Athlon 1.2G(266) SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月21日 12:10 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月15日 00:24 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月22日 00:06 |
![]() |
0 | 17 | 2001年7月22日 22:29 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月1日 19:33 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月4日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


Athlon 1.2G(266) SocketA で自作しようと思ったのですが
マザーボードを何にすれば良いのか分かりません。
GA−7DXが良いと言う話を聞いたんですがどうでしょうか?
何かお勧めはありませんか?
あとDDRが使える物がいいです。
身勝手な質問ですいません、誰か教えてください。
0点

評価も高いですし、GA−7DXでいいと思います。
ぷちしんしさんが、お持ちですので聞いてみて下さい。
後はぷちしんしさん、宜しくお願いします。(^o^)丿
書込番号:228767
0点



2001/07/21 12:10(1年以上前)
ZZ−Rさんありがとうございます。
マザーはGA−7DXにする事に決めようと思います。
書込番号:228838
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク
shinnさんこんばんわ
マザーボードのユーティリティソフトに入ってませんでしょうか?
MSIの場合は、PC Alert3System Monitorと言うソフトが付属のCD−ROMの中に入ってます。
書込番号:220167
0点


2001/07/13 06:46(1年以上前)
それかフリーソフトで温度計測するソフトがあります。
検索してみてください。
お使いのマザーボードによっても異なります。
もちろんメーカー製パソコンでも使用可能です。
書込番号:220206
0点


2001/07/13 09:22(1年以上前)
マザーにもよりますが、私の場合はBIOSで温度確認しています。
また、「Sisoft sandra 2001se」というフリーソフトでの確認も可能です。このソフトには、他にもいろいろとベンチマークテストが可能なので、試してみるといいかも。雑誌の付録CDに入ってます。
書込番号:220251
0点


2001/07/13 10:29(1年以上前)
M/Bにサーミスタ付いてないとダメッスよ。(多分)
付いてれば、計りたい部分にセロハンテープか何かで張って、
M/B付属の温度計ソフトで見れるッス。
付いてないと、温度計を買ってくるしか無いと思います。
書込番号:220280
0点



2001/07/15 00:24(1年以上前)
見れました♪みなさん、ありがとうございました。
書込番号:221910
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


先日、初めて自作しました。
CPU:Athlon1.2G(266)
M/B:ASUS A7M266
CPUクーラー:KANIE Hedghog-294M
です。
『PC Probe』でCPUの温度が安定時58℃で負荷動作時で63℃まで上がります。
特に動作が不安定になる訳ではないのですが、クーラーを取り付け直そうか
と思っています。そこで、ヒートシンクを取り外した後、コアについている
グリスをどうやって取り除いたら良いのか分かりません。(コア欠けが怖く
て・・・) どなたかそういった操作が詳しく書かれているHPをご存知では
ないでしょうか?
宜しく御願いします。
0点



2001/07/12 23:23(1年以上前)
のぶたかさん、どうもです。
今見てはじめて知ったのですが、グリスってヒートシンク側に塗るもの
だったのですね。私、コアに塗ってました。(・・;)
いやー、無知って怖いですね・・・・。お恥ずかしい。
書込番号:219937
0点


2001/07/12 23:27(1年以上前)
コアに塗る人も居ますよ(たぶん)。
私はコアに塗ってる(旧セレ)
んでも、Intelのリテールファンは・・・
ヒートシンクについてませぅ。
違ったらご指摘下さい(((笑
自作派、独学の人が多いんで、そーゆーのは・・・・
人と話し合ったりしないと解らないんです。
書込番号:219943
0点


2001/07/13 12:42(1年以上前)
んが・・・。
今までずっとコアにグリス塗っていた・・・
んー。ヒートシンクに塗るものだったの・・?
スポンジの部分だとかについちゃわないですか?
書込番号:220381
0点


2001/07/22 00:03(1年以上前)
私も、温度で困ってます。
CPU:Athlon1.2G(266)
M/B:ギガバイトのGA7-DXR
CPUクーラー:すべで銅だ!!2001
です。
書込番号:229397
0点


2001/07/22 00:07(1年以上前)
やば、途中で送信してしまった・・・
っで、なのですが。
デフォルトでなんたらを、100で起動して。周波数を900で起動してみると温度が70ぐらいになります。
133に設定して1.2Gにして温度をみると、なんと80度を越えてしまいます・・・。
いったい何がいけないんでしょぉ〜〜? グリスをいいのに変えたらちゃんと冷えるんでしょうか?
書込番号:229401
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


初めてPCを自作しました.
CPU : 上記
マザー : A7V133-C
CPUクーラー:クラーマスタ DRACO−Thunderbird
です.
そこで,マザーについている,PC probeでCPU温度を測定した結果,
安定時64度,過負荷動作時66度になります.
どうも高いような気がします.
焼き鳥が怖いので教えてほしいのですが,
みなさんは,どれくらいの温度で動作していますか?
またお勧めのCPUクーラがあれば教えてください.
0点


