
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA バルク


全くの素人です。どなたか丁寧に教えてください。
現在使用中のCeleron466mhzをUpgradeしようと思っているのです。
候補はDuron1ghzかまたはCeleron1ghzなのですが、皆様はどちらがお勧めでしょうか。特にAMDに切り替えることに不安はありません。
PCの使用用途はオフィスワークにDVDを見るくらいです。
下記の点を中心に教えて下さい。
1. スペック上、FBSは200mhz(100mhz x 2 DDR)となっているのですがCeleronの100mhzと比べてどう違うのでしょうか。
2. DuronのL1キャッシュ128kb/L2キャッシュ64kbとCeleronの32kb/256kbは一体どちらがいいのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

動けばいいのでしたら安心して使えるセレロン。
多少のトラブルを糧にして前進したければデュロン。
なのですが少し丁寧目に・・・
現在お使いのシステムをどこまで流用されるのでしょうか?
Duronなら確実にマザーボードも交換ですし
セレロンでも場合によってはマザーボードの交換が必要になります。
何を言っているのかわからなければとりあえず
自作PCならパーツ構成を
メーカー品なら型番を
教えてくださいませ。
丁寧かな?ねぇ?丁寧かな?>ALL
書込番号:718469
0点


2002/05/18 02:30(1年以上前)
>夢屋の市さん
丁寧でしょう・・・たぶん。
>みや777さん
私事の意見なんですが、ソケ478のセレ1.7Gとソケ370の1.3Gの
価格差を考えると、今更ソケ370環境はどうかと思います。
ソケAもそんなに長くは使えないかもしれませんが・・・
おそらくどのみちM/B交換でしょうからDuronを
お勧めした・・・”夢を見るなら男は黙ってAMD”ってことわざがあるくらいですから。(<おおうそ)
ま、確かに安定性はIntelとよく言われますが、
特にAMD系でも問題はないと思います。(事前に相性等の情報を集めるなどすれば)<これを問題とも言う。
性能については今更ここで語る必要はないと思いますが(検索してみてください)、私も素人にウブ毛がはえた程度ですが、ひとつトラブルにぶつかるたびに、またひとつ大人になる、そんなことの繰り返しです。
”トラブルも含めて、自作を楽しむ”を地で行ってます。
さあ、恐れず、あなたもこの道へ。
大丈夫、怖いのは最初の一歩だけ。ふふふふ
書込番号:718957
0点

DVDを観る仕事ならそのままでもいいでしょ。
双方の違いの一部分を抽出して違いを考えても意味がありません。
100MHzDDRのCeleronは存在しないし、100MHzSDRのDuronも存在しない。
128+64KbyteキャッシュのCeleronも存在しないし、32+256KbyteのDuronも存在しませんので。
書込番号:719005
0点

CPUは中枢部分に近づく部分ほど変更が難しいです。
L1キャッシュはCPUアーキテクチャに密接に関係しているので、キャッシュを変えるということはアーキテクチャを一から作り直すほどの事をしなければならないのです。
1.20MHzのCeleronは、P6アーキテクチャと言って95年に発売されたCPUの系列です。32Kbyteというのは当時としては大容量のL1キャッシュです。
多いにしろ少ないにしろ、32Kbyteはどう足掻いても変えることは出来ません。出来たとしても変えたら別のアーキテクチャになってしまいます。
L2キャッシュはL1キャッシュよりも柔軟に変えられますが、価格と性能を考えて容量は256Kbyteに決定されています。
DuronはK7と呼ばれるアーキテクチャです。
K7アーキテクチャはP6アーキテクチャを性能で追い越すという使命を持って設計されています。その手法としてCPUの演算器が無意味に遊んでしまう時間を極力減らして性能を上げるという効率の向上の方向で設計しています。その為に半導体を詰め込んでいます。その一つとしてメモリアクセスを極力減らそうとP6が32KbyteのところL1キャッシュに128Kbyteも載せています。
P7の開発が取りやめになったこともあってP6のまま性能が向上しないIntelをAMDは99年に発売に漕ぎ着けたK7でIntelを追い越すという宿願を達成しました。その後、Intelは効率度外視でクロックを上げて性能を向上させる方向性で設計したP8を発売しました。余談ですがP8のL1キャッシュは20Kbyteしかありません。
そうなると半導体を詰め込んで性能を向上させるK7アーキテクチャが製造コストを押し上げ、逆にAMDの重荷になってきました。
それに対してAMDは、L1キャッシュに取り込んだ内容をL2キャッシュに取り込まないように改良しました。そうすることで、従来ではL2キャッシュの内容が全てL1キャッシュに入ってしまい、L2キャッシュへのアクセスが行われず、全く使い物にならないはずのL1キャッシュよりも小さいL2キャッシュであっても活きてきます。
こういうことを考えると、ある部分の量の多少だけで優劣を判断することが全く意味のない事になるでしょう。
Celeron 1.20GHzのキャッシュは、32KbyteのL1キャッシュとL1キャッシュ容量分が無駄に256KbyteのL2キャッシュです。しかしL2キャッシュは256bitアクセスです。
Duronは、大容量の128Kbyteと無駄にならない64KbyteのL2キャッシュですが、Celeronの1/4の64bitアクセスです。
書込番号:719041
0点

