Athlon 1.33G(266) SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月10日 02:02 |
![]() |
0 | 9 | 2001年9月25日 22:52 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月17日 12:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月12日 09:21 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月11日 05:28 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月4日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


はじめまして
今度 Athlon 1.33G(266) を使って自作しようと思っていますが、購入予定のケースに付属する電源(DELTA製ATX2.03/12V規格300W電源搭載
)の対応が1.3Gまでで、CPUファンもAopenのAC610D(こちらも1.3Gまで)という状態です。0.03Gほどオーバーしているのですが、問題なく利用できるものなのでしょうか。
0点

許容範囲内ですがくれぐれもケース内のケーブル配置をおろそかにしないようにしましょう
書込番号:500028
0点



2002/01/30 00:51(1年以上前)
Athlonは電力消費がすごい上、発熱量もすごいことを聞いて少し不安でしたがこれを聞いて安心しました。ご返答頂き有難うございました。
便乗質問で申し訳ありませんが、価格表などを見るとAthlon 1.33Gを購入する価格におよそ2000円位追加すればAthlonXP +1500が購入できそうなのでこちらも視野にいれています。+1500の実クロックが1.33GHzであるので、もしかしたら1.3Gまで対応の電源やCPUクーラーでも大丈夫ような気がするのですが、やっぱり無理でしょうか。
書込番号:501915
0点


2002/02/10 02:02(1年以上前)
大丈夫でしょう?。むしろ1500+の方が電気食わないような気が・・・します。
書込番号:526009
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


先日初めてアスロンでPC組みました。
限界温度って何度位なんですかねぇ?
ASUSのマザーボード付属のPC PROBEっていうモニタリング
ソフトのデフォルトのCPU」のアラートは86℃になってるん
ですけど・・・・。
ちなみに今のセッティングでは62度位で安定してます。
0点


2001/09/24 21:58(1年以上前)
90℃〜95℃位でしょうか
かなり高い負荷をかけているのでしょうか?今の時期で62℃はちと高い?
自分はリテールFANで今52℃くらいです(1.2G)
でも安定動作しているのであれば問題ないと思います
書込番号:301903
0点


2001/09/24 23:39(1年以上前)
62度はちょっと高いですよ。
ヒートシンクはちゃんと付いてますか?
何を使われているか判りませんが、もう一度
密着度を確認されては?
書込番号:302077
0点



2001/09/25 00:31(1年以上前)
62度はちと高いですか・・・。
ファンはカノープスのFIREBIRD R7を使用してます。
シリコングリスつけ方が悪かったのかなぁ?
できるだけ薄く塗るっていうのもなかなか難しい・・というか
あまり薄くすると無くなってしまうようで・・・。
米粒ひとつ位塗ったのですが。
ヒートシンク再調整はコア欠けの恐怖が付きまとう
ちょっと引いています。
皆さんいろいろ情報ありがとうございます。
書込番号:302178
0点


2001/09/25 01:32(1年以上前)
私は、Athlon 1.2GHz(1.33GHz常用)にFIREBIRD R7で42〜48℃です。
私なら62℃は高いと思いますが、60℃台前半で安定しているならコア欠けの危険を冒してまで付け直しはしません。
書込番号:302273
0点


2001/09/25 03:03(1年以上前)
62度ってそんなもんじゃないかな?
もっともみんな測り方がバラバラでどれがあてになるかもわからんし。
ちなみにうちの1.33はデジタル温度計で62度くらいで三ヵ月くらいず〜っと回してるけど問題ないよん。
書込番号:302352
0点


2001/09/25 06:05(1年以上前)
FIREBIRD R7ならコアかけ心配ないから、付けなおしてみたらいいのに・・。
あとはケースの空調が気になるけど、排気ファン付いてます?
書込番号:302391
0点


2001/09/25 11:22(1年以上前)
Firebirdを使っているなら、もう少し温度は
下がると思いますが、あとはどのようなケース
を使っているか?ですね。
ケースによって、温度はかなり変わりますよ。
Athlon使うんでしたら、出来るだけ廃熱効果の
良さそうなケースを選びましょう。
それと、ケース内も出来る限りすっきりさせて
空気の流れを良くして下さい。
書込番号:302565
0点


2001/09/25 11:27(1年以上前)
それと、コア欠けにビビッていたら、自作なんて
出来ませんよ〜
慎重に扱えば大丈夫です。
私はAMDの石10個以上買ってますが、一度も欠け
させたことありません。
以前、PVで1個だけ欠けてしまったことがある
くらいです。
私、結構扱い方は適当ですけど、全然平気だと
思ってます(笑)
自信持ちましょう!
書込番号:302572
0点



2001/09/25 22:52(1年以上前)
いろいろ御教授ありがとうございます。
早速今日ファンを増設してケース内の空気の流れ
を調整しました。
CPUファンの調整も挑戦してみます。
でも、ファンの音ってヤカマシイですね(笑)
書込番号:303338
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


以前よりAMDの石を使っていますが、ECSのMB/K7VZA3.0にTB1.33を搭載しました。メモリーチェックの時には問題ないのですが、NortonのシステムチェックとWindowsの問題解決時に256M SD-RAMを乗せるとエラーが出てしまいます。
エラーが出る場所は、大体246M付近です。
システム構成は、Freway250W電源、CD-R TEAC16倍速ATAPI、DVD−ROM 東芝16倍速、VGAカードGeForceMX32M,メモリーNB SD-RAM256Mx2、
FD、HD IBM40G ATA100 7200RPMです。
解決方法にヒントを頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/09/14 13:17(1年以上前)
K7VZAはメモリに相性があります。メモリを買い換えるのがよろしいかと。そんなに高い物じゃ無いし
書込番号:289253
0点



2001/09/14 15:22(1年以上前)
早速アドバイスありがとうございます。
書き忘れていたのですが、256M-RAMを1枚のみで使用したときは問題ありませんが、
2枚以上若しくは512Mを1枚使用したときに問題が起きます。
私もメモリーを疑って3枚ほど買い換えましたが現象が変わりません。
もし、何かの方法などで逃げられるのでしたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:289352
0点

過去ログとシマンテックのHPに答えが載っています。
ノートンのチェックは、256MB以上に対応していません。
書込番号:289532
0点



2001/09/17 12:16(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございました。
シマンテックのHPを確認したら、アドバイス通り記載されてました。
http://service2.symantec.co.jp/jp-support/faqpub_si.nsf/d5728e0d0e3bb27a49256a5d004a4707/ccf68df96681f33249256a5d0043d025?OpenDocument&Highlight=0,_l221o2443g88872g_
助かりました。
感謝!
書込番号:293031
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


初めまして。自作初心者のマサと言います。
先日Athlon 1.33G(266) SocketAを買いまして
AOPENのAK73Pro(A)に乗せましたところ
どうも1Gでしか認識してないんです。
立ち上げた時に1050Mhzとしか書かれていないんです。
1.33Gで認識さすには何か方法が有るのでしょうか?
とても初歩的な質問かも知れませんが分かりやすく
ご教授してくださる方がおられればと思い書き込み致しました。
なにとぞよろしくお願い致します。
0点


2001/08/21 18:40(1年以上前)
FSB133MHz
x10
で良いと思うんだけどな
書込番号:260614
0点



2001/08/21 19:13(1年以上前)
FSBの設定というのはBIOSの所でするんですよね?
なにぶん初心者過ぎて哀れな質問ばかりで申し訳ございません。
今まだ会社なので帰ったら一度思考錯誤しながら
BIOSの所でFSBの設定を探しつつ設定の変更にチャレンジ
して見たいと思います。
書込番号:260652
0点


2001/08/21 22:04(1年以上前)
ふつうの(AWARD)BIOSなら
Advanced Menuのなかの
System Frequencyを100MHz→133MHzにかえればいいとおもいます
どうも説明が不充分だったようですみません。
書込番号:260859
0点


2001/08/21 22:21(1年以上前)
このマザーって日本語マニュアル付いてませんでした?
すぐわかると思うけど。
書込番号:260875
0点


2001/08/21 23:22(1年以上前)
おえ
そうならきかないでおくれぇぇぇ(氏)
書込番号:260973
0点


2001/09/12 09:20(1年以上前)
参考になるかな?GA−7ZMMHはM/B上のSW1とジャンパを2ケ所変更したらちゃんと動いたから、M/Bのマニュアルもう一度見てみたら?
書込番号:286893
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


現在CPU Durom 650に電源Enermax EG285P-VEを使っています
今使っている電源でAthlon 1.33Gは稼動するでしょうか?
もし駄目なら電源メーカー品番を教えてください。
0点


2001/09/11 05:25(1年以上前)
↓こちらで検索できますよ。
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_756_759^1039^1053,00.html
あとPCの構成にも因ると思います。
書込番号:285503
0点


2001/09/11 05:27(1年以上前)
あれ?もう一度
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_756_759^1039^1053,00.html
書込番号:285504
0点


2001/09/11 05:28(1年以上前)



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


マザーボード (ASUS) A7A266 についての情報
かわお さん 2001年 8月 27日 月曜日 16:42
202.221.8.130 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
かわおと申します。初めて質問します。
Athlon 1.33G(EV266)を下記環境で動かしていて、
1ヶ月間はそこそこ動いてましたが、CPUの温度が高い為(64℃)
グリスを塗りなおしたところ、1GHzでしか起動しない、
IDEのセカンダリスレーブについてるCDドライブがBIOS上でも
認識しない、等の症状が出るようになってしましました。
1.33GHzで起動しようとすると黒画面のCountry.sys行が出たまま
フリーズ(M/Bから出てるHDDのアクセスランプは付きっぱなし)
これってCPUが壊れちゃったって事でしょうか?
電源 300W(Athlon/Pen4対応)
M/B ASUS A7A266/A
CPU Athlon1.33GHz EV266
MEM PC2100 CL2 256MB(ECC付き)
VGA ATI ALL IN WONDER PRO 128(AGP)
CD FuturePower52X
どなたかご回答お願いします(T-T)
0点


2001/08/27 16:49(1年以上前)
購入店で確認してもらっては?
書込番号:267506
0点


2001/08/27 16:51(1年以上前)
2重投稿になってます。
同じ内容の書き込みは一回で。
もう1個のスレッドは削除依頼出しておいてください。
書込番号:267507
0点



2001/08/27 17:35(1年以上前)
有難うございます。そうしてみます。
削除依頼はどこへ出せばいいですか?
書込番号:267528
0点


2001/08/27 22:32(1年以上前)
それはねー、グリスの塗りかたがまずいんだとおもいますよ。うすーく塗らないとなので、難しいならフィルム状のものがいいです
書込番号:267867
0点



2001/08/28 02:17(1年以上前)
まず、グリスの塗り方をAMDやカノープスサイトで見て
塗り直してみましたが、温度が一向にさがりません。
64度のまま・・CPUFANはGRANBLUEをこれで銅だ!ぐっとく〜る
というのに換えたのに・・FANとCPUの間にスペーサ噛ませて
ますが、コアとFANはちゃんと密着・・その証拠にちゃんとFANは熱いです。
Vcoreが1.8Vから変更できないからでしょうか?
って、これはみなさんも同じハズ・・・?
そして、CDドライブ。イジェクトすらできないくらい完膚なきまでに
壊れました。しかも、2台目です。こんな事ってあるんでしょうか?
これらはCMOSクリア、BIOSのupdate(1004→1006)やっても変わりません。
修理すか〜〜。゚(T◇T)゚。。
書込番号:268189
0点


2001/09/03 06:24(1年以上前)
アスロンプロセサは95Cまで耐えられますよ。
私は85度前後で使っていました。
CPUファンの電源ケーブルを逆ざしした状態にしてました。
マザーボードに障害があるかもしれませんよ。
書込番号:275282
0点



2001/09/04 19:21(1年以上前)
95℃!(゚o゚)!
ケースのケースの側版開けると57℃前後です。
みなさん、これぐらいの温度なんでしょうか?
書込番号:277059
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





