Athlon XP 1700+ SocketA BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年4月29日 00:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月22日 19:08 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月27日 18:34 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月2日 15:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月14日 02:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月4日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


<1700+バルクの掲示板に二度書きしました。スイマセン>
本日、世話役さんの掲示板情報を見て早速、高速飛ばして大須GW店にいきました。ななんと、苺の十週物を購入できました。
あと、残り7個だそうで、1日で23個も売れた計算ですね!
(0308は17個残ってるそうです。。)
動きは好調。2500+で安定してるので、しばらく遊べそうです。
情報ありがとうございました!!
0点


2003/04/27 21:21(1年以上前)
今日の秋葉情報…高速電脳:8週物だけ3個 OVERTOP:7週物だけ2個以上 User's Side:8週 物だけ?10個くらい 苺広告で有名なWandercity:12週物だけ30個くらい ざっとこんな感じでした。 10週物にこだわらなければ、血眼になるほどでわないみたい。だけど駄目なのね…きっと^ー^; 以前、バルクで買ったギガのVRXPでどこまで逝くかな? なんで来たんや! トシちゃん!!w
書込番号:1528051
0点


2003/04/27 21:22(1年以上前)
今日の秋葉情報…高速電脳:8週物だけ3個 OVERTOP:7週物だけ2個以上 User's Side:8週 物だけ?10個くらい 苺広告で有名なWandercity:12週物だけ30個くらい ざっとこんな感じでした。 10週物にこだわらなければ、血眼になるほどでわないみたい。だけど駄目なのね…きっと^ー^; 以前、バルクで買ったギガのVRXPでどこまで逝くかな? なんで来たんや! トシちゃん!!w
書込番号:1528056
0点


2003/04/28 04:02(1年以上前)
私はWandercityで12週ものを購入し、2.2GHz(133x16.5倍)で現在使用しています。
電圧は定格で使用しています。WonderCityは価格がやや高めでしたが
店の外に張ってあるイチゴケーキの写真に誘われて購入してしまいました。
10週ものはこれ以上になるんですかね? 私はこれで十分だと思うのですが・・・
10週ものを使用されているかたはもっと上を狙っているんでしょうか?
実際使われている方、どのくらいまでクロック上げられているんでしょうか?
ちなみにCPU温度は40℃前後です。
CPU:AthronXP1700+@2700+
M/B:GA-7VAX-A
MEM:DDR 512MB
書込番号:1529171
0点


2003/04/28 10:42(1年以上前)
10週物ならOCしなければ、1.1V起動でBIOS表示までできたりします。
苺はOC特性以外にも低電圧特性も良い○
書込番号:1529541
0点


2003/04/28 19:37(1年以上前)
よっちパパさん・・・やりますわね〜w
私も価格が安くて9X系OSも何とかなりそうな、KT400Aチップ狙っていたので、まさにドンピシャママンですね・・・それ
それにしても、定格では、さすがにパイ焼き1677万は通らんでしょ・・・てか、バスクロックを200MHzは試されましたか?
因みにCPUクーラーは??ペルチェは南極条約違反ですよw
書込番号:1530685
0点


2003/04/29 00:12(1年以上前)
徒に人を愛してわ駄目さん、こんばんは。
>それにしても、定格では、さすがにパイ焼き1677万は通らんでしょ・・・
はい、ダメでした。
ただし、先ほどWinXPをこの状態で実施し、特に問題なく終了したので
我が家ではこの状態で常用しようと思ってます。
また、2.1GHz(133x16倍)ではパイ焼き1677万桁、無事終了してます。
17倍では、OSは起動するのですが、不安定です。
ただし、少しいじれば使用できると思います。(たぶん・・・)
それから、FANですが、クオリスタ株式会社が発売している「FalconFlow(5U301B1L3)」
を購入し、使用してます。詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.qualista.co.jp/Product/Cooler/Speeze/5u301b1l3.htm
結構、CPU温度も安定していて、良いですよ。
ただし、このM/B、本格的にOverClockをするにはちょっと難があり、
CPUとAGP/PCIクロックが同期されていたり、FSBがCPUにより調整範囲が固定されていたり・・・
もし、私のように、「OverClockはしたいけれど、電圧まではちょっと・・・」
という方にはこのM/Bは良いのではと思います。
徒に人を愛してわ駄目さんもどうですか?
書込番号:1531761
0点


