Athlon XP 1700+ SocketA BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月27日 02:08 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月26日 08:31 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月21日 23:04 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月13日 05:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月8日 08:56 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月29日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


アスロンXP1700+(皿)を使っているのですが、なぜか突然コントロールパネルのシステムでCPUの表記をみたら”Athlon(tm)XP 1.09GHZと表記されています!!!
この前まで、ちゃんと1470MHZと表記されていました。1470だったかはちょっとうろ覚えですけど・・・
解決法などありましたらよろしくお願いします。
0点

サインスライド さんこんばんわ
BIOSの表示画面ではどのように表示されているでしょうか?
書込番号:1612610
0点

FSBをジャンパーorBIOSで133に設定し直せば直るのでは?
書込番号:1612612
0点


2003/05/26 23:06(1年以上前)
苺使ってますね?
私もデフォルトでは、FSB100×11倍と誤認識します。
unknownCPUで低電圧な為だと思います。以前は1470MHzだったということですけど、勘違いではありませんか?
書込番号:1612647
0点


2003/05/27 01:28(1年以上前)
ん?BIOSかジャンパーセットでFSB133にしたら、ちゃんとXP1700+(1470Mhz)になってますよ。うちのは
書込番号:1613274
0点

K7S5A辺りだと正常にシャットダウンされなかったとき、強制的にFSBが100になるなんてのもありました。
マザーが書いてないんではっきりとは言えませんが。
書込番号:1613346
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


すみません。ご教示願えないでしょうか?
近くのショップに1700+のBOX品「新コア Model(8)の表示シール有り」が
あったのですが・・・
本体の表示が次のようになっていました。
AXDA1700DLT3C
AIUGA 0240WPGW
このBOX品は、「苺皿」なのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
0点


2003/05/26 00:35(1年以上前)
たぶん違う
過去ログ見れば判るよ
書込番号:1609925
0点


2003/05/26 00:47(1年以上前)
Model8に偽皿、新皿、苺皿あり。
偽皿と苺皿が1.5v
AIUGA←Astep偽
B←ココがBでDUT3C←Uだと1.6v
B←ココがBでBstep苺
上から古い順。
書込番号:1609979
0点


2003/05/26 00:49(1年以上前)
余談
Model6 パロコア
Model8 皿コア
Model10婆トン
書込番号:1609985
0点

ちなみに真皿でも2000+相当には余裕で稼動しています。
2500+や3000+相当を目指すなら苺でしょうが、MBやメモリの選択にある程度スキルが必要かと思われます。
書込番号:1610147
0点



2003/05/26 08:31(1年以上前)
皆さん、情報提供のレスどうもありがとうございました。
「苺皿」が欲しいので今回の購入は見送ります・・・
書込番号:1610570
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


こんばんわ。 以前こちらでNEC VL500/3DでCPUの交換がしたいと思い、皆さんのご指導を受けたものです。そのときに1700+パロミノなら動くかもと教えていただき、やっとそのパロミノを手に入れました。が、しかし、クーラーの取り付けはAMDはコアがむき出しで難しいと聞きました。そこでコア欠け防止のプレートをかまし取り付けようと思いますが、壊さない取り付けるコツなどあれば教えてください。(初心者でスイマセン)
0点


ラジオペンチを扱い慎重に丁寧にする。これぐらいですね。(笑)乱暴に適当に扱うとダメです(笑)それと、一番大事なのはあなたのやる気です。(笑)やる気をなくすとできません(笑)
書込番号:1595197
0点

慎重に作業すれば大丈夫ですが、私の場合、
1.マザーボードをケースに取り付ける前にCPUとCPUクーラーを付ける。
2.CPUクーラーはコアに対して水平を保つ。
3.リテールクーラーの金具は硬いので、サードパーティー製で金具の取り付けやすい(できれば静穏の)クーラーを使う。
ですね。
コア欠けする場合、本人が不器用・・・ではなくて、リテールクーラーが
硬くてしくじると思います。
リテールクーラーは喧しいので、交換したくなってコア欠けする危険が高いかも。
書込番号:1595219
0点


2003/05/21 03:59(1年以上前)
中古の5,6000円のPCを買って練習するのも手かと^^
ソフマップですと一週間の保障があったりする。
10回ぐらいCPUの装着の練習をすれば、もう怖いものなし。
書込番号:1595596
0点



