Athlon XP 1700+ SocketA BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年1月21日 17:30 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月22日 20:59 |
![]() |
0 | 16 | 2003年1月15日 22:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月14日 16:13 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月16日 00:28 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月12日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


リテールファンを2Uラックマウントで使いたいんですが、つかえますでしょうか?
またはAthlon1700+についているリテールファンの寸法(高さ)を持っている方教えていただけませんでしょうか?以外とリテールファンの寸法がネット上になくてよろしくお願いします!
あとファンの上部にはどれぐらいの空間が必要でしょう?
丈夫に空間がない場合、超薄型の表面積の少ないファンをつかうのと
ぎりぎりまでの高さがあるファンを使うのはどっちが賢明でしょうか?
ファンの性能や材質にもよるとは思うのですが・・・。
個人的には2CM空間があればまあいいか、と思ってますが実際のところ、熱対策に詳しい方よろしくお願いします!
0点

ファン厚み1cm+ヒートシンク厚み3.5〜3.6cm
合わせて4.5cm〜4.6cm。
書込番号:1233102
0点

XP1700パロミノを145W電源でFAN上8mmしか空いていないケースでつかっておりますがCPU温度は60度ぐらいです。
特に落ちたり暴走は今のところしていません。
あえて高さの低いXP2000+用のクーラーに変えるのも手です(1000円しないでしょ?)
書込番号:1233694
0点


2003/01/20 23:18(1年以上前)
>丈夫に空間がない場合、超薄型の表面積の少ないファンをつかうのと
>ぎりぎりまでの高さがあるファンを使うのはどっちが賢明でしょうか?
ヒートシンクの大きさ(高さ)と、ファンの厚みの関係が難しいでし
ょうね。シンクはできるだけ大きいほうがいいし、超薄型のファンだ
と風量が少なくなるので...。
上部はできるだけ空けたほうがいいですよ。
あと、空きが小さいとうるさいです。
私事ですが、上部の空き1.0mmでペン3 600EB使ってますが(24h休みなく)、
安定してますヨ(シンクがでかくて普段はファンとめてますケド)。
書込番号:1233981
0点

ベストな選択は高いヒートシンクに横にファンがついているやつです
FB7RS PEP66 AOPENの名前失念
書込番号:1234603
0点



2003/01/21 17:30(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!
2Uは高さ8.4cmあるんでリテールでもぎりぎりいけそうですね!
鳥羽一郎さんの1mmには驚きです。
これを聞くと勇気がわきます(^^)
横にファンがついている物があるんですね。
なるほど!確かにこれがベストです。貴重な情報ありがとうございます。熱暴走とか起こったらヒートシンクでぎりぎりの高さの
横にファン付きを選ぼうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:1235746
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


はじめまして、初書き込みになります。
CPUファンの音について悩んでいるのですが・・・・
現在XP1700+を使用、ファンはリテール品なんですが、
最近家族に「音がうるさい」と言われるようになりまして、静音化を試みています。
とりあえずケースは普通のスチールに防振材を張りまくり!(すいません、私自作に関してはシロートです。)
多少ノイズはおさまったのですが、音の出所を探していたらやはりCPUファンが一番うるさい!
でネットいろいろ見て回ったら・・・・
6cmファンをアダプターを使って8cmファンに変更」とあったんですが、
(変更後のファンは普通のケース用ファンです(山洋電気社製
109R0812L417)です)
で、質問なんですが、今使っている6cmのファン(5200rpm)を回転数の落ちる8cmのファン(1850rpm、0.65cm3/min)に交換しても冷却の方は大丈夫なんでしょうか?ちなみに今の温度は56℃位です(負荷無し)
皆様の知恵をお貸し下さいませ。
0点

8センチだったら1000回転でも大丈夫です。
6センチでも静穏タイプだったらそれも大丈夫。
前者の方が風量が多いので冷却にも○
書込番号:1227666
0点



2003/01/18 22:41(1年以上前)
236さん、早速の返信ありがとうございます。
おお、8cmでも大丈夫ですか?では早速今度試して見ます。
温度上昇がずっと気になって手が出せないでいました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:1227742
0点


2003/01/19 01:23(1年以上前)
ちょっと温度高すぎると思いますね〜
ケースの喚起がうまくいってないと見受けられます。
低風量8cm角FAN付けたいなら2個買って一つをケースファンとしてCPU付近の排気に使ってください。
因みにDuronクラスを低負荷で使うくらいなら、CPUFANレスでも近くにケースFANつけて喚起よくしてやれば十分いけます。
Athlonでもうまくいけば、10℃近く温度改善されるかもしれませんよ。
書込番号:1228310
0点

