Athlon 1.4G(266) SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年11月11日 02:50 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月19日 05:01 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月24日 16:00 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月21日 12:46 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月20日 07:46 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月12日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


以前ここで色々お世話になりましたyukayukaです。
先月末に初めての自作パソコンが完成いたしましたので報告です。
妹のパソコンを自作すると言ってましたが、結局妹はバイオMXってやつを
買ったので、父親に援助してもらい自分のパソコンを自作しました。
構成はこんなかんじです。
CPU:ペンティアム4 1.7Ghz(ファンは付属のやつ)
M/B:ギガバイトGA-8ITXR
VGA:ミレニアムG550
キャプチャー:MTV1000
HDD:IC35LO60×2台
メモリ:RDRAM512M
ドライブ:リコーMP5120A
FDD:ミツミ製
ケース:Windy MT-PRO1200
モニター:NANAO FlexScanL465
結局INTELにしました。
最初はAthlonって言って質問させていただいて、色々教えていただいた
方々にはちょっとムッっとする結果かもしれませんね。
でも色々トラブルはありましたが2週間もかけて無事完成したときは
感激でした!ほんと最高の気分でしたよV(^0^)
色んな本を頼りに毎日コツコツと作っていったのですが、
気になって寝れない日もありました(笑)
マザーボードをケースにくっつけた日なんて、布団に入ってから雑誌読んで
スペーサーを取り付けなければならないなんてことを知って、
ひっくり返りそうになりました( ̄□ ̄;)!!
よくこんなので完成できたのか、今でもちょっと不思議です。
報告レポートは以上でっす。
あとちょっとだけ今気になることを書かせていただきますので、
どなたかご存知の方はお助けを。
・インターネットを長時間しているとHDDがキーンとかいって
急に静かになります。電源が消える瞬間もカシャコーンみたいな音が
鳴ります。そんな大きな音ではありませんが・・・
・デジカメで撮ったった写真がなんだかぼやけます。
前のパソコンならくっきりきれいなのですが・・・。
なんだか輪郭がにじんだような感じです。
以上です。また長々と書いてしまったよ。それでは!(^o^)/~~~
0点


2001/11/10 16:32(1年以上前)
[302145]で質問した yukayukaさんですね〜
とりあえず完成おめでとうございます〜
>最初はAthlonって言って質問させていただいて、色々教えていただいた
>方々にはちょっとムッっとする結果かもしれませんね。
別に良いと思いますよ〜こちらも参考にしてもらっただけですし、使うのはyukayukaさんな訳ですから自由に決めるべきだと思います。
書込番号:368458
0点


2001/11/10 17:04(1年以上前)
スペーサー>1mm厚の赤茶色のボール紙ワッシャーのことなら、
私は付けたことありません。
HDDは、異様に大きな音とか異常振動でなければ普通でしょう。
他がボケずに、デジカメで撮ったった写真だけがボケるなら、
全体がクリアになった為に、粗が見えるように成ったように思えますが・・・
書込番号:368494
0点


2001/11/10 17:21(1年以上前)
豪華なパーツ。うらやましいです。半分分けてください。
書込番号:368508
0点



2001/11/10 17:25(1年以上前)
お返事ありがとです。
>日厨連(日本厨房連盟)さん
ありがとうございます。音がうるさいのでちょっとだけビックリしましたけど。
でも満足したので結果オーライです。
>みみみさん
スペーサーは茶色っぽいネジでしたよ。マザーボードとケースの間に
スペースを作ってくれるようなやつです。
写真のことですけど、インターネットで見る画像とかもなんだかぼやっとしてます。
説明書読んでテレビの調整をしたら文字はくっきりしたのですが
どうも画像だけは綺麗に写らないです。
書込番号:368511
0点


