Athlon 1.33G(266) SocketA バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon Athlon 1.33G(266) SocketA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクの価格比較
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクのスペック・仕様
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクのレビュー
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクのクチコミ
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクの画像・動画
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクのピックアップリスト
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクのオークション

Athlon 1.33G(266) SocketA バルクAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月15日

  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクの価格比較
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクのスペック・仕様
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクのレビュー
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクのクチコミ
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクの画像・動画
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクのピックアップリスト
  • Athlon 1.33G(266) SocketA バルクのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

Athlon 1.33G(266) SocketA バルク のクチコミ掲示板

(527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 1.33G(266) SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Athlon 1.33G(266) SocketA バルクを新規書き込みAthlon 1.33G(266) SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

スレ主 ponkichiさん

今年の夏にAthronで自作パソコンを組もうと思うのですが、
お勧めのマザーボードはありますか?また、皆さんはどのマザーボードを
使用していますか?メーカー名、型名を教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:232695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/07/25 13:22(1年以上前)

今ならGIGABYTEのGA7−DXでしょうか。
品切れになるくらい人気が有ります。
私は、A OPEN AK73−1394ですが、満足してます。



書込番号:232702

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2001/07/25 14:46(1年以上前)

ZZ−Rさんお勧めのGA−7DX使ってます。
自作の醍醐味は味わえないかもしれないけど、トラブルを出来るだけ経験したくないならいいですね。このマザー。

書込番号:232749

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponkichiさん

2001/07/26 11:28(1年以上前)

SocketAマザーボードのチップはVIAとAMDが多いようですが、
やはり安定性と言った面ではAMDのほうが良いのでしょうか?

書込番号:233553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/07/27 09:23(1年以上前)

どちらかと言えばAMDの方でしょうが、SDRAMを使おうと思ったら
VIAのKT133Aがいいでしょう。
(AMDチップのSDRAMサポートのマザーは現在売ってません)
DDRならAMDのチップセットを使ったマザーがいいでしょう。

書込番号:234343

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponkichiさん

2001/07/27 11:25(1年以上前)

DDRは高いですからねぇ・・・(T-T)
SDRAMで組もうと考えています。
M/BはGIGABYTEかASUS製のにしようかと考えていますが、SDRAM対応だとかなり限られてきますね。SDRAM対応だとどれが良いのでしょうか?

書込番号:234411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/07/27 13:13(1年以上前)

う〜ん、どれがいいと言っても用途や使い方で評価は変わると思いますが、
RAIDなどついてない一般的な所でGIGABYTEならGA-7ZXRCかGA-7ZXHですかんね〜、
ASUS製なら、A7V133/SWA-JAYでしょか、いずれもKT133Aでサウンドオンボードです。
先程、AMDチップのSDRAMサポートのマザーは現在売ってませんと言いましたが、TWOTOPに売れ残りが有りました。GA7−IXE4と言うマザーです。
ただ、1世代前のAMD750チップですので、性能はあまり良くないかも知れません。
参考に
http://www.twotop.co.jp/simple/product_list.asp?deptlevel=2&opendept=328%2C412&sort=4

書込番号:234485

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponkichiさん

2001/07/30 10:29(1年以上前)

参考になりました。皆さん有難うございました。

書込番号:237136

ナイスクチコミ!0


きょろさん

2001/07/30 22:14(1年以上前)

ちょっと書き込みおそかったでしょか・・・?
SDRを使う気でしたらAOPEN AK73PRO(A)が私のお薦めです。
私も使ってますが、某PC雑誌ではメモリに関してはDDRより
早い場合があるそうです。相性等はモウマンタイ(無問題)でした。

書込番号:237759

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponkichiさん

2001/07/31 16:09(1年以上前)

きょろさん、返信有難うございます。

書込番号:238477

ナイスクチコミ!0


あんこくさん

2001/08/01 18:42(1年以上前)

