Athlon 1.4G(266) SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


今度自作の初チャレンジしようと思いますが、なにやらAthlonは発熱がすごいらしいですね。その発熱に関してですがFSBが266の物と200の物とでは発熱量の違いはあるんでしょうか?エアコンをつけないこともたまにあるのでかなり不安です。それとお勧めのFanがあれば教えてください。
0点


2001/08/05 23:17(1年以上前)
1Gから1.33Gまでは発熱量の違いはそんなにないじゃろ。1.4はすごいらしいが。FANはとりあえずリテールFAN。
書込番号:243868
0点



2001/08/05 23:28(1年以上前)
では、FSB200の魅力とはいったい何なんでしょうか?
書込番号:243882
0点


2001/08/05 23:33(1年以上前)
ふふ
書込番号:243891
0点


2001/08/05 23:35(1年以上前)
FSB266に対応していない
マザーボード用と思っていいと思います。
書込番号:243895
0点



2001/08/05 23:39(1年以上前)
教えてくださいぃぃ!!もう1つMBをEliteのK7VZA V3.0にしようと思うんですが評価や、相性なども教えて頂けると幸いです。どうかよろしくお願いします。
書込番号:243903
0点


2001/08/06 19:25(1年以上前)
eliteのK7VZMを使用してました。リビルトは忘れましたが・・・^^;
エリートに限ったこてではありませんが、VIAのチップはUSBに何ありですので
USB機器を沢山使用するのであれば一寸考えたほうがいいと思います。
私はカードリーダーが使えず、スキャナーなども使えませんでした
ほかにノートを持ってますがこちらはインテルなので問題ありませんでしたが
その辺はぷちしんしさんが詳しいですので(私もアドバイスを受けた)
書込番号:244577
0点



2001/08/06 23:07(1年以上前)
じゃあ、やっぱりぷちしんしさんよろしくお願いします!!マーザーとしての性能の面ではどうなんでしょうか?このBBSでは評判がいいみたいですけど・・・やはり数字だけでは物足りないというか不安なんです。分かるようでしたらおヒマなときにでも・・・
書込番号:244801
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


Athlon1.4Gのクーラー(高木産業6千円位)を購入したのですが、
音がびっくりするくらいうるさくて、パソコンに集中できないくらい
で困っています。まるで、飛行機の中でエンジン音を聞いている位
の騒音です。ショップの方が、2Gにしても全然ひえますとおっしゃった
ので購入したのですが、予想以上の騒音に驚いています。
どなたか、静かで1.4Gでも十分大丈夫なおすすめなクーラご存じの方
いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

FANだけパナの静音に変えればいい思う。
ほぃほぃのお薦めはリテールFANだけど。
書込番号:240503
0点

1.4Gでしたら
KANIEのHedgehog-294MやCanopusのFirebird R7、
後は、Zalman TechのCNPS5000-Plusが良いと思います。
五月蝿いと感じれば、やはりファンだけ低速の清音ファンに
変えたほうが良いですね。
書込番号:240572
0点

CNPS5000を標準モードで使っています。
静音モードで1.4GHzはちと辛いかも知れません。
むしろCNPS3100の方が静かかも知れません。
3100はマザボのレイアウトで効き方が違ってくるのが難点ですが。
書込番号:240603
0点


2001/08/02 21:08(1年以上前)
わたしは 1.4G(266) に交換してからは FIREBIRD-R7 を 使用しています。 うるさいと 言う人も いらっしゃいますが うなりや 金属音 を ほとんど含まない しゅうー という音はあまり気になりませんし よく冷えています。
書込番号:240665
0点


2001/08/03 00:05(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございます!
私のCPUファンですが、高木産業と書きましたが、親和産業の
間違いでした。申し訳ございません。型番はMC-370です。
http://www.hartwareplanet.de/swiftech370/s370.htm
今までがPentium2での使用でCPUクーラの音なんて全く気に
ならなかったのですが、Atlonにし、このクーラにしてから
フローリングの床までが微振動しているほどの騒音で驚いています。
私としては、アルミ製のヒートシンク(?)は気に入っているの
で、ファンだけをとにかく静かなのに買い換えたいと考えております。
形状(ビスの穴)の位置など、他のメーカのFANとは合うのでしょうか?
こういうものは規格が統一されているのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いいたします。
書込番号:240873
0点


2001/08/03 06:37(1年以上前)
>フローリングの床までが微振動しているほどの騒音で驚いています。
大き目のインシュレータかレンガブロックをPCの下に置いてみては?
書込番号:241042
0点


2001/08/03 21:33(1年以上前)
私は 冷却FAN の振動ではなくて 50倍速 CD の 振動防止に タイルカーペットを パソコンの下に 敷いて見たところ 大変効果がありました。
書込番号:241694
0点


2001/08/25 11:31(1年以上前)
私は金具をこしらえて8cmの静音ファンを取り付けています。
市販の変換アルミダクトだと能率が少し悪くなるようです。
ケース前面下部には新鮮な空気が入るように9cm静音ファンを
取り付けています。
ミドルタワー以上でないとこれらの対策をしても焼け石に水
かもしれません。
書込番号:264948
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


BIOS画面立ち上げ後、OS入れようと再起動後、画面が白くしか映りません。配線確認後再起動するも、同じ症状です。よく確認すると、CPUファンが動いてません。組み付け時は、動いていたのですが、ヒートシンクが熱くなっていて、もしかしてCPUが壊れたのでしょうか?どなたかアドバイス下さい。もしだめなら、CPU買い替えTBの1.5Ghzっていつ頃出るのかなー
0点


2001/08/01 12:39(1年以上前)
サンダーバードって1.4Gで終りだと思いますよ
Palominoの方に期待しましょう(ごみレス)
書込番号:239370
0点

TBの1.5Gって出ないの?
下記のアドレスで出るのかと思ってしまったけど。
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=712
書込番号:239411
0点


2001/08/01 13:46(1年以上前)
>ソースによればAMDはThunderbirdを1.5GHzまで用意しているので、
>もし今月中に新たな周波数が投入されるのであれば、この弾はThunderbirdとみられる。
これが書かれたのが7月なんで、今月中ってのは一応過ぎたね・・・
とゆうか、サンダーバード1.5Gなんて冷却が大変そうだし1.5GならPalominoに出て欲しい(願望)
書込番号:239427
0点


2001/08/01 16:46(1年以上前)
確認ですが、まだ組み立て直後なのですよね?一度biosだけ設定して、再起動後の話だと思うのですが、どうですか?
>OSいれようと
という所からかんがえると。
だとしたらまだcpuが壊れたとは限らないと思いますので、もう一度状況を教えて下さい。
書込番号:239535
0点



2001/08/01 17:47(1年以上前)
kou0416さんありがとうございます。現在の状況は起動すると、画面中央4分の3位白く映るだけで、何もできません。M/BのLEDは点灯してます。CPUが壊れた、確認方法はあるのですか?
書込番号:239577
0点

CMOSクリアして、最小構成で起動させる。
(CPU、グラフィクスカード、メモリー)
BIOS画面がでれば、壊れていません。
ところで電源は?
書込番号:239661
0点


2001/08/01 23:09(1年以上前)
CPUが壊れているかどうか調べる方法…、他のマザーに差してみる。
一度でもBIOSが設定できたのであれば、CMOSクリアで何とかなりそうな気がしますが。念のためメモリ、グラフィックボード、CPUがしっかり取り付けてあるか確認して、再起動してみてください。
書込番号:239894
0点

CPUファンが回ってないのなら、
・マザーボードの故障
・ファンの故障
・供給電源が不安定
・ファンの電源ケーブルが正しく接続されていない
てなことも考えられます。
そのあたりをチェックしてみましょう。
書込番号:240162
0点


2001/08/02 14:44(1年以上前)
MIFさんありがとうございます 供給電源が不安定とはどういう事ですか?
書込番号:240415
0点

>供給電源が不安定とはどういう事ですか?
アスロンの場合非常に電力を食らうので、
安定した電力を供給できる電源が必要です。
アスロンの高クロックに対応した電源を使用していますか?
AMDの推奨電源であるか確認してください。
また、コンセントのタコ足配線などでも
不安定になることがありますので
コンセントから直取りにしてください。
書込番号:241046
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


GA−7VTXでアスロン1.4G
使ってます。
CPU温度が70℃以上しまいますが平気なんでしょうか?
一応かたまることもなく今のところ正常には動いています。
今までこんな高速な石使ったことがないので
見当がつかんので教えてください
0点


2001/07/29 22:28(1年以上前)
やばいっす!早くファンを変えた方がいいですよ。
書込番号:236684
0点


2001/07/30 00:02(1年以上前)
温度はどこで測ったのでしょうか?
ソフトなどではバグなどで、実際とはかなり違う温度が表示される可能性がありますよ。
ヒートシンクを触ってみるとか、マザーのハードウェアモニターでみてみるとどうでしょう?
CPUクーラーが悪いのではなく、クーラーの取り付けがマズイだけかもしれませんので、その辺も確認してみてください。
書込番号:236818
0点



2001/07/30 00:25(1年以上前)
ありがとうございます
温度は添付のユーティリティソフトの表示をみました。
とりあえず取り付けの確認とヒートシンクの温度直接みてみます。
書込番号:236851
0点


2001/07/30 00:50(1年以上前)
単位銅板挟んでるので浮いてる可能性もあるしね。
書込番号:236880
0点


2001/07/30 10:54(1年以上前)
アスロン 1.4Gは 普通のケース(5Cm 換気扇1個 + 電源換気扇程度)では 電源を 入れておくだけでも どんどん温度が上がります。
CPU 100% 連続使用(20分間)すると 70度なのか
インターネット など ほとんど 0%しか 使用していないのに70度なのかで ずいぶん違います。 後者なら 危険です。
当方は 1.4Gには 特別 大きな 換気扇(CDの大きさ)増設してますが これを停止すると CPU に 負荷のかかる作業は 全然不可能です。
夏場は 温度との 戦いです
早いんだから アスロン 1.4Gは
書込番号:237146
0点


2001/07/30 11:16(1年以上前)
追伸
Pentim-V 1G ぐらいから 変更した人 皆さん 早いのと 熱いので 腰抜かしてるよ ホンとですよ
書込番号:237152
0点


2001/07/31 00:06(1年以上前)
これはもう、ケースの排気ファンしかないでしょう!!ぼくは、排気ファンをつけて(Athlon 950MHzを使用中)CPU 50℃→43℃ HDD 63℃→38℃ になり、ありとあらゆるものがひえひえになりました。(気温30度の部屋で) まあ、僕のCPUは、Athlon 950だからあまり熱はバンバン出してないでしょうけど・・・ おすすめは、12cmのケース排気ファン 2000〜3000回転です。よく冷える代わりに、ごーーーーという低い音が、ちょっと静音派の僕にはうるさい気もしますが・・・ でも、1.4G買ったのですからそのくらいの対策をしたほうがよいと思います。愛機のためにもここはひとはだぬいだほうがいいです。 付) うーん(;¬_¬)排気ファン買ってから温度測定器借りて、付ける前と付けた後の温度を比べて自分なりにグラフを書きましたー。この一瞬WINPCのレポート班か何かになれたような気が…。しかも、ずーと温度計を見てて楽しんでスこれが。この温度の下がり具合が・・・ あっ!!かなり路線を外れてしまいましたが、ぜひ愛機を大事にしてください。 うーAthlon1.4G くれーって心の中で毎日さけんでる今日この頃です… トホホ (ToT)
書込番号:237936
0点


2001/07/31 05:43(1年以上前)
私の状況ですが、awrodのBIOS画面で
室温33度、cpu温度61度が表示されています。
まぁ、こんなもんだと過去の書き込みを見て思っておりますが
どんなもんなのでしょうか?
発熱対策では前面と後面にFANを付けていますが隙間が多すぎ
るのでうまく対流がいってないようなので少し熱い(笑)。
書込番号:238139
0点


2001/07/31 05:48(1年以上前)
わたいの場合、
AWORDのBIOS画面で61度程度で安定です。
室温33度、FANは前後面に各吸排気、ただし隙間が
多いので少し冷えにくい状態、これで大丈夫なのかなぁ?
書込番号:238141
0点


2001/08/01 11:58(1年以上前)
KK266−Rを使用していますが、VIAのHWモニターで
観測していたところ、フルタワーにも関わらず十数分後には65℃
まで上がっていました。
皆さんおっしゃるように、CPUをどんなに冷やしても、ケース
内が暑いようではだめなようで、私の場合もCPUファンはリテール
のままで、ケースに8pの排気ファンを2個つけたところ、53℃位
で落ち着くようになりました。
規格では95℃まで行けるようですが実際は…。(^_^;)
参考になれば…。
書込番号:239350
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


Athlon 1.4GHz FSB266MHz版は、 何ワット電気食っているのでしょう?
すごく、気になります。この数値によって電源とか最終的に決めたいので、どなたか教えていただけませんか? 返事まってまーす。
0点


2001/07/27 00:12(1年以上前)
大変 びっくりする質問じゃナ まず 正確には 難しいと 断っておいて参考にして欲しい。
なんにもしてないとき
HD 停止
CD 停止
FD 停止
CPU 負荷 最低 (タスクマネージャー 1%以下 )
以上で 75W以上 待機時
最高は 230W使用しているのを 確認したが これは 非常に 不確定な要素が多すぎる。
たとえば 質問の CPUのみが使用している電力ではなく パソコン全体が使用している 電力なので 質問に正確な 答えでは ないが 我が老人会でも
*** アスロンは どえらい熱いで 酒の おかんが できないか ***
など 考えないで セイカクに 何ワット 電気を くうとるか モウウイチド 測定デキレバ サイホウコクを します。
しかし 電気を 食っている量と 電源容量 何ワット必要かと いうことは 関係ない といっても いいくらいなので 要注意
我が 老人会のパソコンで アスロン1.4Gは 電源容量が最低300W以上必要と結論が出ている 今から買うのなら 350W 以上 イヤ 400W以上がいいと思う
老人会のパソコンの 電源のシッカリしたものは オオキナコエでは 言えないが 1.5G以上の クロックUPに ホトンド OK ナノダ このはなしは ココダケノ話ですよ。
書込番号:234112
0点



2001/07/27 16:26(1年以上前)
はーい!!わかりましたー!!僕のためにいろいろありがとうございます。 付)CPUのみのワット数を質問しました… 次回からは、きちんとどういう条件でかを付けて質問します。いい勉強になりました。また、何かお分かりになりましたら、是非聞かせてください。
書込番号:234592
0点


2001/07/27 17:37(1年以上前)
はい ちょっと待ってください データーを書き込むとき間違っちゃった
アスロン 1.4G 待機中は 175Wなのだ 訂正します
負荷中は 215W平均
ついでに Pentium V 1G 待機中は 103W
負荷中は 145W
と これはモニター以外の パソコンの電力使用量です 我が会の測定結果を参考にしてください
書込番号:234618
0点



2001/07/27 20:39(1年以上前)
そそそんなに電気をくっているのですかー。すごく驚きましたー!! ハー 僕は、250Wの電源で挑戦してやる!!って思ってましたが、すぐに300W以上の電源を買いに行きます。とても貴重な情報をありがとうございました。これからも、いろいろと測定の方をがんばってください。とても参考になりました。
書込番号:234716
0点



2001/08/01 01:14(1年以上前)
かつひろさんレスありがとうございます。\(^o^)/ 私は、350wの電源を買おうして検討をしています。
書込番号:239078
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


はじめまして、今自作を試みようと勉強している身なのですが、勉強していくうちに最近P3からアスロン(1.3か1.4)へと心が揺らいできました。価格、FSB、AMDのチップがDDR対応などのが理由ですが、熱対策や、電源などデメリットもあるようですね。そこで質問なのですが、アスロンのCPUでおすすめのM/Bがあれば教えて下さい。メーカのホームを見ても英語ばかりでいまいち分かりません。DDRで、FSB266MHz、AMD761チップなんてあるのしょうか?よろしくお願いします。
0点



2001/07/22 21:36(1年以上前)
すみません。ついでにもうひとつ質問ですが、インテルはソケット形状がどんどん変わっていくようですが、AMDはそういう予定はないのでしょうか?
書込番号:230315
0点


2001/07/22 21:38(1年以上前)

逆に761チップでSDRAM対応のマザーを見たことがあるのでしょうか?
勉強はされているようですがもう一息頑張って下さいね。
いやでもAthlon大変ですね、僕にはC3のがよっぽど使いやすいです。
書込番号:230355
0点

DDRで、FSB266MHz、AMD761チップでしたら、
GIGABYTEのGA-7DXやGA-7DXRがお勧めだと思います。
このマザーは安定志向マザーです。
書込番号:230360
0点

かつひろさんのご意見に賛成かな?
DXR使ってるけどRAID要らないからDX欲しかったな。
書込番号:230366
0点



2001/07/23 02:51(1年以上前)
GAYさん、夢屋の市さん、かつひろさん、そろって、GIGABYTEのGA-7DXをお勧めのようですね、これだけまとまってくれると僕も迷う事はなさそうです。早速調べてみましたが、ここでの評判は値段が高いとでてますが、DDR対応なら、これぐらいで手頃かと思います。クロックアップなんかも考えていませんし・・。それから本多平八朗さん、こんなに便利なリンクがあるとは知りませんでした。今後の参考に使っていこうかと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:230653
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