2001/11/10 18:00(1年以上前)
こんにちは、yukayuka さん。はじめまして。
同じ初心者として陰ながら応援していましたよ。完成おめでとうございます。文面からご苦労が偲ばれますね。
> 色んな本を頼りに毎日コツコツと(以下略)
そんな何日もかけて…。なんか尊敬するなあ。でもこれで、次回作はきっと半日足らずで組み立てられるでしょう。きっとね。
でも、
> 説明書読んでテレビの調整をしたら(以下略)
「テレビ」ってのはちょっと…。(^_^;...
書込番号:368543
0点

おめでとうございます
マザーボードをケースにくっつけた日なんて、布団に入ってから雑誌読んで
スペーサーを取り付けなければならないなんてことを知って、
ひっくり返りそうになりました( ̄□ ̄;)!!
確かに、電源入れたらショートしちゃいますからね
・インターネットを長時間しているとHDDがキーンとかいって
急に静かになります。電源が消える瞬間もカシャコーンみたいな音が
鳴ります。そんな大きな音ではありませんが・・・
このHDDは不定期で五月蠅くなったりしますね。少しいやですね
カシャコーンは、ヘッドをディスクから退避させてる音です
・デジカメで撮ったった写真がなんだかぼやけます。
前のパソコンならくっきりきれいなのですが・・・。
なんだか輪郭がにじんだような感じです。
ちゃんと1280X1024ドットでの表示にしていますか?
液晶はドット数と同じにするのが基本です
(アナログならフェーズ設定も忘れずに)
モニタのコントラストを少しあげて、ブライトネスを少し下げるようにしてみてください
やすくできましたか?結構かかったでしょう
書込番号:368615
0点

元スレがいいスレだったのでこちらも和やかに展開していますね。
お返事送れましたが完成おめでとうございます。
皆結構同じ事で悩んだりしています。
過去ログを眺めたり、何もないときでもたまにこの掲示板をチェックしたりすると
案外FAQ代わりに使えたりします。
書込番号:368647
0点



2001/11/11 00:22(1年以上前)
>スキャさん
駄目です!半分あげたら使えなくなりますから(笑)
>BAYBARSさん
応援ありがとうございました。次回もかなりかかりそうです(;^_^A
でも当分自作はしないと思います。このパソコンめちゃ気に入ってるんで(笑)
次は静かにする改造にチャレンジするつもりでいます。
あと「テレビ」ってのは恥ずかしいですね(>_<)
ディスプレイかな?(笑)
>NなAおOさん
ありがとです。
えっ?!あのままだったらショートしてたのですか?
スペーサーつけてなかった時、マザーボードが反り返ってたので
それが怖かったのです。それで雑誌読んでスペーサーつければ解決するんだ
程度にしか思ってませんでした。無事平らになって喜んでたけど、
気づかず電源入れてたらおしゃかでしたね。ほんとにひっくり返るとこでした。
画面のサイズは1024×768で使ってました。
おっしゃる通りにしたらかなり綺麗になりましたよ(^.^)/
ところでアナログってどうゆーことですか?
値段は正直かなり高かったです。生まれて一番高い買い物かもしれません。
とは言っても親に買ってもらってるんですが...。
>夢屋の市さん
ありがとです。
今更ですけどほんとここに書き込みして良かったと思ってます。
皆さんに色んなこと教えてもらったし、ほんと助かりました。
またわからない事あったりしたら質問させていただきますね!
(一応自分なりに調べてからですけど・・・)
ではでは (^.^)/~~
書込番号:369150
0点


2001/11/11 02:48(1年以上前)
お!完成したみたいですね。おめでとうございます。
>最初はAthlonって言って質問させていただいて、色々教えていただいた
>方々にはちょっとムッっとする結果かもしれませんね。
大丈夫ですよ〜そんな人はいないと思います。いろいろ考えて自分の好きなパーツで組み立てるのが自作の醍醐味ですので。
ちなみに自分のIC35LO60は、アクセスしていない時カラカラカラ・・・と音がします。
http://ssddom01.storage.ibm.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018
862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c
↑すでに知っているかもしれませんが、こんな物もあります。
書込番号:369384
0点


