Athlon 1.4G(266) SocketA BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年9月1日 00:00 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月29日 15:10 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月26日 20:49 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月26日 18:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月27日 10:49 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月28日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


こんにちわ。はじめてまして。
今回、Athlon1.4(EV266)の自作を完成させましたが
気になる点がありますので、ご意見をお聞かせください。
BIOS上でのCPU温度が初期起動で60度と表示されています。
ケース内温度は23度程度ですので、室内温度と一致します。
しばらくBIOS画面のまま、放置しておくと97度まで
上昇します。。。これってやっぱり危険ですよね?
WINDOWS(98)は、何の問題もなく起動します。
フリーズ・ハングアップも発生しません。
ただCPUに負荷のかかるベンチ(3DMARK等)は
現在の状況では恐ろしくて実行できません。
組み立ての際、こちらの掲示板を参考にさせていただき
CPUコアにグリスを薄く塗り、コア欠け等も最善の注意で行いました。
環境は下記の通りです。
CPU Athlon1.4(EV266)
ファン BOXリテール品
グリス 同梱品
マザー GA−7DX(F3)
メモリ DDR516MB
ケース Windy Pro1100plus+オプションキット1
同ファン数 排気2個 吸気3個(全て動作確認済み)
VGA GeForce3
OS WIN98(SEではありません)
ヒートシンクを触ってみると、当然熱いです。
排気風も、もちろん暖かいです。
ケース内のケーブルはインシュロックでまとめてあります。
もちろんスペーサは入れていません。
温度計測結果は BIOS上で97度。
GIGABYTEのユーティリティで85度を表示しています。
電圧(Vcore)を下げてみようと思いましたが
GA−7DXは電圧変更はできないようで、FSBを下げて様子を
見るしか手がないのでしょうか・・・。
コア欠けした際の予備用として(笑)Duron750をサクセスで3600円で
購入しておきましたので、そちらで温度を確認しましたが
やっぱり80度くらい出てます・・。(涙)
誤表示なんてあるんでしょうか?
ある程度の誤差(5〜10度程度)ならば安心できますが
今回の場合、およそ30〜40度以上ですから
安易には考えていられません。
0点

まん蔵さんこんにちわ
ひょっとして、華氏の表示になっていませんでしょうか?
もし、摂氏だとしたら、ハングアップしてもおかしくない温度です。
一度確認されてください。
書込番号:270786
0点

GA-7DX+Duron700で43℃くらいでした。
まん蔵さんより少し強力なクーラーですが。
>あもさん
GA-7DXのBIOSもOS上のハードウェアモニターも
摂氏と華氏を混同するような表記ではなかったです。
書込番号:270792
0点

>夢屋の市さん
そうですよね、一応疑問に思いながら、普通より温度がずいぶん高いので、もしかしてと思い書いたんです…
書込番号:270794
0点


2001/08/30 09:53(1年以上前)
まん蔵さん、こんにちは。
BIOSの温度設定の項目にシャットダウンの項目が、あると思いますが
試しに65℃位で設定してみたら、どうでしょう。
私は、TYAN 1834Dを使用していますが、CPU1が83℃ CPU2が94℃と
表示されています。
警告温度は、60℃でシャットダウンは70℃で、設定していますが
PCは、一度も停止しません。
単に、ハードウェアーモニターが、タコになっているのかもしれませんし?
心配でしょうが、後はデジタル温度計でもコアに貼り付けて確かめるぐらいです。
CPUクーラーは、やはり良い物に変えた方が、良いと思います。
書込番号:270866
0点


2001/08/30 09:55(1年以上前)
温度計を購入してきちんと計測してみたら。
M/Bの温度測定いいかげんな場合も意外とあるので。
ちなみに、連続通電時間はどれくらいしてます?
書込番号:270867
0点