さらに遅い書き込みですが、
KT133AならEliteのK7VZA V3.0はどうでしょう。
私が使ってるわけではないので強くは勧められませんが
このページの使用者の評価ではクロック設定を除きほぼ最高です。
私はAsus(K7V)を使ってますが、普通に安定しているものの
値段に見合った性能があるかと言えばちょっと疑問です。
何しろ買ったときは2万以上しました。
私も近々買い換える予定ですがEliteかAopenのKT133Aマザーに
しようと思ってます。
ただ、Eliteのほうが安いので(1万以下)たぶんそちらにします。

書込番号:239605

ナイスクチコミ!0


yuuchinさん

2001/08/04 00:58(1年以上前)

ギガバイトの GA−7SDXなんてのはどうでしょう?
SIS733チップセットは、新しいアーキテクチャが搭載されて
いて(マルチスレッドIOリンク)、雑誌等のベンチでもなかなかいい結果を残しているようです。特に3DMark2001の結果はシングルCPUのMBの
なかではダントツだったような!!

書込番号:241984

ナイスクチコミ!0


重いぞEPSさん

2001/08/04 15:16(1年以上前)

はじめまして。
私も遅い書き込みなのですが、yuuchinさんと同じく
8月中旬頃に出回るらしいGA-7SDXのI/O性能に期待しております。これにRAIDとRAM512MBx3本でサーバ機の更新を・・・

また、現在24時間起動中のお茶の間用端末にSiS730のK7SEMをDuron750+RAM512MB+SCSI(MO)+W2Kで使用していますが、重いデーターを扱っても非常に安定しています。
SiSはベンチが遅いと聞きますが、クセもなく体感ではVIA系より動作が滑らかな印象を受けます。技術者ではないのでテクニカルなことはわかりませんが、1チップ構成の良さが出ているのでしょうか?
内臓ビデオの性能も必要十分、何より低コストで組めるので、安く仕上げたいときや、目的別にもう一台というときにはお勧めです。

他にもSiS735や、夏には間に合いませんが第3Q頃の登場になるらしい本命nForceにも期待です。(RADEON動くかな)

書込番号:242510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

スレ主 ぽんちゃんさん

今年の夏にAthronで自作パソコンを組もうと思うのですが、
お勧めのマザーボードはありますか?また、皆さんはどのマザーボードを
使用していますか?メーカー名、型名を教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:232694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2001/07/25 13:27(1年以上前)

ファイルサーバーにMSI K7T Pro R
MP3エンコード用にASUS A7V133
両方とも1.4です。
月曜日にgigaのDXでもう1台組む予定。
用途は組んでから考える(笑)。

書込番号:232706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/25 20:11(1年以上前)

私もDXRで組んだところです。本当に在庫無いですね。
郊外のショップのほうが置いて有りそうです。
用途は未だに思いつきません。どーしよ。

書込番号:232965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AMDのリテールクーラーってどうでしょう?

2001/07/23 02:29(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

スレ主 タスケードさん

似たような質問も出ているようで
申し訳ないのですが、
FSB266MHz版のAthlonの、1.2Gか1.33Gを
購入しようと思っています。
リテール品を買ったときについてくる
クーラーの冷却能力は定格動作で使うのに
十分な性能を持っているのでしょうか?
また、もしだめなら、安価なクーラーでは
どのようなものがお勧めですか?
(なるべく3000円程度におさえたいです。)
どなたか情報をお願いします。

書込番号:230638

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/23 02:30(1年以上前)

能力不十分なパーツを添付して、それで製品保証をつける?

書込番号:230639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/07/23 02:49(1年以上前)

>リテール品を買ったときについてくる
>クーラーの冷却能力は定格動作で使うのに
>十分な性能を持っているのでしょうか?

きこりさんも言ってますが、そのためのリテール品ではないでしょうか?

