Athlon 1.2G(266) SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年6月29日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月27日 23:06 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月22日 10:49 |
![]() |
0 | 13 | 2001年5月17日 21:38 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月1日 16:36 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月2日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


自作を考えているものです。少しふんぱつしてCPUはAthlon 1.2G(266)で、マザーボードはGIGABITEのGA-7DXいこうと考えています。またケースはAVANCE TECHNOLOGIESのCI-8F02-P4でいこうかなと思っています。ここで質問なのですがこのケースは電源が300Wなのですがこれで大丈夫なのでしょうか。Athlonは電源を喰うと聞いたものですから。初心者質問ですが皆さんどうぞ宜しくお願いします。
0点

http://www1.amd.com/athlon/power
ここで対応電源になっているか確認してください。
このケース付属の電源は、結構特殊で
あとでの付け替えは難しそう・・・。
ドライブ類の構成にもよりますが、
私なら考え直します。
書込番号:206509
0点


2001/06/29 10:17(1年以上前)
先日、同様の構成で組みましたけど大丈夫でしたよ。
書込番号:206588
0点


2001/06/29 13:59(1年以上前)
こんにちは〜
やはりAthlonは電源(ケースも)で悩みますね〜
上のレスで名なし さん が大丈夫みたいですけど、構成しだいで変わってきます
特にそのケースはベイの数が結構多いですし、ファンも取り付けるスペースが無い・・・
でも電源は+3.3Vと+5Vの合計で180Wはあると思いますから(CI-8F02の方で)一応大丈夫だと思います。
他にお勧めできそうなケースと言えば(余計なお世話かも・・・)
ATX-4305+CA \16,400.-
450Wの電源とファンが2個付いてます、ちょっと安すぎるような気も・・・対応電源じゃないかも・・・でも450Wとファン2つ付いてこの値段は魅力的。
HX48A-350W \7,800.-
安いです、ストームとかにも採用されてるケースですがファンが付いてませんね〜
TX-600 400W \ 14800
これもストームとかで採用されてるやつですね〜400Wの電源でちょっと安心ファンは付いてませんけど、後から付けれそうです。
TQ-700MKX \ 25800
ちょっと高いですが冷却性能も高くファンが一個付いてます。
TQ-2000/BASIC \ 19800
電源無しで、自分で選べるのが利点ですね〜ファンもオプションです、ファンを付けた状態なら冷却性能はかなり高そうです。
書込番号:206729
0点



2001/06/29 22:19(1年以上前)
皆さんアドバイスどうもありがとうございます。また何かの際には宜しくお願いします。
書込番号:207029
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


初心者なのですが教えていただければ幸いです。よくコア焼けという言葉を聞きますが、仮にCPUクーラーをつけずに電源を入れたとしたら、仮にこの1.2Gぐらいでは数秒でそういう状態になってしまうのでしょうか?また、コア焼けは交換しないとショップなどで注意事項として書いてありますが、そのCPUが実際コア焼けかどうかって見た目ではわからないと思うのです。何かお店側は調べる方法があるのでしょうか?特に不良という状態であれば、初期不良かコア焼けかという状態をすぐ判断つくのでしょうか?
0点


2001/05/27 22:21(1年以上前)
ヒートシンクも何もつけずに通電したら、おそらく
数秒で御昇天召されると思います>Athlon
BIOS画面を拝む前に御陀仏になるのでぃわ?
>そのCPUが実際コア焼けかど
>うかって見た目ではわからないと思うのです。
コア欠けでなくて、焼けたかどうかがわかるのかって?
焼けて、色の変わった石を見たことならありますけど、、、?
書込番号:177651
0点


2001/05/27 22:55(1年以上前)
ファンが回って無いだけでも、数秒で御昇天召されてしまうと聞いた事が有ります。
書込番号:177686
0点


2001/05/27 23:06(1年以上前)
>コア焼けかという状態をすぐ判断つくのでしょうか?
多分、色と臭いでわかると思います。
書込番号:177698
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


はじめて自作PCに挑戦します。雑誌などで見ると、これからはアスロンが良いと書いてありましたので、アスロンで作ろうと思っています。まだ自作PCについては何も分からないので、皆様、良きアドバイスをお願いします。 今のところ下記のパーツで考えていますが、どうでしょうか?
CPU:Athlon1.2G(266)SocketA
M/B:GIGABITE GA−7VTX
メモリ:DDR SDRAM256MB
HDD:IBM IC350040(7200)
ビデオ:PROLINK Geforce2 pro
CD−R:プレクスター PXW1210TA/BS
ケース:A OPEN HX48 300wATX
その他 CPUファン・ディスプレイも含めて予算18万円位です。
0点