2001/08/30 10:10(1年以上前)
マザーのバイオスのバグとか。
当方MS3Sの有名なバグでセレロンが常時70度でした
書込番号:270882
0点



2001/08/30 16:36(1年以上前)
みなさん、レスをこんなにつけていただいて、
感激です!ありがとうございます。
さて・・。温度ですが間違いなく摂氏です。℃/Fの表記ですから
間違いありません。
正確な温度は今日、セカンドマシンから温度計を取り外して
自作機につけて測定してみます。
コアに貼るのは難しそうなので、ヒートシンクのコア近い部分で
計測してみます。
この方法でもある程度の参考になるのではないかと思います。
仮に本当に97度の温度であれば、それに近い温度になるはずだと思います。
シャットダウンの項目については、一度試してみます。
たしか90度に設定したと思いますが、定かではありませんので・・。
ファンですが、一応Spire製の物を購入したのですが
取り付け金具がめちゃくちゃ硬く、コア欠けしそうでしたので
断念しました・・。安全が第一という意味でGA−7DXを選んだほどですから・・。(汗)
連続稼動時間は・・。
目を離している間に燃えていた・・なんて事がないように
できるだけPCの前に座っている間だけしか稼動していませんが
昨日の時点で連続6時間程度です。
ただCPU負荷はブラウズ程度ですから軽かったと思います。
実はダメ元で、3DMark2001を走らせてみました。
3600という数値がどうなのかはベンチマニアではないので
わかりませんが、無事完走いたしました。(内心ドキドキしていましたが)
BIOSのバグですが・・。
今回購入したGA−7DXは、なぜか最新のBIOSでした。
Athlon1.4はF3にBIOSをUPしないとダメらしかったのですが
初期状態でF3でした。
バグについてですが、私同様にGA−7DX+Athlon1.4の組み合わせで
自作されている方もおられると思いますが、その類の書き込みは
今のところ目にしておりませんが、疑う余地はあるかもしれませんね。
こんなに多くの方にレスをつけていただいてありがとうございました。
今夜にでも、温度計測の結果を報告させていただきます。
書込番号:271199
0点



2001/08/31 16:26(1年以上前)
みなさんこんにちわ。
いやはや・・。情けない話です。
あれから本屋で立ち読みをしていたら、自作特集が目に入りました。
Athlonのページで、見つけた内容は・・
ヒートシンクがソケットに乗っかっていて焼き鳥という文章。
急いで帰ってケースを開けてみたら、案の定・・。
いままで自作はセレロン機しか作成しておらず、
CPUファンは純正かCOOLERMASTERしか
使ったかとが無かったため、向きがあるとは知りませんでした。
しっかりとソケットの上に乗ってました。
コア欠けしていないことを祈りつつ、正規に取り付けてみると
だいたい68度あたりで安定するようになりました。
ふぅ・・。
うちのAthlonは97度まで熱耐久性があることが
分かったという実験をしたと自分に言い聞かせております。(涙)
レスをつけてくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:272317
0点


2001/09/01 00:00(1年以上前)
今更ですが、クーラーはリテール品についているのでは
期待しない方が無難です。
CPU+0。2GHz対応ぐらいは買った方が絶対に
いいです。60度ぐらいなのはリテールなら問題
ありません。ただ、CPUの温度は低い方が
寿命が長くなると一般的に言われていますので、
ちょっとよいクーラー(5000円前後)をお勧めします。
書込番号:272689
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX




2001/08/27 04:55(1年以上前)
「ECS K7S5A」なんてどうでしょう?
DDRとSDRが両方使えて1万前後です
ただ、ECSのマザーなんでメモリの相性には気を付けてください。
書込番号:267070
0点


2001/08/27 12:22(1年以上前)
同じくECS K7S5Aをすすめます。
安いだけでなく、パフォーマンスも良い。
書込番号:267276
0点



2001/08/27 12:52(1年以上前)
探しても見つからないんですが・・・
価格comにでてますか?
書込番号:267306
0点


2001/08/27 12:57(1年以上前)


2001/08/27 13:02(1年以上前)
通販ならmyspec.comで\9899です。まだあるか分かりませんが。
とりあえず一度見てみたら?
書込番号:267318
0点


2001/08/29 07:53(1年以上前)
ECS K7S5Aの事を少し調べて見たところ、SiS735と言うチップセットを使用している事がわかりましたが、これが現在最速のチップセットなのでしょうか?
現在のチップセットは種類が多くて本当に困ってるのですが、Apollo KT266はどうでしょうか?どっちが良いかのお答えと比較記事などありましたら教えてください。
書込番号:269576
0点


2001/08/29 15:10(1年以上前)
調べるとすぐに出てきました。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/15/page3.html
KT266との比較はありませんが、
同メーカーが作ったマザーどうしで比べれば
sis735の方がだいぶ速いと思われます。
書込番号:269917
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


いろいろご返事くださり有難うございました。なかなか知識が乏しいため自分での判断が出来ないのですが、なにか良い本、雑誌、ホームページ等ありましたらお教えください。自分としての目的は特になく、現在のパソコンが古いため新しくしたいだけで、どうせならほどよく良いものをつくりたいなーと思っています。
0点

