Athlon 1.4G(266) SocketA バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクの価格比較
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのスペック・仕様
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのレビュー
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのクチコミ
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクの画像・動画
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのピックアップリスト
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのオークション

Athlon 1.4G(266) SocketA バルクAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月31日

  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクの価格比較
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのスペック・仕様
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのレビュー
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのクチコミ
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクの画像・動画
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのピックアップリスト
  • Athlon 1.4G(266) SocketA バルクのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

Athlon 1.4G(266) SocketA バルク のクチコミ掲示板

(719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 1.4G(266) SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Athlon 1.4G(266) SocketA バルクを新規書き込みAthlon 1.4G(266) SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

これで大丈夫ですか?

2001/09/03 20:52(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 レレレのれさん

マザボ GA7DXR
CPU Athlon1.4G クーラーはR7にしました
メモリ DDR SDRAM 256
ビデオカード All in wonder 16M
CD−RW 512EB
DVDROM TOSHIBA 1402
なんですけど電源で困っています。
この電源でOKですか?
POWER-WINの300W電源なんですけどこれでもOKですか?

書込番号:275980

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2001/09/03 21:00(1年以上前)

結構電力食べそうな構成ですね・・・・
やってみるまで分からないと思いますけど、できればもう少し余裕のあるものが欲しいと思います。
最低350W、できれば400ぐらいは・・・

書込番号:275995

ナイスクチコミ!0


う〜う〜さん

2001/09/03 21:04(1年以上前)

http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
こちらで確認してみて。

書込番号:276001

ナイスクチコミ!0


speedfreekさん

2001/09/03 21:10(1年以上前)

1.4Gなら推奨は400Wですね。
5Vが40A程欲しいところです。300でも動くと思いますが・・・DDRSDRAMは結構電気喰いますからね。
たぶん環境を見る限り、フル稼働しても大丈夫かな?

うちは、1.33Gで電源がやばかったんですが、環境は・・・
CPU 1.33G
SDRAM 1280M
HDD いろいろあわせて180G
GLADIAC、サウンドブラスターライブ、winTVPVR
他、ファン5機
この環境で、フォトショップフル稼働時に強制リセットかかりました。
以前は、オウルテック300W、
今はAopenの400Wですが、全く問題なしです。
ちなみに、AMDのHPで電源などのサポート状況がわかるんで、ハードウェアについて何か質問があるときは、まず、そのメーカーのHPを見ておきましょう。
これだけで解決する問題も多いですよ。この手のBBSの内容は大抵出てたりして・・・。

書込番号:276013

ナイスクチコミ!0


(:D)┼─┤さん

2001/09/03 21:38(1年以上前)

>POWER-WINの300W電源なんですけどこれでもOKですか?
これは今持ってるのですか?
持ってるのならとりあえず動かしてみることをお勧めしますよ。

持っていないのなら、う〜う〜さんの紹介されたサイトから1.4G推奨の適当な物を買うのをお勧めしますよ。

書込番号:276052

ナイスクチコミ!0


スレ主 レレレのれさん

2001/09/03 22:27(1年以上前)

EG351P-VE(350w)ってやつが僕が買う通販で売っていたんですがこれならどうでしょう?

書込番号:276127

ナイスクチコミ!0


prumさん

2001/09/05 10:08(1年以上前)

>EG351P-VE(350w)ってやつが僕が買う通販で売っていたんですが

どうせ新しく買うんだったら、そのひとつ上の、450Wのほうがいいんでは。
ENERMAX自体は評判いいようですが。

書込番号:277773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

コア欠けについて(自作する時)

2001/09/02 22:22(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 マカロニさん

コア欠けはスペーサーを使えば防止できると聞いたのですが、そもそもスペーサーとはなんでございますか???
お値段は?  使い方は?  どこに売ってるの? どんな種類があるの?
皆様のオススメは?   他にもコア欠け防止の方法はあるのですか?
など、初心者の質問で申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか?

書込番号:274886

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2001/09/02 22:34(1年以上前)

ご参考にどうぞ。
http://www.ko-soku.co.jp/sale22.html
スペーサーは放熱対策より、コア欠け防止による意味が大きいと思います。
とりあえず、ATHLONなら四隅のスポンジはずさないでつけられる
やつがいいでしょうね。

書込番号:274903

ナイスクチコミ!0


スレ主 マカロニさん

2001/09/02 22:39(1年以上前)

すみませんがもう2つ質問させてください!
「ヒートシンクとはCPUファンのことですよね?」
「ファンを取り付ける際にしっかりついている、ということを確認する方法」も出来れば教えて頂けないでしょうか?