なんか自分よりも豪華っすね〜。(笑)
私だったら安定性で評判の
GIGABITE GA−7DXにします。
Cの付くのもあるので間違わないでね。
書込番号:172369
0点


2001/05/21 22:57(1年以上前)
杉山勝哉さん初めまして。
予算18万円!自作PCとしては十分な(十分過ぎるくらい)予算ですね。素晴らしいものが組めそうです。
あと、自作PC初めてということであれば、アスロンはかなり上級者向けなのでしっかりと下調べをしてから買われることをお奨めします。どうしてもアスロンにしなければならない理由がなければ、ペンティアム3で組んでみるのもいいですよ!(PV−1GHzであれば実使用上アスロン1.2GHzとほとんど遜色ないですし。)
なお、アスロンで作られるのであれば、以下の点に特に注意されるといいと思います。
@発熱が半端でないのでクーラーはケチらず上等なものを使いましょう。(クロックアップするのであればなおさら)
A中心部とそのまわりの抵抗部品とがショートしてしまい、正常に動作しないことが多いようです。絶対にショートさせないように注意です。(特に銅製クーラーを取り付ける場合とか)
以上いろいろ書かせていただきましたが、あくまで個人的な意見なので参考程度にしてくださいね。
あ!私のHPの方にも多少の情報がありますので遊びに来てくださるとうれしいです。
書込番号:172398
0点


2001/05/21 23:43(1年以上前)
わしもGA-7DXをお奨めするど。昨日から使い始めたけど、組みやすかった。
書込番号:172461
0点

>ぷちしんし さん
完成したようですね。
おめでとうございます。
あ〜、私もGIGABITE GA−7DXが欲しい。(笑)
書込番号:172540
0点


2001/05/22 03:22(1年以上前)
FICのAD11も安定していて人気がありますね。
しかも、比較的安めの価格です。
>ケース:A OPEN HX48 300wATX
ちょっと電源容量に不安を感じます。
あとからドライブやカードを増やしたりすると足りなくなるかも。
>その他 CPUファン・ディスプレイも含めて予算18万円位です。
まず、ディスプレイから決定されてはいかがでしょうか?
この構成だと主目的はゲームのように思えるのですが、
だとすると19インチ以上が欲しくなります。
書込番号:172634
0点


2001/05/22 10:49(1年以上前)
↑賛成。17インチと19インチのGAME時の迫力の差は価格差より大きいど。21インチだと価格差の方が大きいど。
書込番号:172694
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


主に画像のデータ処理用にレスポンスの高いPCを自作しようと思っているのですが、どうぞアドバイスをお願いいたします。
組む予定のパーツは以下の通りです。
CPU Athlon 1.2G(266) SocketA
M/B ABIT KT7A orAOpen AK73Pro(A)
メモリ SDRAM PC133 CL3 256M
ビデオ Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)
HDD Maxtor 5T040H4 40G 7200 ATA100
OS WIN 2000
Microsoft PowerPoint,Excel,Photoshop,Freehandを使い画像の処理MO,CDRWで保存をする予定です。
すべて新規購入で、音楽や3D、ゲームはしないので G450にしました。
CPUやM/Bやソフトの相性などの問題はあるでしょうか。
また、これは他の物に買えた方が良い等ありましたらご教授ねがいます。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2001/05/17 01:03(1年以上前)
>レスポンスの高いPC にしたいならマザーかえてDDRにしても良いかも。値段も下がってきたしの。
書込番号:168549
0点


2001/05/17 02:05(1年以上前)
とりあえず、予算とスロットの許す限りメモリを増やすことを推奨。
システム用に別のHDDってのも有効かと思います。
書込番号:168597
0点


2001/05/17 02:49(1年以上前)
CL3→CL2
IDEHDD→SCSIHDD、またはシステム用、テンポラリ用、データ用と別々に用意する。
他にはIntelCPUでDualという手も。SMP対応アプリは激速でっせ。
書込番号:168617
0点


2001/05/17 03:13(1年以上前)
もし、動画編集まで視野に入れていらっしゃるのなら、現状ではサンダーバードよりもペンティアム4の方がいいかもしれません。
Pen4のSECC2命令(だったかな?)に対応した動画編集ソフトを使った場合、Pen4の方が良好なパフォーマンスを示すからです。AMDの3DNow!命令に対応した動画編集ソフトを使えば、遜色ないパフォーマンスを発揮してくれるのだろうと思いますけど。
どの画像編集ソフトを使うのか、そのソフトはintelもしくはAMDの独自命令セットを使うことでパフォーマンスを高める仕様になっているのか、このあたりの事情をよくリサーチした上で、もう一度ハード構成を見直すことをお奨めします。
書込番号:168626
0点


