Athlon 1.4G(266) SocketA バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクの価格比較
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのスペック・仕様
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのレビュー
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのクチコミ
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクの画像・動画
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのピックアップリスト
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのオークション

Athlon 1.4G(266) SocketA バルクAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月31日

  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクの価格比較
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのスペック・仕様
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのレビュー
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのクチコミ
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクの画像・動画
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのピックアップリスト
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

Athlon 1.4G(266) SocketA バルク のクチコミ掲示板

(719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 1.4G(266) SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Athlon 1.4G(266) SocketA バルクを新規書き込みAthlon 1.4G(266) SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

このたび、アスロンの1.4G(266)でPCを作り変えようと思っております。アスロンについては素人なのでみなさまのお力を拝借したく書き込みました。実は、作り替える原因というのが、今までK6−2の500使っていて、DVDを見ていると発熱問題でフリーズしてしまいます。ウィンドウズ98では問題なかったのですが、W2000に変えてからこの問題が発生し、グラボを変えてもコマ送り状態でまともに見てる状態ではありません。DVDソフトもK6−2の500によるW2000は対応していない様子です。

しかし、作り替えると決意していろいろ調査しましたら、本ホームページを閲覧していると、アスロン1.4G(266)は発熱問題はあまりよろしくないようですね。それに対しアスロン1.4GのTB(200)の発熱性は(266)に比べるとかなり好評のようです。(266)でDVDはみられると思いますが、冷却問題に悩まされる物なのでしょうか。

アスロン1.4GのTBは品薄状態なので、アスロン1.4G(266)を購入し、マザーボードでFBSを200にし1.4の倍率で設定すると発熱問題は解消される物なんですか。まことに素人考えで申し訳ございません。

追記:発熱問題がいやならばインテルに変えるしかないのですが、AMDファンの私にとってインテル製のCPUは極力さけたいんです。わがままを言ってすみません。

書込番号:309412

ナイスクチコミ!0


返信する
ほぃほぃ@虫歯通さん

2001/10/01 00:05(1年以上前)

DVD見るためなら1.4もいらないと思う。
DVD再生支援機能付きのディスプレイアダプタを選んだほうが快適だと思うよん。
RADEONとかG450,500とか。
Celeron566+RADEON VEでコマ落ちせずに再生できてるけど?

熱が心配なら1.2くらいにしておくのも良いかと思うよん。

書込番号:309433

ナイスクチコミ!0


下部さん

2001/10/01 00:15(1年以上前)

K6-3/450を500で動かしていたけど、ベンチしばらくかけつづけても50℃くらい
だったような、、、Athlonよりは発熱しないと思うんだけどなあ>K6-2
CPUがほんとに熱暴走しているのなら、ケースの廃熱を考えるのが先かも。
CPU FANの能力不足かも知れん。

500MHz程度のCPUで、それなりのビデオカード選べばDVDのソフトウェア
再生が使い物にならないってことは無いかと思います。

書込番号:309449

ナイスクチコミ!0


Stockさん

2001/10/01 00:53(1年以上前)

K6−2シリーズは、マルチメディア関係に必要とされているCPU能力が少し弱いのでATI社などのDVD再生支援能力が強力なVGAカードを使えば再生自体は問題無くなりますが、DVD再生時はCPU使用率が跳ね上がり
ますので、他の動作はつらくなりますが、発熱でフリーズするのは冷却不足だと思われます。

Athlon1,4のFSB200と266タイプでは基本的には発熱には
違いは無いと思いますよ。
DVD再生には、Duronでも十分ですよ。
Athloj、Duronは(整数演算)マルチメディアは、K6−2とは
違い強力ですから、700Mhz位からは余裕を持ってDVD再生可能です。

書込番号:309500

ナイスクチコミ!0


F-LOVEさん

2001/10/01 01:03(1年以上前)

もしCPUを購入するなら、AthlonMPも検討してみたらいいと思います。
発熱量が多少少ないという情報もありますので

書込番号:309512

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/01 01:49(1年以上前)

