Athlon 1.2G(266) SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年8月20日 05:21 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月19日 15:49 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月29日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月29日 08:24 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月29日 02:43 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月24日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


こんばんわ。いつも勉強させて頂いています。
さて、下記スペックで電源を入れるとCPUファンなど内部の部品はゴリゴリと順調に動いてますが画面がまったく出ません。また、しばらくするとあまりの発熱で自動的に電源が切れてしまいます。
「焼鳥?」と思いDuron700でCPUを交換して試すと何もなかったように起動します。ちなみに、ほかのマザー(EpoX-EP8KTA3Pro)で試しても同じ症状です。Athorn1.2Gは2つ試しましたが、2つともだめです。
助けてください。
<構成>
Atron1.2G(FSB266)
momory:512MB
Video:gforceMX400
Mother:A7V133
0点


2001/08/17 21:54(1年以上前)
焼き鳥2つ作ったら、食べるしか道はないね!
ちなみにビープー音は、ならないの?
書込番号:256430
0点



2001/08/17 22:13(1年以上前)
レスありがとうございます。
待ってました。
ビープ音は最初に「ピーピー・・・」となり続け、しばらくするとシャットダウンしました。その後何度か試して見ましたが、だめです。
心配だったのでAthronを触ってビックり、焼鳥のごとくあつくなってました。
その後は、まったく起動しませんでした。
だめでしょうか・・・
2つのAthronとも焼鳥ですか?
Duronで起動させると問題なく動きました。
お願いします。
書込番号:256458
0点


2001/08/17 22:21(1年以上前)
ビービー音は、現在ならないのか?
ちなみに、ファンは、リテール品を使っているのか?
書込番号:256470
0点


2001/08/17 23:04(1年以上前)
FANつけないで試し起動は1秒で即死。
のアスロンだから
銅板でういてても2秒以内で即死。
ヒートシンクが傾いていても即死の疑いがあります
DURONのヒートシンクではひーひーいいながら起動まではこぎ着けそうですが。
ちゃんとヒートシンクはまってますか?
たぶん2つとも焼き鳥率80%
書込番号:256526
0点



2001/08/18 01:47(1年以上前)
レスありがとうございます。
う〜う〜さんへ
>ちなみにビープー音は、ならないの?
はい、既に全くなりません。ヒートシンクは松下電器の「BigWave」を利用。
また、先ほども再チャレンジしましたが今度は電源ボタンをおしてもウントモスンともいいません。
1度ならずとも2度まで、焼鳥でしょうか?
また、CPUが死んでるかどうか何かテストする方法はありませんか?
あきらめ切れません・・・
NなAおOさんへ
>ちゃんとヒートシンクはまってますか?たぶん2つとも焼き鳥率80%
ヒートシンクもつけてます。松下の「BigWave」。
焼鳥かどうかの最終判断するのに何かいいテストはありますか?
でも、おかしいですよね。A7V133でAthron動くはずですよね。
なんで起動すらしないで、シリコングリースをしっかり塗って、ヒートシンクも装着して、起動すらしないなんて、しかもAthronとヒートシンクは今にも焼けそうなくらい熱くなってました。
なにがおかしかったかわかりません。
なにかアドバイスください。
書込番号:256801
0点


2001/08/18 02:01(1年以上前)
何も鳴らないのは、焼き鳥の確率が高いです。
念のためBIOSアップデートしてみては?
それでもだめならお店へ持って行って返品交換を要求してみる。
アスロン買う時は、できるだけリテール品を買ってくださいね、保証受けやすいですから。
書込番号:256827
0点


2001/08/18 18:59(1年以上前)
電源は足りてます?
BIGWAVEで1.2Gはちゃんと取り付けていれば
動作すると思いますが、ギリギリでしょう
室温やケースによっては苦しいかもしれません、
最低のデバイス(CPUセット、メモリ1枚,VGA、キーボード)
でBIOSに入れるか試してみてください
書込番号:257417
0点


2001/08/18 20:07(1年以上前)
>焼鳥かどうかの最終判断するのに何かいいテストはありますか?
ショップで確認してもらう。
書込番号:257476
0点


