Athlon 64 3000+ Socket754 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3000+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 754 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのオークション

Athlon 64 3000+ Socket754 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年12月18日

  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

Athlon 64 3000+ Socket754 BOX のクチコミ掲示板

(1133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3000+ Socket754 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3000+ Socket754 BOXを新規書き込みAthlon 64 3000+ Socket754 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

こういう選択肢はアリですか

2005/08/17 22:19(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

クチコミ投稿数:3件

現在のスペック

CPU      Athlon64 3000+ socket754 (ClawHammer-512 S754)
マザーボード MSI K8T Neo-FSR
メモリ     1024 MB (DDR SDRAM)
ビデオカード MSI MS-StarForce GeForce FX 5900XT)
モニタ     FP591
ドライブ    Maxtor 6Y120L0 (120 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/133)

なのですが、現在使用中のCPUを流用してPCI Express対応のマザーボードへの移行は可能でしょうか?
また今時この移行は如何なものでしょうか?

あまりこのような流用の仕方は聞いた事がないので、詳しい情報は全く分かりません。
詳しい情報のお持ちの方、是非教えてください。

書込番号:4355381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2005/08/17 22:31(1年以上前)

良いか悪いかは別として、とりあえず移行は可能。

例えばMSIなら↓のマザーなどで・・・
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=642
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=682

しかし、何故そんな移行を?

自分はGeForce 7800GTXを使うために、長年のIntel環境からSocket939のnForce4 Ultraマザーに移行したのだが・・・。

PCI-Exp環境になるとグラフィック環境が大幅にパフォーマンスアップすると思っているなら、それは間違い。
現状のグラボでは、AGP8xの帯域すら使い切れないのが実際のところなので。

書込番号:4355427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/08/17 22:38(1年以上前)

Socket754のマザーでPCIE対応のものが売られているのでそれを買えば移行は可能ですよ。
でもグラボを変えるということはGAMEなり映像処理等に使うなりされるのかと思うのですがそうなると将来的にはCPUをX2などSocket939に移行したくなると思うので754のマザーを購入されるのは勿体ない気もしますf^_^;
この際Socket939に移行するのも手かと思いますよ

書込番号:4355459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/08/17 22:51(1年以上前)

>現在使用中のCPUを流用してPCI Express対応のマザーボードへの移行は可能でしょうか?

可能です。
Socket754でPCI-Exを搭載するマザーは数少ないですが、
例えば以下のマザーを入手すればご希望の環境への移行は可能です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05401811891
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05402011753

>また今時この移行は如何なものでしょうか?

個人的にはあまり感心しません。
このアップグレードによるメリットはPCI-Exが使えることだけですから。
というのもミドルレンジ〜ハイエンドまでAGPでもまだしばらくいけますので、
PCI-Exのためだけのアップグレードは疑問です。

例えばPCI-Exでしか使えない7800GTXがどうしても今使いたい、というのであれば止めはしませんが、それだけのコストがかけられるのであれば939環境へ移行するほうが良いとおもいます。
これのメリットとしては、デュアルコアの使用が可能などCPUのアップグレードにおいて有利という点が大きいです。

逆に質問したいのですが、
PCI-Ex環境への移行の目的はなんですか?
それが例えば7800GTXなのか、6800クラスで良いのかによっても話は変わってきます。

書込番号:4355506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/18 04:44(1年以上前)

皆さん貴重な情報、御意見有難うございます。
実は私も皆さんが仰るとおりだと思っていました。
しかし、分かっていてもなぜその様な移行がしたいと思ったのか云うと。
予算が無いという事です。
もちろん予算があれば939やX2などの将来的に有望なマザーボードへの移行も考えますが、すべて総入れ替えとなると最低でも10万近くは覚悟しなくてはなりません。
それだけのコストを掛けるくらいなら新しいPCをもう一台買った方が話が早い様な気がするのです。

確かに元縁故職人さんの御意見のようにAGP(FX5900XT)でもまだ大丈夫だとは思います。
しかし正直な所6600GTや6800クラスにも興味がありまして・・・。
もちろんAGP版もある事は知ってはいますが、PCIExpress版よりも割高なのと将来的なパーツの流用も難しくなるのではと考えています。
(パーツの流用を考えているなら尚の事、939へ移行した方が良い・・のかな?)
私の場合できるだけお金を掛けずに、できるだけ今のPCを長く使って行きたいのです。
宝くじでも当たらない限り高額な投資はとても出来ません。
今の所の予算は3万〜4万までです。

皆さんの御意見を聞いた上での予算の使い道
・MB(12000円)+VGA(PCIEX 27000円)
・VGA(AGP)(3万〜4万)
・しばらくお金を貯めてX2へ移行する。 
申し訳ありませんがさらに質問です同じ金額を掛けるならどちらが良いでしょうか?

