Athlon 1.4G(266) SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年7月18日 18:10 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月9日 22:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月15日 09:55 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月1日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月17日 18:24 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月11日 03:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


自作初心者でしょうもない質問なんですが、
Athlonにヒートシンクを取り付ける際、シリコングリスを
塗りますよね。
そこで、最近ショップに熱伝導シートなるものが売ってまして
実際にはどちらがいいのでしょうか?
私の場合特に初心者ということもあって、コア欠けなどの心配もあり
良いアドバイスお願いします。
0点



2001/07/16 22:28(1年以上前)
すいません。書き足りませんでした。
一応仕様としては
CPU:Athlon1.4G(リテール)
M/B:GA−7VTX
使い方はエンコードなどが多く、現在使用中の
セレロン433MBは結構あっちっちですね
書込番号:223952
0点

上手な人ならペーストを塗る方が有利。
下手な人なら、シートの方が有利。
書込番号:223973
0点


2001/07/16 23:09(1年以上前)
1.4Gですか・・・・うらやましい(^ー^;
私の場合ですが、熱伝導シールを4ヶ月使用していましたが
どうも経年変化(?どういう表現をしたものか(^ー^;
が、あるように思います。
私の場合、夏だとしても10℃近くあがってしまいました
いい品物だとないのかもしれませんが。(私は600円程度のものを使用)
コア欠けが怖い場合はコア外周版なんかいいかも('-')
参考までに・・・
・・・マザーも良いの、持ってますね(^¬^)
書込番号:224025
0点



2001/07/17 01:57(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
そうですか・・・私レベルなら熱伝導シートの方が安全そうですね。
でも、熱伝導シートにも良い悪いがあるんですね。
大変参考になります。
ちなみに、グリスの場合は「こつ」見たいなものって
あるのでしょうか?
雑誌などにも書いてはありますが、いまいち抽象的なもので・・・
書込番号:224260
0点

カノープスのサイトに出ている
シリコングリスの塗り方が書かれているけど、
これは参考になると思うけど。
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm
書込番号:224468
0点



2001/07/17 21:42(1年以上前)
かつひろさん>解りやすいHPありがとうございます
ああやれば、うまくグリス塗れるんですね!!
ところで・・下のほうのカキコでリテールのヒートシンク
でも冷却は結構いいとあったのですが、確かリテールの
ヒートシンクは最初から熱伝導シートが貼ってあるみたいですね。。
書込番号:225047
0点


2001/07/18 18:10(1年以上前)
自分もAthlon1.4Gリテールを買いましたが
買う時にお店の人に聞いたらCPU4隅のスポンジを
とらないタイプの熱伝導シートを使用したとしても
保証がきかなくなることがあるそうです.
理由は故障したときに熱伝導シートをとったあとが
ばればれで,正規の使い方をしていないからだそうです.
それに熱伝導シートをつけると逆にコアがけしやすい
って話も聞いたことがあります.
あとCPUクーラーも重さによって保証の有無があるそうですよ.
素直につかうってのがいいってことですかねぇ.
書込番号:225980
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク
柊也パパと申します。みなさんのお力でどうか私を助けてください。
OS Win Me
CPU TB1.4G
FAN TAISOL CGK7600CU-SF
M/B ASUS A7M266
MEMORY DDR256(PC2100)
電源 ケース付属の300W
グラフィック TORNADE GF2MX400(SDR32MB)
DVD GD-7500
HDD DTLA307030
その他もろもろ
上記のような構成でマシンを組みましたが、グラフィックカードのドライバーをインストールして再起動すると、青画面(例外0Eうんぬん)がでます。
ASUSマザー付属の3in1ドライバとミニポートドライバーは先にインストール済みです。INNO3DやnVIDIAのHPからドライバーをダウンロードしても同じで、てっきりカードが悪いと思いTNT2 ULTRAやカノープスのF11に差し替えてもだめでした。
それではとマザーボードをGA7-DXに差し替えても同じ症状がでます。OSはクリーンインストール。HDDをかえても(IC35L020AV07)同じでした。
一体私はどうしたらいいのでしょうか?もうお金もそこをつき、カードで支払いをしている状態です。どなたか良きアドバイスをお願いします。
ちなみにCPU温度はBIOS上で50度前後です。
0点


2001/07/08 15:26(1年以上前)
そうなるとあとは電源・CPU・メモリーのどれかが怪しいということですね。とりあえずメモリーがきちんとささっているか確認した上で別のメモリースロットに変えてみてはどうでしょうか。
書込番号:215491
0点

電源ですかね。
アツロン1.4GHzに対応しているか確認してみましょう。
書込番号:215523
0点


2001/07/08 16:14(1年以上前)
VIA 3in1は(もちろん4in1も)、かなりクセモノ。
これが原因かどうかに関わらず、アンインストールしたほうがいいかと。
書込番号:215537
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
こんな非常事態にもかかわらず、今まで子供にポケモンの映画に連れて行かされたいました。
やはり、残りは3つに絞られていると踏んでいいですよね。
セーフモードでは使えるので、電源臭いかなと思うのですが・・・。
CPUやメモリーの可能性があるとしてもチェックする手立てがありません(通販で購入しているのと、これまでのマシンがPV・SDRのため)。
もし、ほかに良い手があれば教えてください。
書込番号:215626
0点


2001/07/09 00:18(1年以上前)
M/Bをケースから外した状態でテストしてみて下さい。
(もちろん最小構成で。あと、絶縁体の上に置いてね)
ケースの立て付けが悪かったり、M/Bをネジ止めする台座が
高すぎたりすると、AGPのビデオカードが半刺し状態になり
そのような現象が起こる事があります。
P.S.
裏技として、ビデオカードのプラケットを外してテストという
手法も有るが熟練者にしか薦めません。
書込番号:216010
0点


2001/07/09 21:12(1年以上前)
シゲ子さんと同意見ですが・・・、
私も3in1ドライバーは削除された方が、良いかと思います。
(もう一度インストールプログラムを立ち上げて頂いて、
そちらからアンインストール出来ます)
そしたら、AMDのミニポートドライバーだけを
インストールしてあげれば、良いかと。
>セーフモードでは使えるので、電源臭いかなと思うのですが・・・。
いや・・・。セーフモードだから、各ドライバーが無視されて、
正常起動しているんじゃないかと。{例外0E(ゼロイー)も出ていますし。}
一概に断言は出来ませんが電源が原因でしたら、セーフモード中にもおかしくなると思います。
書込番号:216781
0点

な、直りました!
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
特にMIFさんには購入前のマザーボードのところでもお世話になりました。
みなさんのおかげで無事に動きました。
で、原因なのですがDirectXのバージョンがMeのクリーンインストールでインストールされるVer.6ではだめだったようでVer.8をいれると何事もなかったように動き出しました。(ここまで読んで怒っている方も見えるんでしょうね)
本当にお騒がせしました。いろいろ本など読んでいたのですが、全くわかりませんでした。
でもこれって本にも載っていないほど基本的なことなんですか?
書込番号:216857
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


現在私はマザーボードとしてGigabyteのGA-7ZXR(Rev.1.0)を使用しています。これはチップセットがVIA KT133なので、CPUのFSBは200固定で、266で使用することができません。もし、これにAthlon 1.4G(FSB266)をセットすると問題なく(FSB 200で?) 作動するのでしょうか。それとも動かないのでしょうか。教えてください。FSB 200のAthlon1.4Gの製造されているようですが、お店ではFSB266のものしか見ることができません。
0点


2001/07/08 09:26(1年以上前)
おそらくFSB100では動くのでしょうが、それも保証外ですしFSB266のCPUの性能が無駄になってしまうのであまりお勧めできないかと思います。
CPUの方の倍率あげてFSB100のままにして1.4ギガ近くで
使ってる人もいるようですがこれもまた貴殿のマザーできるとは言い切れませんし。
KT133は今難しいですよね。
書込番号:215196
0点


2001/07/09 01:32(1年以上前)
MB ASUS A7V133-C【ApolloKT133A,ATX,AGPPro1,PCI4,PCI/AMR1,DIMM3】
を使ってAthlon1.4G FSB266 動いてます。
最初の認識では1050Mhzでしたが、BIOSでCPU FSB133に
設定したら1.4Gと出ました。
ちなみに、昨日まで MSI MS-6167 SlotA時代のAhlon700Mhz構成だったのでMBとCPU以外はそのまま使ってます。
メモリーPC100だったので今は多分オーバークロック状態ですけど安定して動いてますよ。
ツクモのオリジナルケースの電源が1.4Gでもまだ使えて嬉しいかぎりです。
書込番号:216108
0点



2001/07/15 09:55(1年以上前)
皆様からの貴重なご助言ありがとうございました。Gigabyteのホームページでこのマザーボードは「〜1.5GHz and fasterのCPUをサポート」とありましたので、やや心配でしたが、秋葉原でAthlon 1.4G (FSB200)CPUクーラー付のBOX版を26,000円代で購入して参りました。幸いなことに、これまで正常に稼動しています。BOOT時に表示されるCPUはAthlon 1400MHzで、CPUの性能をモニターするソフトでも1.4GHzで稼動してることを確認することができました。
皆様のご親切心からお礼申し上げます。
書込番号:222248
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

2001/07/01 23:51(1年以上前)
19800円でならふつ〜に売ってるようですけど。
未使用のBOXが本店で20800円のようですね。
こっちが週末特価で安くなっていたとか?
書込番号:209081
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


AMD ThunderBird 1.4G/266 SocketAをこのサイトに登録してある通販ショップで購入しました。まだ、到着してませんが・・・。
価格が日ごとに下がっていくのを見ると、多少つらいモノがありますが、仕方ないとあきらめています。
ところが、商品一覧を見ると、若干高めのお値段で、
AMD ThunderBird 1.4G SocketA
つうのが、あるではないですか。
226ってのは、FSBのことだと思ってましたので、それより高価なモノっていうのが、いったい何なのかわかりません。
これが俗に言うPalominoってやつか?
と、思いましたが、それにしては説明不足だし・・・。
そのあたりの情報に疎いので、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/06/17 17:58(1年以上前)
Palominoはまだ1.2Gしか出回ってないはずですわ。多分FSB200のことではないかと・・・。なぜか200の方が高いんですわ。
書込番号:195432
0点


2001/06/17 18:14(1年以上前)
>なぜか200の方が高いんですわ。
それはOCerがFSB200を指名買いするからでしょ。
あたればリテールfanで1.4で動くもん。>1.2
書込番号:195444
0点



2001/06/17 18:20(1年以上前)
ぷちしんしさん、早速の返信ありがとうございます。
200の方が高いんですか?
性能のいい物は高いと思いこんますので、不思議です。
よく売れる物だから高いのか、単に品数が少ないから価値が高くなってるのか・・・?
モノがまだ到着していないだけに、いろいろ不安になってまして(^^;
ありがとうございました。
書込番号:195448
0点



2001/06/17 18:24(1年以上前)
ほい2さん、ありがとうございます。
世間にはいろいろと事情があるようですね。
書込番号:195451
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク




2001/06/09 04:23(1年以上前)
Athlon1.4GのDUALで,1GBメモリSCSI160のストライピングかけている人がいましたが・・・・・・・・・・・・・・・・
30万程度とかで作ったらしいです
電源は450以上ほしいね.シングルでも
あとはしっかり換気考えたケース。
書込番号:188134
0点


2001/06/09 05:51(1年以上前)
Athlon1.4GのDUALも面白そうだけど・・・
Athlon1.2Gのパロミノが出回りだしたからこっちのほうが手軽で楽しめると思う(笑)
最新CPUだしSSEにも対応しているし。
マザーはgigabyteのほとんどの現行マザーが対応している(要BIOSアップ)
http://www.gigabyte.com.tw/home/palomino.htm
*Athlon1.4をつかう場合の注意点は
1.4GHz対応マザー
信頼あるメーカーの高ワット数な電源、
安定性に定評のあるメーカーのメモリ
1.4GHzのCPUをきちんと冷やせるクーラーを使う
書込番号:188159
0点




2001/06/11 23:57(1年以上前)
もう一度質問内容について書き込みます。
実際に使っている人で
相性問題について
推奨というものではなく
動いているという情報を
もしもお持ちの方がいれば書き込み願います。
書込番号:190537
0点


2001/06/12 01:17(1年以上前)
今の環境は、
Athlon1.4G
GA-7DXR GIGABYTE
メモリー バルク品
電源はケースに付いていた300Wです。
初心者なもので、かなりお店の人に相談した結果です。
今のところは、問題なく動いています。(CPU温度が高いですが。)
参考の1つにでもなれば幸いです。
書込番号:190614
0点


2001/06/12 18:21(1年以上前)
はじめまして、私も、のぽさんと全く同じ仕様で、この夏、組み替えを考えています。クーラーはカノープスのFirebird R7を予定してますが・・・。
友人はクーラーマスターがお勧めだと言ってましたが、この場を借りて、
Firebird R7をお使いの方、冷えますでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:191030
0点


2001/06/12 22:41(1年以上前)
↑
すいません。他のアスロンの書き込みでみなさんが推奨されてました。
結構冷えるみたいですね。
書込番号:191233
0点


2001/06/13 12:50(1年以上前)
本日、Fire bird R7を装備しました。
リテール版 57〜60℃ → Fire bird R7 48℃〜51℃になりました。
書込番号:191709
0点


2001/07/01 22:15(1年以上前)
Athron 1.4G
MSI K7 master
メモリ バルク128MB
RADEON DDR32MB 電源はケースについていた300Wただしぺん4対応です。
結構いいですよ。
で、ヒートシンクはカニエのヘッジホッグです。
だいたい50度で安定していますよ。
書込番号:208962
0点


2001/07/11 03:55(1年以上前)
Athlon1.4Gを、お店の人の反対を押し切り、組んでみました。
ASUS A7V133
バルクメモリー 128+256
IBM IC35L040×2 RAID 0
ATI ALL-IN-WANDER128
ペン4対応のケース(電源)300W
相性問題が、厳しいと聞いていた割には、問題なく動きました。
ただ発熱が半端でなく、リテールクーラーでは、DV編集を走らせたらオーバーヒートします。
KANIEのHedgehoh-238M w/DELTA 6800rpmに変えたら、メチャ冷えです。
5度以上違います。
電源は、ペン4対応のならOKと聞きました。
書込番号:218158
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