K6-2の500で発熱のためフリーズする???何度くらい?
原因は他にあります。(きっぱり)
>DVDソフトもK6−2の500によるW2000は
>対応していない様子です。
K6-2の500には関係ないでしょ・・・。Windows2000対応ソフトに変えればもどります。win98で問題なかったのだから。

書込番号:309558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/10/01 06:42(1年以上前)

AthlonのデータシートをHPで見たとき、消費電量の表記が
単純に動作クロック別のみで表示されていました。
FSBでは発熱は殆ど変わらないのではないでしょうか。
ここの評価も全く同じ人がしているわけじゃ無いですし。

書込番号:309687

ナイスクチコミ!0


ansaさん

2001/10/01 20:31(1年以上前)

DVD鑑賞以外にパソコンの使用目的があるかどうか(あるなら内容も)を書いた方が良いと思います。
それによって、皆さんのアドバイスも変わってくると思います。

書込番号:310310

ナイスクチコミ!0


スレ主 OSAMIさん

2001/10/01 22:14(1年以上前)

 みなさん貴重なご意見ありがとうございます。そうですね、ansaさんのおっしゃるとおりに他の計画があります。実は、わたくしは今度アスキーからでたosのエミュレターを購入し、別のOSを(LINAXやW98)をW2000の上で動かそうかと計画しております。アスキーの雑誌にはこのソフトはかなりのスペックが必要で、(K6−2の500ではLinaxは遅くて遅くて。)W2000の上で稼働させるともっと遅くなると思われます。

 また、下部さんの言われるとおり発熱問題にしては、K6−2の500で70度まで上がってしまいました。やはり、これはCPUではなく別の問題があるのでしょうかね。ちなみにマザーボードはEPOXを使っております。

皆様方の貴重なご意見を参考にして、次回の自作PCを購入しようと思います。ほぃほぃ@虫歯通さんのご意見の通り、グラボはG450にしたいと思っております。(前からこのグラボは目をつけていました。かなり好評のようですね。)ちなみにマザーボードはギガバイトで考えております。
みなさん、たくさんのご意見本当にありがとうございました。
 


書込番号:310421

ナイスクチコミ!0


tepamdさん

2001/10/02 21:22(1年以上前)

発熱がご心配でしたらやっぱりアスロンMPがお勧めです。私も現在下記環境で使用しておりますが、発熱は、以前使っていたアスロンの1.33G(266)と比べると極めて低く(CPUの熱の心配する必要はなくなるでしょう)また下記M/Bの組み合わせで、(win2000上で)DVD再生はもちろんTVチューナボードで画像取込および編集時においても安定感は抜群です。
cpu:athlon MP 1.2MHz(266)(sse有効)
M/B:epox 8KHA
G/B:G450
TVチューナボード:canopus MTV1000
memry:DDR PC2100 CL2.5 256MBx2

書込番号:311700

ナイスクチコミ!0


高杉さん

2001/10/05 05:15(1年以上前)

的外れな意見かもしれませんが、k6からアスロンに変えられるとのことですが

書込番号:314816

ナイスクチコミ!0


高杉さん

2001/10/05 05:19(1年以上前)

すいません上のレスの続きですが、アスロンに変えると相当ファンの音が気になると思います。

書込番号:314817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アスロンのコアにひびが・・・

2001/09/27 00:11(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

私は今回
Athlon1.4G
M/B GA-7DXR
CPUクーラーFire bird R7
親和のCPUスペーサー[SS-SKTA-CAP]
を使用してsocketのアスロンの自作を初めてしたのですが
M/BでのCPU温度が高かったため(66℃ぐらい)シリコングリスを
塗りなおそうとクーラーを取り外したところコアにひびがはいってました。
それでだめでもともとと思い付け直したところ動くには動きましたが
CPU温度が78℃ぐらいに上昇しました。これはやはり異常だと思うのですが
このまま使用しても大丈夫でしょうか?それと、今回のコア欠けはCPUスペーサーによってコアの上に0.3mmの厚みができヒートシンクの圧力が変化したのが原因かと思うのですが、最悪CPUを買い換えるとしたらスペーサーも買い換えるべきでしょうか?どうか教えてください。

書込番号:304771

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2001/09/27 00:19(1年以上前)

その温度のまま使うのはマザーボードにも良い影響与えないかと思いますよ。
できるだけ早く買い換えた方が・・・・(その温度がひび割れに原因があるのかやはり冷却に原因があるのか検証されましたでしょうか?)。

またひび割れの原因がスペーサーにあることが明白ならスペーサーも買い替えでしょうね・・・・・スペーサーは無くてもいいかもしれませんが・・・

書込番号:304787

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/09/27 00:33(1年以上前)

Fire bird R7にスペーサーなんていらない。
ひびってどれくらいのものかわかりませんが、いつか昇天なさるのを覚悟で使うなら一度スペーサーを取ってFire bird R7をつけてみてください。
それで温度が60℃前後で安定するなら使ってみるのも一興かと・・・。
もったいないからなぁ・・・。

書込番号:304812

ナイスクチコミ!0


MK99さん
クチコミ投稿数:239件

2001/09/27 07:48(1年以上前)

>CPUスペーサーによってコアの上に0.3mmの厚みができ・・・
明らかにコアとの接触不良によるものだと思います。
スペーサーにより伝熱面積が増えるのはいいのですが、コアの出っ張りより厚いものではダメです。

書込番号:305039

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/09/27 09:41(1年以上前)

確かこの親和のやつってpen4みたいなヒートスプレッダみたいな
感じにかぶせるやつですよね?
これは内部が微妙に角の部分が丸いんでそこにコアの角が当たると
圧力でひびが入る可能性が高くなります

なにもつけないで使うのが一番冷えると思うのでなにもつけない方がいいと思います。66では、全く問題ありません。

とりあえず。マザーをケースに入れたままヒートシンク付けたりはずしたりしていると欠けますよ。
取り出して作業した方が、欠けにくい

書込番号:305106

ナイスクチコミ!0


スレ主 STI-SSさん

2001/09/27 14:40(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。
今朝方、スペーサーをとって取り付けなおしたところ、結局昇天し、買い換えました。現在は66℃ぐらいです。

書込番号:305325

ナイスクチコミ!0


F-LOVEさん

2001/09/28 00:39(1年以上前)

やっぱり66℃ですか。かなりの負荷をかけない限りその温度にはなりませんよ。Fire bird R7はかなり冷えるとのことなので、ケース内の通気を考えた方がよろしいかと思います。

書込番号:305980

ナイスクチコミ!0


白髪源内さん

2001/09/30 20:46(1年以上前)

雷鳥(サンダーバード)が焼きれて昇天すると焼鳥。
コア欠け(ひび割れ)で昇天すると、不死鳥(フェニックス)
ってか。
ごみレスで失礼しました。

書込番号:309143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信75

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。お願いします。

2001/09/25 00:15(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 yukayukaさん

みなさまこんばんは。
素人の私ではわからないことがありますので、お聞きしたいのですが。
私の妹がパソコンの購入を考えてたのですが、店で売ってる出来上がったパソコンより、自作したほうが安くあがるってことを聞いたそうで私が色々調べた結果、Athlonの1.4Gにしようと一応決めました。
ただここの掲示板を見ていると、発熱のこととか色々と問題ありそうですが、
素人が手を出しても大丈夫でしょうか?
それともう一つお聞きしたいのですが、マザーボードってありますよね。
それのことですが、どなたかが来月あたりにAthlon4と言うのが発売するとおっしゃってましたが、今後そういったCPU(MPUですか?)を既存のマザーボードに付けることができるのでしょうか?マザーボードは皆さんがお奨めのGA7DXRにしようと思っています。
パソコンパーツの店で店員さんに直接聞くのは緊張しますので、書き込みさせて頂きました。こんな素人ですいませんが、どなたかお手すきの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:302145

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/09/25 00:19(1年以上前)

自作が安いってのは5年くらい前までの話。
値段で食いつくなら、やめといたほうがいいよ。
値段を求めて組むと仕上がり悪いし。
AthlonはCPU単体は安いけど、その他で金かかるみたいだし。

書込番号:302159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/09/25 00:28(1年以上前)