2001/07/04 23:10(1年以上前)
1.33(266)でサーモエンジン(大)使用。安定時51度,過負荷動作時55度位じゃ。とりあえずヒートシンクを触って、触りつづけていられるようなら問題なし、だめなら冷却不足(わし的基準)。
書込番号:211948
0点


2001/07/04 23:22(1年以上前)
ATHLON900+BIG WAVE+側板あけて
ただいま47℃、負荷時55いかない位です。
1.22でもちょっと、その温度は高いように思います。
まずは原因を絞って見てはいかがでしょう。
ぷちしんしさんが仰せられてるようにヒートシンク
さわったり、側板たりと。ヒートシンクがまったく熱くないようでしたら
密着が悪いのでしょうし。
あと、お勧めのクーラーですが無難にfire birdが
いいかなと思いますが、個人的にクーラマスター最近でた
ダビンチやグランブルーにも興味あります。
後者の二つはかなりマザーを選びそうですが。
書込番号:211961
0点


2001/07/04 23:26(1年以上前)
失礼、
>側板たりと
側板あけたりの間違いでした。
書込番号:211968
0点


2001/07/04 23:34(1年以上前)
Athlon 1.4(266)を定格&リテールFANで使用中。
安定時52.4℃。負荷テスト時58℃です。
かなりレイアウトの苦しいケース(ドラえもん)ですが、部屋が涼しいのでなんとかなってます。
AMDのスペックシートによれば90℃(コア)が限界なので大丈夫かな?って放ってます。
雷鳥なら売るほどあるしぃ〜<ちょっと自慢
書込番号:211986
0点



2001/07/05 00:01(1年以上前)
数々の早急なご返信ありがとうございます.
やはり,少し高いようですね.
ぷちしんしさんのご助言には納得です.
いろいろと試してみます.
どうもありがとうございました.
書込番号:212032
0点


2001/07/05 02:58(1年以上前)
経験談を一つ。
雷鳥750プラスカニエで組んでいたころ、なぜか安定時70℃、負荷時80℃とものすごいことになっていたので、「むむむ?」と思い、いったんヒートシンクをはずして見ると・・・。シンクとコアの間にはさんでいた銅版が厚かったせいでコアとシンクの間の密着が甘いことが判明。即その銅版を外し、グリスをたっぷり塗ってから再装着したところ温度が20℃以上下がりました。初歩的なミスでした(^-^;
おそらくkokomichiさんの場合、少なからずコア⇔シンクの密着が甘いのでは、と思います。わりと高級目なグリスを買って、もう一度CPUを付け直してみることをお勧めします。また、クーラーは個人的にはKANIEをお勧めします。SWIFTECHも評判いい様ですが、あれはちょっとコア⇔シンクの締め付けが弱すぎるので、 本当に密着できているのか心配で精神衛生上よくないです(^-^; FIREBIRDを買うなら、さらにお金を奮発してSWIFTECHの銅バージョン(\13800)を買ってみては? 誰も使っているのを聞いたことが無いのでぜひレビュー聞きたいです。←勝手!
書込番号:212179
0点


2001/07/05 07:22(1年以上前)
Athlon900でリテールのヒートシンクに、ケース用静音ファンでBIOSハードウェアモニターで60度。
熱暴走はまだしたことないなぁ・・
書込番号:212262
0点


2001/07/05 08:37(1年以上前)
Athlon1.1GHz定格でリテールファンで通常42度、高負荷時でも50度超えません。ケースの蓋を閉めてこれなのでこの季節でも熱暴走の危険がないのでありがたいです。
書込番号:212297
0点


2001/07/05 08:58(1年以上前)
私も同じCPU、同じマザーです。温度はさらに高めで、ここ数日の暑さだとCPU負荷かけるとPCprobeで70度に到達します。さすがにヒヤヒヤしますが、熱で暴走したり不安定動作したりすることがなければ問題ないと思われます。ちなみにCPUクーラーはSwiftech+ダウンバーストです。Bigwaveやサーモエンジンも試しました。
書込番号:212305
0点


2001/07/05 12:00(1年以上前)
ふぉふぉふぉ〜 CPUの密着を確認し、それでも不安であれば…蓋を開けて扇風機じゃ!(爆)もしくは「改造バカ一代」を参考にするのじゃ〜 (強制排出ファンは爆笑!)
書込番号:212394
0点



2001/07/05 12:08(1年以上前)
先ほど,CanopusのFire Bird R7買ってきました.
それでもって,測定した結果,安定時55度,負荷時60度まで落ち着きました.
でも,このクーラは取り付けピンがCPUのタイプによって違うらしく,Athlon用のものはゆるいような気がします.ken1224さんが言うように精神衛生上よくないなー.
書込番号:212401
0点



2001/07/05 12:45(1年以上前)
1つ思ったんですが,CPUのコアの周りに4つスポンジ状の柱がありますよね?これって,とっちゃったらだめなのでしょうか?というのも,取るとCPUコアに対して密着するかなーなんて思ったんですが・・・.
書込番号:212436
0点


2001/07/05 13:39(1年以上前)
あの(角の四つ)スポンジをとると保証の対象外になってしまいます。
また、あのスポンジの素材は伸縮性があり、クーラーを乗せても、
ちゃんと、コアに密着するようにできています。
また、コア欠け防止の機能を果たしているため、あまり「取ってしまう」
ことはお勧めできません。
しかし、CPUとヒートシンクの間にプレートを入れる場合は
取ってしまうしかない場合があります。
書込番号:212471
0点


2001/07/06 18:23(1年以上前)
はじめまして、私のところは、
CPUクーラー:クーラーマスター風神2000={熱伝導板
気温:30℃という環境で安定時35℃〜40℃
高負荷時でも55℃程度です。
ただし、マザーがECSのK7VZA3.0だからかあまり安定しないような・・・。
書込番号:213595
0点


2001/07/07 09:02(1年以上前)
私も最近組みました。
CPU:Athlon1.2G(266)
マザー:A7V133-C WOA
クーラー:グランブルー
現在、PC Probeでは55度。
BIOSでは、46度程度になっています。
マザーの温度は、PC Probe・BIOS共に31度程度。
しかし、組んだ当初では、CPUが65度MAXでは70度を
超え、マザーも35度を超えてました。
実は安物のケースだったため、電源の排気ファンだけでは
不足と思い、後ろ側に2個の排気ファンを増設しました。
結果、CPUが5度程度下がり、ついでに銅版をはさむと
CPUが2度・マザーが4度程度下がりました。
追加の排気ファンのおかげで、CDRWドライブも熱を
あまり持たなくなり、結果良好です。
CPUクーラーで冷やすのは最重要ですが、
ケース内の熱の処理も重要です。
前面吸気→後ろ側排気の基本を守って
排気効率をUPすれば、かなり効果があると
思います。
書込番号:214192
0点


2001/07/10 04:56(1年以上前)
はじめまして。
最近BH6+cele566からA7V133+Athlon1.2G(266)に変えました。
CPUクーラーは店員さんに勧められBIG WAVEを乗せました。
スーパーπで不可を掛けた後にBIOSを見たら68.5℃まで上がっていました。
今はケースの側面を開けて僕と一緒に仲良く扇風機に当たっています。
それで56℃まで落ち着きました。
でも今日にでもケースファンを1個増やそうと思っています。
1.2Gにしてから1日数回にBIOSを覗く毎日です。
書込番号:217226
0点


2001/07/22 22:29(1年以上前)
私も、1.2Gzで組んでます。 M/BはギガバイトのGA-7DXRです。
ファンは、すべで銅だ2001!!ですが。常に温度は70度を超えています。あまりに、不安なので133×9ではなく、100×9で900Mzで起動しています。 それでも、66度ぐらいです。 やっぱり、ファンがいけないんでしょうか? グリスは、奮発して2000円ぐらいのを付けているんですが・・・。
それに、このファンかなりうるさいんですが、皆さんのファンもうるさいですか?
書込番号:230378
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


みなさんはじめまして。
今回自作をしたのですが動きません。
症状は、OSのインストール後の、1回目の起動のときに
各種、ハードウェアの認識をしにいきますよね。
その際にプラグアンドプレイのモニタを認識しに行くのですが
そのままフリーズして固まってしまいます。
なのでPCが全く使えない状態です。
ちなみに、システムブート時に、IDE・メモリ・CPUはきちんと見えています。
OSのセットアップも問題なしに終了しました。
下記が私の環境です。
CPU AMD Athlon 1.2G 266MHz
M/B ECS K7VZA
MEMORY Non Brand DIMM PC133 CL3 256MB
VIDEO BORD TORICA VMX200-32A (Ge Force2 MX)
IDE プライマリ
マスター WESTERN DIGITAL Caviar 32500 2.5GB
スレーブ Maxtor MXT-94610U6 46.1GB
セカンダリ
マスター CD-R/W SONY CRX120E
スレーブ DVD-ROM HITACHI GD-7500
電源 デルタ300W
モニタ MITSUBISHI RD17V
OS WINDOWS98 SE
CPU以外は他のマシンで動作チェック済みです。
M/Bはショップにチェックをしてもらいました。自分が見てる目の前で
動いたので、問題は無いと思います。
BIOSの設定も見てもらいましたが問題ありませんでした。
何か情報をいただけたら幸いです。長文失礼しました。
0点


2001/06/30 22:00(1年以上前)
とりあえず、最小構成で走らせてみてはいかがでしょうか。
safeモードで起動とか、再インストールとかも
試してみてはどうでしょうか。
ビデオカードが怪しい気も・・・
書込番号:207917
0点


2001/06/30 23:11(1年以上前)
トンヌラさん+これ同じ現象http://pcevery.acty-net.ne.jp/ml/pcevery/BBSlog/89/00026572.shtml お役に立つかの。なおフリーズしてるように見えてもHDDへのアクセスランプが点滅していればPCが悪戦苦闘している。わしの経験ではWin2000でモニタの認識に20分かかったこともあった。
書込番号:207993
0点



2001/07/01 00:53(1年以上前)
トンヌラさん、ぷちしんしさん親切にありがとうございます。
先ほど試してみましたが、セーフモードでは立ちあがります。
ですが、FDD&CD-R/W&DVD-ROMが認識できないのです。
なのでセーフモードで立ち上げても手が出なくて。
昨年セレロンで自作したときもこれと少し似た現象(FDDは認識できました)が起きました。
そのときはOSをWin95からWin98SEに変えたら動きました。
今回もOSを新しいものに(Meや2000)に変えたらどうかと思っているのですが
どうでしょうか、皆さんはどう思われますか?
あと、最小構成も試しましたが変わりませんでした。
>なおフリーズしてるように見えてもHDDへのアクセスランプが点滅していればPCが悪戦苦闘している。
HDDのアクセスランプは消灯しっぱなしです。音もしません。放置もダメでした。
サブ機として使っているPCのビデオカードも試しましたが、だめでした。
念の為「Matorox ミディニウム(だったかな?)2MB/PCI」です。
再インストールもダメでした。
皆さんいろいろとありがとうございます。
どこがだめなんだろ…OS? ビデオカード?
書込番号:208114
0点


2001/07/01 01:37(1年以上前)
safeモードで起動して
ぷちしんしさんが紹介されたページに書いてある
>対症療法的ですが、「画面のプロパティ」-「設定」-「詳細」-「モニタ」
で、「プラグアンドプレイモニタを自動的・・・」をOFFにしてはどうでし
ょうか。
というのは試されましたでしょうか。
書込番号:208157
0点


2001/07/01 01:46(1年以上前)
後、セーフモードで立ち上げると98SEの場合、デバイスマネージャーにモニタもでるから、それを全部削って再起動、でだめなら、自分のモニタに近そうな(RD17Fとかあったと思う)を入れて再起動。
書込番号:208170
0点


2001/07/01 19:32(1年以上前)
BIOSでそれぞれの機器が認識されているならプラグアンドプレイを止めて手動でドライバーをインストールしてみては?Meは汎用ドライバーがたくさん入っているので純正のドライバーでなくても問題なく動きますよ。あと、ぷちしんし さん もおっしゃってましたが、プラグアンドプレイは異様に時間がかかります。HDDのアクセスが止まったまま30分なんてのもありました。
書込番号:208791
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


こんにちは。買ったケースにLogic製のATX300Wの電源が付いています。
Athlonの1.2GHzのマシンを作りたいのですが、この電源で
大丈夫でしょうか?それとも新しいのを買ったほうがいいのでしょうか?
AMDのサイトでは網羅されてなったのですが。
初心者なので良く分かりません。どなたか教えて下さい。
ちなみにCTC-713S・BL/300ATXっていうケースです。
0点


2001/06/30 01:26(1年以上前)
どういう構成で組むのか分からんから何ともいえない。300Wなら組んで不安定だったら(増設してゆくうちに不安定ななったら)換えればよろし。
書込番号:207241
0点


2001/06/30 03:26(1年以上前)
私も、1年ほど前に自作したPenIII構成のPCから、Athlon1.4GHzとマザーボードを交換しました。Logicの777K(ATX300W)でも、運良く(?)OS、ドライバ類、アプリ類までは、立ち上がりましたよ。
ただ、AOpenのVA1000を入れて、WinDVRの設定中に、画面が逝きました。
オーバーレイの途中で逝くということは、筐体内の排熱関係が原因かもしれないけど、その他においても、たまに突然フリーズするので、近々電源の買い換えを検討してます。
書込番号:207333
0点


2001/06/30 03:37(1年以上前)
すんません。書き足します。
とりあえず、手元にあるケースでやってみましょう♪
すでに購入されているんでしょう?
やってみて、どうしても調子が悪いようなら、電源の買い換えを考えましょう。
それが自作の醍醐味ってもんですよ。(ちょっと無責任かな?)
書込番号:207338
0点



2001/07/04 15:40(1年以上前)
ありがとうございます。頑張ってみます。
書込番号:211611
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





