格でのOCを前提とすると、どちらがお買い得だと思います?
>もしかして、OC耐性はおんなじ?
OCは1.5VのBステップの1700+と1800+がダントツです。
2000+くらいを買うなら苺皿のほうがいいです。
書込番号:1920870
0点
2003/09/07 20:31(1年以上前)
真皿1700+が4780円だったので2つ衝動買いw
2つ共、1.7vで200*11で起動可。
200*10.5で常用してます。
書込番号:1922862
0点
2003/09/08 13:00(1年以上前)
なるほど、3タイプも同時に売られているとは思いませんでした。
しかし、1.5vと1.6vの両方を同時に製造していたとは、なんのメリットがあるんでしょうねぇ〜〜!
?
まぁ、サラブレッドコアなのでとりあえずOKとします。
いろいろと情報をありがとうございました。
書込番号:1924923
0点
2003/09/08 13:03(1年以上前)
追伸
CPUに書かれていたナンバーは以下のとおり
AXDA1700DUT3C
KIUHB0325WPMW
さて、OC耐性はどのくらいかなぁ〜。
書込番号:1924929
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
XP1700+をOCして2700+(333*12.5)にした場合の発熱量と、通常の2700+とでは発熱量の違いはあるのでしょうか?
現在前者の方で使用しているのですが少々熱暴走ぎみもなもので・・
CPUファンは3200+対応のものにファンを4000回転のものに交換して使っています。
0点
2003/09/04 10:43(1年以上前)
そんなこと聞くなら止めた方が良いよ
書込番号:1912661
0点
2600+にしているのか2700+にしているのかはわかりませんが、どちらもそのCPUの定格電圧より上げていなければ発熱量は同じだと思います。
書込番号:1912829
0点
2003/09/04 16:40(1年以上前)
スミマセン。倍率の方はうる覚えだっだので間違えてしまいました。
OS上では2700+になっています。
発熱量が同じですか・・
となるとケース内の排熱がうまくいってないんでしょうね。
ケーブルを束ねるなりケースファンを追加するなり検討してみます。
ちなみにCPUは1.5VのBステッピングで、一応1.65Vで動作させてます。
書込番号:1913191
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