できたら、最初はインテルの方がいいです
TUSL2+セレロン1GHzあたりがお勧め
どうしてもAMDで組むなら時間と予算は余裕を見てください

あと、ひとつのショップで全部の部品を買うのもひとつの手かな

書込番号:302172

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukayukaさん

2001/09/25 00:37(1年以上前)

きこりさん、しほぱぱさんこんばんは。
早速のご返事ありがとうございます。
なんか安くあがらないってのはショックですが、でも自作したいです。
私なんか機会にうといので、全くこのやる気の根拠はありませんが、
せっかく色々調べたんだし、今日なんかDOSVなんとって言う本まで買って
やる気満々なんです。一度決めたからには、やっぱり実行したいです。
お金がかかるってのも妹と二人でなんとかします。どれくらいかかるか知りませんが...。
でもインテルってペンティアムとかセレロンですよね?皆さんの評判悪いんじゃないんですか?
なんかほんとにお馬鹿ですいません。めちゃくちゃ素人なんで。
まだまだ諦めませんよ(笑

早速のお返事、妹共々感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:302184

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/09/25 00:47(1年以上前)

経験上、自作の場合1割ぐらいはトラブルかな???
初めてでは、動かなくてもパーツ不良かどうかすら判らないでしょう。
身近に詳しい人がいない限り、(特に1台目は)止めた方がいいですね。

書込番号:302207

ナイスクチコミ!0


はつねさん

2001/09/25 00:47(1年以上前)

ほんと失礼ないいかたなんですが、
そんなにめちゃくちゃ素人ならintel系がいいと思いますよ。
自作機オタクの間ではメジャーなアスロンではありますが
確かに高性能低価格でというかオタクな私もアスロンですが、
きこりさんの仰るとおりもう値段のアドバンテージもありませんし、
本当に素人だと思われているならやめられるべきです

それならばたとえばエプソンダイレクトやツートップのように
好きなパーツを選んで組み立ててくれるようなメーカーをおすすめします。
NECや富士通のものより全般的にやすく仕上がりますし、
それなりのものも選べます(メーカ品と比較してではありますが)。
せっかくお求めになられてもCPUを焼いてしまったりしては
何にもならないと思いますので……

書込番号:302208

ナイスクチコミ!0


火曜日さん

2001/09/25 00:49(1年以上前)

>私が色々調べた結果、Athlonの1.4Gにしようと一応決めました。

参考までに、いろいろ調べてathlonにしようと思った理由をお聞かせ下さい。
ちなみにPentiumIIIの評判が悪いようには思えないのですが、どうでしょうね。

書込番号:302213

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/09/25 00:53(1年以上前)

yukayuka さんこんばんわ

評判が悪いというより、ちょうど新コアに移る過渡期で、マザーボード自体も、そのコアに対応しているマザーボードが、やっと出揃ってきたという状況です。
その前のマザーボードですと、BIOSのアップデートでの対応か、CステップのCPUを探すような状態でした。
そういった混乱が一時あったということです。
最近は、Pentium4もだいぶ安くなってきましたし、そちらで組まれても良いかもしれません。
Pentium3とCeleronでしたら、グラフィックカードなどもさほど相性とか考えなくても良いと思いますので、初めてでしたら、しほぱぱ さん の仰る組み合わせなど無難だと思います。

書込番号:302218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/09/25 00:56(1年以上前)

トラブルになりやすいこと

CPUの取り付け時にコアがかけやすい
安いケースを買うと電源が不安定
メモリーやビデオカードで相性が出ることがある
(結構、トラブルも慣れれば楽しいですが)

最初は安いDuronは、いかが?
(電源もそれなりの物なら動くし)

なるべく、使用目的を書いてください

書込番号:302224

ナイスクチコミ!0


ansaさん

2001/09/25 01:07(1年以上前)

AMDかインテルかというのは、もはや好みの問題でしかありません。
私は、初自作はDuronで完成まで1時間もかかりませんでした。
セレロンで組んだこともありますが、それと比べてみても特別難しいことはありません。
ただ、高クロックのAthlonほど電源を選びます。
AMDでいくなら最初は壊してもふところがあまり痛まないDuronをおすすめします。
トラブルが起きるときは、AMDでもインテルでも起きます。
身近に詳しい人がいなくても、自作関係の本1冊とインターネットにつなげる環境があればだいたい何とかなります。(いるにこしたことはありませんが)

書込番号:302235

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/09/25 01:21(1年以上前)

まあ動く確率の方が高いから自作もいい経験かも知れませんね。
しほぱぱ さんの言われるように、同じショップで全部揃えると割安かな?
パーツのショップでの補償は1〜2週間程度なので、一気に組むのが良いです。
HDDは、数ヶ月後におかしくなるのがあるから、
代理店補償付き(1〜2年)を選ぶのも良いです。
数100円程度の違いだと思います。

書込番号:302252

ナイスクチコミ!0


FAQさん

2001/09/25 01:28(1年以上前)

現時点の知識では無理かと、もう少し勉強してからでないと。
自作本、いくらでもでてるから・・・
あと、PenIIIなどインテルの方が無難です。

書込番号:302266

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2001/09/25 01:46(1年以上前)

ショップにお願いして、各パーツの見積もりを出してもらいましょう
見積もりはただでしてくれるはずです。

 私としては、ショップに組み立ててもらうほうが無難かな?とおもいます
あと、パソコン工房さんとかは、組み立てをコーチしてくれるサービスもあります
私は、自作に自身がないので、ショップが組み立てたマシンを買いました
そのあと、少しずつ、買いたしたり、交換したりしています。

書込番号:302295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/09/25 02:32(1年以上前)

導入を考えれば、メーカー製のほうが良いと思いますが。。。最低でもOS(windowsMeか2000)と、たぶんoffice2000パーソナルか、justhomeあたりは買う事になるし、最低でもOSのみは買わないといけないんですよ。基本系のソフトは高くつきます。
自作をするよりは、マウスコンピュータとかに頼むほうが確実で、メモリ増設などを自分でやれば、それのほうが良いと思います。どうしてもやりたいのなら、最低でも、何台か組んだ経験や知識のある人を側に置いてやって下さいね。

書込番号:302332

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/09/25 05:55(1年以上前)

予算はどれくらいでしょうか。私のおすすめはDulon。
初心者はインテルというのは昔のこと。今インテルは過渡期で、PenVもtualatinとCoppermine、Pen4も478と423と種類がありすぎてわかりにくい。それに応じてマザーボードもメモリも電源ケースも選ばなければならないし初心者にはわかりにくい。
>店で売ってる出来上がったパソコンより、自作した
>ほうが安くあがるってことを聞いたそうで私が色々
>調べた結果、Athlonの1.4Gにしようと一
>応決めました。
とおっしゃるとおりAthlon1.4Gで組むならコストパフォーマンスは高い。ただこれも電源を選びますから注意。それとヒートシンクファンなど熱対策も。
親切な店でしっかり店員さんに聞いて買うのが、初めは勉強にもなっていいでしょう。
あれこれ選ぶ時が一番楽しいので、やはり趣味の世界だと・・・。自分が気に入ったもので組み立ててみて、まずそこからだと思います。

書込番号:302385

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/09/25 06:00(1年以上前)

追伸
GA7DXRなら、どのDulon、Athlonでもいけますよ。

書込番号:302390

ナイスクチコミ!0


日厨連(日本厨房連盟)さん

2001/09/25 06:13(1年以上前)

>でもインテルってペンティアムとかセレロンですよね?皆さんの評判悪いんじゃないんですか?

これは、ペン4が高クロックの割に性能が出せないからでしょうね(笑)
ペン3は良いと思いますが、ペン3の1GHzがペン4の1.6GHzと同じくらいの値段って言うのが・・・ねぇ?

自作初挑戦でAthlonでも、がちがちのパーツで固めれば大丈夫だと思いますよ〜
マザーなら7DXRとか、ビデオカードならカノープスとか、ドライブならプレクスターとか、初挑戦なら「他人とは違うパーツを使いたい!」なんて思わないだろうし・・・
コア欠けの心配は、ファンは取り付けやすいFirebird を使うか、初めから保証を付けてもらえばいいし(ドスパラで・・・)
電源も、ちゃんとAthlon1.4GHz対応の物を使ってれば平気です。
がんばって自作に挑戦してください。

書込番号:302394

ナイスクチコミ!0


ミッキー吉野屋さん

2001/09/25 07:35(1年以上前)

自分の経験ですが…
始めはやはり、ショップ(ツートップ)で組んだパソコンを購入して
後から気に入ったパーツ(ビデオカード、サウンド、ハードディスク等)を交換し、そのつど勉強をして知識を高めてきました。
重大な基礎となる部品であるマザー、CPU、電源、は始めから稼働できる状態で手に入れるのが重要な点。
その他の部品は底スペックの物を選びショップ組んでもらう。
手元に届いたらケースを開けて中身の構造、配線を見て勉強。
その後から、交換や増設をするのが良いと思います。
ただ出費が痛い…
あとは自作の情熱!かな?

書込番号:302433

ナイスクチコミ!0


au_auさん

2001/09/25 10:54(1年以上前)

悪いこと言わないから、ショップブランドでPEN4マシン組むのが無難だよ。
使ってるからわかるけど、Athlonマザーって癖強いと思うよ。

つまらないとか自作の醍醐味が云々とか言う人もいるけど、無難なもの作るっていうのも悪くないと思うけど。

書込番号:302522

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/09/25 11:12(1年以上前)

最初はベアボーンか(こんなやつhttp://www.messe.gr.jp/overtop/bb.html
キットパソコンでhttp://w3.earena.co.jp/cgi-bin/pcsetcmp.asp?CAT=7

書込番号:302545

ナイスクチコミ!0


deka917さん

2001/09/25 15:28(1年以上前)

yukayukaさんは、つくる気満々みたいですのでいまさらどこぞの
ショップの完成品を買えなんていえないですね。
あえて言わせていただくならツートップの組み立てセット辺りかな。
ここなら店も信頼できるしひとまとめでパーツ買えば間違いとか
あればその都度教えてくれるし電話でも回答くれますしね。
あくまで組み立てセットですので組むのは自分なので自作の喜びも
あるんじゃないですかね。
「俺(私)の作ったPCだ!」ってな感じで。
それと各部品もこちらの希望の物で見積もりもしてくれますよ。
ただ予算の関してはバラで買うよりも多少安いといったところですね。
結果メーカー物やショップオリジナルよりは高いですね。
あとOSやソフト買ってたらかなり高い買い物ですね。
まあ大概の人は初めにメーカー製PCを買ってそれからそれなりの知識を
つけて自作に走ってるんじゃないでしょうか?
自作は必ずしもうまくいくわけではない、泥沼にはまる可能性もある
ということだけは認識した上でやってみてください。
ちなみに私は今まで友人や会社なども含めてのべ10台ほど作りましたが
一番不安定だったのは自分のだけでした・・・。
また懲りずに初物パーツで一台製作予定です。
PCとの格闘の日々がまた始まる予感がしてます。


書込番号:302784

ナイスクチコミ!0


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Athlon1.4GのCPUクーラー

2001/09/22 00:09(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 MK99さん
クチコミ投稿数:239件

みなさんこん○○は!
みなさんAthlon1.4GにCPUクーラーは何を使っていますか?
また、現在Cooler Masterの『風神2000』(発売時にはAthlon1.3Gまでしかなかったせいか、1.3Gまで正式対応)を使っていますが、これを流用することは可能でしょうか?

書込番号:298434

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2001/09/22 00:13(1年以上前)

オイ、心配ならリテール買えばいいだろう、変なファン付けて焼き鳥作ってもしらね〜ぞ〜!

書込番号:298439

ナイスクチコミ!0


ヽ( ´_ゝ`)ノさん

2001/09/22 01:36(1年以上前)

ヽ( ´_ゝ`)ノ

Athlonの発熱は半端なもんじゃないから
リテールものやキチっと対応しているもの、オーバースペックなのを
使わないと安心できない。
O/Cで有名なPEP66シリーズもどこまで持つか・・・。

書込番号:298553

ナイスクチコミ!0


サラリーマンさん

2001/09/22 06:10(1年以上前)

PEP66は熱抵抗値0.27℃/W という脅威的なスペックを持ってるんで
2GhzくらいまでならOKでしょう。(←根拠は無し)
1.4Gまで対応なんて謳ってる安っぽちいクーラーはまず熱抵抗値を表示しませんね。せいぜい0.7℃/Wくらいがいいとこじゃないかな?
本当に対応してるんだか。

書込番号:298692

ナイスクチコミ!0


クレクレタコラさん

2001/09/22 14:27(1年以上前)

市販のクーラーでしたら、CanopusのFirebird R7を
とりあえず薦めておきます。
心配なら、リテールBOX品買ったほうが無難だとは思い
ますけどね。

しかし、ここのBBSも口の悪い奴が多いな。

書込番号:298970

ナイスクチコミ!0


焼鳥屋さん

2001/09/23 15:19(1年以上前)

amoのdoda2001とスペーサー使用、L1クローズ品で11倍(FSB135)で常用使用中 M/B MSI KT Turbo R Limted

書込番号:300168

ナイスクチコミ!0


はぁ〜う〜さん

2001/09/24 09:18(1年以上前)

SNEのKING OF COOLERS でしょう。か?
私のは、3Dmark2001を10回連続通しをしましても室温28度
50度近辺を保っておりました。
どうでしょう?!

書込番号:301154

ナイスクチコミ!0


スレ主 MK99さん
クチコミ投稿数:239件

2001/09/24 23:34(1年以上前)

うーん、みなさん強力なCPUクーラーを使用しているようですね。
貴重な意見ありがとうございます。

書込番号:302062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シリコングリスって…。

2001/09/19 17:00(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

定期メンテナンスとかするときに、ファンを取ってグリスを塗りなおしたりするものなのでしょうか? コア欠けが怖くてBTOに逃げようかと思ってるんですが、メンテもしなきゃいけないなら、とても怖くてAMD系に手が出せません…。(ーー;)

書込番号:295596

ナイスクチコミ!0


返信する
ft100+dtlaさん

2001/09/19 17:14(1年以上前)

定期的なメンテでヒートシンクを外すか?とも思うのですが、ヒートシンクを外した時は古いグリスを拭き取って新しくグリスを塗り直してください。

私はCPUを交換する時しか外しませんが(^^ゞ

書込番号:295608

ナイスクチコミ!0


スレ主 白猫さん

2001/09/19 17:22(1年以上前)

> 定期的なメンテでヒートシンクを外すか?
あ、やっぱり外さないもんですか(^^;)
ただ、グリスが乾燥してくると放熱効率が悪くなるみたいな事をこちらで見たもので…。まぁ、普通メーカー製のPCはグリス塗りなおしなんてさせないから、いいのかな? Athlonは熱い熱いと騒がれているのでちょっと神経質になりすぎていたかもしれませんm(__;)m

書込番号:295615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Athron ThunderBird と Athron

2001/09/11 16:37(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 taketinさん

taketinといいます.
Athron ThunderBird 1.4G SocketAとAthron 1.4G SocketA (266)とでは
何が違うのでしょうか?
SuccessのHPを見るとAthron ThunderBird の方がAthron 1.4G SocketA (266)の値段で売られていたんですが....
どちらもTBで,(266)がついてる方が(FSB266)ということなのでしょうか?

書込番号:286038

ナイスクチコミ!0


返信する
Q98さん

2001/09/11 16:55(1年以上前)

「あすろん」で過去ログを検索しました?
前にも同じような質問がありましたが・・・。

書込番号:286061

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/09/11 17:21(1年以上前)

>どちらもTBで,(266)がついてる方が(FSB266)ということなのでしょうか?

その通りです。

書込番号:286083

ナイスクチコミ!0


スレ主 taketinさん

2001/09/11 17:27(1年以上前)

Q98さん,けん10さんありがとうございました.
過去ログの質問とは微妙に違う気がしたもので.
一緒の質問があったのかな?
そうだったら申し訳ありません・・
もしかしたら僕はTBじゃないのを買っていたんじゃないのか?と
不安になっていたので・・・よかったです^^
ありがとうございました.

書込番号:286091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 1.4G(266) SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Athlon 1.4G(266) SocketA バルクを新規書き込みAthlon 1.4G(266) SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 1.4G(266) SocketA バルク
AMD

Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月31日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング