
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年9月27日 22:30 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月10日 16:10 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月24日 12:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月8日 22:18 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月19日 00:56 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月15日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


お世話になります。今日CPUとマザーボードを買って早速組み立てたのですが、CPU、M/B、メモリ、FDの最低限の構成で電源オンしてBIOSまで行ったのですが、その後DVD,HDDを加えたら突然「信号を認識なし」で画像がでなくなってしまいました。何かBIOSで変なところをいじってしまったのか、また最低限の構成でやっても立ち上がりません。FANは回りますし、DVD等も認識しているようなのですが、どうにもモニタに信号が行ってないのです。いったいどうしたら良いのでしょうか?初心者の質問で申し訳ないのですが、(間違ってるかもしてないですが、CMOSクリアーと電池リセットはしました)ご回答なにとぞ宜しくお願いします。
構成 CPU アスロン3000(リテール)
M/B Albaroron K8X800
メモリ バルク3200*512*2枚
H/D マックストアー 6Y160M0 バルク
DVD IO-DETA ABN8
電源 音無しい450W
です。最初の1回目は立ち上がったので初期不良等ではないと思います。
0点


2004/09/26 02:36(1年以上前)
katana1100さん こんばんは
落ち着いて もう一度最初から行きましょう
>その後DVD,HDDを加えたら突然
電源入れっぱなしで(BIOS画面でてる 時に)つなげては
ないとおもいますが
CPU MB メモリー一枚 (VGAはオンボードかな?)で
やってみましょう CPUの取り付けから 接続まで 再度確認
少しずつ足していきましょうね
それでもだめなときは
もう一台PCありますかね?
電源交換したり メモリー変えてみたり(メモリーテストしてみたり)
詳しくはBRDさんのHPに書いてあるます
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3314517
0点


2004/09/26 03:06(1年以上前)
最悪の予測は、静電気等によるM/BやCPUの破損。
ありがちなのはAGPカードによくある接触不良。
fanや光学ドライブの回転は、実は電源さえ来ていれば回るものです。
光学ドライブに起動CDを入れておいて、起動処理をするか見てみましょう。
書込番号:3314587
0点

新しいM/Bと旧M/Bとは背面のネジ数や位置は同じですか?
これが良く違うことで、旧M/B用のネジなどが残ることで
新M/Bがショートを起こすケースがあります。
新M/B分だけのネジ穴だけ止めるなどの再確認も必要かと。
書込番号:3314611
0点



2004/09/26 04:05(1年以上前)
自己レスです。皆様方のおっしゃる通り熱くならずもう一回冷静にダンボールの上で基本に戻ってやってみました。すると・・・つくではないですか!今となっては懐かしいBIOS画面に到着することが出来ました。ここですんなりと行かないのが私の自作の場合。OS読みこませようとするとCDはうなるんですけどそのままとまってしまってセットアップ画面に行かないんです。XP2500+ASUS600のときもそうだったんだったんですがこの先インストールにならずウィーンとA-openの甲高い音がするだけでとまってしまいます。さきにすすめない、一難さってまた一難一帯いつになったら動画編集までたどり着くやら先は長そうです、皆様懲りずに体験談出も良いので投稿下さい。今2000をつかってますがXPHEに変えたらうまく行くのかとも思い始めてきました。どうも原因が確定できません、なにとぞ良きアドバイスを!宜しくお願いします。
書込番号:3314667
0点


2004/09/26 04:19(1年以上前)
とりあえずBIOS画面まで行きましたね
BRDさんのHP大変わかりやすいのでよく読んでください
いま つないでるHDDは何も入ってないですかね
WIN2000とか、入ってないですか?
あとは DVDの故障とかも考えられますね
エラー画面とかでてないですか?
時間も時間なのでねますが
がんばってください
書込番号:3314684
0点

今現在最小構成にDVDドライブを足した状態なのですよね?
BIOSでDVDは認識していますか。
書込番号:3314905
0点


2004/09/26 11:25(1年以上前)
>M/B Albaroron K8X800
まず、BIOSのバージョンを確認してください。
R1.07以降で3月から発売になった新型のCGリビジョンに対応しており、
それより以前のBIOSだと起動→停止→COMSクリア→
起動を繰り返すハメになります。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/biosdriver/
↑ここで確認すると、最新のBIOSがわかります。
ただ、BIOSの更新は基本的に自己責任になるので、
更新に自信が無い場合は、ショップに持ち込んで事情を説明して
店員さんにやってもらうといいと思います。
自分も同じことで悩んだので気持ちはわかります。
頑張ってください。
書込番号:3315539
0点