書込番号:274911

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/09/02 23:07(1年以上前)

>ヒートシンクとはCPUファンのことですよね?
いえ、ヒートシンクは鉄やアルミのCPUに密着させる物体のことでは・・・・。ファンはFANで風を送る装置だと思います。
それでCPUファン=CPU用ヒートシンクにつけるファンかと。

>ファンを取り付ける際にしっかりついている、ということを確認する方法

ファンは普通CPUクーラーにしっかりとついているので問題ないかと・・・

書込番号:274955

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/09/02 23:10(1年以上前)

ヒートシンクは、金属の放熱板。
CPUFANはヒートシンクに風を送る装置。
これら二つで、CPUクーラーと言います。

CPUクーラーにちょっと力をかけてみて、ぐらぐらしないなら大丈夫だと思います。

書込番号:274961

ナイスクチコミ!0


OTOYOさん

2001/09/03 10:06(1年以上前)

便乗して質問させていただきます。
コア欠けCPUは運が良ければ動作するという事を聞きましたが、
動作自体は不安定になったり、処理速度が遅くなるという事は
あるのでしょうか。

書込番号:275373

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/09/03 12:23(1年以上前)

>動作自体は不安定になったり、処理速度が遅くなるという事は
あるのでしょうか。

あるかと思いますよ。コア欠けした時点でいつ死んでもおかしくない位の
気持ちで使われるのがよろしいかと。

書込番号:275466

ナイスクチコミ!0


speedfreekさん

2001/09/03 20:57(1年以上前)

コア欠けで遅くなるってことはほとんど無いのでは?
CPUはコンデンサの集合体で、この本体にダメージのある場合、
演算そのものが出来なくなりますから、もちろんオンダイメモリも同じこと。
要は、コア欠け時はDEADorALIVE何でスナ。

スペーサーですが、アスロン用も出てます。
これは、ジャンパー部分とコア部分をくりぬいてありますが、
裏が絶縁処理されてないと、ジャンパをショートさせることがあるようです。
なんかしら対策するか、されてるものを使うのがおすすめです。

書込番号:275988

ナイスクチコミ!0


nyangoroさん

2001/09/03 23:04(1年以上前)

DOSパラで買って保証付けてもらいましょう。
コア欠けも安心。

書込番号:276188

ナイスクチコミ!0


NorinoRiderさん

2001/09/05 01:36(1年以上前)

まず、質問のスペーサーのことですが、最近のアスロン用のスペーサーはコア部分、ジャンパー部分に加えて、四隅の丸いスポンジ部分までくりぬいてあって、裏面に絶縁シート(?)が貼り付けられているものも売られています。(3千円ぐらいだったような…)
ドスパラの保証でも四隅のスポンジを剥がすと保証対象外になるので、こういったタイプのスペーサーはお勧めです。
ドスパラの保証はCPU価格の5%だったと記憶しています。スペーサー買うより安いので、初心者の方ならnyangoroさんの言うとおり、ドスパラで保証付きが良いと思いますよ!(そこそこ安いですし。特に秋葉原2号店は)
スペーサーの絶縁対策ですが、台所用品のラップ(サランラップ等)をスペーサーに貼り付けてコアの部分だけ切り取るのが、簡単でお勧めです。(くれぐれもジャンパー部分は切り取らないで下さい。)
次にCPUファンがというか、CPUクーラーがきちんと取り付いているかは、取付けた後に確認のために力を加えたりするとコア欠けが怖いので、私は最初の電源投入時にすぐにBIOSの「PC Health Status」でCPUの温度の状態を確認しています。
(ドスパラの保証って焼き鳥にも適用されるんですかね?)

書込番号:277574

ナイスクチコミ!0


ほぃほぃ@1年生さん

2001/09/05 01:43(1年以上前)

>ドスパラの保証はCPU価格の5%だったと記憶しています。

そうです。

>(ドスパラの保証って焼き鳥にも適用されるんですかね?)

適用されます。

交換は1回だけです。>ドスパラ保証

書込番号:277582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーについて

2001/09/03 01:10(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 レレレのれさん

これってどっちがいいですか?音もかなりうるさそうなので
HEDGEHOG-294M-HYBRIDと銀(シルバー)製のヒートシンクフィンとシルバーコーティングした銅製ベースに加えて、6cmのDELTA製高速ファン(6800回転)を装備した超高性能CPUクーラーのどっちがいいでしょうか?