2500rpmくらいの8cmで2700+動かしています。
ダウンバーストも良いけど、大き目のヒートシンクに換えた方が
より効果は出るでしょうね。
書込番号:1228859
0点


2003/01/19 07:54(1年以上前)
大風量ファンで回転落とすのなら理解できるが、静音ファンを更に回転落とすのは熱とのシーソー合戦・・・
使うCPUはアスロンとは灼熱地獄のPCパーツ達があまりに不憫です。
高周波ノイズでないのならちょっとくらい我慢できないものですかね?
無理してると壊れます。設計段階ではそこまで理解されてませんから。
人柱になってくれありがと。報告お待ちいたします。
書込番号:1228915
0点


2003/01/19 16:59(1年以上前)
ファンだけ変えてもダメですよ。
6cmファンを搭載しているヒートシンクは流体抵抗が大きい物が多いので、8cmファンに換装しても満足な冷却が行えない物が多いです。
本気で静穏に取り組むならAlphaのPAL8045以外にはありません。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_pal8045
書込番号:1230149
0点


2003/01/19 17:04(1年以上前)
ついでに、液冷のPoseidonも静からしいけど、使ったことないので…
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/14/638639-000.html
書込番号:1230166
0点

ケースはyy102 200w
AthronXP1700+ (皿)
クーラー cooler master cp5-6j11cうるさいのでコントローラーで
2500回転におとしてます。しかし、cpuの温度max46度 クーラーは、サイズ的にかなり選びます。
マザー M7VIG
メモリ DDR2700バルク 2100として使用
HD MX6E040L0×2
RAID カード Kouwell ultra dma 66/100/133 controller
HDとMBの相性によっては、promissのより早いかも(安い割に)
ビデオカード ASUS GF4600ti
ドライブ プレクスターのコンボ
上記が一月前の構成です。
現在、クーラーファンを8センチ薄型を1000回転で使用中
ケースファンも8センチに変更こちらも1000回転。効率よく電源もサブファンで冷やしてます。電源も低速に変更。
温度は、39度(通常)マックス(43度)
心配なしです。
書込番号:1231053
0点

おおっ
いいですね。余計な心配しました。それではこの環境で、真夏時のレポート待ってます。
書込番号:1233118
0点


2003/01/22 02:19(1年以上前)
236さんに便乗質問です、すみません。
私も同じM7VIGを使ってます、CPUは1700+のステッピング680。
PC2700のメモリをお使いとの事ですが、FSB166での使用を
試された事がおありではないでしょうか?
現在SDRAMを使っている私なのですが、166が通るなら
DDRに換えてみようかななんて思っています。
ご報告いただけたら嬉しいのですが…何卒宜しくお願いします。
書込番号:1237200
0点

NFL2K さん返信いたします。
皿コアのタイプですが、急いで組んだもので型番までは・・・
メモリーですが166で試したのですが確か駄目だったと思います。
私ももともとpc133でしたがddrのスピードを確かめたくなり交換にいたりました。
結果としてクリスタルマーク(ランキングに出してますので見てください。他にp4 p3 セレも出してますので見てみてください。) 3Dベンチ FFベンチなどいろいろためしましたが、劇的なスコアーの差は、出なかったと覚えております。
私としましては、ddrの換装は、○でした。hdのレイド0 とともに
反応速度的なものは、感じることができましたので。
書込番号:1238052
0点


2003/01/22 20:59(1年以上前)
236さん、ご丁寧にありがとうございました。
166は無理でしたか、コアの個体差にもよるとは思いますが。
それともこのマザーの166は飾りなんでしょうか(笑)
とはいえ私もこのマザー気に入ってます。\5480の皿と合わせて良い買い物でした。凄いコストパフォーマンスの石ですね。
情報ありがとうございました。感謝です。
静音奮闘中さん
とっくにお試しかも知れませんが、グリスの塗りすぎという事は
考えられないでしょうか。
ん、リテールファンは伝導シートでしたっけ?
書込番号:1238890
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


ちょっとこんな組み合わせ考えてみましたが、どうですか?悪いところなど、どんどん言って下さい!
これです↓
CPU AthlonXP 1700+ サラコアで、BOX
メモリ DDR-SDRAM PC2100 CL2.5 256M
HDD SeagateのST380021A 80G
ケース 350W以上のもの
MB USB2.0対応で、サウンドがオンボード、グラフィックはどちらでもいい、15000円ぐらいのもの。
光学ディスクドライブ コンボドライブのBTC BC040(6IM/BULK)
FDD YD-70ZD-6238D
後はできるだけ安く画面やキーボードなどを、、と考えています。この場合、MBはどのようなものがいいですか?全体的にはどうですか?どんなことでもいいのでぜひ教えて下さい!
0点