BIOS画面で、DVDドライブをFirstBootにして一番始めに認識させるようにしていますか?
後、USBのキーボード(BIOS上でUSB使用可にしても)を使っていると、最初の所のOSを入れる所で真っ暗な画面で止まったままコケル場合があります(^^;
書込番号:3319108
0点



2004/09/27 22:23(1年以上前)
自己レスです。結果報告遅くなって申し訳ございませんでした。何とかお店の人にも手伝ってもらってやっとこさ起動しました。原因はHDDでした。なんかの拍子にフォーマットいかれてしまったみたいです。きれいにフォーマットしなおしたらサクサク起動しました。これからベンチマーク等試してみますがXP2500からの乗り換えなので、どのくらい体感できるか非常に楽しみです。トラぶった分すごく愛着でて結果的にはよい経験したと思います。皆様いろいろとご意見ありがとうございました。リンク張っていただいた方々今後の参考にありがたく使わせていただきます。まずは報告まで。
書込番号:3322169
0点


2004/09/27 22:30(1年以上前)
よかったよかった
トラブルもいい経験ですね
PCスキルUPおめでとう
書込番号:3322208
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


皆様初めまして。
今回DTMで使用する為のPCを自作で考えています。
ぶっちゃけて全くの無知で、色々とリサーチ等は掛けているのですが中々結論にまで達する事が出来ずにいます。
CPUをAthlon64 3000+socket754を基本としてオーディオインターフェイスは、RMEのHDSP9632。
これをベーシックに考えるとするとマザーボード、メモリ等どんな組み合わせで組んでいくと安定して使用する事できるのかなぁと思っております。pcはMIDI音源としての使用を考えています。
予算は、純粋にPCを組み立てる金額10万以内(インターフェイス、os以外)を予定してます。
作る際の注意点、相性、組み合わせ例などなど良きアドバイス皆様宜しくお願い致します。力を貸して下さい。
0点

無知でも可能、自分もそうですが今年の1月に初のデスクを組み上げ
ましたよ。
そのサウンドカードは使用経験がないですが、AUDIOコンバート
などにAthlon64は合います>>向いている。
ただサンプリングレートなど上げたもので短時間にコンバート
するにはCPUとDDRデュアルチャンネルのほうが優位かと思う
ので予算に制限があるのなら、DDRデュアルチャンネルは諦め
Socket754で組めますよ。
DDRデュアルチャンネル対応のはSocket939というタイプのAthlon64
になります。
ショップブランドでパーツのBTOが多彩な下記のショップを紹介
して置きますね。
↓
http://210.233.8.37/cgi-bin/oc_mitumori_new.cgi
書込番号:3313725
0点



2004/09/26 00:06(1年以上前)
メモリーについては、あもさんからレスがあるかと・・・?
書込番号:3313899
0点


2004/09/26 00:52(1年以上前)
DTMをやるには十分すぎるほどのCPUですし
発売からから時間も経ってるシステムですので
そこそこ名の通ったメーカーのパーツなら
問題は少ないかと思います。
ただ、製造が古いマザーとかだとCGコアに
対応したBIOSが乗ってなかったりするので
一応店の人に聞いたほうがいいかも・・・。
また、音楽に使うと言うことなので
ある程度静穏化したほうが良いでしょう。
まあファンレスとか水冷まで行かなくても
なるべく口径が大きくて、回転数が少ないファンを
選びましょう。(逆に言うと、回転数をしぼっても大丈夫な
ケースやヒートシンクが必要と言うことでも有るんですが)
特に電源は後からファンだけ変えられないので
ちょっと高くても静かなものにしたいところです。
書込番号:3314193
0点

ファンは電源もケース×1基にして12cmファンの低速なものが
ベストでしょう。
2000回転くらいでも風量がありますから、静かでもって冷却も
出来るタイプが一番いい。
書込番号:3314825
0点



2004/09/26 07:24(1年以上前)
皆様貴重な御意見本当に有難うございます。
マザーボードなんですが、このCPUを搭載させるとすると使用目的を踏まえた上で、何をチョイスすればよいと思いますか?勿論このCPUを載せられるものは限られてくると思うのですが!
ファンに関しては満天の星さんの御意見をがっつりと取り入れようと思います。有難うございます。
書込番号:3314885
0点



2004/09/26 07:27(1年以上前)
失礼しました!ファンの件、Hanoさんと満天の星さんお二方でした。Hanoさんすいません。ありがとうございます!!!!
書込番号:3314891
0点


2004/10/10 16:10(1年以上前)
やはり初めて自作するならギガバイトがいいですよ。
フルカラーの日本語マニュアルが付いているし、コネクターは色分けされててわかりやすいです。
品質もいいと評判のメーカーです。
あとオンボードVGAのないものにしてマザーで別途にグラフィックボード買ったほうがいいですよ。DTM目的なら5000円台で変えてファンレスのGF-FX5200あたりがいいと思います。
ちなみにオンボードVGAはメインメモリーの一部をビデオメモリーとして占有するので、安定さが悪くなります。当然メインメモリーとして使える容量は減ってしまいますし…
私はシーケンサーを使う機会があるのですが、やはりオンボードだと残像のようなもの画面に残ったりすることもあります。
書込番号:3369800
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


http://www.dealtime.com/dt-app/SE/KW-athlon_64_90nm/FD-0/linkin_id-3033365/NS-1/GS.html
939ピン90nmのAthlon64が出荷されたようですが、754ピンの3000+と比べて939ピン90nmにすることによって発生するメリットはどんなものなのでしょうか?
0点

性能はほぼ同じはずだけど発熱が低くなると思います。
後Socket939は将来高クロックへのアップグレードが可能
Socket754は3700止まり
書込番号:3303058
0点

あとはメモリーのDDRデュアルチャンネル化が可能になった
のもありますね。
これまで940ですと高価なRegisteredのみだったのが通常の
メモリーになったのもいい。
書込番号:3303277
0点



2004/09/23 22:06(1年以上前)
お二方レスありがとうございます。
939ピン90nmの方が何かと優秀そうですね。
自分でソースを出しておいてアレなのですが、これって日本ではいつごろ発売になるのでしょう?
10月中に出るようだったら待てるのですが・・・。
書込番号:3304448
0点

海外で出てるのなら1ヶ月以内には日本でも出ると思います。
書込番号:3304524
0点

130nmの4000+とFX-55がアナウンスされているけど,如何なのでしょう。90nmプロセスで高クロック品がアナウンスされていないが、インテルと同じパターン?
書込番号:3305200
0点

単純に高クロックで動くものの量が少ないだけだと思うけど。
130の方は生産期間が90より長い分高クロックで動くものがある程度はたまっていると思うし。
90で4000+以上で出せるものがある程度たまるまでの間130の方でつなぐんでは。
Socket939の3200/3000+は2.0/1.8GHzだから、このぐらいで動くものならごろごろ取れると思うから短期間で製品化できるだろうし。
書込番号:3305674
0点



2004/09/24 06:03(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
どうやら10月中に出そうですね。
754のものを買う予定でしたが、もう少し待ってみることにします。
書込番号:3305970
0点

939pin 90nmのAthlon64 RevD0は、現行のRevC0と比べて誤差程度に
発熱が高くなるようです。3500+以上はTDPが104Wになってしまうために、
取りやめになったそうです。
Athlon64 RevD 90nm版の
マイナスな面は・発熱の増加。
プラスな面は ・Socket939を採用するため、将来性がある。
・90nmのコアは、現行の130nmよりコアが小さいため
AMDがコスト削減できる(AMDの負担が減る)
・話題性がある^^;
と言うところでしょうか。
書込番号:3306542
0点



2004/09/24 12:01(1年以上前)
迷いますね・・・。
939ピンにするとマザーボードが高くなりますし・・・。
書込番号:3306683
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX
現在Pen4-2.53の768メガで使用しています、Athlon64 3000が安くなって
きたのでメインマシン用に作ろうかなと思ってます。
案1)CPUにAthlon64 3000 メモリをPC3200-512M×2
HDDは7200回転を使用。
案2)CPUにPen4-3.0-ハイパースレ メモリをPC3200-512M×2
HDDは7200回転を使用。
双方のCPU情報をネットで調べれば調べる程、迷います。Pen4−2.53からの変更だとそんなに変化は無いのかなー。
使用用途は、フォトショップ、イラストレーター、ファイヤーワークス、ドリームウエーバー、FTPアップロードなどです。
画像容量200K〜50M位を1日100回位開いたり閉じたり、200Mの映像を再エンコードしたりしています。
0点