書込番号:275137

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/09/03 01:28(1年以上前)

私は尊亜実用的でないクーラーはつけません。あくまで静かな低回転で。いかに風量を稼ぎ、内部の熱を外部に出すか。
それでいて、リテールより冷えればいいと考えます。

貴方はうるさいのが好きならDELTAですな。

書込番号:275164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/09/03 02:36(1年以上前)

お店に注意書きがあると思いますが
DELTAの6800回転はマザボから電流取らない方がいいです。

書込番号:275234

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/09/03 10:07(1年以上前)

とりあえず、よっぽど冷却したいのでなければDELTAの6800回転は
やめた方が良いかと・・・
持ってますが、つけた瞬間ヴィーン!というすさまじい音が鳴り親が掃除機かなんかの音と勘違いしてました(笑。

書込番号:275374

ナイスクチコミ!0


指軽傷者さん

2001/09/03 11:23(1年以上前)

DELTAは取り扱いに注意しないと、羽根で指とかにケガをしますのでご注意を

書込番号:275425

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/09/03 17:37(1年以上前)

HEDGEHOG-294MにDELTAの8cm6800回転をダウンバーストでつけてます。6cmの高周波音がなくなったので、一応満足。でも、そんなに冷えん(アスロン1.4で50度台後半で安定、6cm直付の時は40度台じゃった)。えーと、それから夢の市さんのおっしゃるミスをやってしまって(地方なもんで店員何もいわん)、マザボの電源供給がオーバーヒートしたがヒートシンクのおかげで焼き鳥にならずに済んだの。アスロンではFANの性能よりヒートシンクの性能を重視した方が安全だと思うど。

書込番号:275753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どっちかな

2001/09/02 00:32(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 どっちが・・・さん

PSのエミュをやりたいんですがAthlon1.4GかMP1.2Gどっちがお勧めですか?
いま迷っているのでアドバイスください

書込番号:273872

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/09/02 00:41(1年以上前)

どっちでも大丈夫。 値段と相談。

書込番号:273885

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/09/02 02:59(1年以上前)

ハッキリ言って、NESのエミュ程度なら未だしもPSのエミュは
そんなに過剰な期待をしない方が良いです。
高負荷が掛かる様な処理になるともたつく時が結構あります。
(って言うか、ゲームにならない位遅い時やエミュで動かないゲームもある様だし……)
わざわざエミュでやるよりは大分値下がってきているPSその物を買った方が
賢いかと思いますけど……。

書込番号:274007

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/09/02 03:34(1年以上前)

単に高性能を実感するためだけにエミュですね。
実機持ってるのにエミュ使いたくなるときもありますけど。(笑)

書込番号:274037

ナイスクチコミ!0


コヨコヨさん

2001/09/02 09:12(1年以上前)

http://www.emu3.com/emudousa/emudousa.htm
ここにソフトの動作確認表がのってますよ。

書込番号:274178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ご助言お願いします。

2001/08/21 08:47(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 taikeijiさん

今までIntelばかりで、AMD初心者です。すみませんが教えて下さい。Athlon 1.4G(266) SoketAとASUSTek A7V266で自作したのですが、スイッチを入れてもBIOSの画面すら出てきません。どのへんに問題があるのでしょう?
システムは、
OS Win2k
メモリ 256MB*2(DDR)
HDD IBM 30GB
ビデオカード カノープス SPECTRA F11 PE32
CPU FAN はカノープス Firebird R7
他に余分なものは付けていません。
AMDはコア欠けが心配なようですが、実際にコア欠けの場合の現象はどんなものなのでしょうか?電源を入れると、FANは回りますし、HDDも動くのですが、画面だけ反応無しの状況です。よろしくご助言ください。

書込番号:260037

ナイスクチコミ!0


返信する
ほぃほぃ@まっくさん

2001/08/21 09:12(1年以上前)

コア欠けは未経験だけど、焼鳥でも同じ症状だよん

書込番号:260049

ナイスクチコミ!0


celineさん

2001/08/21 09:23(1年以上前)

電源かグラボかメモリ、ひとつ、ひとつ
確かめて下さい。メモリは2枚差してありますが
同じメーカーですか?