2001/11/11 02:50(1年以上前)
書込番号:369387
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク



5年くらい持つんじゃないでしょか。
根拠は特にないけど。
壊れる以前に使いたくなくなるんじゃないでしょうか。
使い方しだいで寿命は大きく変わりますので、そのつもりで。
高温になるほど壊れる速さが高まります。
書込番号:343944
0点


2001/10/25 15:42(1年以上前)
どの位なんて誰にも判るわけがないとおもいます。特に機械ものは。
書込番号:344072
0点


2001/10/25 18:20(1年以上前)
定格で使用し、ヒートシンクも付けたままで脱着しない(コア欠け等を起こさない)なら、「半永久」でしょう。温度も正常なようですから。
その半永久が何年か或いは何十年かは分かりませんが、定格使用のCPUが経年劣化で使えなくなったという話しは聞いたことがありません。
物理的な寿命を迎える前に、「性能的に使用に耐え無くなくなる」可能性の方が大きいかと。
書込番号:344197
0点


2001/10/25 20:08(1年以上前)
CPUもチップも半導体です。
基本的には寿命は有りません。
但し,外部要因にての破損(機械的或いは温度)或いは部品の初期不良(大体200時間以内に出るもの)はこの限りでは有りません。
注)最近の製造品質ではほとんど初期不良は有りません。
書込番号:344286
0点



2001/10/26 13:23(1年以上前)
早速のレスをありがとうございますm(__)mペコ。
実はいうと軽く1週間眠ってないんです。わたしのCPU・・・
いつ、雷鳥の死のごとしになるのかさっぱりわかんなくて、毎日びくびくしてます。8月の中ごろに買ったというのに、もう1300時間以上もうごいているんです。 サーバーマシンじゃないって言うのに。
確かにみなさんが言っている通り、このCPUを使いたくなくなるほうが早いかもしれません... そのころには 2ndマシンになっている事を祈りたいです。はい。
書込番号:345259
0点

Celeron 533Aを800MHzで動かしてたんだけど、半年くらいでエラー多発するようになってしもた。
実際の稼働時間は数100時間程度なのにね。
ちゅうことで、CPUとマザーボードの入れ替え・・・。
書込番号:345265
0点



2001/10/27 22:49(1年以上前)
まあ、クロックアップは50MHzぐらいしかしてませんけど、あと半年でこわれそう... はっきり言ってCPUをいじめているようなことしかやってませんから...
書込番号:347195
0点


2001/11/19 05:01(1年以上前)
>CPUもチップも半導体です。
>基本的には寿命は有りません。
期待寿命があります。
CPUはどれだけか知りませんが、メモリーの場合はおよそ1000万年〜1億年です。
書込番号:382262
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


はじめまして。
早速ですが、下記のシステムで自作PCを組み立てているのですが、うまくいきません。
<マシン構成>
マザー ECS 47S5A
CPU Athlon1.4G(266M)
Case テクノバード ATX-4305 電源450W
ビデオカード MATROX G550
HDD Western Digital WD400BB
CD-ROM ACER CRW-2010A
FDD Panasonic JU-257A
メモリ DDR SD-RAM 256MB×2
症状として
1.パワースイッチで電源は入る(CPUファンも作動)が、ヒートシンクがぜんぜん熱くならない
2.電源を入れてもなにもモニターになにも映らない
3.リセットやパワースイッチ(最初のみ作動)が作動しない
とこんな感じです。
もしかしてCPUが死んでしまったのでしょうか?
よろしくアドバイスお願いいたします。
0点


2001/10/20 01:50(1年以上前)
つい先日私もあなたと同じような症状がありました。
原因はとても単純なものでした。
CPUがうまく刺さってなかったのです。
しっかりさしたつもりでも少し端子が浮いてたんですね。
確かめてみてはいかがですか?
書込番号:336229
0点