2003/01/14 22:59(1年以上前)
OSをWinXPにするならもう少しメモリが欲しいかな?
ケースは結構拘った方が良いと思うよ?パーツ交換の時に内部に手が入りにくいケースが結構大変。(笑)
M/Bはその条件なら各社色々と選択肢があると思うけどGIGAの「GA-7VAX」あたりで如何でしょう?
書込番号:1217031
0点



2003/01/14 23:16(1年以上前)
あと、どのくらいメモリがあるといいですか?
ケースは5インチが3〜4、3.5インチは2つぐらいでいいですか?ミドルタワーで。
書込番号:1217118
0点

メモリは512Mが標準だと思ってます。
HDDはいまさら何故バラ4なの5じゃないの?
書込番号:1217229
0点

サラコアをいろいろ弄るつもりがあるならPC2700にしたほうがいいと思います。
MBはわたしもGA-7VAXをお勧めします。ただ、値段重視なら
Aopen AK77-333なんかがメジャーメーカーで叩き売られているので
いいかと思います。
書込番号:1217390
0点


2003/01/15 00:37(1年以上前)
「Aopen AK77-333」は、BIOSの更新にてサラブレッドに対応しているみたいですよ。下記参照。ちなみに、先日某PC工○でも、9000円台で販売されていましたが、サラブレッド未対応と表記されていました。最新ボードにした様が良いかな?と思います。
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/ak77333.htm
書込番号:1217465
0点


2003/01/15 01:06(1年以上前)
AOPEN AK77-8X Max などどうですか。先日組み上げた感じでは、結構な
安定感がありましたが、CHIPSET KT400 DDR400対応?(疑問)ですが・・
フル装備で14000YEN前後だと思います。
書込番号:1217568
0点


2003/01/15 10:21(1年以上前)
AK77-8Xは1700+&1800+のサラコアAthlonを認識しないなんて噂を聞いたような気がするのですが本当なのでしょうか?
因みに私はGA-7VTXH(KT266A)からGA-7VAXに乗り換えたのですが時々起動時にブルーバックになって止まったりします、DDR512MBとの相性が厳しいなんて噂もありますよね?
書込番号:1218117
0点


2003/01/15 10:33(1年以上前)
nForce2がおすすめ。ASUSのA7N8XかEPOXの8RDA+あたりがいい。FSB166でまわるし。倍率変更出来るし。
書込番号:1218134
0点


2003/01/15 10:49(1年以上前)
nForce2は初代のnForceのようにメモリの相性にシビアって事はないのでしょうか?
因みにGA-7VAXも初期Verは手動でFSB166は設定できたのですけど最近出回ってるVerは自動認識になってしまっていてOCできないです。(ノ_・。)
書込番号:1218172
0点


2003/01/15 11:20(1年以上前)
私はA7N8X廉価版使ってますが、メモリはサムスン使ってます。今のところは無問題です。某巨大掲示板に沢山情報が有りますよ。頑張って下さい。
書込番号:1218209
0点


2003/01/15 14:57(1年以上前)
メモリはやっぱりサムスンかマイクロンですかねぇ・・・。
PC2700以上は相性が厳しいみたいですしね。ぬぅ(; ̄− ̄)...
書込番号:1218574
0点


2003/01/15 16:54(1年以上前)
我が家のV-DATAは2100なのに時々起動し損なう・・・。(ノ_・。)
ヤフオクでサムスンチップの512MB探そう・・・。
電源は少し容量に余裕のあるものを別に買った方が良いと思うよ、後からのHDDの増設を視野に入れるなら3.5インチのシャドウベイの多いケースがお勧めだね。
星野金属のシリーズのゴジラベイは使い易いよね。
書込番号:1218783
0点



2003/01/15 20:27(1年以上前)
サラコアじゃなければ、他にもいろいろ使えるけど、で、サラコアの方がいいですよね。ところで、GA-7VAXって、グラフィックはオンボードですか?もしオンボードじゃなかったら、どのようなものがいいですか?3Dゲームも少しします。すみません聞いてばっかりで。初心者のもので。ぜひ教えて下さい!
書込番号:1219222
0点


2003/01/15 20:45(1年以上前)
GA-7VAXはオンボードでは無いですよ。
最新マザーでオンボードはこれですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030111/etc_nforce2gt.html
これで自作して3Dゲームをして見て、不満を感じたらグラボを購入と言う選択はいかがですかね。
書込番号:1219289
0点


2003/01/15 22:08(1年以上前)
nForce2の描画能力ってどんなものなんでしょうかね?
3DゲームをするならやっぱりG/Bはそれなりにスペックの高いものを使う方が良いでしょうけどねぇ・・・。
Geforce4 4200Tiなんて値段の割りに性能良いみたいだけどね。
書込番号:1219535
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX




2003/01/12 22:39(1年以上前)
略すと分かりにくいですね。
サラブレッドコアの事です。
書込番号:1210806
0点


2003/01/12 22:42(1年以上前)
サラブレッドコアのことです。以前のコア名は、たしかパロミノだった
と思います。発熱がかなり低くなったようです。
書込番号:1210816
0点

AMDがCPUの開発コードネームにカッコつけて連合国の戦闘機の名前を付け始めた。当時の敵国に工場を作ったとき、スポーツかーの名前だとごまかした。したら車メーカーからクレームが付いたので馬にごまかした。ので新製品にサラブレッドを命名。
書込番号:1215940
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


AthlonXP1700+(thoroughbred)&Celeron2GHz 向こう1年ぐらいを見た時に初めて組む者にはどちらが賢い選択なんでしょうか?
用途は最終的にTV録画を⇒HDDに撮り貯めて⇒DVDドライブがCD−RW並みの値段まで下がった時に焼く、が目的です。
それと両者の長所・短所なんかも知っている方がいらしたらお願いします。
0点

向こう1年なんて言わずに、HDD+DVDレコーダー買って今すぐ焼きましょう。
書込番号:1204964
0点


2003/01/10 22:47(1年以上前)
うぉホン。
DVD設置作業中にHDDがクラッシュするであろう。
書込番号:1204977
0点

バイトしようぜ少年。
一年前ならいざ知らず、現状の記録型DVDならそんなに月日もかからずに買えるだろう。
書込番号:1205011
0点


2003/01/10 23:50(1年以上前)
ためになるかきこありがとう^^
書込番号:1205191
0点


2003/01/11 00:17(1年以上前)
ともだちからもおれいをいわせてもらいます
書込番号:1205277
0点


2003/01/12 02:27(1年以上前)
DVDR系に投資するより、リムーバブルケース+複数HDDの方がずっと経済的だよ少年。
書込番号:1208559
0点


2003/01/12 17:06(1年以上前)
>HDDは壊れることも有るので用心
付け加えるなら、HDDを増設して言っても、mpegファイルの
増加によってすぐに一杯になる。
まあ、録り貯めておくファイル形式にもよるが、どっちにしろいずれ
は一杯になる。
書込番号:1209868
0点


2003/01/14 20:28(1年以上前)
一杯になったらHDDはどんどん増設出来るし、今後も単価は下がるので問題ナシ
書込番号:1216545
0点


2003/01/15 14:26(1年以上前)
>一杯になったらHDDはどんどん増設出来るし
それはそれで楽しそうですねえ。
HDDだらけのPC。
でも、AなOpen好きさんは最終的にDVDにしたい
ってことだから、120G一個増設後に記録型DVD
買うに一票。
書込番号:1218518
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


1700+に対応しているお勧めのマザーボードってありますか?あったら教えて下さい!
すいません。こんなこと聞いて。初心者のもんで本当に。もしよろしかったら教えて下さい!お願いします!
0点

1700+はサラブレッドですか?
メモリはDDRでよろしいでしょうか?
サイズはM−ATX,ATXどちらがいいですか?
書込番号:1201334
0点

NなAおO さんの仰っている
サラブレッド・DDR・M-ATX
などの意味がわからなければショップなどで相談しながら買うか
もう少し調べてからするかがいいですよ。
そんな初歩的なこと知ってる!ならごめんなさい。
書込番号:1201419
0点

初心者って思ってるなら、
ひとつのショップで全部買って、
何かいいやすいようにしといたほうがいい。
でもってそこで、
このCPU使いたいけど、うんぬんって言いましょう。
書込番号:1201457
0点


2003/01/09 20:52(1年以上前)
一つのショップに全てお任せコース
書込番号:1201936
0点


2003/01/10 00:28(1年以上前)
安くて安定してるのなら、BIOSTARのM7VIG/USB2.0が実売価格
7000円くらいで、おすすめではないかと勝手ながら、推薦させてもらいました。
書込番号:1202726
0点



2003/01/10 23:19(1年以上前)
ありがとうございます!か、な、り参考になりました!やはりもう一度詳しく勉強しなおします。また、なにかいいものがありましたら、教えていただけるとうれしいです。ありがとうがざいました!
書込番号:1205078
0点


2003/01/12 16:47(1年以上前)
先週”BIOSTARのM7VIG/USB2.0”¥6000台と皿コアXP1700¥5600で買ってきまして今日組みました。現在順調稼動中・・・メモリがSDRAM
かDDRの2種類(同時不可)使えて便利です
書込番号:1209826
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