書込番号:260061

ナイスクチコミ!0


スレ主 taikeijiさん

2001/08/21 09:39(1年以上前)

ほぃほぃ@まっく さん、celine さんありがとうございます。電源はAthlon対応を謳っている300W、メモリは2枚ですがメーカーは違います。(以前CUV266で同時に積んで動作確認はしてあるのですが、1枚づつにしてもう一度確認してみます。)それから、コア欠け、焼き鳥でも、画面が反応しないのですか?CPUのFANは最初から回っていましたし、コア欠けですかね・・・・。これから一つ一つ確認してみます。ありがとうございました。

書込番号:260071

ナイスクチコミ!0


スレ主 taikeijiさん

2001/08/21 11:50(1年以上前)

メモリを一枚挿し、ビデオカードを挿しなおし、CPUも取り付け直し等やってみましたが、全く変化ありません。コア欠けもなさそうです。バルクで買った新品のCPUなのですが、FANも回っていましたし、通電1分未満で電源を落としていますので焼き鳥にもなってないと思います。マザーボードの初期不良、またはCPUの初期不良でしょうか?

書込番号:260181

ナイスクチコミ!0


celineさん

2001/08/21 12:03(1年以上前)

電源は動作してますか?それから、ビデオカードは他ので
試されましたか?

書込番号:260199

ナイスクチコミ!0


スレ主 taikeijiさん

2001/08/21 12:30(1年以上前)

celine さん、マザーボード上のLEDが点灯しますので電源(P4対応、Athlon対応を謳ってたものです。)は作動していると思います。また、ビデオカードはクリエイティブの別なものも試しましたが、同じ症状です。他のAMDのCPUでもあればマザーボードかどうかもわかるのでしょうが、何せAMDは初めてなので試せません。できるところは全て試したつもりなのですが・・・。

書込番号:260237

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/08/21 13:36(1年以上前)

マザーの絶縁とアース。初めての方ではないようじゃから、しっかりやってるとは思うがの。後PCIグラボがあったら試してみてくだされ。最後はCMOSクリアの繰り返し(理屈ではあまり意味ないんですが、これまでそれで結構救われてきたんで)。

書込番号:260297

ナイスクチコミ!0


スレ主 taikeijiさん

2001/08/21 14:21(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございました。ケースからマザーボードを取り出して配線し、改めてスイッチを入れましたら起動しました。と思ったのも束の間、Win2kの立ち上げでブルースクリーンでストップです。メモリ等々いろいろ差し換えて見てますが、まだ言うことをきいてくれません。とりあえず一歩進みましたのでご報告です。

書込番号:260325

ナイスクチコミ!0


ぱぱちゃんでちゅよ!さん

2001/08/22 00:00(1年以上前)

よかったですね!マザーが何処かに接触してたのかも
しれませんね。Win2000はクリーンインストール
したほうがいいですよ。

書込番号:261035

ナイスクチコミ!0


celineさん

2001/08/22 00:04(1年以上前)

すいません。↑はわたしです。

書込番号:261045

ナイスクチコミ!0


スレ主 taikeijiさん

2001/08/22 05:07(1年以上前)

仕事の関係で27日までPCに触れません。「その後」は改めてご報告いたします。

書込番号:261225

ナイスクチコミ!0


スレ主 taikeijiさん

2001/08/24 11:44(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございました。celineさんがおっしゃるようにHDDをフォーマットして、Win2kをインストールし直しました。お陰さまで無事動くようになりました。どうも楽をしようとマザーボードを替えてもHDDを使い回ししたつけがでたようです。それにしてもAthlonは熱いですね。CPUFANからの熱気はすごいです。

書込番号:263768

ナイスクチコミ!0


ひでっち2代目さん

2001/08/27 03:01(1年以上前)

それだけAMDの意気込みがすごいのだー

書込番号:267030

ナイスクチコミ!0


スレ主 taikeijiさん

2001/08/27 15:30(1年以上前)

マザーボードで30℃、CPUは60℃。PentiumVの1GHzだとCPU38℃前後だったので、ちょっとカルチャーショックぎみです。

書込番号:267437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アスロンのコア欠けについて

2001/08/17 21:40(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 初めて自作の人さん

初めて自作を検討しているものですが、アスロンのコア欠けが非常に起こりやすいと聞きますが、何か対策はないのでしょうか。ソフマップでCPU見てたら大きく注意書きがしてありました。アスロンでコア欠けが頻発しているのできおつけてくださいと。また、雑誌でアスロンMPはコアの形状がかわったのでいままでのコア防護パネルが使えないと書いてましたが、これはどんあものですか。これをつければコア欠けがしにくくなるとか。
あとCPUファンですが、リテール品のものでも問題ないのでしょうか。熱が大変という話ばかり書いてますが。誰か良きアドバイスをお願い致します。