2001/10/20 10:08(1年以上前)
早速のご返事ありがとうござます。
早速やってみたいと思います。
書込番号:336484
0点


2001/10/24 16:00(1年以上前)
電源の後ろに付いてる 220V−110V のスイッチがちゃんと110Vになっていますか?220Vでも一応ファン類はまわりますが、BIOSのブザーは鳴りません
(220じゃなく230だったかな)
書込番号:342663
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


1.2GHzユーザーですが、こちらのほうが回答が多そうなのでお願いします。リテールのファンを取り外したのですが、シリコングリスのシールにぽっかりとコアの跡が残っています。このままもう一度つけると、ずれてつけた時に浮いてしまうと困るので、そのシールをきれいにはがしました。わけがあって一週間ほどPCを使いたいのですが、シリコングリスなしで使うのは危険でしょうか?それとも調達してきたほうがよいでしょうか?グリスなしの経験などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/10/19 22:47(1年以上前)
伝熱素材(シール)無しでの使用は絶対やめてください
>それとも調達してきたほうがよいでしょうか?
よいです
書込番号:335910
0点

以前1.2G+リテールヒートシンクを使用していたときに、外したときにシールを剥がしてそのまま直付けしてましたが別に問題ありませんでした。
気温も低くなってきましたし、接触面をよく拭いてケース内に熱がこもらないようにすれば大丈夫だと思います。
しかし、確実性からすれば伝熱シールやグリスを塗るのが良いでしょう。
書込番号:336037
0点

やめたほうがいいです<つけないの
シールは熱で溶けるのでヒートシンクをドライヤーで暖めて、柔らかくしてから定規で伸ばしてつければちゃんと密着する
書込番号:336268
0点


2001/10/20 20:01(1年以上前)
熱伝導シールやグリスは何のために付けるのかご存じですか。?
CPUのコアや放熱フィンの接触面は肉眼では平らに見えますがマクロの世界ではでこぼこでお互いを密着させたつもりでも実際は点接触になってしまいます。
そのためグリス等を塗る(薄く)ことにより面接触にさせ熱伝導率を高めているのです。
これでおわかりと思いますがCPU等チップの発熱を逃がすためには放熱フィン及びグリス等は無くてはならないものなのです。
書込番号:337078
0点


2001/10/20 20:09(1年以上前)
>マクロの世界
ミクロ?
書込番号:337088
0点


2001/10/20 22:11(1年以上前)
僕の意見では、ミクロ単位の唐突はそれほど温度に関与してないと思います。
何故かと申しますとグリスの厚みの方がミクロの唐突よりも厚いからです。
では果たしてグリスの効果ですが、実はコアの接着表面が水平ではないらしい
(0.1mm位?)のでこれをグリスで埋めてるらしいです。一部の人達の間ではインテルCPUのコアを磨いて密着度を上げるのが流行っていましたよ。
書込番号:337271
0点


2001/10/20 22:22(1年以上前)
ちなみにアスロンですと、コア表面はガラス質ですので磨く事は出来ませんし、ミクロ単位の唐突も実際あるかどうかわかりません。あと、肉眼ではわかりませんがコアの傾きなどは工業製品の宿命なのでばらつきがあります。
書込番号:337286
0点


2001/10/21 12:46(1年以上前)
テレックスさん
>僕の意見では、ミクロ単位の唐突はそれほど温度に
>関与してないと思います。
>何故かと申しますとグリスの厚みの方がミクロの
>唐突よりも厚いからです。
>では果たしてグリスの効果ですが、実はコアの接着
>表面が水平ではないらしい(0.1mm位?)のでこれ
>をグリスで埋めてるらしいです。
;もっともらしい意見ですが違います。
;完全な平面になっていないのはわかりますが、ヒートシンクを圧着させているのは何のためでしょうか。
銅の熱伝導率 398、アルミニウム 237に対して、シリコングリスの0.8〜3で、あなたが言うほどのすきまを埋めるにはあまりにも非効率的で、厚く塗っては逆効果となります。
それに対して空気の熱伝導率はと言うと0.024でまったく熱の伝導をさえぎってしまうことになるので、シリコングリスのほうがまだましだと言うだけです。以上の理由で極小の凹凸を埋める程度にグリスを塗るのが正解です。
書込番号:338075
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