2003/04/29 00:40(1年以上前)
よっちパパさん
>CPUとAGP/PCIクロックが同期されていたり、FSBがCPUにより調整範囲が固定されていたり・・・
相変わらずですか^−^;・・・残念ですね〜〜
しかも、待っていたEpoxのhttp://web.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-8RDA3plus&lang=1もシステムバスクロックOCは200MHzまで観たいですね・・・?これまた残念。
もう少し、ママン選びに時間を掛けましょう〜か・・・
ひとつは8週物、もうひとつは12週物だから、どちらかを低電圧仕様にし、もうひとつを高電圧?仕様にすることにしよー
書込番号:1531880
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


当方 athlon 1700+ と MSI製 746F ultra-Lという母板
使用してます。新コア(皿コア)1700+はすごいです。
リテールファン&FSBアップだけで2.2Ghzで起動しました。
今はFSB166(333) 1700+@2000+で使用してます。
実クロックは1822Mhzです。
0点


2003/04/18 12:55(1年以上前)
真皿1700+を166*11.5 1920で常用 104万桁56秒 苺皿当たりなら2400+の2G乗りそうだけど まあ十分かな
書込番号:1500400
0点


2003/04/18 14:18(1年以上前)
思うにハマーコア出る前に人気や話題作る為2G乗らないのを叩き売りしてる祭りのように思う 2G基準に弾いたのを破格とOC人気に乗せてハマーアピールの戦略 かな
書込番号:1500545
0点

深読みも、すごいっす!
Duronなくなった
→低価格商品のラインナップもAthlonXP+が担当
→意図的に低クロック動作のチップを取るわけじゃない
→商品ラインナップ維持の為1700+として販売
→ヘッドルームに余裕が出来た
→OCが楽しめる
こんなとこでしょうか
書込番号:1500793
0点

2000台後半が商品化されてるコアで2000を凄いと評価している人が凄いと思う。
書込番号:1503916
0点


2003/04/22 19:08(1年以上前)
別に同じコアなら同じ耐性って訳じゃないし。
それに凄いという評価は性能のみに向けられてるもんじゃないと思うんだけど。
書込番号:1513234
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


初めて書き込みさせていただきます。
パーツを自分なりに選んで、自作しました。
M/B Shuttle MK35N, CPU XP1700+(サラブレッドコア)
Memory NoBrand(相性保証), VGA Onboard
HddDrive Maxtor 30GB(ATA133,7200rpm)
OS Win2k, Case MiddleTower(フロントCaseFAN付き)
これらの構成で、O.Clockなし、全くのノーマルな状態で
Superπ 104万桁 38秒、413万桁(?) 7分7秒
でした。
画質はさすがに、ピンぼけ写真のような感じですが、
見れなくはないですな。
CPUFANの騒音がうるさいと言う評判ですが、
私のは、S○○ecの既製品より静かです。
我ながら天晴れな作品だと思っています。
(3Dはまったくペケ、ゲームしないから気にしてませんが)
0点

最近は1分切るのが当たり前になってきたから、ドキッっとしますな。(笑
書込番号:1285453
0点

新BIOS倍率可変できました。
13.5倍で2800+とか表示されます。
でもπスコア上がらず、ガッカリ。
書込番号:1285739
0点

M/B Biostar M7VIGpro CPU XP1700+
Memory PC133_256MB VGA matroxG450dual
HddDrive SUMSONG_SV2046D
OS Win2k, Case スリムタワー
O.ClockなしでSuperπ 104万桁 1分25秒
419万桁だと 7分16秒
メモリを共有していない分での差が付きますね。
これがceleronだと物凄い差が出るところですが。
余っていたAOPEN製2100+用CPUクーラーとケースFAN(6cm)に加えて
ケースのサイドパネルに換気口があるのでなかなかの音量です。
書込番号:1286687
0点


2003/03/27 15:50(1年以上前)
夢屋の市さんこんにちは。
過去ログを読んでて見つけたんでこんな遅レスになってしまいました。
これってMK35Nで新BIOSを使うと倍率可変になるってことですか??
実は現在マイクロATXで1台組もうと考えてまして、このMK35Nも対象に
考えていたんで倍率可変可能なら決めてしまうんですが・・・
書込番号:1433497
0点


2003/03/27 18:34(1年以上前)
了解です。
ありがとうございました。
書込番号:1433811
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


はじめまして!
いつも、こちらの掲示板で勉強させていただいています。
先日アスロン1700+を購入して早速、回してみたんですが想像以上の品質の高さに驚きです。
1700+(Bサラ) リテールファンのまま使用
167*12=2004MHzで安定動作♪
パイ焼きは104万桁で54秒(ノーマルで1分12秒)。
リテールのファンで、しかもケースファンも切ってあるのに、ここまで回るとは思っていなかったのですごく嬉しいです。
7000円チョッとでこの性能!ここまでコストパフォーマンスに優れたCPUは今は他にはないのでは?
今は、満足したので定格で動かしていますよ(^^;
0点

SDRAMでもπ焼き104万桁が1分25秒でした。
同じKM266マザー使ってDDR266と1800+で1分18秒だったことを考えると、
メモリが足引っ張ってるのが分かりますが、
古いパーツを使いまわして低予算で組むにオススメできますね。
3000+も登場しすっかりローエンドですが、
それでもコストパフォーマンス高いと思います。
書込番号:1309406
0点

>3000+も登場しすっかりローエンド
こんばんわ。
私も1800+使っています。半年ほど前に13000円で買ったのが、今じゃ8000円台(><まぁ、仕方がないことではありますけど、、、
それでも当時は優れたコストパフォーマンスと思いました。
前回はDuron750から2倍のクロックアップだったので、XP1800+からはXP3000+辺りにアップしたいけど、7万円台は高すぎ(><
2600+辺りが2万円前後になることを期待しています(^^
書込番号:1314351
0点



2003/02/17 02:54(1年以上前)
XJRR2さん、ジェドさんこんばんは
>SDRAMでもπ焼き104万桁が1分25秒でした。
SDRAMでもそんなに早いんですね!
確かにSDRAMを使えばすごく安く作れますよね。
やっぱりAMDは学生の味方です♪
3000+か〜。
インテルとそれほど値段が変わらないのが痛いですよね。
バートン欲しいけど次の乗せ変えは2800+が1万円台前半くらいまで下がってからかなぁ?いつまで待たなければいけないんだろう(^^;
書込番号:1315489
0点

>SDRAMでもそんなに早いんですね!
3DMarkなどのベンチになるとDDRの威力がでます。
ゲームなどをするならDDRは必須ですね。
書込番号:1321386
0点


2003/02/21 05:02(1年以上前)
Bサラの1700+って出てたんですね・・・悔しい
当方、偽皿1700+@1.9Gです。
2G大台乗せたかったです・・
書込番号:1326916
0点

Bサラの1700+の高耐性ロットは、JIUHBですね。
製造週が0302なら6850円で通信販売してるとこありますよ
書込番号:1328133
0点


2003/03/02 15:06(1年以上前)
高耐性ロット・・・発射〜〜!!””
どこで撃っているのでしょうか?
書込番号:1355033
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


DURON1@1.33GHzで組んで早半年、ATHLONの下位モデルが当時のDURON並みの価格になったこともあり、この度、A7V333(修理上がり)との組み合わせで換装しました。
現在、166×9.5=1583MHzで安定(電圧定格)、ベンチはスーパーπ104万桁1分28秒→1分12秒、3Dマーク(1024×768、32ビット、VGA・GF3使用)6400→7400、FFベンチ3500→4000で、おおむね2000+の性能にも係わらす発熱はDURON1@1.33GHzとほぼ同水準におさまっておりまして、投入金額(税込みで1万5千円程度)に見合った効果は得られました。
今回、ツキを感じたのが、DURON1@1.33時に使用していたメルコDD266・128M×2(サムスンチップ)が166CL2稼動させてもすこぶる安定していることと、修理上がりのA7V333にFSB333対応のバイオスが仕込んであったことで、やはりメモリーは良いものを、マザーは修理上がりをと勝手に合点した次第です。
以上、長文失礼致しました。
0点


2003/01/14 02:14(1年以上前)
ここは日記を書くところではない。
書込番号:1214967
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX



>サラコアの1700+ですが160X11で安定動作中(1760MHz)
うーん、文字どうりの1700+ですね。ちなみにコア電圧は1.5Vですか?
書込番号:1102512
0点

このクラスが発熱的にも一番いいかも。
書込番号:1102554
0点

166で1週間ぐらいUD回してたらやっぱり劣化するよなぁ
書込番号:1108814
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