AMDは半導体製造技術がIntelよりも一歩遅れをとっていて、AMDがIntelを追い越したとき高速なL2キャッシュを持ったK7が製造できませんでした。
K7のクロックは上げられるもののL2キャッシュはクロックを上げられずに、L2キャッシュの動作クロックをコアのクロックの1/2から2/5、1/3と落とさざるを得ませんでした。
容量は512Kbyteあるものの64bitアクセスで最大でクロックは350MHz。
Intelは256Kbyteと半分であるものの、256bitアクセスで1GHzで動作していました。L2キャッシュの性能差は単純計算で12倍。それは容量が半分しかないという弱点を補って余りあるものでしょう。
書込番号:719052
0点

今のPCがD-STEP非対応の独自仕様(又はNLXやAT)なら
PCごと買い換えたほうが話は早いです。
上の文が何のことかわからない場合も
PCごと買い換えたほうが早いです。
回答者に注文をつけて質問をすると回答者を萎縮させてしまって
却って普段丁寧な回答をされる方の回答を拒んでしまう結果と
なっているのではないか?という気もします。
書込番号:719469
0点



2002/05/18 18:06(1年以上前)
皆さん勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:720018
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA バルク
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0510
似たような質問が、山ほどあります
一度、2,3ページ見てから考えたらどうでしょう
一般的には、マザーボードのメーカー、型番が判らないとなんともいえないですよ
あと、BIOSの更新が出来るかどうかとか・・・
書込番号:509394
0点



2002/02/03 09:49(1年以上前)
パソコンを開いて見たらPCIスロットの横にあるチップにメーカーかと思うVIAと書いてあってあとVT82C686A 0024CG TAIWAN 12C4N6400と書いていました。CPUの近くに四角い黄色と言うよりダイダイ色のチップがありました。それには何も書いてありませんでした。
書込番号:510802
0点



2002/02/03 20:16(1年以上前)
質問を書き忘れていました。これはDuron1Gを付けれますか?
書込番号:511905
0点

橙色の物体の招待はヒートシンクですね。
それに覆われているチップの詳細こそが必要な情報なのですが
津田さんに「それを外して」とはとても言えません。
先ずお持ちの製品の型番「ME5/655」でWeb検査をして、
該当機種の製品仕様を探して下さい。
そこに「チップセット」の項目があると思われます。
書込番号:512132
0点



2002/02/03 22:13(1年以上前)
夢屋の市さんできたらもうすこし具体的にお願いします。
初心者なもので分かりやすくお願いします
書込番号:512167
0点



2002/02/03 22:37(1年以上前)
探しているとありました。VIA社製 Apollo KT133 Chipsetと書いてありました。BIOSは今の以上はありませんでした。これでどうでしょうか?付けられますか?
書込番号:512240
0点

KT133でもBIOSがマメに更新されているマザーならMorgan対応もありそうですが
津田さんのマシンでは1GHzは止めておいた方が賢明のようです。
どうしてもやりたければ950MHz以下のDuronへの換装の方がよいでしょう。
でも初心者はやらないほうが良いでと思いますよ。
書込番号:512321
0点



2002/02/04 16:32(1年以上前)
パソコンをバラバラにしたことがあるのでだいじょうぶだと思います。950にします。ありがとうございました。
書込番号:513588
0点


2002/05/18 02:41(1年以上前)
これってこの先はどうなったのでしょう?
バラバラに・・・・ってその先の組み込みが大事なのでは??
書込番号:718970
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA バルク

2002/02/03 10:13(1年以上前)
わしの体温は、36.6度だけど
書込番号:510841
0点


2002/02/03 15:37(1年以上前)
室温は18度くらいで少し寒い。...違うって?
ThunderBird 1GHz + MC-370で、42度くらいだったかな。
でもこんなの聞いてどうするの?
書込番号:511351
0点


2002/02/03 16:05(1年以上前)
Celeron−900 CPU 25/77 C/F
MB 17/62 C/F
書込番号:511402
0点


2002/02/03 20:14(1年以上前)
う〜う〜 さん おもしろい
書込番号:511900
0点


2002/02/21 20:27(1年以上前)
Duron1GHz 1280MHz(128MHz x10倍)にて。
カニエHedgehog476Mplus(生産終了品)にデルタの6800rpmを2個つけて
SocketA用金具で固定して42度位です。
50度超えたら危険だと考えれば大丈夫だと思うよ。>CPU温度
書込番号:552263
0点


2002/03/22 23:32(1年以上前)
(メイン)
ThunderBird 1.2GHz
某社(名前ど忘れ)のファンレスヒートシンクのみで、
system29℃
cpu35℃
(サブ)
Duron600GHz ファンシンクもらい物
system22℃
cpu33℃
ケース開放
一度、cpu使用率ほぼ100%のソフト(自動マウス)を動かしっぱなしで
4時間ほど忘れていました。
そのときは62℃まであがっていましたが、無事です。
そんなもんですねw
書込番号:612377
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA バルク


今 マザ−ボ−ドはギババイトのAMDK7シリ−ズ VIAKT133でCUPはDuronの
600HZです。このマザ−ボ−ドにはDuronのいくつまで乗せる事ができますか? ちなみにメモリは128です。
それと ビデオボ−ドはTnT2ですが 1万5000円程度で 何かおすすめはありますか? 使用目的はゲ−ムがほとんどです。(レ−ス、シュ−テイグ) DVDなどは 見ません。
0点


2002/03/16 17:05(1年以上前)
型番7VRXか7VRXPですかね。これだったら1.3GHzまで載ると思いますがね。。。
http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/k7_socketa.pdf
書込番号:598770
0点




2002/03/16 17:44(1年以上前)
型番は GA-7ZX-1です。
書込番号:598825
0点


2002/03/16 17:53(1年以上前)



2002/03/16 17:57(1年以上前)
ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:598844
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA バルク


この度中古でGIGABYTE製マザーボードGA-7ZXを安く買ったのですが、
このマザーボードで1GHz対応と書いて有るのですがこのCPUは動くのでしょうか。
後、どのCPUまで動くのかタメされた方居たら教えてください
なにぶん無知な者で色々調べたのですが書いてあることがよく分からないのです。
すみませんがお答え下さい宜しくおねがえします。
0点


2002/03/12 18:25(1年以上前)
http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/k7_socketa.pdf
Morganならいけるんじゃないでしょか。
1.1GHzまで可能です。
書込番号:590793
0点



2002/03/13 11:28(1年以上前)
返信有り難う御座います。
この表は見たのですがGA-7ZX-1で宜しいのでしょうか。
箱にはGA-7ZXと書いてあるのですが同じものなんですか。
後、電源はやはりAthlon対応の物でないと動かないでしょうか。
質問ばかりですいませんがお答え下さい。
書込番号:592221
0点


2002/03/13 11:54(1年以上前)
http://www.gigabyte.co.jp/support/viakt133.htm
こちらを見ると
「1.Support AMD Athlon XP 2000+ (only for PCB Rev. 5.1 or above)」
さらに
http://www.gigabyte.co.jp/support/viakt133_old.htm#link7zx
「1.support AMD Athlon XP(rev. 5.1 only)」
とあるので、
マザーボードのPCBリビジョンが5.1以上なら、
Duron1GHz以上やAthlonXPが動くみたいです。
#FSB200動作だけですけど。
一度基盤に印されているPCBリビジョンを
確認してみてください。
書込番号:592263
0点



2002/03/13 15:12(1年以上前)
あすりーとさん返信有り難う御座います。
さっそくですがPCBリビジョンは何処に書いてあるのか解りません、
色々と見ていると雷鳥は発熱が高いとか、あんまりDuronと体感は変わらないと見たような気がするので、今のところ値段的にDuron1GHzか1.2GHzの予定です(マザーが動かない場合もあるので)あんまり出費しないように考えています
もし宜しければ秋葉原のオススメのお店を教えてください宜しくお願いします
書込番号:592523
0点


2002/03/13 17:04(1年以上前)
マザーボードの表面にあります。
じっくり見ればすぐ分かると思います。
書込番号:592708
0点



2002/03/13 17:57(1年以上前)
あすりーとさん返信有り難う御座います。
10分どほ眺めていたら見つかりました。
Rev1.0ですのでXPは無理みたいですね、もしこのマザーが動かないのであれば安いマザーを買おうと思います。
有り難う御座いました
書込番号:592787
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA バルク




2002/03/12 00:12(1年以上前)
この季節にしてはちょっと高いと思われます。
>グリスの塗り方が駄目なのかな
と思われるなら塗りなおしをお勧めします。
あそこのグリス、ものはいいけどちゃんと塗るの難しいそうな。
書込番号:589372
0点


2002/03/12 03:01(1年以上前)
自分はPAL8045と静穏ファンで50度前後です。あとカノプーのグリスはやめたほうがいいです市販されてる奴のほうが2.64倍くらい良いですよ。シルバーグリスを試してみなされ2000円くらいの
書込番号:589754
0点



2002/03/12 19:38(1年以上前)
レスありがとうございました!
そうですか・・・
カノープス製のグリスはあまり評判がよろしくないのですねぇ〜
粘度がかなりあるので「塗りにくいなぁ〜」とは思っていました。
今度、市販のシルバーグリス試してみます。
書込番号:590920
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