書込番号:230651

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/07/23 09:24(1年以上前)

リテールのクーラーは結構いいもの使ってると思いますよ。
全体的に音も静かだし。
3000円以下で1.3のリテールクーラーにかなうクーラーは
少ないと思いますよ。
大気音にもよりますが定格で使う分には全く問題ないと思います。

書込番号:230780

ナイスクチコミ!0


いるすさん

2001/07/23 20:23(1年以上前)

僕もリテールのクーラーを使っていました。
参考ですが、1.4Gで約65℃ぐらいでしたが、ずっと問題なく作動していました。熱伝導シートを外してグリスを塗ればもっと冷えるのではないかと思います。今は、違うをクーラーを買ってしまいましたが・・・

書込番号:231178

ナイスクチコミ!0


スレ主 タスケードさん

2001/07/24 02:31(1年以上前)

皆さんご丁寧にありがとうございます。

今までよく分からないでいましたが
リテールのクーラーはよいものなんですね。

本当に情報ありがとうございました。

書込番号:231550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Fire Bird で60度

2001/07/19 19:02(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

スレ主 ビタウさん

 初めて書き込みさせて頂きます。 皆さん宜しくお願い致します
 本日Fire Birdを購入してきたのですが、確かに効果はあって
AVC製のMega-Coolより3度程低くはなっています。
しかしケースを完全に締め切った状態で室温26度(クーラー使用)
で平均60度くらいになってしまいます。以前は63度くらいでした。
そこでケースのパネルを外すと51度位で稼動しています。
外気に触れさせた状態で52度でしたら、装着の仕方としては
問題の無いレベルでしょうか。

 確かにケースの中はGeForce3を積んでいる事もあってかなり熱く
なっています。熱対策って難しいですね、私はフロントとリアに
一つずつとAGP用に一つファンを使っています。

皆さんのご意見お聞かせ下さい。

 構成・基本FaithInspire k7-1.4G/DDR
CPU Athron FSB266 1.4Ghz
CPUクーラー Fire Bird R7
M/B GA-7DXR
メモリ PC2100 DDR 256MB*2
VGA WinFast GeForce3TD

書込番号:227069

ナイスクチコミ!0


返信する
Rhinさん

2001/07/19 20:26(1年以上前)

私の場合、ケースを開けると、一箇所に熱がってる気がします。
手を翳すとヨク解る。
ウマイ具合に対流して冷却するんだと思います。

ケース内の空気の流れを図に書いてみてはどうでしょうか?

書込番号:227125

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/07/19 20:30(1年以上前)

ーっと。以前から言いつづけてますが(汗
前面吸気+後方排気
より
後方排気×2
のが効果アリます。

強制的に空気を入れなくても、ケース内が自然と・・・
負圧になって、ケースのスキマから空気が入るでしょう。

書込番号:227129

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/19 20:38(1年以上前)

色々と解決策はありますが、ケースファンを付けてケース内の空気を
入れ換えてやる方法と思い切って大きめのケース(フルタワーとかサーバーとか)
にしてやる方法が一般的かと思います。
ケースを大きい物に替えるだけでも大分違いが出ると思います。
狭いケースですと意外とケーブル等が空気の流れを邪魔してる時がありますからね。

書込番号:227137

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビタウさん

2001/07/19 21:23(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

やはり対策はきちんと考えないと行けませんね、
とりあえずケーブル類の整頓からはじめてみます。

 FireBirdでケースを空けて外気と完全に触れた
状態で50度というのは、許容範囲なのでしょうか
もちろんボードにより表示温度に差は出るとは
思いますが、皆さんはケースを空けている時は
大体どれくらいで稼動していますでしょうか?

FAITHのケースは案外空気の循環がうまく
行かなくて苦労します。といっても夏を
乗り切ったらこの心配は無くなるのかな(爆)

書込番号:227164

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/19 23:22(1年以上前)

CD-Rで焼き損じがあったんだけど、その原因がPCの横板外したまま使ってたからだった・・・。

書込番号:227290

ナイスクチコミ!0


へたれさん

2001/07/20 00:00(1年以上前)

私の所も一ヵ月前までは ATHLON 1.4G + FIREBIRD 使ってました
フルタワーですので環境の違いがありますが
側板閉: 55℃
側板開: 50℃

でした

今はお金を出してしまった「ダビンチ」を
ファン付替えで使ってます ハハ・・・
現行は側板閉で43℃まで改善出来ました
(全てEpoxの監視ソフト上です)

書込番号:227355

ナイスクチコミ!0


TQ2000さん

2001/07/20 21:24(1年以上前)

私の経験を一つ。CPU事態の温度は55〜60度くらい、ケース内が40〜45度になっていました。するとフリーズはするは、リセットをかけてもマザーのCMOSのチェックサムエラー出て立ち上がらないは、最悪でした。CPU事態の温度のことばかり考えていて、ケース内緒温度は無視していたのですが、結局、ケース内の温度が上がりすぎて、どこか分かりませんが、あちこちで不都合が出たようです。それで、ケースをTQ-2000に換えて12センチのファンを背面に2つつけてやったら、ケース内の温度は室温、CPUも酷使してやっても40度ぐらいまでしか上がらなくなりました。ここにたどり着くまでに、マザーの問題かとか刺さっているボードの問題かとかかなり悩みました。何かの参考になればと思います。

書込番号:228213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

倍率を下げるには

2001/07/16 10:03(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

スレ主 Pomerolさん

私はアスロン1.33ギガを133×10倍で使用しています。DVDを見たり普通に使っていると問題ないのですが、30分連続でエクセルVBAの計算をさせようとすると、10分くらいで熱くなり、落ちてしまいます。そのため計算をさせるときは、8倍で使ったり、または133を100にしようかと思っています(アンダークロック?)。その設定はマザーボードで簡単にできるのですが、そのような設定をしてもCPUに悪い影響はないのかどなたか教えてください。
また、よく皆さんの書き込みを見ていると、CPUが60℃だ、とか70℃だとか書いてありますが、パソコンを使用している最中にCPUの温度を調べる方法があるのであればそれも教えてください。(立ち上げ時のバイオスでの確認はできるのですが)

書込番号:223398

ナイスクチコミ!0


返信する
明日論4さん

2001/07/16 10:28(1年以上前)

まずはCPUクーラーを疑ってみては?
リテールなら定格での動作は保証されているので
熱暴走ならきちんと装着しているか。
温度測定はツールで出回っているので探してください。

書込番号:223418

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/07/16 15:32(1年以上前)

マザーボードの説明書ちゃんと読んでますか?
マザーのメーカー名、型名くらい書いておかないと話進みませんよ。

たしか・・ダウンクロックは保証外になると思います。
まず原因の切り分けをしましょう。
過去ログもお読みください。

書込番号:223635

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pomerolさん

2001/07/16 17:00(1年以上前)

マザーボードはAOPENのAK73PRO(A)です。よろしくお願いします。

書込番号:223692

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/07/16 17:05(1年以上前)

ヒートシンク触ったりして、熱暴走が原因なのかそうでないのか調べましょう。
マザーにCPUの温度などのモニタリングツールついてませんでしたか?

書込番号:223698

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pomerolさん

2001/07/16 18:16(1年以上前)

最初に書いておきましたけど、普通に使っている分には問題ありません。それより、ダウンクロックはシステムに影響を与えるかどうかを知りたいのですが。

書込番号:223754

ナイスクチコミ!0


TAKAぱぱさん

2001/07/16 21:13(1年以上前)

Pomerolさんは「1.33ギガを133×10倍で使用」と書いてありますが
1.33GのEV266はマザ−の設定は5倍ですよね。266x5ということです。
私の構成はこんな感じです。
GIGA GA7VTX
NANYA PC2100 256M
リ-ドテック GEFORS3TX
です。
今はクロックアップで1.45Gで動作しています。
問題のアンダ-クロックですが私は薦めません。
AMDでアンダ-クロックはしたことがないのですが
P3 1.00Gでアンダ-クロックしたら止まったまま動きませんでした。
アンダ-クロックよりもオ-バ-クロックの方がパフォ-マンスもあがるし、その方が良いのでは。
ちなみに私のCPUク-ラ-はアルファのPE6035です。
オ-バ-クロックでも54度程度で動いています。
1.46まで上げると不安定になりますが。
設定は適切にして下さい。

書込番号:223868

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2001/07/16 21:32(1年以上前)

>Pomerolさんは「1.33ギガを133×10倍で使用」と書いてありますが
>1.33GのEV266はマザ−の設定は5倍ですよね。266x5ということです。
133×10ですよ。

書込番号:223893

ナイスクチコミ!0


TAKAぱぱさん

2001/07/16 21:43(1年以上前)

これは失礼しました。
マザ−の設定は133x10でしたね。
輪さんどうもです。

書込番号:223902

ナイスクチコミ!0


SU-33改さん

2001/07/16 22:28(1年以上前)

ダウンクロックはオーバークロックと並び動作保証外の行為ですがCPUに対する悪影響はありません。ただダウンクロックをしただけでは効果は薄いです。ダウンクロックをしてなおかつコア電圧を安定する程度まで落として(どれくらいの電圧まで落とすかはCPUの個体差による物が大きいので、自分の環境でトライアンドエラーで調べる必要がある。)初めて効果があがる物です。何度もリセット、および再起動を伴う地道な作業です。それがめんどくさいのならば、CPUクーラーを強力な物に換えたほうがいいです。またCPUの温度を測るモニタリングツールは大抵マザーボードに付属のCDに収録されているはずです。

書込番号:223953

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pomerolさん

2001/07/17 10:33(1年以上前)

皆さん、大へんありがたいご指摘ありがとうございます。早速昨日バイオスで133を124に変えました。そしたらWindows2000が立ち上がらなくなったので、133に戻しましたがなおも立ち上がらない。結局、2000の再インストールとなり、たいへんなことになってしまいました。どうして2000が立ち上がらなくなったのか、考えられる可能性があれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:224472

ナイスクチコミ!0


2児のパパ@暇さん

2001/07/18 11:56(1年以上前)

お使いのマザー仕様を知らないので一般論ですが
CPUバスにとってダウンクロックでも
他のバスにとってはオーバクロックになったのではないですか?
起動しなくなったのであれば、ハードディスクが追従できずにファイル破損
したのかも知れませんね。

書込番号:225677

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pomerolさん

2001/07/18 18:21(1年以上前)

ありがとうございました。納得できました。

書込番号:225990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーについて

2001/07/14 06:57(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

スレ主 タカユキくんさん

自作初心者なのですが、リテール品のクーラーは取り付けが硬いので大変だと言う話を聞きますが、Athlon 1.33G(266)に対応しているクーラーで、良く冷える・取り付けが楽・うるさくないなど、皆様のお勧めのクーラーがありましたらアドバイスして頂けたらと思い書き込みしました。

M/Bは、MSI K7T266Pro−Rです。
ケースは、電源がケース上部にあるタイプの物です。

皆様の声を参考に、自作に励みたいと思っておりますので宜しく御願い致します。

書込番号:221160

ナイスクチコミ!0


返信する
きょうやさん

2001/07/14 10:42(1年以上前)

カノープスの「Firebird R7」などいかがでしょうか?
良く冷えると有名ですし、Athlonなら取付金具が標準で付属しでますよ。
それに、信越化学製の高級シリコングリース「G-765」も付いてます。
あと、専用の工具も付いているので、脱着も簡単です。
ちなみに、Athlonなら2GHzまで対応するらしいです。高い冷却性能が
うかがえますね!
これだけ色々付いていて、5、000円程なのでコストパフォーマンスにも
優れた製品ではないでしょうか?

書込番号:221260

ナイスクチコミ!0


二児のおやぢさん

2001/07/14 11:17(1年以上前)

私も、きょうやさんに一票。
Athlon1.4G(266)を定格で使ってますが、良いみたいです。マザーボードはGA-7DXです。
音がうるさいとか云われますが、私は気になりませんよ。
ただ、人気商品ですので、納期が結構かかりましたが・・・。

過去の書きこみを見れば、皆さんがお勧めされているモノがありますので、参考にされては?

書込番号:221288

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/07/14 13:20(1年以上前)

Firebird R7 は結構うるさいらしいですよ。

書込番号:221375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/07/15 00:02(1年以上前)

けん10さんの言われる通りFirebird R7は、思ったよりはうるさいです。
それ以外は取り付けしやすいし良く冷えます、VIAのモニターで
Athlon950で多少負荷を掛けて室温25度で37度位です。
(もっと正確に計れば違うかもしれませんが)
専用工具とシリコングリース「G-765」も付いてコストパフォーマンスはいいですね。
最近、音にはなれました(笑)

書込番号:221869

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカユキくんさん

2001/07/15 05:12(1年以上前)

皆さん有難うございます。

改めて質問させて頂きます。

カノープスの「Firebird R7」の他にSNE製・KANEI製のクーラーも性能は良いと他の方の掲示板で見たのですが、カノープス製・SNE製・KANEI製と比べるとどう言った違いがあるのでしょうか?

書込番号:222114

ナイスクチコミ!0


二児のおやぢさん

2001/07/15 05:33(1年以上前)

ヒートシンクの形状とか・・・。
特に個性的だと感じたのが「Firebird R7」でしたね。

うるさいのかな、やっぱり。なにせエアコンないので、ケース側面取っ払って卓上用の扇風機回してますんで、そっちのほうがうるさいっす。
でも、それも慣れましたね。慣れってこわい・・・。

書込番号:222121

ナイスクチコミ!0


WOLF125さん

2001/07/16 13:52(1年以上前)

カニエは無酸素銅製でかなり重いです金具も固いらしく初心者向ではないです私はPEP66Uを使用してますがそんなにうるさくないです 取りつけが少々難しいかなちなみに私はAZ11でメルコのゲタ使用でTB1000@1300です

書込番号:223565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/07/16 14:27(1年以上前)

1.33と1.4を使用してますがどちらもリテールのヒートシンクにパナの静音ファンを接着剤で固定して使ってます。

別に問題なく動いてます。
温度もストレステスト中でも60度は超えないので気にしてません。
同じマザーで1.33を使用してますが、M/Bをバイスで固定してラジオペンチでシンクを取り付けましたので簡単でした。
ケースはドラえもんケースでかなり内部は狭いです(笑)。

書込番号:223586

ナイスクチコミ!0


わたる3さん

2001/07/16 21:07(1年以上前)

ちょうど、カノープス、カニエ、SNEの性能比較の記事が少し前ですが
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2001/05/01/625701-000.html
に出てます。
 私はこれを見て、カニエのヘッジホッグに決めました。SNEも使ってま
すが、絶対温度は、このSNEが一番低くなってます。MBが違うので、
わかりませんが、この記事のように、他の条件等をあわせたものでないと
比較にはならないと思いますが、絶対温度より、安定して動いているかどう
かで判断する方がよいと思います。60度でも安定していれば問題ないと
思います。

書込番号:223863

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 1.33G(266) SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Athlon 1.33G(266) SocketA バルクを新規書き込みAthlon 1.33G(266) SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 1.33G(266) SocketA バルク
AMD

Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月15日

Athlon 1.33G(266) SocketA バルクをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング