
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月1日 19:40 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月7日 13:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月14日 23:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月27日 02:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月7日 23:54 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月18日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 バルク
下に書き込みされた方と似たよう質問になってしまいますがお許しください。
当方、PC初心者です。
3年前にSOTECのPT851を購入しました。
スペックは
CPUはAthlon 64 3000+
システムメモリはPC3400 DDR SDRAM 184PinDIMM
512MHz×2です。
この程、ラジコンのリアルフライトG34というソフトを購入し
動かしてみると、時々飛行機が空中静止します。
また、デジカメの画像などの表示の遅れも気になり出してきました。
あと2年ほど、このPCを使いたいので、システムメモリを1G×2にしようと思います。
ついでにCPUも交換しようと思うのですが
ご推薦の物があれば、ご教示お願いします。
ちなみに予算はCPUのみで1万円程度と考えています。
よろしくご指導お願いします。
0点

レスが付きにくそうですので・・・・
754ソケットの最上位CPUは3400+だったように記憶しております
(939では4000+だったかな?)ですのでCPU交換のメリットはあまり無いですね
心持ちちょこっと早くなる程度です。
RCヘリ シムでのソフトの概要がググってもなかなか見つかりません
製品名の正確な名前を記載願えますか?
メモリ交換と廉価なVGA交換で対処できないかな?と思いましたので
ソフトの推奨環境が分からなければアドバイスしにくいです。
書込番号:8580844
0点

http://www.little-bellanca.com/shopping/product.php?PI=10359
これ???
なんか、推奨システムに
>128MB以上のビデオカード(Nvidia GeForce8800、 ATI Radeonなど)
とかあるのがちょい気になる・・・。8800って・・・(^_^;
ビデオカード自体は、勘では4670くらいは取り付けいけそうな気もしますが、目的のゲームにそれで足りるのかどうかはわかりません。
書込番号:8581258
0点

今付いているラデのX600Proがちょっとシンドイのかも。
ソケット754の3700+って待っててもなかなか現物に
巡り会えないような気がしますし、すんなり動くかどうかも
怪しいので、グラボ交換が効果的だとは思いますが
300Wの電源でいけるとなると…
私もRadeonHD4670かなぁとは思いますが、確信もてないですね。
http://support.sotec.jp/pds/spec_list.asp?pc=0300260000005
書込番号:8581772
0点

Yone-g@♪さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
CADと格闘中さん
早速、返信ありがとうございます。
出かけていたので、返事が送れてすみませんでした。
RCフライトシミュレーターは
GreatPlanesのRealFlight G3の方でした。
スペックは
CPU Pentium 1.6G相当以上(理想 3.0G)
メインメモリ 512MB相当以上 (理想1.0G)
HDDの空き 1.3G以上
グラフィックは
nVIDIA GeForce 4MX以上(理想GeForce6800以上)
ATI RADEON 9000以上(理想RADEON 9800以上)
64MB以上のビデオメモリ(理想128MB)
となっております。
遅くなってすみませんでした。
書込番号:8582386
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 バルク
現在はメーカー物ノートPCで約2年経過しています。CPUはMobile Sempro +2600が乗っていますが、さすがに起動時に時間が掛かったり、複数の作業をしているとCPU使用率が100%となり重い状態です。
メモリーは768MBでDISKはジーゲイトのST9100824Aに変更しました。
現在ソケット754は製造をしていないのでなるべく早い段階でこのソケット製品を購入したいと思いますが、どうでしょうか。
ちなみに自作ディスクトップはPEN4 2.8C MEM=512
DISK=80+160の環境でストレス無しに稼動しています。出来たらそれに近いフィーリングでしようしたいのですが。
0点

ノートパソコンなら素直に買い替えしましょう。
どうしてもやりたい場合は、
1、まずばらしてCPUまではずせることを確認
2、デスクトップ用のCPUは、熱問題が気になるのでTurion64を購入しましょう。
書込番号:6077455
0点