書込番号:256415

ナイスクチコミ!0


返信する
たかゆき7さん

2001/08/17 22:03(1年以上前)

Dos/Vパラダイスの単品保険ならコア欠も新品に交換してくれます。
余分に5%(1年)かかりますが安心できます。(通販でも電話やメールで問い合わせれば出来るようです。)
 
 リテールでも大丈夫(リテールより冷えないのが多いぐらい)あとから
ファンを交換することも可能です。
 でもリテールにも保険掛かってしまうのも、もったいないかも?

 コア防止パネルは粗悪なものなら分厚かったりCPUのスポンジをはずさないと(はずせばコア欠しやすくなる・・・僕の場合これ)つかなかったり
やめといたほうがいいです。出来てもたいして効果ないらしいし・・・。
 

書込番号:256438

ナイスクチコミ!0


tilさん

2001/08/17 22:53(1年以上前)

外周伝導板はそれなりに効き目があると思います。私の場合、
板を付けてからはヒートシンクが傾いてのコア欠けは起きなくなりました。
(ヒートシンクのテストのため数十回取り付け、取り外しをしました。)

ちなみに焼けたAthlonをヒートシンク取り付け練習用に使っているのですが、
保護板なしではあっさり欠けました。

但し、いくつか注意する点があります。
まず、「スポンジを取らずに済む」保護板がありますが、
特別なこだわりが無ければスポンジははずした方が良さそうです。
(かえってヒートシンクが傾く原因になります。)

次に取り付けた後、横から透かしてみてコアがほんのわずか保護板より
高くなっているのをきちんと確認します。(親和の保護板ならまあ大丈夫だと
思います。)

また、ヒートシンクに触ってみて凹凸がはっきり分かるような傷がある場合、
その傷がコアに当たると欠けます。(力がその凸部に集まるため。)
これが原因で買ったばかりの1.4Gが欠けました。

ちなみにMP用の保護板も売られています。
また、親和からキャップ型の保護板が発売されました。
これならコアにシンクが直接当たらないため安全そうですが取り扱いが
難しそうです。
(早速買ってきましたが、現在使用中のAthlonは既にコアが欠けているので
 怖くてシンクを外せないのでまだ試していません。)

欠けるのを怖がってヒートシンクをしっかりつけないと
10秒でコアが焼けます。
コアが欠けても運が良ければ問題なく動くので焼くよりは
欠けた方がましと覚悟を決めましょう。

まあ、焼けても欠けても良い経験ですのでがんばってください。

書込番号:256513

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めて自作の人さん

2001/08/18 19:05(1年以上前)

皆さん早速の返事有り難う御座いました。とりあえず日本橋にパーツを買いに行くのでDOS/Vパラダイスで購入しようと思います。もちろん保険をつけて。あと、保護版のほうもつけようと思います。
たかゆき7さんに聞きたいんですが、保険についてマザーボードの金具が壊れてヒートシンクがつけれなくなったのに持っていってかなりごねられたとの書き込みを見ました。コア欠けについてはすんなり保険が適用されるのでしょうか。

書込番号:257424

ナイスクチコミ!0


ひでっち2代目さん

2001/08/27 03:10(1年以上前)

ファンは、でかければそれなりに冷えます! コアかけ対策としては、CPUクーラーの下に(CPUのコアの上にでもかまいませんが)シリコングリス又は、シルバーグリスを塗ればコア欠けの確率を減らすことが出来ますよ。しかも、コアとの密着性も増すのでさらに冷えますよ。

書込番号:267036

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/08/27 07:07(1年以上前)

僕はまだ保険で交換してもらった事は無いんですが(保険に入ってからコア欠してないので)交換してもらってる人は何回も見ました。検証して(10分ぐらいでしたが)サラのCPUもらってたようでした。

書込番号:267104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 1.4G(266) SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Athlon 1.4G(266) SocketA バルクを新規書き込みAthlon 1.4G(266) SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 1.4G(266) SocketA バルク
AMD

Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月31日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング