Athlon 1.33G(266) SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年7月1日 12:08 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月27日 16:52 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月20日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月14日 17:52 |
![]() |
0 | 12 | 2001年6月14日 16:26 |
![]() |
0 | 8 | 2001年6月12日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

2001/06/30 22:49(1年以上前)
梅 BIOSのハードウェアモニタ
竹 (普通の)温度計
松 熱伝対による測定
書込番号:207965
0点



2001/06/30 23:00(1年以上前)
ありがとうございます。
さっそく見てみました。
Athlon 1.33GHzと純正のクーラーで
51度でした。
だいじょうぶですよね・・・たぶん。
書込番号:207980
0点


2001/07/01 12:07(1年以上前)
私も、今、OCして1.48Gで52度です。ケース内温度が上がると
60度位になりますが、安定して動いていれば大丈夫です。
ただ同じCPUで同じクーラーでもMBが変わると10度位差があって
どちらが正しいのかわかりません。高い方は、DDR対応のK7T266
Pro−Rで上記の52度で、低い方は、KT7A−RAIDで40度位
です。こちらは、1.41G程度が限界ですが40度位です。前者のMB
で1.41Gまで下げても温度はあまり変わりません。K7T266の方
は、もう1台ありますが同じく52度位まで上がってます。あまり絶対値
は気にせず、相対的に見た方が良さそうです。
書込番号:208497
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


Athlon 1.4G(266)を購入しようと思います。これは、FSB133*10.5で動作するのが普通だと思いますが、L1クローズの場合、FSB100*14でも動作するのでしょうか?MBのFSBが133まで使えるかどうか、不安なので教えて下さい。
PS.逆もできるのでしょうか?つまり、Athlon 1.4G(200)でL1クローズの場合、FSB133*10.5でも動作するのでしょうか?今の1GはFSB133*7.5では動かないので教えて下さい。MBはA7V133です。
0点


2001/06/27 16:52(1年以上前)
う〜ん、この人何がしたいのかな〜
「MBのFSBが133まで使えるかどうか、不安なので教えて下さい。」ってA7V133はEV266対応してるし、Athlon 1.4Gの場合FSB133の方が全体的に安い・・・
それに書き込んでるのはAthlon 1.33G(266)の所だし・・・
で、本題だけど1.4Gでは動かなくなる(安定しない)と思う、
以前Athlon 800をFSB133で動かしてたのを見た事があるけど
750ぐらいに落とさないと安定しなかったよ、
1.2Gくらいでならいけるだろうけど、それなら初めから1.2G買った方がいい。
書込番号:204939
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


こんにちは!今度Athronで自作PCを作ろうとおもっているのですが、やっぱり過去の掲示板を見て、インテル系とは違って、発熱等いろいろ気を使う部分が多そうなので、少し不安に思っています。Athron専用の組み立てマニュアル本、HPかなんかあれば教えてください!よろしくお願いします!
0点

自作ジャンキーになりたい年頃さんこんばんわ
基本的には、Pentium系と同じでしょうけど、ビデオボードの相性等は有るみたいです。
また発熱は、サードパーティ製のCPUクーラーでよいと思います。
最近、カーノープスから、シリコングリスもセットになっているCPUクーラーが出ていますね。
後は詳しい人にお任せしたいと思います。
書込番号:192354
0点


2001/06/14 04:02(1年以上前)
ちゃちゃ入れで恐縮ですが・・・
「自作ジャンキーになりたい年頃」って、何歳くらいの事をいうのかな?(笑)
私の知人で還暦を迎えてからPCの自作にハマり、月間1台のペースで
すでに16台ほど作りまくっている方がいます。(爆)
書込番号:192366
0点


2001/06/14 05:06(1年以上前)
> Athron専用の組み立てマニュアル本、HPかなんかあれば教えてください
ここなんかどうでしょうか。FAQが充実した良いサイトです。
Athlon普及委員会
http://homepage1.nifty.com/masaru_oba/index.htm
書込番号:192376
0点


2001/06/14 09:07(1年以上前)
あとATComp.NETもよいです。
私はATComp.NETとAthlon普及委員会で学び
自作ジャンキ-になりました(笑)最近のAthronは安定もよく
それほど気を使う事もないと思いますが相性は出てきますので情報
をよく収集して挑まれたらよいと思います。
書込番号:192449
0点

私もirongateさんと同じでAthlon普及委員会をお勧めいたします。
私はここの会員でもあります。
ここは、某IRCでの定例も毎週あり、良いですよ。
又、FAQが非常に充実していますね。
疑問点などを会員ではなくても質問出来ますしね。
書込番号:192456
0点


2001/06/20 00:11(1年以上前)
ATHLON普及委員会…閉めるそうです。
残念です(´・ω・`)ショボーン
書込番号:197567
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク




2001/06/14 17:52(1年以上前)
返信でしましょうね。
書込番号:192776
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


Athlon1.33Gを使ってますが、発熱量が高く(平均57℃)かなり不安な状態です。そこでCPUスピードを133MHz→100MHzに変更して使用しても異常はないのでしょうか。(せっかくの1.33Gの意味がありませんが。)
それとBIOSでの温度表示はどのくらい信用できるのでしょうか?
初心者なもので、すいませんが返答お願い致します。
0点

BIOSの温度表示は信用して良いですよ。
又、CPUスピードは133MHzのままで良いですよ。
むしろ、CPU温度を下げる対策を考えたほうが良いですね。
例えば、CPUファンやケースファンを取り替えるとかね。
後は、ケースの通気性を考えるとかね。
ちなみにCPUファンは何を使ってるのかな?
書込番号:191531
0点


2001/06/13 07:35(1年以上前)
>CPUスピードを133MHz→100MHzに変更して使用しても異常はないのでしょうか。
多少遅くなりますがそれ以外に問題は無いと思います。
書込番号:191560
0点


2001/06/13 08:08(1年以上前)
平均57℃は高めとは思います、ケースに吸排気ファンは付けていますか?
ケース内部は風が通りやすいようになっていますか?
また、よく冷えるCPUクーラーに変えるのもいいかもしれません。
>133MHz→100MHzに変更して使用しても異常はないのでしょうか。
問題無いと思いますよ。
>それとBIOSでの温度表示はどのくらい信用できるのでしょうか?
まったく信用できないマザーもありますが、いるすさんの場合は信用できる範囲内だと思いますよ。
書込番号:191574
0点



2001/06/13 08:59(1年以上前)
ただいま100MHzで動かしていますが温度は約48℃ぐらいです。
FANはリテール版です。そこでCPUFANのみを変えるということはできるのでしょうか。(コア欠けがこわいので、あまりヒートシンクを外したくありません)もしFANのみがあるのなら、何かお勧め品はありますか?
ちなみに、マザーボードはGIGABYTE GA-7DXRです。
書込番号:191597
0点


2001/06/13 09:16(1年以上前)
50℃前半で落ち着けば安定運用できます。わしのはサーモエンジンと言うどこでも売ってる安物(といっても3000円位)クーラーですが51℃で安定しております(本当はPEN3に使ってるカニエやアルファをい使いたいんですがやっぱ取り外すのがめんどいんで)。ギガバイトのBIOS表示は結構信用できますど。
書込番号:191609
0点

クロックダウンでも動作保証に引っかかりますよ。
室温24度、MB33度、CPU41度、
高負荷時CPU50度です。
MB:GA−7DX クーラー:カノープスFBR7 ケースファン:山洋サーミス内蔵×2
レジスタいじって、温度を抑えるようにしています。
やり方は、自分で探してください。&自己責任で。
書込番号:191889
0点


2001/06/13 19:56(1年以上前)
私はA1.2を使っていまして、平均55℃まで上がっていました。
ヒートシング&ファンはファイアーバードR7です。
まず、45000円のATC-200アルミケースを買い
金属製グリスをカノープスサイト参照に塗りなおしました。
で、平均55℃が出ていた時期より、熱くなった今でも最高で
51℃しか出ないようになりました。(平均47℃)
ケースの力もあるかもしれませんが、まずはグリスに注目してみては
どうでしょうか?
あと、AMDのCPU温度はインテルのCPU内の温度に比べると
多少誤差があるらしいですよ。
ちなみにファイアーバードR7は2GBまで対応していますよ。
書込番号:191892
0点


2001/06/13 19:59(1年以上前)
ああっ!AMD製CPU温度は、マザボによって誤差があると言う事です。
書込番号:191901
0点


2001/06/13 20:03(1年以上前)
え?どのマザーにも誤差があるのは当たり前だと思いますけど・・・
CPUがAMD製、Intel製にかかわらず。
書込番号:191905
0点



2001/06/13 20:51(1年以上前)
みなさんありがとうございます。CPUスピード1.33MHzのままで、CPUクーラーの購入を考えます。
書込番号:191948
0点

では、CPUクーラーはTAISOL(SNE)の製品はどうですか。
この製品は、Firebird R7より冷えるはずです。
お勧めです。
書込番号:192703
0点


2001/06/14 16:26(1年以上前)
安温度計&油性パテで実際に測定して、BIOSとの差を見るのが一番でしょう。
書込番号:192710
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク




2001/06/12 01:16(1年以上前)
そーさねぇー・・・・80℃超えたら食べごろかなぁ・・・・ん?まだ半生だって?いやいやいけるって。
書込番号:190612
0点

正確にはわからないけど95度を越すとダメみたいです。
低いにこしたことはないですが、50度以下なら問題ないです。
書込番号:190613
0点



2001/06/12 01:42(1年以上前)
そうですよねー、やっぱ80度超えるとやばい状態ですよね。
50度以下で動作させるのが一番ですね。
お返事ありがとうございました。
書込番号:190631
0点

Thunderbirdの耐性は90度までですので、50度付近なら
何も問題はないです。
又、コアの劣化を考えると50度以下が望ましいということらしいです。
Athlonは大量に熱を出し、普通のファンだと軽く60度overまでいって
しまうというのが現状ですので、50度付近でしたら
あまり気にしなくてもいいですよ。
書込番号:190745
0点



2001/06/12 08:37(1年以上前)
今50度以下でもこれから夏になると60度は超えてしまいますかね?
書込番号:190748
0点

外気温がそのままプラスされます。
冷房の効いた部屋なら問題ないです。
書込番号:190837
0点



2001/06/12 16:53(1年以上前)
ああ・・・やっぱりそうなんですね。
夏は辛いんですね。
何とか夏でも50度を超えないように工夫して頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:190984
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





