Athlon XP 1700+ SocketA BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月8日 01:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月2日 12:53 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月22日 01:40 |
![]() |
0 | 23 | 2002年7月9日 13:39 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月10日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月1日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX

2002/09/08 00:26(1年以上前)
FSB確認しましょ
書込番号:930634
0点


2002/09/08 00:54(1年以上前)
133に設定する
書込番号:930673
0点



2002/09/08 01:42(1年以上前)
defaltから133に設定すると嘘のように1460Mzと認識してくれました。
起動画面にもwinのシステムのプロパティにも1700+の文字が!
これでこそ買った甲斐があるとゆうもんです。
あふさん、皇帝さんに感謝! ありがとうございました。
書込番号:930768
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


最近PCを自作した初心者者ですが、
CPUをアスロンXP1700+を入れました。
OSはWindowsXPなのですが、フリーソフトで起動時に
CPU温度を監視できるようなソフトはないでしょうか?
自分なりに探したのですが、eiさんが作った監視君はXPに
対応していないみたいなのですが・・ 良いものがあったら
教えてください。よろしくお願いします。
0点



2002/09/02 12:53(1年以上前)
Kx KyoさんNなAOさんありがとうございました。
参考にしてみます〜〜!!
書込番号:922025
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


今使っているCeleron700MHzの自作機から新しい自作機に乗り換えようと
思っているのですが、今更ながらAthlonXP1700+とCeleron1.7GHzとの間で
揺れ動いております。
値段も変わらず性能もほぼ一緒というイメージがあるのですが、皆様はどちらを選ばれますか。
ほぼ「Painter6.0J」と「Photoshop5.5」専用機として使う予定です。
MPEGエンコードとかではAthlonの方が大分速いという話を
聞いたことがあるのですが、上記のソフトを使うのにどのような種類の処理が
行われるのか分からないのでいまいち比べようがない状態です。
ご意見お待ちしてます。
0点


2002/08/20 17:23(1年以上前)
セレよりは優秀 しかし画像処理はP4 1.6
1.8にはまけかな データ処理ははやいが
書込番号:900424
0点

性能的にはセレとアスロンxpとは同じではありません
私なら取り合えずアスロンにしますが
書込番号:900461
0点


2002/08/20 17:58(1年以上前)
>値段も変わらず性能もほぼ一緒というイメージがあるのですが、皆様はどちらを選ばれますか。
AthlonXP1700はPentium4 1.7GHzに勝るとも劣らないことを想定したもので、そのP4の下位CPUのCeleronと比べればやはりAthlon。
PainterはSSE2に対応してましたっけ?非対応だったような気がします。
なので、私は迷わずAthlon。
書込番号:900469
0点


2002/08/20 18:22(1年以上前)
Athlonとセレロンとを比較されてしまうとは・・・
AMD派としてはショック」・・・
書込番号:900504
0点

Duronの後継がAthlonになればそうも思わないでしょうね。
近い未来の話だった筈です。
書込番号:900948
0点

価格が同じくらいだからという理由で、アスロンXPがセレロンと
一緒にされてしまう現実(−−;
やっぱり多くの日本人は高ければ無条件に性能がいいと思うんでしょうね。
考えるまでもなく、アスロンXPを購入!
書込番号:901132
0点

ただメモリの速度がアスロンの方が圧倒的に遅いので、この場合セレロンのほうが作業がスムーズ。(表示など。メモリ読み込みに関する部分は倍ぐらい速い)
しかし、レタッチして処理する処理時間はアスロンの方が3割は速い。
書込番号:901311
0点


2002/08/21 22:45(1年以上前)
レス有難うございます。
雑誌のベンチマークを見て数値に大差ないかなーとか思ってたんですが
よくよく見なおしたらとんでもない。
ぜんぜんアスロンのほうが速いっすね。
その辺を見間違えたミスでした。AMD派の方、スイマセン。
自分の中ではなぜかIntelの方が安定しているというイメージがあるの
ですが、そのへんはPen4とアスロンを比べた場合に出てくるべきで、
相手がセレロンでは圧倒的なコストパフォーマンスの高さでもう圧倒な感じですね。
P4は高いのでアスロンで決定にしたいと思います。ご意見有難うございました。
ちなみに予定はこんな感じです
AthlonXP1700+
GIGABITE GA7VTXH+
PC2100 512MB
IBMの20GB7200RPMのハードディスク(流用)
AOPENの16倍速DVDドライブ(流用)
AOPENのRADEON7500のボード(流用)
書込番号:902742
0点

メモリは安物買いの銭失いになるので、安物は買わないこと
書込番号:903100
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


この季節皆さんのCPUの温度ってどのくらいなのでしょうか?レスでは大体45〜50℃程度のようですが、中にはかなり冷やしていらっしゃる方もおられるようですし。またPC駆動時の騒音についてはどんな感じでしょうか?当方ではCPU温度は46℃、騒音はSeasonicSS350FSの電源の駆動音が聞こえる程度です。騒音については客観的には難しいとは思いますが、参考までにお願いいたします。それなり(たとえばCPUを40℃で安定させるなど)に冷やしていらっしゃる方は騒音についてはどうなのだろうとふと思ったものですから。
0点


2002/06/04 03:36(1年以上前)
電源ファン(TORICAのSuper静)やHDDの音が聞こえないくらいCPUクーラー(FireBirdR7)の音がうるさいですよ(^^:
ATX用のケースとしては小さいほうなんで今は熱対策におわれてますが静音化はそのあとからって感じですか。
ただ静音化についてはある程度までなら目処はついてはいますけどさすがにメーカー品みたいには無理でしょうね。
コーヒーさんは静かみたいでうらやましいですよ。
書込番号:752378
0点



2002/06/04 04:15(1年以上前)
初心者もどきさん、返信ありがとうございます(^^)
FireBirdR7は使用したことないのですが、駆動音は結構大きいみたいですね。うちは最初リテールのクーラーを使用していまして、その後オークションでCYCLONEという28.7dBのクーラーに変えました。しかしファン自体は静かだったのですが、振動がかなりし、低音の振動音が気になったので今はクーラーマスターの「銅静」を使用しています。かなり静かで満足しています。あと当初は3980円の格安ケースを使用したのですが、ケースファンが搭載できず、またケース自体も小さかったので熱がこもり、ベンチなど走らせるとCPU温度が60℃くらいになりました。しかも付属電源からは掃除かとみまごう騒音が・・・(^^;
動作上は問題ないとはいえCPU温度が高いっていうのは精神衛生上も良くないですよね(笑)熱対策うまくいくといいですね!!
書込番号:752402
0点


2002/06/04 09:28(1年以上前)
ケースの関係であんまり背の高いCPUクーラーが取り付けできないもので・・・
でもそういったことに対処していくのも自作の楽しみと思い楽しんでますよ!
実際東芝BREZZA(WIN95時代のもの)のケースをいまだに使ってますし(^^:
インテルならこんな心配はしないでいいんでしょうけど相性が悪くて・・・
やっぱりひねくれ者のおいらにはAMD+VIAが最高!・・・みたいです。
とはいえ最近は自作というより図画工作してるような・・・?
書込番号:752583
0点


2002/06/04 15:32(1年以上前)
はじめまして。
わたしは工作大好きのパソコン初心者です。 Athionで自作したことないですけど、今度ぜひAthlonで静音マシンに挑戦したいです。
今使っているのはPandoraっていうベアボーン(初代モデル)にP3 1BGHz載せたもので、電源FANとCPUFAN外してケースFANにSANYOの6cm静音FAN一個で冷やして50度以下位です。(ただそれなりに改造してますけど)
もう一個のP4 1.6AはMATXケースに入れてますが、こちらはCPUFAN外して8cmのケースファンで冷やしてます。 最初はSANYOの静音FANでしたが、ちょっと音が気になったのでNIDECの回転数の低いものに交換しましてみましたが、それでも今のところ40度を越えない状態です。
でも騒音についてはFANだけの問題ではないはずで、FANのマウント方法やケースの材質とか問題はたくさんあるような気がします。 たとえば音響的にはオーディオ・スピーカーの函体には金属ってまず使われないですよね・・・。
FRPとかレジン(一種のプラスチック素材で、スチロール樹脂やABS樹脂といった工業用プラスチックと違って個人レベルでも扱える素材で、板圧を厚くブロック状に成型することが可能)或いは木材といった素材が共振や遮音性といった問題では金属よりは遥かによさそうなのでFANのマウントやケース外板に使えないかといろいろ試してみています。
「プロ」と違って「道楽」の世界ではばかばかしい事が自由にできるからたのしいですね。
書込番号:752910
0点


2002/06/04 16:53(1年以上前)
気合い入ってますねぇ〜(^^)
おいらの場合は背の高いCPUクーラーを取り付けると電源に当たるんですよ(^^:
だから大きいFANを使って回転数を落とすことは出来ないんです。
吸排気を見直すことで冷却効率を上げて、ケース内に防音効果の高そうな物(材質はまだ未定)を貼り付けて・・・とか排気用のFANにはマフラー(要は車と同じ発想です)を取り付けようとか考えてます。
自作ゆえに何でも有りなんで考えてるだけでも楽しいですね。
同じ自作でもケースを加工して・・とかいうのはちぃ〜っとばかし大袈裟かもしれませんが「男のロマン!」かもしれませんね(^^:
おくのさんもおくのスペシャルと呼べる物を頑張って作ってください。
書込番号:753039
0点


2002/06/04 19:50(1年以上前)
初心者もどきさま:
書き方に問題がありましたが、P3のCPUの温度は今まで最高で51度、普段は30〜40度位です。 私の住んでいる所は東京よりは少し暑くて室温28度位、そのうちエアコン使うようになると思うので多分温度は心配ないかなーと思っています。
実は私も同様の発想で消音効果を期待して排気ファンにダクトがついています。 というより内蔵ダクト(レジン製)でFANを支持した、一種の独立マウント、フローティング構造で共振しやすい金属部分に接さない構造にしました。
ケースの防音材ですが、私はケースの外板の内側に直接FRP流し込んじゃいました。 グラスファイバーやカーボンファイバーの材料で2000円位の物で十分容量は足りますから安いですし、液体ですから密着性も申し分なし、硬化後はアルミや鉄より遥かに剛性が高くて、ケースを叩くとボコボコからコンコンと硬質な音に変化しました。 そういえば今時の戦車の装甲板も鉄じゃなくて同様の樹脂と鉄の複合材で強度を確保してますねー。 ちょっとしたコツさえ覚えれば簡単なのでそのうちHPに載せようかと思っています。
書込番号:753263
0点


2002/06/04 22:37(1年以上前)
マフラーは、温度上がったり。作り方間違えると、逆にうるさくなったりするのでやめた方がいいですよ。ケースに、貼る素材で手軽に行くなら定番の鉛シート、最近ケースの骨に生コンを打ってみようと計画中です。
書込番号:753617
0点


2002/06/05 07:44(1年以上前)
アスロンは熱い!
おまけに使っている人も使おうとしている人も熱い!
うちは九州なんで暑い!
焼死が恐いんで少し水冷を考えてます(^^:
書込番号:754258
0点


2002/06/06 01:31(1年以上前)
〆 さま:
どこかの雑誌でも見かけたのですが、生コンはどうなんでしょう。 分子レベルの密度があまりに疎で、よほど大量に使用しないと、同量の場合は金属やFRPよりもはるかに強度、剛性は弱いですよ。 そういった使いたかの場合はレジンという樹脂が向いていると思います。 事後収縮も生コンより少ないですし、金属に対しても強力に喰いつきます。 音響的にもちょっと・・土管やコンクリートの建物では音が響きますよね。 そういう意味では木は捨てがたいんですけど整備性を考えると・・・。
書込番号:755863
0点


2002/06/06 03:09(1年以上前)
ケースの骨格部分に何かを入れて強度を上げるなら発泡ウレタンが生コンより軽くていいと思いますよ。
うちのケースはアルミじゃなく鉄なんで強度も重量もあるので、あとはケース内の音の反射をおさえつつ閉じこめる方向で考えてますけどね。
だからケースの内側全面に貼り付ける素材の材質は柔らかめのものがベストかと思って幾つか候補は挙がってる・・・今はそんな状況です。
書込番号:756011
0点


2002/06/06 05:59(1年以上前)
生コンだめですかー。いけるかなーと思ったんですが、木製ケースって低温炭化しないのかな?って気になります。
書込番号:756089
0点


2002/06/06 06:19(1年以上前)
> そういえば今時の戦車の装甲板も鉄じゃなくて同様の樹脂と鉄の複合材で強度を確保してますねー。
いや、アレは敵弾の持つエネルギーを、硬い素材で挟まれた柔らかい素材の部分を
ワザと破壊させることで消費させて、結果的に貫徹力を削ぐのが目的なので
構造材としての強度は厚さが同じなら通常の装甲板より劣ります。
(旧世代戦車の、敵弾を「完全に弾く」という発想とは根本的に異なります)
> 木製ケースって低温炭化しないのかな?って気になります。
部材を選べば大丈夫だと思います。耐火性の高い桐材とか。
硬度的にも樫などの高密度材より音のエネルギーをよく吸収しそうですし。
書込番号:756110
0点


2002/06/06 09:41(1年以上前)
部材ですか。なるほど、しかし気になるんですが、木材って電磁波通すって聞いたんですが、どうなんですか?
書込番号:756275
0点


2002/06/06 09:52(1年以上前)
思いっ切り素通ししますね(^^; お陰で木造モルタル築30年の私の巣は
携帯の電波がよく届いて便利です(悲しい負け惜しみ(笑))
木製ケースの場合には、最終的にはオーディオ用の鉛箔テープ等で覆うか何か
しないとダメだと思います。そうすると実は結構材料費が高く付くという罠(笑)
書込番号:756295
0点


2002/06/06 18:32(1年以上前)
綾川 さま:
> そういえば今時の戦車の装甲板も鉄じゃなくて同様の樹脂と鉄の複合材で強度を確保してますねー。
あれは冗談です。 私もともとそっちが専門で・・・誤解を招く言い方で申し訳ないです。 ただ金属特有の共振と遮音性の問題については、特性の異なる複合材とすることで解消可能かと思っています。
レジンという素材については、無発砲ウレタンっていう言い方もしましたが、以前高級オーディオスピーカーの函体にも使われた素材で音響的にも優れているようですね。 結局FRP素材同様、特性が優れていることがわかっていても量産性に問題があるために大手メーカーではなかなか使用されにくいようですけど。 反面大掛かりな設備がなくても成型可能ですので、趣味の世界ではもっと活かせるかなと思っています。 熱に対してはスチロール樹脂やABSよりは多少強いようです。
書込番号:756966
0点


2002/06/07 04:33(1年以上前)
> あれは冗談です。 私もともとそっちが専門で・・・誤解を招く言い方で申し訳ないです。
あ、いえいえ(^^; こちらこそマジレスしてしまって申し訳ありませんでした(^^;
> 以前高級オーディオスピーカーの函体にも使われた素材で音響的にも優れているようですね。
ただ、スピーカーに求められる要素と、パソの静音化に求められる要素は
音圧の点でかなり違うので何とも‥‥(^^;
レジンは硬くて重量があるので、確かにスピーカーの100dbに迫ろうとする
音圧をダンプするには好適ですが、パソのファンの音はせいぜい30〜40dbで
筐体を激しく振動させるような物ではないですし、ダンプするよりは
グラスウール等で完全に吸収してしまう方が楽なのでは?
(アルミケースだと多少のダンプ処理は必要でしょうけど)
書込番号:757911
0点


2002/06/07 16:06(1年以上前)
綾川 さま:
実は私が使っているのは皆WINDYのアルミケースなんですけど、造りは丁寧と思いつつ音漏れけっこうするんですよね。 それでFRP流しこんじゃいました。 硬質とはいっても金属よりは硬度が低くて剛性高いかなと思って。
複合装甲については畑違いだからと思っていたのですが、ひょっとしたら綾川さんもAFVマニアの方なのでしょうか? もしそうでしたら寄寓ですね。
綾川さんにひとつお尋ねしたい事があるのですが、電磁波の影響でチューナーにノイズが入るとか聞きますが、ほかにパソコン内部での電磁波の影響ってどうなんでしょう? いま作っているケースに電源の収まりが悪いので(というか冷却上のレイアウトの問題で)ケース外すか自作するか迷ってるんです。 以前はヒートシンクの延長で銅板のケース作ってみたりもしたのですが(もちろん怖いのでヒートシンクと接触する部分以外は絶縁処理しましたけど)。
書込番号:758479
0点


2002/06/07 18:16(1年以上前)
> ひょっとしたら綾川さんもAFVマニアの方なのでしょうか?
AFVに限らず陸海空なんでもござれの軍事オタクです(爆)
> ほかにパソコン内部での電磁波の影響ってどうなんでしょう?
我が家の室内TVアンテナには、HDDアクセス時のノイズがやたらに入りますね。
いろんなメーカーのHDDを使ってますが、どのメーカーのでも殆ど差はないです。
HDD静音箱の中には、そういう電磁波を遮断する効果を高めた物もありますが
お値段が少々お高くて、ちょっと手が出せずにいます(T_T)
(使用してるHDDの台数分買ったらPen4の最高クロックが買える額になっちゃうもんで‥‥)
電源に関しては、HDDよりは少ないものの、若干の不要輻射はありますね。
鉛箔を貼る程度で十分抑え込める程度だとは思いますが。
書込番号:758653
0点


2002/06/07 20:05(1年以上前)
あらら・・・
盛り上がってますねぇ(^^)
一応おいらは鉛シート+シリコン系(ゴム?)で電磁波及びケース内の音の乱反射、防音効果を狙って行こうこと思ってますが・・・。
このへんはどれが正解と言えない難しさがありますね。
書込番号:758794
0点


2002/06/07 22:32(1年以上前)
綾川さま:
早速のお返事ありがとうございます。 やはりそうでしたか…私の場合仕事で一日中最低2台は電源いれっぱなし、その仕事というのが道楽の果ての雑誌のライター(模型雑誌ほか車、戦車関係)とか模型の設計だったりするので五月蝿いのはかなわんのです。 ほかにも軍用車両の輸入、レストア、部品製作やら素材の開発もしてるもので、PCもその延長で工作しています。 お遊びで経費で銀のヒートシンク作ったり(C3用猫に小判)お馬鹿なことばかりしています(爆)
書込番号:759052
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


ビデオカードのソフトWINFOX2で、CPUのINFOで
SSEが非対応と出ていましたが、どういうことでしょうか?
又、CPUが1498MGHZとなっていましたが、OCはしてません。
ど〜なってるの?
0点


2002/06/08 22:13(1年以上前)
アスロンでしょ?
SSEなんかハナから対応してませんよ!!
MMXの間違いでないの?
書込番号:760923
0点

>CPUが1498MGHZ
落ち着いて…(笑
マザーでSSEを制御できるものもあります。
あとはCPUの換装の際、OSの再インストールをしないといけないとか
あるみたいです。
あとはWCPUID等の違うソフトで確認してみては。
>テシmode さん
AthlonXPから対応しました。
書込番号:760932
0点


2002/06/08 22:16(1年以上前)
それにMMXもSSEも3DNOW!もプロセッサの拡張命令セットなので、OCなんてますます関係無いです。
書込番号:760933
0点


2002/06/08 22:22(1年以上前)
Kx Kyo さん、そうなんだ〜
でも3DNow!Proだけじゃ拡張命令足らないのかなー(笑)
書込番号:760946
0点


2002/06/09 00:20(1年以上前)
SSE対応させるには、OSのクリーンインストールしないと駄目だよねたしか・・・。
あと1700+は1.47Gなんで、それぐらいの誤差なら・・・。
アプリによっては立ち上げるたび違ったりするのありますし。
>それにMMXもSSEも3DNOW!もプロセッサの拡張命令セットなので、OCなんてますます関係無いです。
これは、
>>CPUが1498MGHZとなっていましたが、OCはしてません。
こっちを気にしているのでは?SSE非対応をOCのせいにしているカキコではないような気がしますが・・・。
書込番号:761191
0点


2002/06/09 00:25(1年以上前)
>760923
もっと知識をつけて返答しましょうね〜。
書込番号:761214
0点


2002/06/09 02:00(1年以上前)
WCPUIDでは対応になりますよ。
うちの環境だと1489MGHZです。
再インストールする前から、WCPUIDではそう表示されましたよ。
書込番号:761409
0点



2002/06/09 08:28(1年以上前)
みなさんありがとです。
WCPUIDのHPでうまくダウンロードできないのでまだ分かりませんが、
アスXPのSSEって正確に言うとSSEじゃないんですよね?
あくまでもSSEと互換性のあるものだからアプリによっては非対応と出てしまうのかなぁ?
書込番号:761765
0点


2002/06/09 21:30(1年以上前)
SSEと互換性のあるものをSSEと呼ばないで、何と呼ぶんですか。つうかあれはSSEです。ただ極一部のアプリによってはIntelと異なるという判定がされるかもしれません。
書込番号:762756
0点


2002/06/10 00:12(1年以上前)
みなさん分っていると思うけど、その極一部のソフトには、誰も使っていない無いかもしれないけど、sandra2002にも使われるマイクロソフトのウィンドウズメディアエンコーダーっすよ。いい加減、これくらいは修正データ出して欲しい。正式なやつを
書込番号:763123
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


ここにこのような記事はスレ違いとも思うんですけど
マルチポストをするのもなんなので、敢えて質問させてください。
アスロン1700+で初めてPCを組み上げました。今のところ快調に動作しています。
CPU温度が46〜54℃前後、マザーが40℃前後と、
一応温度はキャパシティ内と思うんですけど
これからの季節を考えて、ケースファンをつけようと思っています。
安物の筐体だから、ケースファンがついていなかったんですよね。
でも、ケースファンをつけて、ずっとファンが回っていると
次第に中に埃がたまるじゃないですか。
それもちょっと困るなぁ、っておもうんです。
そこで皆様のお知恵をお借りしたいんですけど、
皆さんはケース内の防塵対策はどのようにしていますか?
もし、ファン用の防塵フィルタなどが売っているのでしたら
そのパーツ名を教えてください。
0点

吸気fanを取り付けて、そこにフィルターをつける
しかしながら粉塵対策はとれません
粉は通り抜けます
私は3ヶ月に一回中あけて掃除するだけ。
fanは極力減らす
書込番号:746677
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





