Duron Spitfire 750 SocketA バルク

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Duron Spitfire 750 SocketA バルク


750MHzが802MHzで動きました。FSBを107MHzにして、×7.5倍です。
マザーはアサスのA7A266です。
価格も6000円切ったのでますますお買い得!!800MHzよりこっちでしょう。
0点


2001/05/02 17:54(1年以上前)
その微妙なOC意味ないだろう・・・。
書込番号:156670
0点


2001/05/02 18:00(1年以上前)
不安定要素が増えるだけでは?
書込番号:156674
0点


2001/05/02 18:36(1年以上前)
FSBを+7あげるということはPCIが40MHZ,AGPが73MHZで動作していることになり,ビデオカードやPCIカードの寿命が短くなるかもしれません。また,予期せぬトラブルが発生することがあります。750MHZから800MHZ&FSB+7MHZでは体感速度はほとんど変わらないと思います。それよりもビデオカードやPCIデバイスが壊れるリスクを考えると私にはとても真似できません。
書込番号:156691
0点


2001/05/02 19:15(1年以上前)
52Mhz上げて喜んでいる人も珍しいかも。
倍率変更可能なマザーなんですから倍率でいじりましょうよ。
書込番号:156714
0点


2001/05/02 19:27(1年以上前)
>FSBを+7あげるということはPCIが40MHZ,AGPが73MHZ
これはありえない。分かってると思うけど。
書込番号:156723
0点


2001/05/02 19:41(1年以上前)
>[156723]DUPP さん
む〜さん?
書込番号:156729
0点


2001/05/02 19:47(1年以上前)
ん〜?
>天使 さん
一瞬なんのことかと思いましたが
リモートホストですね。
一応これはCATVが用意してくれているものなので
偶然一緒になったのでしょう(^^;
書込番号:156733
0点


2001/05/02 19:51(1年以上前)
ごめんね(^^; >[156733]DUPP さん
書込番号:156737
0点


2001/05/02 21:04(1年以上前)
107がいっぱいいっぱいかえ?ハズレの石じゃったんだろうかの。もともとAMDはOCマージン低いがの。
書込番号:156771
0点


2001/05/03 01:17(1年以上前)
Athlon/DuronでOCの冒険する手段は、普通は倍率変更か
FSB266化(対応マザーのみ)です。
もし壊れても自業自得だけどね。
750x1.33=1000で動かなくて、FSBを上げていったら
CPU以外で限界が来た、に一票。
書込番号:157008
0点


2001/05/03 01:49(1年以上前)
OCって楽しそうですね。
Athlon用オーバークロックシールが手元にあるので使ってみたいけど、そのためだけに1台組むのも馬鹿らしいし、予算も無い・・・。
書込番号:157056
0点


2001/05/03 02:13(1年以上前)
すぐにあきるよ、OCなんて
書込番号:157064
0点


2001/05/03 04:44(1年以上前)
早く戻さないととんでもないことに・・・。
書込番号:157123
0点


2001/05/08 03:10(1年以上前)
ああ、なんといってよいのか。
みなさん、レスありがとう。中途半端な知識でオーバークロックに挑戦したためにご迷惑おかけしました<(_ _)>
とはいえ素朴なギモンですが、倍率ばっかあげてもしゃーないのでは?たとえばメモリに対して15倍とかだったら、15回も命令実行あって、もし演算終わったらあまってしまったりとかしないんですか?
それとまた自機のことになりますが、現在120/120/30(FSB/メモリ/PCI)で120×7.5=900で安定動作ですが、クロックを下げるのもビデオカードやPCIカードに悪影響を及ぼすのでしょうか?なお、このクロックアップに特に意味はありません。そりゃー速くなったらうれしいですが、動くかな?という程度のもんです、すみません。(^^;)
書込番号:161102
0点



2001/05/08 03:11(1年以上前)
うわん→kaxe
です。
書込番号:161103
0点


2001/05/08 06:57(1年以上前)
AGP 66 PCI 33これから変えるとさまざまなエラーが出る可能性が高いです、SCSIではCD-Rが焼けなかったり・・・IDEではHDDにクラスタエラーが出たり。
AGPに関しては89でも問題ないものが結構ありますね、FSB133でi815マザーよりもBXマザーのグラフィックのベンチがよくなる事が多いのもこのため。
書込番号:161134
0点


2001/05/08 07:01(1年以上前)
ところでガッデムさんのレス意味が不明です、PCIはFSBの2分の1、3分の1、4分の1で動作、AGPは3分の2、3分の1で動作じゃないのですか?
最近OCしないので記憶はあいまいですが。
書込番号:161135
0点


2001/07/15 01:52(1年以上前)
すんごい基本的な質問ですみませんが
FSBを上げるとPCIとかに影響を及ぼしますが
倍率上げるとほかの機器には何か影響しますか?
書込番号:222013
0点

>PCIはFSBの2分の1、3分の1、4分の1で動作、AGPは3分の2、3分の1で動作じゃないのですか?
通常(どこまでが通常か知らないけど)はそうでしょうけど、PCIの仕様はFSBとは関係ありません。
OCするならクロックジェネレータを別途用意(原発乗っ取りとも言う)する事もあります。
ほぃほぃの現状はFSB181.8MHzでPCIが27.5MHzです。
コストのために同じクロックを分周してるだけで、無関係ですよ>FSB&PCIクロック
書込番号:222041
0点

しまった(泣)。
大阪OFFの参加募集をうち切って、東京OFFの方を営業するためのレスだったのにぃ〜(号泣)。
書込番号:222043
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