ニョンちん。さんへ
>1、まずばらしてCPUまではずせることを確認
これは確認済みですのでOKです
>2、デスクトップ用のCPUは、熱問題が気になるのでTurion64を購入しましょう。
Turion64になると確かに熱問題が発生しますね、でも価格的にも結構なお値段となるので、このCPUを考えています。
ラストムーンさんへ
確かにリカバリーをして使用しないソフトを消去して「すっきりデフラグ」を掛けていけば多少は解決しましたが、OSをXpHOME−>XpPROにクリーンインストールしバスター(のみの状態)を導入しましたが、ログインしてから2分程度は激重状態です。
買換えも考えたのですが、2005年春モデルですので、本体的には問題なく使用できています。
またVistaについても諸問題があるようなので、解決してからの導入として、諸問題(ソフト&ハード)が解決してから導入とおもっていたので、このCPU性能と価格で書込みをさせていただきました。
書込番号:6079634
0点

燃える?壊れる?
mobile SempronやTurion64 TDP_25W
Turion64 TDP_35W
Athlon64 TDP_51W〜89W
あとWindows Vistaは重くなりますよ。
さらにVGAがDirectX9.0に対応していなければAeroは動きませんよ。
mobile Sempron 90nm TDP_25W
http://fab51.com/cpu/sempron/s754.html
Athlon64 90nm TDP_51W
http://fab51.com/cpu/guide/opn-s754.html
書込番号:6085211
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 バルク
組み立てノートベアボーン用のAthlon64を探しているのですが、kakakuでは見当たりません。
もしかすると、型番でMobile用か否かが判断できるのでしょうか?
SocketAのAthlonXP時代からしばらく組み立てをしてなくて、情報収集してなかったので、そのブランクの間の情報がわからない状態です。
いつの間にかAthlon64もローエンドになっているみたいだし。
ちなみにhttp://www.msi-computer.co.jp/MEGABOOK/MS_1013.html
このベアボーンです。
0点

Mobile Athlon 64は事実上なくなりました。
Turion 64に商品名が変わったと考えてください。
ただTurion 64も出荷数は多くないです。
そして、Intelが強力な新製品を出してしまったので、市場でのAMDの製品への関心は大幅に減ってしまっています。
書込番号:5515628
0点

Mobile Athlon64なら、ワンズに在庫していますよ。
http://www.1-s.co.jp/
だけどそのノートベアにはTurion64が載るみたいなので、
Mobile Athlon64に比べて発熱がかなり低いというTurion64を
選択した方が絶対に良いです。
書込番号:5516687
0点

お返事ありがとう御座います。
>Turion 64に商品名が変わったと考えてください。
名前だけ変わっただけで、ハード自体はそのままなんですね。
>Intelが強力な新製品を出してしまった
Core2Duoですね?
AMDに勝ち目があるか心配ですね。
>Mobile Athlon64なら、ワンズに在庫していますよ。
確認してみましたが、もうなくなってるみたいですね。
>だけどそのノートベアにはTurion64が載るみたいなので、
Mobile Athlon64に比べて発熱がかなり低いというTurion64を選択した方が絶対に良いです。
ありがとう御座います。Turionにしようと思います。
書込番号:5537894
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 バルク
初めて自作をこころみようと思うのですが、このみなさんの意見を聞かせてください!!
マザー GIGAGYTE GA-K8N51GMF
メモリ PC3200 512M×2
HDD 日立160GB
VGA オンボード
ドライブ LG4168BB
CPUなんですがsempron3100の64bitとAthlon 64 3000で迷っているのですがどちらがいいでしょうか??ちなみにsempronの64bitはこのマザーで認識するのでしょうか??ぜひ皆さんの意見を聞かせてください!!
0点

どちらも、認識します。
Socket754でなく、Socket939では組まないのですか?
もし、3Dゲームをされるようでしたらグラボを購入された方が良いですy
書込番号:4862610
0点

初めての自作ならメインマシンとなるはず。余命幾ばくもないSocket754よりもアップグレードしやすく、息の長いsocket939で考えた方が賢明かと思います。64bitが気になるならなおさらです。
デュアルコアの価格もだんだん安くなってきているし。後々、中古で買ったものでもアップグレードしやすいし。無理にとは言いませんが…。
書込番号:4862617
0点

[4862612] 自作初心者なのですが・・・
↑ではSempron 3100+ で組んでいる様ですが2台組んでいるのでしょうか?
書込番号:4862618
0点