以下の使用でCPUをAthlonに変えたいんですけど
電源は大丈夫でしょうか?
Duron 800MHz
ECS K7SEM LAN サウンド ビデオオンボード
512MB SD-RAM
RICOH MP9200 DVD/CDRW
HD FUJITSU 40GB 5400rpm
0点

ケースのメーカーと型番か電源を書いてくれないと答えようがありません。
書込番号:335292
0点



2001/10/19 13:44(1年以上前)
すみません、すっかり忘れてました・・・。
【IN-WIN IW V-500】250Wのやつです。
書込番号:335307
0点


2001/10/19 14:39(1年以上前)
250Wの電源ではAthlon1.4GHzは無理があると思います
3.3V+5Vの合計が180W〜200Wくらい欲しいです。
「CPUを換える」ではなくて「ビデオカードやHDを高速な物に換える」のほうが良いかもしれませんね。
書込番号:335356
0点

IW A-500なのではないですか?
250WではAthlonの1.4Ghzは厳しいと思います。
参考までにAMDの電源入力ページです。
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_756_759^1039^1053,00.html
書込番号:335358
0点

http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_756_759^1039^1053,00.html
リンクしないようなのでコピーして使って下さい。
書込番号:335360
0点



2001/10/19 16:38(1年以上前)
やはり無理がありそうですね・・・・。
1.2Ghzくらいなら大丈夫でしょうかね。。。
書込番号:335470
0点


2001/10/19 18:50(1年以上前)
それよりもXP1500+は?
1.33Ghzだけど速いよ〜。
書込番号:335577
0点


2001/10/19 22:34(1年以上前)
ハイホさんに一票!!発熱も少ないようだし
でもやってみて駄目だったら電源を交換する方法もあります
自分の場合ケース付属の200WでAthlon1.2G動かしていました
書込番号:335885
0点

アスロンXPなら1700+ぐらいまでいけるかな?
普通のサンダーバードなら1.2Gまでにしておいたほうがいい
書込番号:336328
0点



2001/10/20 07:46(1年以上前)
XPは発熱少ないんですか?
Athlon XP1500+をためしてみます!
書込番号:336392
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


アスロン1.4にしたいのですが
ここを変えるべきって意見をお聞かせください。
CPU:DURON800(リテールFAN)
M/B:K7VZA3.0
メモリ:PC133CL3 256M*1
HDD:IBMの20G 7200(3070・・・より新しいやつです(汗
DRIVE:32xCDROM
グラフィック:カノープスX20
サウンド:SB PCI
ケース:Cooler_MasterのケースFAN*4のアルミケース
電源:ケース付属のseventeam製350W(300だったかも
結構アバウトになってしまいましたがこんな感じです。
OSは98SP1
用途はゲームがメインです。(3D、2D共)
よろしくお願いします。
0点


2001/10/11 11:16(1年以上前)
DuronのCPUファンを流用しようとさえしなければ大丈夫だと思います。
書込番号:323865
0点



2001/10/11 23:27(1年以上前)
レスありがとうございます。
一応自己責任で試してみました、リテール版なのにクーラー別買いして・・・
結論、1400(133*10.5)では起動するもののフリーズ。
1050(100*10.5)で安定動作してます。
ちなみにCPUクーラーはサンダーバードR7です。
そうそう甘くはなかったようです^^;
書込番号:324628
0点


2001/10/12 10:35(1年以上前)
クロックを落として安定するのなら後は電源ぐらいですね。
書込番号:325152
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