2001/08/20 05:21(1年以上前)
>焼鳥かどうかの最終判断するのに何かいいテストはありますか?
自動ではなく、手動でFSB周波数などを設定してFSBを低くすること
で消費電力が抑制されますので、それで起動できるかを確認すると
よいのですが、あまりにも熱をもつようでしたら、それはクーラー
の冷却能力が不足していることを意味します。1.2GHzだとごく普通
のクーラーでは無理があります。1.2GHz対応というものでも対応が
実際にはできないものもあります。
クーラーの取り付け上の注意としては、熱伝導グリスだけで接触を
させます。間に熱伝導シートが付属している場合でも入れてはダメ
です。これを入れると熱抵抗が増加するので動作しなくなる要因に
なります。クーラーが熱くなるのは良いことです。いまひとつ冷却
能力がないということでしょう。普通サイズのファンから8cmファン
に変換するアダプタがありますので、風量のある適当な超高速では
ない静かなファンに交換するのも冷却能力をアップするコツです。
また、よく冷えると定評のあるクーラーに交換するのもよいでしょう。
それから、ケースファンが無いようでしたら、熱い空気でいくら冷却
しても効率的ではないのでケースファンも必要です。
ウチワであおぐと、ウナギならよく焼けますが、CPUはROM焼きくん
ではないので、焼いてはいけません。80%焼けているとか、そのような
半端な生焼け状態が実際にあるのかはよく知りませんが、クーラーが
熱くなるようでしたら、熱でクラッシュした状態で溶けるような高温
には達していない可能性があります。全くの無冷却とは異なり生きて
いる可能性があります。ケースのフタを空けて扇風機を最強にして、
それで冷却能力を補強しても起動できないかを確認するとよいでしょう。
熱で起動できない場合や、途中で電源が落ちた場合には、電源コード
を抜いて15分程度冷やしてからでないと同じ状態では記録が残るの
でフロントパネルのソフトスイッチからは起動できなくなるように
なっているBIOSもあります。電源ボックスにスイッチがある場合には
それを切ってからしばらく放置すると普通の起動プロセスを実行する
ようになります。また、起動できないのはメモリーエラーなど他の部分
に問題があるということもありますので、必ずしも熱によるものとは
断定することはできません。
以下、参考まで。
ビープ音AWARD BIOS版
1 short(Beep) BIOSシステムが正常に起動したときに鳴ります。
2 short(Beep) CMOS情報の設定に致命的な誤りがあるときに鳴ります。
1 long - 1 short(Beep) DRAMモジュールに問題があります。
1 long - 2 short(Beep) VGAカードなどの表示装置に問題があります。
1 long - 3 short(Beep) Keyboard装置に問題があります。
1 long - 9 short(Beep) ROMルーチンが適切ではないか破損しているときに鳴ります。
長いビープが連続するときは、 搭載DRAMモジュールの設定ができません。
短いビープが連像するときは、 電源供給に問題があります。電流容量不足。電源不良。
CPU クーラーの比較
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001211/index.html
BenchMarkRanking"雑談掲示板"にその他のクーラーのあてにならない情報があります。
http://cgi21.freeweb.ne.jp/computer/benchch/index.html
旧レスキュー掲示板 [3331] CPUの放熱板の取り付け方教えてください。
ここには正しいCPU外周熱伝導保護板の使用法がありますが、8/25日までの期間限定。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4609/index.html
書込番号:258907
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


Athlon 1.2G の上にヒートシンクを取り付けようとしたのですが、
固定クリップが硬くてとまりません。
かなり力を入れないとだめみたいなんですけど、ソケットの突起が欠けそうで
怖いです。
どうすればいいのでしょうか・・・。
0点

ラジオペンチや先の細いプライヤーでつまんではめ込むのがいいかな?
またはネジ固定式のクーラーに換装する事ですね。
書込番号:258212
0点



2001/08/19 15:48(1年以上前)
マザーボードが折れるのが怖いのでベースから外して、
経こんでいる部分にマイナスドライバを立てて思いっきり押したら突起に引っかかりました。
ありがとうございました。これで次のステップに進めます。
書込番号:258228
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


本来はマザボのところで、質問をした方が良さそうなのですが、何を買って良いのかわからないため、ここで質問をさせて頂きます。
Athlon 1.2G、チップセットはKT-133Aで組もうと思っているのですが、
お勧めのマザーボードはどれがいいのでしょうか?
自分なりに調べたのは、EPoX EP-8KTA3や、Iwill KK266-Rや、ASUS A7Vなどです。
ASUS A7Vシリーズは人気があるみたいで、ちょっと考えています。
安定性、使いやすさ、オーバークロックなどを考慮するとどれがお勧めですか?
お願いします。
0点


2001/07/29 16:09(1年以上前)
こんにちは、
タマタマなんで、しょうが、IWILLのマザーは、調子わるかったです。
捨てました。
では。。
書込番号:236383
0点


2001/07/29 16:26(1年以上前)
総合じゃA7系がいいかと思います。
使ってる人も多いので何かトラブルがあったとき解決策を見つけやすいし。
個人的にギガバイトのZXRとかもよさそうですが。
書込番号:236391
0点


2001/07/29 17:29(1年以上前)
ボクの場合はメーカーで判別してますね。
ASUS … マザボ自体がOC向き、且つ速い。
GIGABYTE … Dual BIOS等、安全・安定動作向き。 OC向きではない。
AOpen … 多機能マザボでRAIDやSCSI、LANをオンボードで乗っけている場合が多い。
ま、飽くまで、目安程度ですけどね。(^^;
書込番号:236438
0点



2001/07/29 17:39(1年以上前)
みなさん速いレスをありがとうございます。
では、A7Vですかね・・・
良いマザーないのでDDRの方も一応検討してみます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:236444
0点


2001/07/29 19:19(1年以上前)
>では、A7Vですかね・・・
わしはA7V+雷鳥1GHzの組み合わせで使用しておりまする。(Win98)
現在すこぶる雷鳥・・・もとい、快調。(^^;)
書込番号:236514
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


みなさんのご意見おねがいします。
Athlon 1.2Gでマシン作成したのですが、Win2000をインストールしたらフォーマットで0%で止まってしまいます。
構成は次です。
M/B ECS製K7VZA
HD W/D製3077A
VGA 不明
NIC Buffalo製
電源300W
HDの愛称が悪いのか、電源が足らないのか解りません。
お願いします
0点

電源を外して貼ってあるスペック表から型番を探して
http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
で対応を確認してみて下さい。
書込番号:236080
0点


2001/07/29 08:24(1年以上前)
もしかしたらメモリが悪いのかもしれません。
書込番号:236105
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


よろしくお願いします。
CPU:Athlon1.2GH(266)
CPUファン:Fire Bird R7
で使用しているのですが、最近CPUファンの音が非常にうるさいです。
組み立てた当初は非常に静かだったのですが…。
FireBirdより静かで尚且つよく冷えるファンをご存知の方、いらっしゃいましたら教えては頂けないでしょうか?
0点

どのようにうるさいのでしょうか?
羽根に埃がついていたり、ネジが緩んでも音は大きくなります。
書込番号:234693
0点



2001/07/27 22:13(1年以上前)
うーん…どのようにと言われましても難しいですね…。
ただ、羽根に埃はついていませんし、ネジもキッチリと締めたんですけど。
書込番号:234780
0点



2001/07/29 02:43(1年以上前)
新しいファンは ALPHA PEP66U でいこうと思います。
ほぃほぃさん、のぶたかさん、お返事ありがとうございました。
書込番号:235995
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


Athlon 1.2G(266)とGA-7DXRで自作しました。リテールファンを使っているのですが、動きが妙なんです。パソコンは問題なく起動、動作、終了するのですが、一度スイッチを切ってもう一度起動しようとするとリテールファンが動きません(チップ、ビデオ、ケースファンは動きます)。
ケースからプラグを抜いてしばらく時間をおき、再度スイッチを入れるとちゃんとリテールファンも動きます。そのせいで、一度電源を入れたら、入れっぱなしという状況になっています。ボードがショートでもしているのでしょうか?
詳しい知識をもっている人、対処法を教えてくれないでしょうか?
0点


2001/07/21 22:36(1年以上前)
質問の答ではないのですが・・・
全く同じ現象が、わたしも起きて居ます(・・;)
初期不良で交換に行きたいのは、山々なのですが。。。果して故障なのか、それとも、設定ミスなのかすらわかりません。
今まで使っていた、PCからのパーツの流用のため今は、やむなく、扇風機で冷して、しのいで居ます(^-^;
CPUは、全く同じで、MBが、潟oーッティリンク者から発売されている、K7SEMです、バイオスはUPDATE済みで、FSB100で、DDRRAMを使用、ビデオ、サンドウ共に、オンボードをしようしています。。。。助けて下さい(T^T)クゥー
それと、アスロンは、通常使用で何度で動くのがふつうなのですかねぇ?
あと、マザーも。。。異様に熱い気がしてならないのですが・・(^-^;
書込番号:229297
0点


2001/07/21 23:03(1年以上前)
初めまして(^O^)/まずこのような場合マシン構成、OSと、各ドライバーバージョンの明記、が先かと思われます。私もつい先日こちらにお世話になりましたので・・。私は1.4+DXRでしたが、この手の質問の場合えてして電源のパワー不足が多いように思われますがATX2.2以降(2.03でしたっけ、?ちと度忘れです。)の推奨電源つかっていますか?そこがちょっと気になりますね。
書込番号:229330
0点


2001/07/22 01:53(1年以上前)
ちょっと状況は違うかも知れませんが、わたしも起動関係でおかしくなったことがあります。
それはパソコンのスイッチを入れても1、2秒くらいですぐ電源がおちてしまうというものでした。いろいろいじりまわしても結局原因がわからず、マザー逝っちゃったかなあ、とか思って焦ったんですけど、CPUファンの電源の供給口をかえたらすんなり起動するようになりました。(これって電源関係のもんだいなのかな?)
ということもありますので、いろいろな機器の電源供給の仕方を変えてみるとか、電源につないでる機器を減らしてみるとか、こういうのも試してみる価値があるのではないかと思います。
書込番号:229533
0点


2001/07/24 00:28(1年以上前)
初めまして、以前Athon電源問題で訳のわからない現象に悩まされてきた者です。マザーの初期不良の可能性も否定できませんが、もし電源疑われるのならば、今お使いの電源を良く御覧になって下さい。教科書的にはAtlon推奨電源であればですが、そうでなければ2.01又は2.03で、更に注意したい点は3.3Vが15A以上ならば推奨電源でなくても動く可能性大です。12A以下ですと苦しいでしょう。300W電源であっても3.3VのA数が不足していますと不安定になることはAtlonではよくあることです。(泣)
書込番号:231426
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