>ちなみにsempronの64bitはこのマザーで認識するのでしょうか??
>↑ではSempron 3100+ で組んでいる様ですが
ほんとだ、すでにSempron3100+で組んでるようですね。
書込番号:4862631
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 バルク
マザーボード交換に伴いCPUを
アスロンxp2600?-->アスロン64-3000+
に変更しました。(いずれもクロック数2Gh)
マザボ epox --> MSI K8N Neo3
OS win2000 変更無し
グラボ ASUS V9900 nVIDIA FX5800 変更無し
メモリ 1GB 変更無し
CPUとマザボの性能は上がっているので、期待してFFベンチ
をしたところ スコアが 4000-->3000 と下がってしましました・・・
各ドライバの更新等できるだけやったのですが、大差ありませんでした。
こんなものなんでしょうか?
情報お持ちの方、ご教示願います。
0点

MSI K8N Neo3 て、AGPもどきのAGRスロットとPCI-Expressの両スロット付いているマザーですよね。
AGP互換スロットは、通常のAGPスロットの60から70%位の性能しか出ないようですよ。
書込番号:4264708
0点

自己レスです。
グラボのドライバーの更新が漏れているのがあって、
最新のをインストールしたら、FFベンチスコアが
3000-->4300
と改善されました。
どうも、おさわがせしました。
書込番号:4266461
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 バルク


はじめまして。
今までインテル系CPUばかりで自作(作り変え含む)を行ってきました。
Solaris 10 が Free になったために、
AMD 系の CPU で構成しようと計画を立てています。
私自身、AMD 計のCPU、チップセットに疎いために
果たして、Intel 製マザーボード並みの安定性(特にチップセットドライバ)をもつかわかりません。
(書き込みを読ませていただく限り、まったく問題がないようですね)
そこで、質問です。
・Athron64 +3000 はデュアル構成はできますか?(Opteronは高いので)
・UNIX/Linux 環境においてIntel 製品と比較をしてアドバンテージはありますか?
→当方が調べた結果は、Athron64 は Opteron とほぼ同じ構成のため、
Solaris 10 には最適と考えております。
しかし、私自身 Celeron 2Ghz(NorthWood)でファイルサーバー(SMB/FTP・SSH/SSL)を中心に稼動していますが、
なんら不都合はありません。
利用目的は、学習目的と研究目的に利用しています。
簡単な自作(C)プログラミングと、各種ソフトのコンパイル、を行います。
・メモリは、ECC もしくは、ECC Regestered でないといけませんか?
相当昔ですが、憧れだったSPARKプロセッサのスペックに近づけたいので・・
もしよろしかったらアドバイスをお願いいたします。
0点

>・Athron64 +3000 はデュアル構成はできますか?
できません
>UNIX/Linux 環境においてIntel 製品と比較をしてアドバンテージはありますか?
種類にもよります。FreeBSD等なんかは環境がIntelよりあります。
>メモリは、ECC もしくは、ECC Regestered でないといけませんか?
Athlon64のソケット754,939はNonECC
Opteronのソケット940はECC Regestered
書込番号:4016997
0点

Solarisについて詳しくはないのですが、Athlon64(754or939)を使用するのならば、チップセットはVIAを標準とし、VIAを前提にパーツの選定をすれば良いでしょう。nForceやSiSの選択肢も一応ありますが、一社に絞ればチップセットの特徴と傾向も把握しやすいと思います。
書込番号:4017186
0点


2005/03/04 11:07(1年以上前)
Solarisが対応しているハードウェア情報ってどこにあるかな?
よくわかんなかった。まぁ、ろくに探していないけど。
ともかく、扱いなれていないハードウェアで
初めて使うOSを動かすと、トラブルの原因特定が
少し難しくなるんじゃないかとは思います。
まず、手持ちの機械での動作を試したうえで
拡張カード等を入れ換えて試し、最後に
M/BとCPUを入れ換えて行くという手段もあると思います。
まぁ、同じことを何度もやることになるかもしれませんが。
書込番号:4018098
0点

ネタの振り逃げ状態ですが・・・
>Solaris 10 が Free になったために
板主さんの用途でしたら以前からフリーです。
>Solaris 10 には最適と考えております
マジにSolarisの為のマシンなら素直にJWWを御購入いただくか、予算的にきついのでしたらソケ940とオプティを選ぶのが普通でしょう。
某PC店員さんが正しい解答をしていますが、それに対して板主さんが何もレスできない人ならSolarisのコミュニティには来るな。単に無料のOSだと思って教えて君するなら使わないでいいです。サンのサイト回ってごらんよ。Work Toでどれだけの人が情報をあげてくれていると思う?自分で板立てといて回答者に一言もない程度の輩が現在・現状のUNIXを学習や研究とは片腹遺体!じゃなくて痛い。価格コムの板でお礼も言えない生物が笑わせるんじゃないよ。コミュニティの本質を考えてみなよ。
上記全て超個人的意見。
書込番号:4068175
0点