とりあえず29日に自作PC/パーツを扱う雑誌が4誌発売されます。
まとめて読んで気に入ったもの/わかり易かった物を買われては?
地域誤差考慮しておりません。悪しからず。
書込番号:266070
0点

DOS/V PowerReport , DOS/V Magazine , Win PC(だっけ?
雑誌ではこんなもんかな?
あとは自作のムックも出ていますので検討されてみてはいかが?
書込番号:266523
0点

トリは再月刊化のPC-DIYですね。
ある意味一番好きですが、初心者へのオススメ度は4誌中4番目ですね。
ひょっとして月刊化は来月から??
書込番号:266550
0点



2001/08/26 20:28(1年以上前)
ムックでなにか良いと思われるものがあれば、図書名をお教えください。
お願いします。どこか良いホームページはありませんかね〜?
書込番号:266551
0点

ムック本は最新パーツへの対応ができませんからね。
基本的なところしか参考にできないかな?
すいません、雑誌と増刊しか買わないもんでm(__)m
書込番号:266566
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


初めてパソコンを作ろうと思います。聞いたところによると、構成部品によって相性の良し悪しがあるとのことですが、どうやって調べるのでしょうか?また、いろんなメーカーがありますがどういう基準で選べばいいのでしょうか?
教えてください。
0点

とりあえず
使いたい部品を決める。
メーカーHPで動作環境を確認する。
商品名で検索をかけて出てきたページや掲示板で
動作・トラブルの情報を集める。
一番手っ取り早いのは「詳しい知り合い/ショップの人に訊く」ですけどね。
書込番号:265739
0点


2001/08/26 01:29(1年以上前)
>構成部品によって相性の良し悪しがあるとのことですが、どうやって調べるのでしょうか?
1.実際に自分で組んでみて調べる。
2.その手の提示板等を回る。
3.ショップブランドや組み立てキットを参考にする or それを買う。(奨励)
>いろんなメーカーがありますがどういう基準で選べばいいのでしょうか?
自分の使用目的で決める、例えばビデオカードで
3Dやらずに画質はきれいなら、G550・・・とか
書込番号:265755
0点


2001/08/26 01:49(1年以上前)
例快速、低価格パソコン
アスロン1.4G
DDR512M
VGAGeforce2Pro
HDD バラクーダ4
そこそこゲームもしたい。安く快適なマシンを作りたいとか。
奮発してPen4 2GマシンをRIMMで組むのもいいかもしれませんね。
価格が手ごろになってきましたし。
書込番号:265792
0点


2001/08/26 01:52(1年以上前)
便乗質問ですが、CPUを1万円位(上限は1.5万)のにするとしたらどのCPUがお勧めですか?(同クロック対決ですとIntel対AMDはAMDの方が早いですよね?)
書込番号:265798
0点


2001/08/26 11:41(1年以上前)
やはり、初自作の場合は冒険しすぎ無い様に注意した方が良いと思います。
(トラブルが起きても自己解決出来ないとツライですから(^^;;; )
って事で、ある程度名の通ったメーカーで揃えれば相性問題は少ないと思います。
また、相性の発生しやすいパーツ(マザーと拡張カード類)は1つの店で
まとめ買いすれば、既知の相性については教えてくれるケースがありますし
(事前に店員に聞いてみると尚良し!)、初期不良等にあった場合もどのパーツが
悪いのか判断するまでも無く、片っ端からショップに送り付けて検証してもらう
荒業も使う事が出来る……と、思います。(いや、やった事無いけど(^^; )
って事で、よく雑誌で取り上げられている様な有名メーカー品を選べば、
自己ミスが無ければ大抵の場合は問題無く動作すると思います。
但し、仕様で使えなくなっている場合もかなりありますので、よく調べてください。
例: マザーで言えばPIII(Dステップ)とTuallatinに対応していなかったり、
DDR3本挿しではRegisterdを使わなきゃイケなかったり、VGAはnVidiaチップ
でなければダメだったりとか……。
他にもWin2000上でのATA/100 HDD問題とか(SP2で解決)
テレックスさん>
今ならP4 1.4、Athlon 1.4共に\15000ちょいオーバーで買えるみたいね。
でも、P4 1.4買うならAthlon 1.4の方が良いかも……。
ただ、安定重視とかになるとどうしてもIntel CPUに分があるのは否めません。
それにAMD CPUのチップセット(VIA含め)の性能があまり高く無く、
CPUの性能をフルに引き出せていない様に思えますし……。
ちなみに、PIIIとAthlonならまだしも、P4とAthlonを比べるとなると
クロックで比較するのは既にナンセンスです。
書込番号:266074
0点