書込番号:4356038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/08/18 09:49(1年以上前)

一個人の意見としてはお金をもう少し出してSocket939に移行のほうがいいと思います。

今後バーツ移行をするときのことも考えておられるようですが確かAMDは今後Socket754のCPUは製造打ち切りにしSocket939及び940にしていくと言っていた気がします。
なのでいずれ新しく組むときにはCPUもマザーも買わなくてはいけないので現行のスペックでしばらく我慢してお金を貯めてから939に移行の方がいいと思います。

書込番号:4356125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/08/18 12:28(1年以上前)

1・MB(12000円)+VGA(PCIEX 27000円) △
できれば避けて欲しいパターン。
4万円の投資にしては性能向上幅が小さすぎる。
27000円で買えるVGAはせいぜい6800無印〜X800無印までなので、
FX5900からの移行としては物足りないでしょう。

将来買い替え時にVGAが流用できるメリットはありますが、
その時点で上記GPUの位置づけは低いと予想できるため結局新しいVGAが欲しくなると思います。

2・VGA(AGP)(3万〜4万) ○
あっていいパターン。
3〜4万あれば6800GT(一部6800Uも射程圏)〜X800XL(一部X800XTも射程圏)あたりのハイエンドVGAに手が届くため当面3D絡みで困らない。
次回の買い替えまでのつなぎとしては十分。

3・しばらくお金を貯めてX2へ移行する ○
現実的にはこれが良いかもしれません。

現状構成でゲーム等の3D処理にとくに困っていないなら3
VGA買い替えの必要を感じているなら2 
という選択が良いでしょう。

書込番号:4356374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/18 22:53(1年以上前)

本当に親身な御意見有難うございます。
皆さんが言われる様に、今の所は現在のスペックで行こうと思います。
確かに中途半端な投資で、余り将来性の無いアップグレードは効果的ではないですね。
現在はそれほどゲームや3Dの処理に特に問題が有る訳ではないので、地道にお金を貯めて次のアップグレードを考えてみたいと思います。
皆さん有難うございました、また色々とお聞きする事が有ると思いますのでその時は宜しく御願致します。

書込番号:4357619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

cool'n'quietについて

2005/04/05 15:44(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

こんにちわ。自己解決できずに、悩んでいることがあります

@Athlon64 3000+ Newcastle S754
 ECS 755-A2 chipset SiS 755&964
を使用して、cool'n'quiet機能をONにして作動させているのですが、クロックが1.8G〜2.0Gの間でしか変動しません。
設定方法は、BIOS上でcool'n'quietを有効
Athlon™ 64 Processor Driver for Windows XP, Version (exe)1.1.0.18 をインストール
電源管理にて、最小の電源管理を選択です。

通常は、800M〜1.8G〜2.0Gの変動をすると思うのですが、1.8G〜2.0Gでしか変動しない原因は何でしょうか?

A友達から、自作を頼まれてコスト的な面で939でなく754で組もうと思っているのですが、現在出回っているSoket754のAthlon64 3000+はNewcastleコアだと思いますが、Winchesterコアのものはありませんよね?私が調べた限りではないと思うのですが。

以上2点よろしくお願いします

書込番号:4143926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件

2005/04/05 16:16(1年以上前)

A0 丸文字は使うな。理由は自分で調べろ

A1 BIOSのバージョンは? 755-A2は1.0c以降で対応。
   日本で出荷されたものは1.0bが多い。

A2 ない。また、能力的に見て、今から754にWinchesterが採用される確率は低い。
   "仮に"今後新たに754 Athlon64が出るとしても、Veniceコアになると思う。
   AMDはロードマップにない裏メニューを出すことがよくあるので、
   とりあえずはNewcastleで組んでおきつつ、店頭情報に気を配るといい。