ズッコケコッコーさんに超個人的一票!です.
(最近マシンが「超」不安定で、書き込みもほとんどできません、トホホ)
書込番号:4070102
0点

同意していただける方はいないだろうと思っていたのでものすごーく嬉しいです。サンキュッ。
マシン、安定するといいですね。
書込番号:4072334
0点

>ズッコケコッコーさん
HDDが数日おきに沈黙してしまうのです.黙り方はいろいろです、起動中にフリーズしたり "a disk read error occurred" になったり.
再インストール(というかドライブごと復元)はうまくいくのですが・・・
ちなみに、「ドライブごと復元」はDOS/Vマガジン4月号付録のTrue Image LEで行ってますが、これは使えますね.
スレとは無関係の話なのでこのあたりで.
ご心配いただきありがとうございました.
書込番号:4073632
0点

調子悪い状態のものをそのまま復元したら
そりゃ調子悪いでしょ。
チップセットドライバの更新、ハードディスクコントロールドライバの更新を試してみたらどうでしょう。
それでダメなら、素直にクリーンインストール(メーカー機ならリカバリ)したほうが早いような気がする。
書込番号:4074404
0点


2005/03/15 11:05(1年以上前)
そもそもSolarisを選ぶ理由ってなんでしょう?
個人向けにはLinuxやBSD(狂牛病じゃねーぞ)の方が
webで大量に情報が出回っていますが
書込番号:4074447
0点

>>西武新宿線さん、
BSDじゃなくてあれはBSE。ボケキャラはちょいと無理があるかもネ。やっぱりつっこみキャラですよ、あなたは。
板主さんはエンタープライズに進路を求めているのかなぁ。だとしたら、Solaris学びたい気持ちはわかるんだけどね。でも、コイツはいらない。
ありがとうの一言が言えない生き物にSolaris学ぶ時間はないから。
書込番号:4077266
0点

>名も無き放浪者さん
鋭いご指摘どうも、、、という訳にもいかないようなのです.
CMOSクリア、BIOS更新、OSクリーンインストール、チップセットドライバの更新等はひととおりやってみたのですが・・・
ひょっとするとマザーがハズレなのかもしれません.
USBカードリーダーがすぐに「不明なデバイス」になったり、SATAボードの起動時画面が表示されなくなったり、と実はHDD沈黙以外にも怪奇現象?に遭遇しています.
どうすれば「犯人」を割り出せるのか思案の毎日です.
>ズッコケコッコーさん
BSD先につっこまれてしまいました、残念!
って西武新宿線さん、他意はありませんので、あしからずです.
書込番号:4078160
0点


2005/03/16 02:24(1年以上前)
>>ズッコケコッコーさん 3年ぶりの自作ワクワクさん
素で間違えてました。
失礼をば。
書込番号:4078233
0点

>3年ぶりの自作ワクワクさん
最小構成から一つ一つ手探りで確認するしかないですね。
電源要因てのはありきたりなので、
マザーのバックアップ電池がへたってるとか
レギュレータの不良とかなんでも考えられるところが激しく嫌ですね
書込番号:4082992
0点

>名も無き放浪者さん
返信ありがとうございます.
電源はTAGAN TG480-U01(+3.3V=28A、+5V=48A、+12V=28A)です、負荷をかけても背面が少し暖かくなる程度なので問題ないと思います.
ここ数日はHDD沈黙してませんが、そういえば気がついたことがあります.
時々鳴っていたキーンという高周波音が最近聞こえないのです.(この音はアイドル時に鳴って、CPUに負荷をかけると消えるので、HDDではないと思います.)
ひょっとするとこの高周波音と「怪奇現象」が関係があるかもしれません.
以前はあまり気にしてなかったけど、今度聞こえたら音源を探ってみます.
かなり悩ましい状況ですが、これも自作の楽しみ?と考えることにします.
駄文失礼しました.
(ア、バックアップ用電池は早々に交換しておきます.)
書込番号:4086757
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