2003/05/21 11:48(1年以上前)
たくさんのアドバイスをありがとうございます。 がんばってやってみます。
書込番号:1596113
0点


2003/05/21 20:44(1年以上前)
そんな事しなくても、新しくしたら?
最新ていっても10諭吉あれば十分でしょう。
大した事ないでしょう。
学生なら無理かな。
書込番号:1597098
0点



2003/05/21 23:04(1年以上前)
・・・はる 改めはるちん 2です。 アドバイスを頂いた皆さんのおかげを持ちまして無事にCPUの換装を終えました・・・ 今のところ無事に動いております。少々ファンの音がうるさいですが・・ やってみたら意外と簡単でした。 私も10諭吉があればいいのですが・・ 1諭吉で困っております。 XJRR2さん あたしもXJRです!1200ですが・・・アドバイスありがとうございました。
書込番号:1597589
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX
別売りのクーラーファンなら
吸い出し型と吹きつけ型の両方のタイプがある。
が、リテールなら吹きつけ型がほとんど(と言うか全部?)。
まぁふつうはファンに貼ってあるラベルが見えるようにつけるモンだが。
書込番号:1571644
0点

吹き付けがいいでしょう。
その風がリアファンや電源ファンから排気されるので。
書込番号:1571652
0点

これはCase内の空気の流れにもよると思いますが、吸出しのほうがややCPUが冷えるという意見もあります。
これと相反する意見もありましょうが、私は大体、吸出しにしてます。
うーーん、どうでしょう・・・
書込番号:1571662
0点


2003/05/12 21:01(1年以上前)
俺は吸出し派
PAL8045を吸出しで使用
書込番号:1571668
0点



2003/05/12 21:02(1年以上前)
えーと、リーテルファンを使っています。
ファンのケーブル引っ張ってる部分が下に来るように
接着すればいいのでしょうか?
ほんと素人ですみません!!
書込番号:1571677
0点


2003/05/12 21:36(1年以上前)
FANの側面に風向きを示す矢印があるはず・・・
書込番号:1571806
0点

フレームのある方が風の出る方です。
私もPAL8045x2なので吸い出し。PEP66も吸い出し。
書込番号:1571882
0点


2003/05/12 21:59(1年以上前)
Firebird R7S使用。吹き付けになるのでしょうが、あえて私は横殴りと呼びたい。
書込番号:1571916
0点

私のKANIEのクーラーの場合は吸い出しより吹きつけのほうが温度が下がりました。まぁ、3度くらいの違いですけどね。
人それぞれだと思います。
書込番号:1572950
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


店員さんにすすめられて苺物とやらを手に入れました。10週目です。
これをOCしようと思うのですが、あまり知識がありません。
私のM/BはNF7(Re1.2)なのですがBIOS画面で簡単に設定できるという物です。
早速166*12.5を試してみたのですが、ゲーム中に緑色のブロックノイズが
出る程度で、パイは56秒。WinXPも安定しています。
しかし、FSBを上げるとPCI,AGP部分にも影響してくるという話を聞きました。
それは同期、非同期で変わってくるということぐらいはわかります。
しかし、一般的にどの程度のFSBまでなら耐えられるのか。
FSBを下げて電圧を上げたほうが良いのか。などの疑問があります。
そこでそういう点をわかり易く解説してあるサイトってありますでしょうか?
できればAthlonXP1700+とNF7の組み合わせで実験しているサイトがあれば
それこそ参考になるのですが。
OCは自己責任と言われていますので、その点を勉強してから再度チャレンジしてみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/06 22:36(1年以上前)
いきなり166×12.5とは度胸あるね〜
俺の場合166×9から少しずつ上げていった。
FSBは166あたりでとりあえずガマンした方がよいよ。
あと、CPU温度なんかはマメにチェックした方がいい。
「アスロン OC」で検索かけてミソ
書込番号:1555169
0点


2003/05/06 23:02(1年以上前)
8RDA+ 苺皿>2100(200*10.5 RADEON9100 104万桁51秒PC2700 512*2 FFベンチ5515 完全に非同期なんで PCI33 上はCPUとメモリーが帯域違うが起動 パフォーマンスいまいち 他のNFORCE2でもできるはず
書込番号:1555273
0点

遅い方が動作は確実。電圧は高く、温度は低い方が確率は高い。あとは壊すつもりで試す。
書込番号:1558896
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


<1700+バルクの掲示板に二度書きしました。スイマセン>
本日、世話役さんの掲示板情報を見て早速、高速飛ばして大須GW店にいきました。ななんと、苺の十週物を購入できました。
あと、残り7個だそうで、1日で23個も売れた計算ですね!
(0308は17個残ってるそうです。。)
動きは好調。2500+で安定してるので、しばらく遊べそうです。
情報ありがとうございました!!
0点