書込番号:4143984

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/04/05 16:45(1年以上前)

同じく、BIOS を最新版に更新されたら良いと思います。

私も別のマザー(MSI製)で1.8Gまでしか落ちませんでしたが
BIOS更新で1.0Gまで対応できたことがあります。
(他メーカなので参考になるかどうかわかりませんが。)

なお、NewCastle 3000+ の C'n'Q 最小値は 1.0GHz 1.1V です。
(CrystalCPUID ならば 0.8G を設定可能)

書込番号:4144021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

2005/04/05 17:08(1年以上前)

常磐線各駅停車上野行 様、ぺぱ 様、早速のご回答有難うございます

常磐線各駅停車上野行 様
 ご気分を害してしまい申し訳ありませんでした。文頭の『こんにちわ』は単にタイプミスです。他意はありません。ニックネームもまずかったですね。このスレが終わったら変更致します。

 ご指摘のようにBIOSのバージョンが1.0bでした。BIOSの更新を行ってみます。素直にNewcastleで組むことにしたいと思います。

ぺぱ 様
 BIOS更新行います。NewCastle 3000+ の C'n'Q 最小値は 1.0GHz 1.1Vでしたか。ご指摘有難うございます

 お二方とも有難うございました

書込番号:4144055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/04/05 17:41(1年以上前)

まずかったのは丸の中に数字の入った文字のこと。

機種依存文字の使用はやめましょう。

書込番号:4144114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

2005/04/05 19:02(1年以上前)

みょんむ 様 有難うございます。理解できました
 なにがまずかったのか分からず、丸文字で検索したところ、丸文字という文字のフォントの話や女子高生が使うようなチャラチャラしたような言葉の話が出てきたものですから、、、

追記:BIOS更新により正常動作するようになりました。

書込番号:4144261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Athlon 64 3000+を使ったキューブの自作

2005/04/03 22:26(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

スレ主 narikeiさん
クチコミ投稿数:191件

narikeiと申します。場違いでしたらごめんなさい。
キューブでの自作を考えており、Athlon 64 3000+ の使用も視野に入れております。Pen4 3G(Northwood)を中心に以下のように考えましたが、同等以上のシステムが組めるでしょうか?予算は70,000円前後です。
(ベアボーン)XC cube EZ661L
(Memory)  DDR PC3200 512MB(JEDEC)X2
(HD)    HGST SATA2 80MB
(DVD) DVR-A09-J
(その他)  FM404M(FD+Memorycard reader)
特にわからずに困っているのは、Athlon 64系に対応しているChipsetに対する私の知識が暗いことです。
安定性・MemoryのDualchannel対応など性能面で有利なものをご教授頂けないでしょうか。さらに厚かましいですが、おすすめのキューブベアボーンがあったら、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4140003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件

2005/04/03 23:48(1年以上前)

あえてお奨めということであれば

http://aopen.jp/products/baresystem/ez855-ii.html
+Celeron M 340・360・370

http://www.msi-computer.co.jp/product/bb/?p=MEGA%20400
+AthlonXP 3000+・2800+(FSB333 Barton)

書込番号:4140355

ナイスクチコミ!0


スレ主 narikeiさん
クチコミ投稿数:191件

2005/04/04 00:21(1年以上前)

常磐線各駅停車上野行さん 早速のスレありがとうございます。Celeron M 370+XC Cube EZ855-IIの静音・省電力は私も知るところですが、パフォーマンスはいかがでしょうか。(Athlon 64 3000+搭載のものと比較して)AthlonXP についてはCPUクーラー装着時のコアかけのリスクが心配で(技能に自信がないものですから)過去にもAthlonXP 2500+を中心とした自作を断念したことがあったので・・・。

書込番号:4140476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/04/04 00:56(1年以上前)

またNorthwoodの発熱が低いというのもNetBurst(Pentium4)系の中での話で、
NetBurst自体の発熱が大きいので、ラインアップの多さに反してキューブベアには激しく向きません。
冷却の為に爆音ファンになるのは必至かと思います。