2001/08/26 18:13(1年以上前)
>テレックス さん
僕なら、Athlon 1.4(¥14980)かPentium41.6(¥19980)のソケット478ですね
Pentium4の方は\15000をオーバーしてますが、これはBOX品でCPUクーラーも付いてる事を考えれば、納得できる価格かと・・・
書込番号:266419
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


1) Athlon Thunderbird 1.4G SocketA BOX
2) Athlon 1.4G(266) SocketA BOX
1)と2)の違いが分かりません。
AMDのHPをみても書かれていないので、お教えくださいませ。
2)はFSBが266だけど、1)は200と言うことなのでしょうか?
0点


2001/08/21 15:06(1年以上前)
>2)はFSBが266だけど、1)は200と言うことなのでしょうか?
その通りです。どちらもコアはThunderbirdです。
書込番号:260359
0点



2001/08/27 10:49(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:267203
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


どうもはじめまして。
今度はじめ自作に踏み切ろうと思っております。
予算は15万ちょいでやろうかと。
で、質問なのですが、このCPUでPCを作ろうと思うのですが、
アスロンでの主な注意点とはいったい何なのでしょうか。
実は本屋でマニュアルを読んで見たのですが、内容がちょっと古い・・・。
で、皆さんがアスロンを選ぶにあたって注意している点とはどこが留意点なのでしょうか。
ご教授願えましたら光栄でございまする。
0点



2001/08/20 16:05(1年以上前)
すみません、日本語がおかしいですね。(笑)
*どんなところに留意すべきでしょうか・・・。
ですね。申し訳ないです。
書込番号:259263
0点


2001/08/20 16:17(1年以上前)
う〜ん、ここの過去ログを「アスロン」で検索してみて下さい・・・。
もしくは検索サイトで。
その手の情報が色々と手に入りますよ。
書込番号:259270
0点


2001/08/20 16:26(1年以上前)
・CPUに対応したマザーボードを使う事(笑)。
・Athlon対応を謳っている電源を使ったほうが良いという事。
・そこそこ暑くなるらしいので、ケース内温度を出来るだけ下げられるように
注意する事。まあ普通に組めばリテールファンでも大丈夫ではありますが…。
・所有するOS如何によっては、OSも予算内に組み込むこと。
・別に自作の基本はAthlonだろうがなんだろうが大差ないので自作系の
雑誌などにも目を通してみる事。
こんな感じかと。
書込番号:259276
0点



2001/08/20 17:01(1年以上前)
申し訳ありません。
漠然としていてよくないな、と僕も思っていたのですが、さしあたって何を聴いたらいいのだろうとおもいまして。
(だったら書くなよ・・・。)
(一番だめなパターンですね。)
予算の中にはモニター、OSも含まれています。ですのでちょっと飛び出してもかまわないのですが。
あちこち飛び回っているのですが、なんだか有用な情報なのかどうかもわからない状態でして・・・。
書込番号:259293
0点


2001/08/20 17:05(1年以上前)
コア欠け注意。
電源容量注意。
キャプチャカード類との相性注意。
クーラー、熱に注意。
こんくらいだっけ・・
書込番号:259298
0点



2001/08/20 17:05(1年以上前)
おっと、御礼を言っていないぞ。
改めて!
こんな質問に答えていただき、ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:259299
0点


2001/08/22 01:01(1年以上前)
一番良いものを目指すなら・・・
AtholnMP対応の一般用マザーボード(安い)で信頼のある
メーカーが発売するのを待って
CPUはAthlonMPにし、メモリーはDDR、HDDはATA100にする。
あとは電源もしくはケース(電源付)がAthlon対応であることが
基本だと思います。あとは使用目的によってお店や詳しい人と相談して
決めてください。
(OSがWin2K SP1以前だとATA66までしか正式サポートしてないようですよ)
こんな中途半端ですいません。
書込番号:261116
0点


2001/08/28 01:40(1年以上前)
とんでもないですよ。僕自身中途半端ですからね。
・・・ところで、実はインテルにすることにしてしまいました。
お付き合いいただいた方々申し訳ありません。
でも、色々四苦八苦してとっても楽しいですね。自作。
(トラブルでないてないからかも・・・。)
書込番号:268155
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