2003/04/27 21:21(1年以上前)
今日の秋葉情報…高速電脳:8週物だけ3個 OVERTOP:7週物だけ2個以上 User's Side:8週 物だけ?10個くらい 苺広告で有名なWandercity:12週物だけ30個くらい ざっとこんな感じでした。 10週物にこだわらなければ、血眼になるほどでわないみたい。だけど駄目なのね…きっと^ー^; 以前、バルクで買ったギガのVRXPでどこまで逝くかな? なんで来たんや! トシちゃん!!w
書込番号:1528051
0点


2003/04/27 21:22(1年以上前)
今日の秋葉情報…高速電脳:8週物だけ3個 OVERTOP:7週物だけ2個以上 User's Side:8週 物だけ?10個くらい 苺広告で有名なWandercity:12週物だけ30個くらい ざっとこんな感じでした。 10週物にこだわらなければ、血眼になるほどでわないみたい。だけど駄目なのね…きっと^ー^; 以前、バルクで買ったギガのVRXPでどこまで逝くかな? なんで来たんや! トシちゃん!!w
書込番号:1528056
0点


2003/04/28 04:02(1年以上前)
私はWandercityで12週ものを購入し、2.2GHz(133x16.5倍)で現在使用しています。
電圧は定格で使用しています。WonderCityは価格がやや高めでしたが
店の外に張ってあるイチゴケーキの写真に誘われて購入してしまいました。
10週ものはこれ以上になるんですかね? 私はこれで十分だと思うのですが・・・
10週ものを使用されているかたはもっと上を狙っているんでしょうか?
実際使われている方、どのくらいまでクロック上げられているんでしょうか?
ちなみにCPU温度は40℃前後です。
CPU:AthronXP1700+@2700+
M/B:GA-7VAX-A
MEM:DDR 512MB
書込番号:1529171
0点


2003/04/28 10:42(1年以上前)
10週物ならOCしなければ、1.1V起動でBIOS表示までできたりします。
苺はOC特性以外にも低電圧特性も良い○
書込番号:1529541
0点


2003/04/28 19:37(1年以上前)
よっちパパさん・・・やりますわね〜w
私も価格が安くて9X系OSも何とかなりそうな、KT400Aチップ狙っていたので、まさにドンピシャママンですね・・・それ
それにしても、定格では、さすがにパイ焼き1677万は通らんでしょ・・・てか、バスクロックを200MHzは試されましたか?
因みにCPUクーラーは??ペルチェは南極条約違反ですよw
書込番号:1530685
0点


2003/04/29 00:12(1年以上前)
徒に人を愛してわ駄目さん、こんばんは。
>それにしても、定格では、さすがにパイ焼き1677万は通らんでしょ・・・
はい、ダメでした。
ただし、先ほどWinXPをこの状態で実施し、特に問題なく終了したので
我が家ではこの状態で常用しようと思ってます。
また、2.1GHz(133x16倍)ではパイ焼き1677万桁、無事終了してます。
17倍では、OSは起動するのですが、不安定です。
ただし、少しいじれば使用できると思います。(たぶん・・・)
それから、FANですが、クオリスタ株式会社が発売している「FalconFlow(5U301B1L3)」
を購入し、使用してます。詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.qualista.co.jp/Product/Cooler/Speeze/5u301b1l3.htm
結構、CPU温度も安定していて、良いですよ。
ただし、このM/B、本格的にOverClockをするにはちょっと難があり、
CPUとAGP/PCIクロックが同期されていたり、FSBがCPUにより調整範囲が固定されていたり・・・
もし、私のように、「OverClockはしたいけれど、電圧まではちょっと・・・」
という方にはこのM/Bは良いのではと思います。
徒に人を愛してわ駄目さんもどうですか?
書込番号:1531761
0点


2003/04/29 00:40(1年以上前)
よっちパパさん
>CPUとAGP/PCIクロックが同期されていたり、FSBがCPUにより調整範囲が固定されていたり・・・
相変わらずですか^−^;・・・残念ですね〜〜
しかも、待っていたEpoxのhttp://web.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-8RDA3plus&lang=1もシステムバスクロックOCは200MHzまで観たいですね・・・?これまた残念。
もう少し、ママン選びに時間を掛けましょう〜か・・・
ひとつは8週物、もうひとつは12週物だから、どちらかを低電圧仕様にし、もうひとつを高電圧?仕様にすることにしよー
書込番号:1531880
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