A64、P4 HTは別にして、
私は、2.53とノース3.2の使用感はP4に対する感覚を変えた(良い)。モッタリからスカットした。
書込番号:3298641
0点

その用途なら どっちもたいした差はないでしょうね。
色々調べたのですから調べた範囲内で 好きなほうを購入すればよいと
思いますよ
書込番号:3298798
0点


2004/09/29 11:26(1年以上前)
>エンコードならPen4だと思います。
フィルタ無しエンコならPen4、フィルタ有りエンコならAthlon64です。
書込番号:3328550
0点


2004/10/07 01:11(1年以上前)
>エンコードならPen4だと思います。
最近は、そうとも限らないかも。
3Dゲームでもグラボの組み合わせ等でPEN4のほうがいい結果になるときも多々。
エンコなら、MPEG・Divx等どの形式でエンコするかにもよりますし。
書込番号:3357357
0点

皆様、大変勉強になりました、プレスコ550にしました。が・スゲエ熱で
ケースからの見直しを余儀なくされてます(T T
しかもリテールファンがスゲエ爆音・・・4500回転で今にも空に飛び上がろうか!位の感じです。
今更ながらAthlon64にしとけばよかった・・・馬鹿だね俺・・・自業自得だね・・・電源もTao370w買ったのに・・・壊れそう。
書込番号:3358712
0点


2004/10/08 22:18(1年以上前)
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/technology/P4_S_SpecNo.html
vcore 1.4vから Go!
アルファのシンクに 3000rpm
それでダメなら 側面開放
焼石に水かな もしかして釣り?
書込番号:3363183
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


こんにちは、はじめましてヘイポというものです。
データ加工の職場に勤めています。会社自体が最近データ加工を始めたばかりでパソコンに関して無知で困っています。
現在のスペックでは限界を感じ、遂に社長から新しいパソコンの見積もりを出せと指示を受けました。
仕様ソフトは主にアドビイラストレーターなのですが、データの重さが半端ではありません!快適に動かず、フリーズもしばしばという感じです。お終いには、メモリ不足で保存すらできなくなってしまいます。
そこで質問なのですが、グラフィック系で予算上限30万(なるべく安く)でCPU、マザーボード、メモリ、グラフィックボードをそろえようと思っています。
自分でも調べてみたのですが、無知のためあまり情報収集できませんでした。
現在スペック以上の性能にするためにはどのパーツが良いのでしょうか?
皆様お力をお貸しください。よろしくお願いします。
現在スペック
PEN4 2.4G
メモリ サムソン512MBx4
マザボ P4G800
グラフィックB ELSA 128MB(安い奴だと思います)
0点



2004/09/17 10:06(1年以上前)
OSはXPです。よろしくお願いします。
書込番号:3275324
0点

得意分野ではありませんが、もし組むならデュアルCPUのシステムとメモリ量はトータル2Gかそれ以上、VGAは特に今のままで、問題があれば入れ換えで・・。プラットフォームはアスロン939とFXのCPUあたりですかね?
些細なツッコミをさせてもらえば、データ加工といえますけれども画像加工の作業ですよね?主な作業は。?まあペン4ノースウッドなりXEONでも良い分野だと思いますが、何分組んだ事がないもので。
色合いですとかこだわりが必要になればVGA、モニターもそれなりに名前の通った物が必要になりますね。
書込番号:3275343
0点


2004/09/17 11:33(1年以上前)
>そこで質問なのですが、グラフィック系で予算上限30万(なるべく安く)でCPU、マザーボード、メモリ、グラフィックボードをそろえようと思っています。
「なるべく安く」というのは仕様要求として意味をなさない。 ボトルネックがメモリー量であるというのであればメモリーを何らかの方法で積み増せばよい。 ボトルネックが何なのか良く判らないのなら、30万円ぎりぎりまで使って出来るだけ良質の部品をそろえるしかない、とも思える。
書込番号:3275553
0点


2004/09/18 10:38(1年以上前)
>フリーズもしばしばという感じです。お終いには、メモリ不足で保存すらできなくなってしまいます。
メモリ(実装メモリ、仮想メモリ)がボトルネックになっていますね。
私なら以下のように考えますがいかがですか。
まず メモリを1G×4にする。(可能なら)
・・・スワップを発生させない
次に ハードディスクを2個以上取り付ける(回転数の早いもの)
・・・スワップファイルのアクセス速度を上げる
イラストレーターの仮想記憶ディスクをc:\以外にする
(同じハードディスクに入力、出力命令を送るとフリーズしやすくなる)
その他のスペックはお好みで(PEN4 2.4G)でも可能かも
最新のものを使えばもちろん早くなると思いますが十万近いcpu不要かと
書込番号:3279409
0点


2004/09/18 20:34(1年以上前)
マック買いましょう。仕事なら。
書込番号:3281505
0点


2004/09/19 00:56(1年以上前)
そうですね 仕事に使うならMACでしょう。WINDOWSも描画性能も上がってきましたが、MACに比べれば、まだまだですからね。それに30万も予算があれば、WINDOWSベースの物より、使いやすい物が買えると思いますね。
書込番号:3282843
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


はじめまして、久遠2106というものです。 ここ4年間使っていたM/Bの電解コンデンサが膨らみかけてきたので、ゲームメインのパソコンを作ろうと思っています。 下記のスペックで変更した方が良い部分の指摘をお願い致します。 電源:MACRON MPT-460 CPU :アスロン64 3000+ クーラー:鎌風2 SCKM-2000 M/B:ALBATRON K8X800PRO or EPOX EP-8KDA3J メモリ:DDR3200 グラボ:現在スペクトラX21+SSH-HDTV GeFoce系で買換え S端子出力付 CDドライブは現在使用中のPana LF-D321とRICOH MP9200使用予定 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 お願いいたします。
0点


2004/09/14 12:56(1年以上前)
具体的なゲーム名と予算を書きましょう。
書込番号:3263474
0点



2004/09/15 20:15(1年以上前)
申し訳ありません。 予算は7万くらいです。 今、やっているゲームは鋼鉄の咆哮3です。
書込番号:3268627
0点

んじゃー引き受けた(え
そのスペックででも大きなトラブルはないと思われます。
強いて注意点を挙げるならば、比較的メモリ大食いのゲームなので、予算が許せば多めに積んであげてください。
コンフィグで画面の解像度/描画オプションを多少いじれば十分動くと思います。
最大解像度/フルオプションならRADEON9800/GeForce5900クラスを考えてみてください。
鋼鉄の咆哮3、いろいろ前作に比べていろいろファクターが増えてます。
存分に楽しんでください。初期状態だと結構バグが目立つので、パッチ当ては必須です。
何なら攻略相談も承ります(笑
書込番号:3268701
0点



2004/09/15 20:48(1年以上前)
いちごほしいかも・・・さんありがとうございます。 板違いなのは十分承知の上で相談させていただきます。 対衛星レール装備しても衛星落とせないんですよ・・・・ 自艦は通常のドリルです。
書込番号:3268797
0点


2004/09/15 20:54(1年以上前)
ああ、裏面の3でしたかね。
あれは、結構厄介なんですよねぇ(笑
出来たら双胴戦艦クラスの耐久度と、出来たらほしいのがお守り装置。
やはり力ずくの勝負になりますんで・・・・それと無限装填装置なんてあるとなおさらいいです。拾うのは運任せですが。
あと、あの衛星に出会いたくない!っていうときは対艦ミサイルVLS+無限装填装置の潜水艦にして艦隊全体の編成値を1000以下にすると出てきませんです、はい。
書込番号:3268827
0点

うあ・・・先手取られた〜意外と多いのかも。このゲームのユーザーって・・・
書こうと思ってたこと大体・・・
ええい!気を取り直して。
攻略に役立つサイトを・・・・
http://kuro.e-city.tv/(輸送船情報を。)
http://runa.s12.xrea.com/x/combbs2/combbs.cgi
http://runa.s12.xrea.com/x/patio/patio.cgi
両方とも攻略系掲示板です。
書込番号:3268979
0点



2004/09/15 22:10(1年以上前)
ありがとうございます。 二代目自作の案を考えながら敵兵器を漁りたいと思います。
書込番号:3269244
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