CeleronMは実クロックで600MHz〜800MHzほど上のPentium4と同格、体感ではさらに上です。
478 Celeron・CeleronDはどれだけクロックが大きくても比較対照にはならないと考えてくださって結構です。
またSiS661チップセットにはデュアルチャネル メモリアクセスがないため、
FSB800、特にHTT付でしかもIPCの比較的優秀なNorthwoodコアですとかなり足を引っ張られます。
CeleronMのFSBは400でメモリに足を取られることが少ないので、そのあたりでほぼ相殺といったところでしょうか。

ただしCeleronMはAthlonXPと同じでコアむき出しですのでご注意ください。

K7(AthlonXP、Athlon、Duron)でコア欠けコア欠けとインテル信者が散々煽っていますが、
実際には取付の再に不手際で欠けさせる事はほとんどありません。
実際私もクーラーで強く擦りつける、床に落とす(しかもコア面から)などのミスをした事がありますが、
そういった物理的衝撃では1個たりとも壊していません。
たいていはチップ上ジャンパーをクローズさせる(これでDuronをAthlonXP相当品に改造できたりした)、
オクで高く売るためにグリスを剥がす、などのくだらない行為の最中に欠けさせます。

と、言ってもK7もNetBurstに比べればは・る・か・にマシとは言え現在ではかなり熱を出すほうです。
では何故MEGA400なのか。それは、見た目がかっこいいからです(待てコラ
またK7のチップセットは枯れているのもいいところなので未知のトラブルに逢う確率も低いです。

Athlon64であればShutlleの
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/SN85G4%20V3.asp
はいかがでしょうか?
754pinのAthlon64に対応しています。
K8同士ですと939pinのWinchester/Veniceに比べて754pinのNewcastleの方が発熱は大きいのですが、
それでも従来のプロセッサから比べると遥かに低発熱です。
それよりCubeはメモリスロットが2基しかないため、「大容量DIMM少数搭載」が原則ですが、
(K7でもnForce2の180ではなくKM400の400としたのはその為)
デュアルチャネルを行う939pinですと512MB×2で埋めてしまうか、
1GB×2を最初から搭載するかの選択肢になってしまうため、
キューブベアには754pinの方が適していると思います。

書込番号:4140579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/04 17:54(1年以上前)

Shuttle社製キューブが良いのはCPUファンがないこと。
一応ありますがヒートパイプ数本付いていてこれをケースファン
側に連結させてうまく排気させていると思います。

同社のPentium4向けになるとファンが合計3基に増えるため、
かなり煩くなるらしいです。
Athlon64向けのはSocket939でもSocket754でもケースファン
がひとつになっているはず。
私のShuttle社製-SN95G5は80W強の熱を持つ130nmプロセスの
Socket939ですが30デシベル前後の静音キューブです。

書込番号:4141787

ナイスクチコミ!0


スレ主 narikeiさん
クチコミ投稿数:191件

2005/04/05 00:13(1年以上前)

常磐線各駅停車上野行さんジャック&ニーナ・マイヤーさんありがとうございます。雑誌等では分からない知識・経験談を聞かせて頂くことができました。
 しかし、目標の自作マシンを作るには先立つものが・・・memoryが激安の今をねらってのもくろみでしたが、もう少しお金を貯めてで直しですかね。
最後にもう一つ聞かせてください。XPC SK83G のVIA K8M800 chip とXPC SN85G4V2のNVIDIA nForce3 150 chipのmemoryのシングルチャンネルとデュアルチャンネルの差は体感的に大きなものでしょうか。メリット・デメリットはどんな用途で表れやすいでしょうか?

書込番号:4142861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/05 03:44(1年以上前)

メモリーのデュアルチャンネルのメリットは用途によりけり
なんだと思うけど、少なくとも私には体感差はありません。
あくまでベンチマーク上の差です。

中にはあると仰る脳神経系統お持ちの方々もおりますが、、、

書込番号:4143243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/04/05 05:38(1年以上前)

とゆーか、K8はメモリコントローラー内蔵ですので、メモリの使用法は、チップセットには依存しません。

939pinならデュアル、754pinならシングルです。

書込番号:4143274

ナイスクチコミ!0


スレ主 narikeiさん
クチコミ投稿数:191件

2005/04/05 20:32(1年以上前)

お二人ともありがとうございました。Athlon64およびchipsetに関する理解が深まりました。デュアルチャンネルばかりにこだわらず、キューブの自作計画をたててみようと思います。

書込番号:4144432

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/06 08:55(1年以上前)

とりあえずnF3-150は止めておいた方が良いと思います。
せめてnF3-250採用の物を選ばれた方が良いかと。
微々たる差とはいえHTが600MHzなのは性能に影響しますので。

書込番号:4145616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします。

2005/03/26 06:34(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

スレ主 toshishellさん
クチコミ投稿数:2件

自作初心者です。下の組み合わせでつくろうと考えているのですが、何か間違っているところやアドバイスを頂けませんか。

CPU Athlon64 3000+ Socket754
M/B asus K8N
mem DDR SDRAM PC3200 256MB (SAMSUNGチップ)
VGA 玄人志向 GFMX4000-LA64C
case owltech OWL-PCR7
HDD hitachi Deskstar 7K250 HDS722512VLSA80
os windows2000

ゲームはしません。
主な用途はネットと少しエンコーディング(WindowsMediaエンコーダ)です。

書込番号:4116582

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/26 06:45(1年以上前)

特に問題はありませんが、エンコードをするのであれば最低メインメモリはPC3200 512MB以上搭載する事をお勧めします。256Mですと、OSの起動だけでほぼメモリを食われてしまい、他の操作が快適に出来ませんので。
 将来的にも、アプリケーションが必要としているメモリ容量が増加傾向にあるのも気になりますし。

書込番号:4116591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/03/26 07:34(1年以上前)

間違っているというほどのことではありませんが、AGPマザーで良いなら、
発熱の多いnForce3を選ぶメリットはあまり無いかと思います。
クセの少ないSiS755搭載のECS 755-A2のほうが価格的にも安いですし、
用途的にも必要にして充分ではないかと思います。

<ぼやき節>入手性はGIGABYTEのVIAマザーが一番簡単なんだよね……</ぼやき節>

HDDも120GB以下のものであればATA100もしくはATA133の物でよいかと思います。
2000ですとSATAはインストール時に手間がかかることがあります。

書込番号:4116629

ナイスクチコミ!0


PR51さん
クチコミ投稿数:17件

2005/03/26 07:39(1年以上前)

ECS 755-A2は使っている部品も安物ですし説明書も英語だけで頼りないです。
MSIとかの安いやつの方がいいです。

書込番号:4116636

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/03/26 07:58(1年以上前)

ゲームをしないということでしたら、
VGAは わざわざ GFMX4000 などを購入せず、
チップセット内臓のタイプを選ぶという方法もありますよ。

MSI K8M Neo-V
MSI K8MM-ILSR
GIGABYTE GA-K8VM800M
など。

K8M800 チップセット搭載のマザーボードは低価格ですし。
後日、ゲームをしたくなったら そのときに高性能なVGAカードを
追加することもできます。

書込番号:4116647

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2005/03/26 09:15(1年以上前)

同じくチップセット「内蔵」で十分と思います。

このOSなら常駐を極力抑えればメモリの節約もできます。
足らなければ増設すれば良いだけなので。

玄人志向を使うことは、自己にて不具合を解決できる腕前を持つ方のみに
お勧めする事になります。

書込番号:4116755

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshishellさん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/26 19:15(1年以上前)

多くのアドバイスありがとうございます。

>最低メインメモリはPC3200 512MB以上
そうですか。やはり256では少ないですね。

>発熱の多いnForce3を選ぶ
反省。これから勉強します。

>チップセット内臓のタイプ
できればTV-out機能を持たせたいのですが、
チップセット内臓タイプM/Bでも可能なのでしょうか(初心者発言)?

書込番号:4117938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/26 21:11(1年以上前)

私は低スペックでもいいからVGAは挿せ派
オンボードVGAにありがちなメモリ共有だとメモリシェアの分
パフォーマンス確実に落ちますしね。
オンボードでもビデオメモリ独立タイプなら構いませんけど
ほとんどないし。

で、クロシコVGA。

GOLD以外は買うな。以上

書込番号:4118206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/03/26 22:27(1年以上前)

1、マザー

間違いではないが、754環境に於いてはVIAチップのほうが性能的にも安定度でも優位なので、
同価格帯&信頼のASUSということで、K8V-Xをすすめる。
SiSも、常磐さんによると悪くないらしいですが。