2001/05/17 03:32(1年以上前)
失礼いたしました。
Photoshopに決まってましたね。前言撤回です。
今お考えの構成で問題ないと思いますよ。
書込番号:168634
0点


2001/05/17 19:37(1年以上前)
画像か…とりあえず、メモリの量がネックになるでしょ。
CL3でいーから、金の許す限り、大量にブっ刺しましょう。
コストと効果を考えると、
HDDでうんちゃらかんちゃら工夫するのは
効率悪そうに思うけど?・・・お金、大事でしょ?
書込番号:169020
0点


2001/05/17 19:42(1年以上前)
>Pen4のSECC2命令(だったかな?)
SECC2じゃなくてSSE2ですね。
SECC2はスロットタイプのCPUの形状(規格)ですね。
書込番号:169027
0点


2001/05/17 19:44(1年以上前)
>HDDでうんちゃらかんちゃら工夫するのは効率悪そうに思うけど?
HDDも結構重要ですよ。
書込番号:169028
0点



2001/05/17 20:08(1年以上前)
皆様、たくさんのご返信どうもありがとうございます。
>ぷちしんし さん
DDRも考えたんですが、金銭的な制限があることと将来的にまた組み直すと思うので、今回はSDRAMにしようと思います。
浮いた予算は他にまわすことが出来ますし。予算は10万+αです。
>オリエンタルサラダ さん
使用するソフトは先に書いたもの以外ではAcrobatreaderくらいでしょうか。ごく単純な画像処理に加えて、スライド処理を行います。
DOS/V POWER REPORTではPhotopshopのベンチマークはAthlonより
Penで高かったようなのですが、これはソフトの対応性の問題でしょうか。
>ほい2 さん、Susineko さん、ほ さん
IDEよりSCSI の方が速いのですか?それから今手元にあるHDはわずか
2Gしかないのですが、役に立つでしょうか?(使うつもりがなかったのですが、、、)
まだまだ考える余地がありますね。
書込番号:169052
0点



2001/05/17 20:35(1年以上前)
>IDEよりSCSI の方が速いのですか?
すみません。SCSIについては値段が高かったのではじめから除外していました。どうもすみませんでした。
先ほど友人がほぼ同スペックでくんだアスロン1GマシンのCPU値が
750MHzしか出ないと言ってきました。自分はどうなるのか、不安です。
書込番号:169072
0点


2001/05/17 20:59(1年以上前)
>アスロン1GマシンのCPU値が750MHzしか出ないと言ってきました。
そのアスロンが266のものだとしたら、多分FSB設定が100MHzになってるんでしょう。
BIOSでFSBを133MHzに設定したらOKです。
書込番号:169085
0点


2001/05/17 21:05(1年以上前)
>先ほど友人がほぼ同スペックでくんだアスロン1GマシンのCPU値が
750MHzしか出ないと言ってきました。自分はどうなるのか、不安です。
それってFSB133MHzで設定し忘れたんじゃないの?
AK73Pro(A)はデフォルトだとFSB100MHz
ですよ。
書込番号:169089
0点


2001/05/17 21:38(1年以上前)
うぐぐ一足遅ったか....
BIOSメニュ−からじゃなくジャンパピンで変更してね。
書込番号:169119
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


ケースで何がいいか迷っています。Aopen AK73 Pro(A) のM/BにAthlon1.2GでメモリはDIMMで256MBにしようと思っています。Athlon推奨電源にした方がいいなど掲示板を見たことがあります。電源も何Wぐらいにしたらいいかなども・・お勧めのATXケース、また現在使用していてお勧めケースなどありましたら、是非ご指導いただけないでしょうか?よろしくお願いします。予算は2万ぐらいで・・
0点

フリーウェイのケース
FWD-MAS-XU4
FWD-OTX-XU4
FWD-YCC-XU4
http://www.twotop.co.jp/simple/product_list.asp?deptlevel=2&opendept=329%2C354&sort=4
流行の 5インチベイ4つのタイプではないけど
つくりはいいと思います。
書込番号:155168
0点


2001/04/30 18:29(1年以上前)
Athlonの場合、AMDでは300W以上の電源を推奨しています。
粗悪な電源やワット数の小さい電源では安定動作しないどころか、PCが起動しない事もあるようです。AMD自身が推奨している電源もありますが、メジ
ャーブランドの300W以上の電源か、もしくはそれを搭載したケースを選択するのが良いと思います。ちなみに、私が、お薦め電源をいくつか挙げたいと
思います。日本産業ポトランスのNidec R300 ¥オープン、ソンチ
アー・ジャパンのSC−J300 ¥11,800程度、星野金属工業のWi
ndy Varius WPS−335 ¥13、800程度です。
ケースですが、予算が2万円程度というのであれば、星野金属のA323iW
が良いのではないでしょうか?価格は23、000円程で、電源も前出のWi
ndy Varius WPS−335が搭載されています。
参考になれば幸いです。良いマシンが完成するといいですね!
それでは!
。
書込番号:155176
0点


2001/04/30 20:19(1年以上前)
フリーウェイのケースは、わしもおすすめです。
明日論の1GHzは300W電源と言われていますが、うちのは一昔前の250W電源でも動いてます。
もちろんCD−Rもバッチグーで、エラーが出ることはありません。
ただしケースが大きいので、コンパクト型が欲しい方には不適ですのう。
書込番号:155261
0点


2001/04/30 20:30(1年以上前)
アスロンの場合、電源の合計出力が何W以上かということよりも、+5.5Vと+3.3Vの最大出力数が何W以上かということが大事な要件になっています。アスロンを安定動作させるには、+5.5Vと+3.3Vの最大出力数が150W以上の電源を選びましょう。
私は、ケースを買うときは、デザイン優先で買います。搭載電源のスペックは一切考慮しません。運悪く、搭載電源がアスロンに適合しなかった場合には、電源を適合電源に載せかえればいいのですから。
こういう買い方は、一見無駄なような気がしますが、ケースは毎日目にするものなので、見た目の良さというのは、無視できない要素だと思います。金額も2万円くらいでおさまります。
「お奨めのケースは?」という問いにストレートに答えることができていませんが、私がお奨めするケースは、あなたがカッコいいと思えるケースです。
書込番号:155269
0点


2001/05/01 05:58(1年以上前)
ちょっと高いですがMT-PRO1100Me BLUEを使ってます、Meモデルはもう無いんですがMT-PRO1100(5インチベイ×4)かMT-PRO2200(5インチベイ×5)はどうでしょうか?デザインはいいですよ、フロントにUSBが2つあります(要対応マザー)。
書込番号:155657
0点


2001/05/01 10:11(1年以上前)
MT-PRO1100いいですね。私も使ってます。家のは普通の白いやつですが。ただ値段が3万以上するのでちょっと予算オーバーですけど。2万ぐらいでしたら前出のA323iWもしくはMT-PRO1001αですかね。星野金属のケースはかなり出来が良いです。それと個人的な意見ですがケースのデザインで選ぶならフロントパネルの色とドライブの色をあわせないとかっこ悪くなります。
書込番号:155745
0点


2001/05/01 16:36(1年以上前)
自分はソンチアのTQ-700MK5 Limited を使っています。
色はあまりお勧めできないけど、作りには満足しています。
電源は400wで、ファン二個とシリアルナンバー付き。
power-assistという店で通販で購入しました。
他の店と比べて、とんでもなく安かったです。
今見てきたら22800円でした。
僕が買ったときは19800円だったのに・・・。
なぜか通常版と値段が変わりません。
しかも800個限定なのになかなかなくならない。
あまり売れてないのかも。
ちなみに送料はタダです。
文章を書く力が乏しいので、箇条書きっぽくなってしまってすみません。
書込番号:155936
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


こんにちは、わたし、今回始めて自作でパソコンを作りました。
A7M266のM/BにAthlon1.2GでメモリはDDRの128MB、VGAにELSA GLADIAC MX 32Mを装着しました。(OSはMeです。)
同じ使用で、CPUだけが1Gの友達のパソコンと3DMark2001でベンチマークをとってみたら、友達が2000ほどの数値を出していたのに、私のは1000ぐらいしかでません。
これっていったい何がダメなんでしょう?
ちなみに、私のビデオボードはバルクで友達のはリテール品です。
0点


2001/04/18 17:45(1年以上前)
まさか「VGAのドライバだけ入れて、AGPドライバーが入っていませんでした」なんてオチだったら・・・
書込番号:146819
0点


2001/04/19 23:13(1年以上前)
4IN1ドライバーは入ってますか?
できれば最新の4,29を入れてみてください。
書込番号:147650
0点


2001/04/28 16:52(1年以上前)
みきちゃんさんへ>僕も、EBISUさんの言っていたように4in1ドライバー入れてみたんですよ。そしたら、かなり生まれ変わりました。3DMark2001で4in1ドライバー入れなかったら、569ぐらいしかでなくてガタガタでしたが、入れた後の計測結果は、2052ぐらいの値がでました。4in1は、必須ドライバーであると痛感しました。ありがとう!EBISUさん!
書込番号:153430
0点


2001/05/02 23:24(1年以上前)
コディーさん>4in1を入れなくてもなんとなく動くあたりが
トラブルの元なんですよね。
僕も入れずにベンチとってボロボロにされた事があります。
書込番号:156891
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





