Athlon 1.4G(266) SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年11月16日 01:23 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月19日 05:01 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月24日 16:00 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月21日 12:46 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月20日 07:46 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月12日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク




2001/11/11 12:48(1年以上前)
自信のない人は、真似しない方がいいでしょう!
書込番号:369919
0点


2001/11/11 22:59(1年以上前)
携帯だと見れません。(泣)一体いくつで動いてるんですか?
書込番号:370787
0点


2001/11/13 23:37(1年以上前)
こんにちは。初めてのカキコです。
私は初めての自作PCを1ヶ月ほど前にAthlon1.4Gで組みました。
で、今は1.6G(133×12)で動かしています。
特にフリーズもせず問題なく動いてますよ。
熱も、スーパーπ419万桁をやっても38度ぐらいでしたよ。
書込番号:374124
0点



2001/11/15 07:39(1年以上前)
こばこばさん
どういう構成なんですか?
やっぱり、危険ですかね?
書込番号:376074
0点


2001/11/16 00:57(1年以上前)
マシン構成は・・・
CPU Athlon1.4G(266)バルク
CPUクーラー すべて銅だ!2001(改造)
M/B Epox EP−8KHA
メモリ DDR SDRAM 256MB×2
HDD Seagate BarracudaATA W 60GB
HDDクーラー
ビデオカード カノープス SPECTRA F11 PE32
CD-R TEAC CD-W512E
FDD ミツミ2モード
モデム BUFFALO
PCケース Windy A323iB
OS Windows98
といったところです。
これをFSBをそのままで、倍率のみを上げ
133×12 1596MHz V-core +0.025V
で動作させてます。
私自身がまだ経験が少なく危険かわかりませんが、
今まで1度も問題なく安定動作していますよ。
でも、O/Cするのであればくれぐれも自己責任で!
書込番号:377149
0点



2001/11/16 01:23(1年以上前)
こばこばさん、教えていただいてありがとうございました。
ところで、
すべて銅だ!2001(改造)
の(改造)って何をされたんですか?
できれば、その構成でのCPU温度とかおしえてください。
書込番号:377191
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク



5年くらい持つんじゃないでしょか。
根拠は特にないけど。
壊れる以前に使いたくなくなるんじゃないでしょうか。
使い方しだいで寿命は大きく変わりますので、そのつもりで。
高温になるほど壊れる速さが高まります。
書込番号:343944
0点


2001/10/25 15:42(1年以上前)
どの位なんて誰にも判るわけがないとおもいます。特に機械ものは。
書込番号:344072
0点


2001/10/25 18:20(1年以上前)
定格で使用し、ヒートシンクも付けたままで脱着しない(コア欠け等を起こさない)なら、「半永久」でしょう。温度も正常なようですから。
その半永久が何年か或いは何十年かは分かりませんが、定格使用のCPUが経年劣化で使えなくなったという話しは聞いたことがありません。
物理的な寿命を迎える前に、「性能的に使用に耐え無くなくなる」可能性の方が大きいかと。
書込番号:344197
0点


2001/10/25 20:08(1年以上前)
CPUもチップも半導体です。
基本的には寿命は有りません。
但し,外部要因にての破損(機械的或いは温度)或いは部品の初期不良(大体200時間以内に出るもの)はこの限りでは有りません。
注)最近の製造品質ではほとんど初期不良は有りません。
書込番号:344286
0点



2001/10/26 13:23(1年以上前)
早速のレスをありがとうございますm(__)mペコ。
実はいうと軽く1週間眠ってないんです。わたしのCPU・・・
いつ、雷鳥の死のごとしになるのかさっぱりわかんなくて、毎日びくびくしてます。8月の中ごろに買ったというのに、もう1300時間以上もうごいているんです。 サーバーマシンじゃないって言うのに。
確かにみなさんが言っている通り、このCPUを使いたくなくなるほうが早いかもしれません... そのころには 2ndマシンになっている事を祈りたいです。はい。
書込番号:345259
0点

Celeron 533Aを800MHzで動かしてたんだけど、半年くらいでエラー多発するようになってしもた。
実際の稼働時間は数100時間程度なのにね。
ちゅうことで、CPUとマザーボードの入れ替え・・・。
書込番号:345265
0点



2001/10/27 22:49(1年以上前)
まあ、クロックアップは50MHzぐらいしかしてませんけど、あと半年でこわれそう... はっきり言ってCPUをいじめているようなことしかやってませんから...
書込番号:347195
0点


2001/11/19 05:01(1年以上前)
>CPUもチップも半導体です。
>基本的には寿命は有りません。
期待寿命があります。
CPUはどれだけか知りませんが、メモリーの場合はおよそ1000万年〜1億年です。
書込番号:382262
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


はじめまして。
早速ですが、下記のシステムで自作PCを組み立てているのですが、うまくいきません。
<マシン構成>
マザー ECS 47S5A
CPU Athlon1.4G(266M)
Case テクノバード ATX-4305 電源450W
ビデオカード MATROX G550
HDD Western Digital WD400BB
CD-ROM ACER CRW-2010A
FDD Panasonic JU-257A
メモリ DDR SD-RAM 256MB×2
症状として
1.パワースイッチで電源は入る(CPUファンも作動)が、ヒートシンクがぜんぜん熱くならない
2.電源を入れてもなにもモニターになにも映らない
3.リセットやパワースイッチ(最初のみ作動)が作動しない
とこんな感じです。
もしかしてCPUが死んでしまったのでしょうか?
よろしくアドバイスお願いいたします。
0点


2001/10/20 01:50(1年以上前)
つい先日私もあなたと同じような症状がありました。
原因はとても単純なものでした。
CPUがうまく刺さってなかったのです。
しっかりさしたつもりでも少し端子が浮いてたんですね。
確かめてみてはいかがですか?
書込番号:336229
0点



2001/10/20 10:08(1年以上前)
早速のご返事ありがとうござます。
早速やってみたいと思います。
書込番号:336484
0点


2001/10/24 16:00(1年以上前)
電源の後ろに付いてる 220V−110V のスイッチがちゃんと110Vになっていますか?220Vでも一応ファン類はまわりますが、BIOSのブザーは鳴りません
(220じゃなく230だったかな)
書込番号:342663
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


1.2GHzユーザーですが、こちらのほうが回答が多そうなのでお願いします。リテールのファンを取り外したのですが、シリコングリスのシールにぽっかりとコアの跡が残っています。このままもう一度つけると、ずれてつけた時に浮いてしまうと困るので、そのシールをきれいにはがしました。わけがあって一週間ほどPCを使いたいのですが、シリコングリスなしで使うのは危険でしょうか?それとも調達してきたほうがよいでしょうか?グリスなしの経験などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/10/19 22:47(1年以上前)
伝熱素材(シール)無しでの使用は絶対やめてください
>それとも調達してきたほうがよいでしょうか?
よいです
書込番号:335910
0点

以前1.2G+リテールヒートシンクを使用していたときに、外したときにシールを剥がしてそのまま直付けしてましたが別に問題ありませんでした。
気温も低くなってきましたし、接触面をよく拭いてケース内に熱がこもらないようにすれば大丈夫だと思います。
しかし、確実性からすれば伝熱シールやグリスを塗るのが良いでしょう。
書込番号:336037
0点

やめたほうがいいです<つけないの
シールは熱で溶けるのでヒートシンクをドライヤーで暖めて、柔らかくしてから定規で伸ばしてつければちゃんと密着する
書込番号:336268
0点


2001/10/20 20:01(1年以上前)
熱伝導シールやグリスは何のために付けるのかご存じですか。?
CPUのコアや放熱フィンの接触面は肉眼では平らに見えますがマクロの世界ではでこぼこでお互いを密着させたつもりでも実際は点接触になってしまいます。
そのためグリス等を塗る(薄く)ことにより面接触にさせ熱伝導率を高めているのです。
これでおわかりと思いますがCPU等チップの発熱を逃がすためには放熱フィン及びグリス等は無くてはならないものなのです。
書込番号:337078
0点


2001/10/20 20:09(1年以上前)
>マクロの世界
ミクロ?
書込番号:337088
0点


2001/10/20 22:11(1年以上前)
僕の意見では、ミクロ単位の唐突はそれほど温度に関与してないと思います。
何故かと申しますとグリスの厚みの方がミクロの唐突よりも厚いからです。
では果たしてグリスの効果ですが、実はコアの接着表面が水平ではないらしい
(0.1mm位?)のでこれをグリスで埋めてるらしいです。一部の人達の間ではインテルCPUのコアを磨いて密着度を上げるのが流行っていましたよ。
書込番号:337271
0点


2001/10/20 22:22(1年以上前)
ちなみにアスロンですと、コア表面はガラス質ですので磨く事は出来ませんし、ミクロ単位の唐突も実際あるかどうかわかりません。あと、肉眼ではわかりませんがコアの傾きなどは工業製品の宿命なのでばらつきがあります。
書込番号:337286
0点


2001/10/21 12:46(1年以上前)
テレックスさん
>僕の意見では、ミクロ単位の唐突はそれほど温度に
>関与してないと思います。
>何故かと申しますとグリスの厚みの方がミクロの
>唐突よりも厚いからです。
>では果たしてグリスの効果ですが、実はコアの接着
>表面が水平ではないらしい(0.1mm位?)のでこれ
>をグリスで埋めてるらしいです。
;もっともらしい意見ですが違います。
;完全な平面になっていないのはわかりますが、ヒートシンクを圧着させているのは何のためでしょうか。
銅の熱伝導率 398、アルミニウム 237に対して、シリコングリスの0.8〜3で、あなたが言うほどのすきまを埋めるにはあまりにも非効率的で、厚く塗っては逆効果となります。
それに対して空気の熱伝導率はと言うと0.024でまったく熱の伝導をさえぎってしまうことになるので、シリコングリスのほうがまだましだと言うだけです。以上の理由で極小の凹凸を埋める程度にグリスを塗るのが正解です。
書込番号:338075
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


以下の使用でCPUをAthlonに変えたいんですけど
電源は大丈夫でしょうか?
Duron 800MHz
ECS K7SEM LAN サウンド ビデオオンボード
512MB SD-RAM
RICOH MP9200 DVD/CDRW
HD FUJITSU 40GB 5400rpm
0点

ケースのメーカーと型番か電源を書いてくれないと答えようがありません。
書込番号:335292
0点



2001/10/19 13:44(1年以上前)
すみません、すっかり忘れてました・・・。
【IN-WIN IW V-500】250Wのやつです。
書込番号:335307
0点


2001/10/19 14:39(1年以上前)
250Wの電源ではAthlon1.4GHzは無理があると思います
3.3V+5Vの合計が180W〜200Wくらい欲しいです。
「CPUを換える」ではなくて「ビデオカードやHDを高速な物に換える」のほうが良いかもしれませんね。
書込番号:335356
0点

IW A-500なのではないですか?
250WではAthlonの1.4Ghzは厳しいと思います。
参考までにAMDの電源入力ページです。
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_756_759^1039^1053,00.html
書込番号:335358
0点

http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_756_759^1039^1053,00.html
リンクしないようなのでコピーして使って下さい。
書込番号:335360
0点



2001/10/19 16:38(1年以上前)
やはり無理がありそうですね・・・・。
1.2Ghzくらいなら大丈夫でしょうかね。。。
書込番号:335470
0点


2001/10/19 18:50(1年以上前)
それよりもXP1500+は?
1.33Ghzだけど速いよ〜。
書込番号:335577
0点


2001/10/19 22:34(1年以上前)
ハイホさんに一票!!発熱も少ないようだし
でもやってみて駄目だったら電源を交換する方法もあります
自分の場合ケース付属の200WでAthlon1.2G動かしていました
書込番号:335885
0点

アスロンXPなら1700+ぐらいまでいけるかな?
普通のサンダーバードなら1.2Gまでにしておいたほうがいい
書込番号:336328
0点



2001/10/20 07:46(1年以上前)
XPは発熱少ないんですか?
Athlon XP1500+をためしてみます!
書込番号:336392
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


アスロン1.4にしたいのですが
ここを変えるべきって意見をお聞かせください。
CPU:DURON800(リテールFAN)
M/B:K7VZA3.0
メモリ:PC133CL3 256M*1
HDD:IBMの20G 7200(3070・・・より新しいやつです(汗
DRIVE:32xCDROM
グラフィック:カノープスX20
サウンド:SB PCI
ケース:Cooler_MasterのケースFAN*4のアルミケース
電源:ケース付属のseventeam製350W(300だったかも
結構アバウトになってしまいましたがこんな感じです。
OSは98SP1
用途はゲームがメインです。(3D、2D共)
よろしくお願いします。
0点


2001/10/11 11:16(1年以上前)
DuronのCPUファンを流用しようとさえしなければ大丈夫だと思います。
書込番号:323865
0点



2001/10/11 23:27(1年以上前)
レスありがとうございます。
一応自己責任で試してみました、リテール版なのにクーラー別買いして・・・
結論、1400(133*10.5)では起動するもののフリーズ。
1050(100*10.5)で安定動作してます。
ちなみにCPUクーラーはサンダーバードR7です。
そうそう甘くはなかったようです^^;
書込番号:324628
0点


2001/10/12 10:35(1年以上前)
クロックを落として安定するのなら後は電源ぐらいですね。
書込番号:325152
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