2、メモリ

Win2000なので256MBでも少なすぎるということは無いが、
流用ならともかく新たに購入するのであれば512MBをすすめる。

3、VGA

内臓グラフィックスで良いという意見もあるみたいだが、
個人的には挿したほうが無難だと思う。
メモリも喰われるし、画像も傾向としてあまり良くない。
INTELの865Gや915G内臓グラフィックスならまだマシだが、VIAとなると・・・
挿すカードだが、MX4000はちょっと避けたい。
GeForce5200あたりが良いかと。

書込番号:4118418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/03/27 07:01(1年以上前)

>使っている部品が安物
ECSは安い物を使う傾向はありますが回路設計は素直なので、
部品が安いゆえのトラブルは余りありません。
そういう意味では遥かに高い部品を使っているMSIの方が、
コスト削るのに素子数減らしたりしてるのでよっぽど地雷率高いです。
また、SiSチップセットの扱いに関してだけはECSは他の追随は許していないです。

>説明書も英語だけ
KV2とかだと販売価格を下げるために並行輸入物がはびこっているのでそういうタマもあるようです。
が、755-A2、741GX-Mといった入門向けボードに関しては正規代理店品がほとんどなのでそういうことはまずありません。

大体1991年には日本法人を開設しているECSとつい最近まで代理店任せだったMSIと比べてそのようなことを言うのは片腹いてぇです。

箱あけたことも無いのに変な言いがかりをつけないように。

書込番号:4119405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

おしえてくださいm(_ _)m

2005/03/23 18:22(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

アスロン64の3000+(S754)をご利用の皆様に質問です。
OCなどもしなくても、普段ストレスなく十分な処理能力ありますか??
aviファイルからエンコードするときやネットゲームなどをするときとか、普段困ることとかってありますか??
あとおすすめのマザボと相性のよさそうなメモリとかあったら教えてください。このCPUを搭載したマシンの自作を考えています。
あと、できたらもしものこと(車検が近くて資金がきついかも)を考えて安価なマシンの作成も考えてるのでHDDはAGPのみのサポートで安いマザボとかもあったら教えてくれると嬉しいです。けど予定ではいままでAGPだったのでSATAを使ってみたいなってのはあるんですけどね(^−^;
予算的にはディスプレイと光学ドライブを除いて10万前後です。・・・今の250Wの電源装置でいけるのかな??そしたらケースも今のままでも・・って考えちゃうんですが。

書込番号:4110016

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2005/03/23 18:32(1年以上前)

最新の自作の本を買って熟読してください。
それから誤った用語があります。
それも自作の本を読めばわかるか

http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#10

書込番号:4110038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/23 18:37(1年以上前)

>エンコ
同モデルナンバーのXPより遅い

>ネトゲ
このクラスまでくるとCPUよりもVGAが重要、あと最低1Gのメモリ

>相性のよいメモリ
Hynix、Nanya、ELPIDAどれも問題なかったけど

>安いマザボ
ATXならX8S8X、K8VSE DELUXE、DFI-K8T800PRO-ALF
M-ATXならK8S-MX
どれも10000円以内で買えるマザーでまともなもの

>今の250Wの電源
ネトゲに耐えうるVGAを積むのであればそれは無理

書込番号:4110054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/23 18:38(1年以上前)

まあ、こういうのを聞いてるようじゃ
BTOが得策だわな。
10万あればまともなもん買えるし

書込番号:4110059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/03/23 18:50(1年以上前)

>名も無き放浪者 さん
>同モデルナンバーのXPより遅い
XPにはSSE2無いですけど……

書込番号:4110080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/23 19:02(1年以上前)

AviutlもTmpgEnc2.5もそうだけど
実際SSE2が効いてても1割程度遅いんですよ。<64-2800+
同じフィルタかけてエンコしてるんですけどね。

同じXPHomeSP2だったときもそうだったけど
豚のほうを2000ProSP4にしてからはますます差が広がったけど
それは当たり前か・・・。

環境
Athlon64 2800+(C0)、GA-T800Pro、HynixPC3200CL3512MBx1、RADEON9600np、HDD SATARAID0
AthlonXP2800+、GA-7VT880-L、PC2700バルクCL2.5 512MBx1
Geforce4MX440-8x、HDD ATA100

書込番号:4110112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/23 19:08(1年以上前)

>aviファイルからエンコードするときや

に反応してしまう。どんなシチュエーション?普通はMpegじゃろう。

書込番号:4110128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/03/23 19:17(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
まだまだ初心者の部類なので、何かとご迷惑をおかけしたり誤りがあったかとおもいますがお許しください。
いろいろな意見を参考に自分なりのマシンを探っていこうと思います。

書込番号:4110153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/24 04:37(1年以上前)

初心者でも素人でもそれなりのコストかければ仕上がった
マシーンはプロの皆さんと差ほど違わない。

中には玄人さんより数倍も勝るマシーンを組む初心者さんも
おります、、、要はコスト次第ね。

書込番号:4111559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/03/25 00:46(1年以上前)

最初から最後までさん。

知り合いのPC好き(放射線技師)に医療関係のPCの事情をきいたのですが、医療関係のソフトの場合はインテルのシステムでの動作検証しかしていない様でして、AMDのシステムで動かしている所は見たことが無いそうです。

個人で楽しむ分には上記の選択が色んな意味で一番良いと思いますが、前のログを見る限りでは、最初から最後までさんがそのPCで医療関係のソフトを使う場合は念のため問題無いかどうか(大抵問題無いとは思いますが…)確認なされる事をお勧めします。

(何か医療業界はインテルの政治基盤がしっかり根付いちゃってる感じがしますね…用途に拠ってはAMDの物の方が有利な場合が多いのですが)

書込番号:4113882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/03/25 01:07(1年以上前)

医療機器に直接接続・ソフトを走らせるような環境が必要でしたら、ぶっちゃけNetBurstもアウトです。
急激なシステムの入れ替えが無い上、安定性がより求められる現場では、同じIntelでも、
P6(PentiumPRO〜PentiumIII、370 Cerelon、370 Xeon)が主流です。
P6を基準にした場合NetBurstはK7やK8よりクセもちです。
(チップセットにも寄りますが……)

一番いいのは今のP2B-Fのシステムも使えるようにしておくことがベストかと思います。

書込番号:4113959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ソケットから抜けました

2005/03/21 20:46(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

スレ主 ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

先日、Athlon64 3000+ (S754) を取り外そうとしたとき、
CPUクーラーを取り外した時点で、CPUも一緒に引き抜けてしまいました。
(CPUクーラーにCPUが張り付いていました)

幸い ピンが少々曲がっただけだったので 別のマザーに乗せ買えて無事稼動していますが、とてもびっくりしました。
リテールクーラーに付いていた灰色のシートの粘着力が高かったのでしょうか。。
いまはシリコングリスです。

CPUソケットのレバーを上げずに無理やりCPUを引き抜いた形になります。
私は幸い無事でしたが、このような場合、ピンが折れたり、CPUソケットが破損したりなどの
トラブルが発生することがあるのでしょうか?

(形状の似ている S478 も組み立て経験がありますが、分解の経験がありません)

今後も同様な組み立て、分解の作業をする場合に 気をつける点はありますか?

書込番号:4104180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2005/03/21 20:49(1年以上前)

一旦パソコンの電源を入れ、ベンチやゲームでも動かしてCPUを温めてからにしましょう

書込番号:4104194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/21 20:51(1年以上前)

あっ、もちろん、温め終わったらパソコンの電源を切ってから作業してくださいね^^;

書込番号:4104203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/03/21 20:52(1年以上前)

>ピンが折れたり、CPUソケットが破損したりなどの
>トラブルが発生することがあるのでしょうか?
そういうの有ります。

>今後も同様な組み立て、分解の作業をする場合に 気をつける点はありますか?
CPUを外す前にPCを起動し適当なベンチをしてCPUを暖めれば
グリスが柔らかくなり外しやすくなります。
また、クーラーを外す時にほんのちょっと左右に捻って浮かしてやると良いです。

書込番号:4104210

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/03/21 22:16(1年以上前)

なるほど、暖めてから外せばいいのですね!
これで安心して作業できます。
ありがとうございました。

書込番号:4104754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3000+ Socket754 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3000+ Socket754 BOXを新規書き込みAthlon 64 3000+ Socket754 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3000+ Socket754 BOX
AMD

Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年12月18日

Athlon 64 3000+ Socket754 BOXをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング