
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


今日Athlon64 3400+で組上げたのですが
IEやテキストフアィルなどの
縦スクロールが遅いのです。
マウスも変えてみたのですがだめでした
説明しにくいんですが、画面が書き換え
られていくようにずれていきます。
構成は
M/B:GA-K8N PRO
HDD SEAGATE ST160023A 160G
メモリーCFD DD433K-512/H
VGA SPARKLE SP8834T-128 GeForceFX 5200
モニター EIZO T512アナログ接続
OS WINDOWS XP
以上です。宜しくお願いします。
0点



2004/01/18 22:08(1年以上前)
Athlon 64 3000+の間違えでした
書込番号:2361287
0点



2004/01/18 22:12(1年以上前)
あっ ビデオカードのドライバー入れ忘れた
これから入れてみます
書込番号:2361302
0点



2004/01/18 22:23(1年以上前)
解決しました有難う御座います。
今まで使っていたPCはWINDOWSの
ドライバーで正常に動いていたので
ドライバーをいれたことがなかっので、
すっかり忘れてました。
書込番号:2361349
0点

最初はベンチをかけて正常にドライバが動いているかを確認
書込番号:2362367
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX




2004/01/18 11:40(1年以上前)
「Athlon64 OC」で猛者のページを検索してください。
書込番号:2359113
0点

2.2GHz(FSB220)は問題ないと思いますけど。
ECSの755Aみたいな設定変更の少ないM/B使うと苦しいかも。
(K8X800 PROU、KV8-MAX3、3200+、3400+は使用)
書込番号:2359265
0点


2004/01/18 16:23(1年以上前)
うちで試したらFSB?220MHzまでいきましたよ。でも3Dベンチでノイズが乗ったんで、常用はしませんでした。その後、メモリー変えたら215MHzでもWindowsが起動すらしなくなりましたが。
ちなみに今は3400+で定格稼動させています。
書込番号:2360002
0点


2004/01/18 17:07(1年以上前)
うちは逆に190Mまで下げて使ってます。
C'n'Qとあいまってかなり静かです。
64bitOSじゃないとどーとかこーとかいってる人には
こういう使い方は思いつかないのでしょうか?
32bitOSでもかなり早いのに・・・
ちなみに使用CPUは3000+です。3200+ではありません(笑)
書込番号:2360151
0点



2004/01/18 18:06(1年以上前)
もともとnFORCE系のチップじゃないとOCも難しいということなので、
OCを考えずに定格で動作させるのが一番良いのかもですねぇ。
これからの購入に備えて参考意見を伺いたかったのです。
皆様ありがとうございますm(__)m
書込番号:2360379
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX



あるのかないのかしらんけど
値下げの方向で価格改定するから安くなるんでしょ
大丈夫か
書込番号:2311723
0点

64 3400+がでて、それから値下げじゃないですか?
XPは64がメインストリームになって暫くして?(^^♪
書込番号:2311840
0点

Athlon 64の3200+ Socket754 BOXは本日値下げです。
▼最安価格/前回比
\33,800 / -\12,570 (↓)
書込番号:2311844
0点


2004/01/06 13:04(1年以上前)
ここのリンクからAMDのHPへいってプロセサ価格をクリックすれば見れます12/15付けだけど。ドルだから為替レート掛ければほぼ...
ズッコケさんそう気を落とさずに、OCして3400+だと思ってつかうとか?
書込番号:2312165
0点

ある程度時間が経って、
低スペックと化した製品をいつまでも価格据え置いていたんじゃ
高クロック版出したら価格設定上がる一方じゃん。
ある程度「ハイエンドの価格帯」ってのが存在するので
そこから滑り落ちた製品はその下のランクの価格帯へ移行しなくちゃ。
高クロック製品と低クロック製品が同じ価格だったら、
低クロック買う人なんてかなり奇特な方でしょう。
そうすると低クロック製品は余剰在庫で不良債権化しますな。
スーパーが賞味期限切れ間近の食品を「おつとめ品」扱いで
2割引とか5割引のシール貼るのと一緒ですがな。
書込番号:2312351
0点

>低クロック製品は余剰在庫で不良債権化しますな。
>スーパーが賞味期限切れ間近の食品を「おつとめ品」扱いで2割引とか5割引のシール貼るのと一緒ですがな。
ん〜かなり説得性の高い説明ですね。(笑)
書込番号:2312379
0点

新製品はプレミアム価格とかで、なんでも初物は高くつきますけど「おつとめ品」は扱わないManiacな方とかは当然3400+に逝きますでしょう。誰か倍率11倍への改造技を見つけたら64の3200+は人気出るでしょうネ。
書込番号:2312742
0点


2004/01/06 20:07(1年以上前)
[2312165]で書き込んだAMDのHPですが今日1/6付けで価格改定されましたね。
3400+も「出荷中」になりました。アキバではもう売ってるんですかね?
書込番号:2313246
0点

(中途半端に送ってしまった)
でスレ主さま本題の価格改定は、3200+にいたっては結構大胆な価格改定ですね。
AthlonXPは私個人的にはもう底値だと感じるんで、
3200+とかの高クロックモデル以外はもう劇的には下がんないでしょうね。
書込番号:2313861
0点



2004/01/07 01:04(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
なるほどなるほど…つまり、価格改定というのは
予測に基づいた噂話なんですね。
近々、新しくPCを組もうと思っていて、
64やXPが安くなるなら、ちょっと待ってみようと思いましたが、
どうやらこのままXPで組んじゃって良さそうですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:2314796
0点

>価格改定というのは予測に基づいた噂話なんですね。
そうでも無いですよ。前回の価格改定は随分前から分かっててその通り行われました。
次の大きな価格改定は2月でAMDはIntelに続いて行います。
http://www.septor.net/archives/63009945.html
http://www.septor.net/archives/70550141.html
あまりクロックの高くない製品はそれほど下がりませんので、今買っちゃっても良いでしょう。
書込番号:2315888
0点



2004/01/07 21:47(1年以上前)
>>ZZ−Rさま
これは申し訳ない(^^;
ちょっと表現の仕方が悪かったみたいですね。
「予測に基づく噂話」=「皆さんが予測しながら話あっている」
といった感じの意味で用いたのであって、決して
来るか来ないか分からないという意味で用いたのではありません。
それと、リンクページの提供どうもありがとうございます。
作業的にCPU性能で効率が大分変わってしまうので、
なるべくなら良いものが欲しいのですが、
金銭的にもあまり余裕がない状況でして…(^^;
2月を待つか、1月中に購入してしまうか悩みどころです。
書込番号:2317670
0点


2004/01/09 03:21(1年以上前)
青地図さんでXPの3200が改定後価格で¥24800で即納とのこと。
書込番号:2322743
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


この度初の自作パソコンを組むため、ネットで様々な情報を入手し、
安定性と価格を重視したスペックを自分なりに考えてみました。
詳細は以下の通りです。
Athlon 64 3000+ Socket754 BOX
BUFFALO DD400-512M×2 (DDR PC3200 512MB)
GIGABYTE GA-K8VT800 Pro
ALBATRON FX5700U (AGP 128MB)
SEAGATE ST160023A 160G
用途は、PremiereやAfter Effectsを使った映像編集や、Photoshop、Illustratorを使った2Dデザインです。
何分、今までがMAC主体だったもので、初の自作に不安を感じています。
よろしければ、このスペックに対してのコメントや、良案などをお願いします。
0点

ご自身の選んだ基準、理由等を書くといいと思いますよ
書込番号:2308740
0点

安定性と価格を重視するならAthlon64はないと思うがなぁ・・・。
どうせ64bitのWindowsなんて手に入らないし。
書込番号:2308828
0点

一応出す予定みたいなことはあるから・・・。
言われてみれば安定性うんぬんで
自作や、最新かそれに近いもの
はどうかな。
書込番号:2308837
0点

まぁなるべくハイスペックにしたいんでしょうけど・・・。
重たい処理させるなら、
AthlonMPのDUALで組むかP4の高クロック版でHT有効の方が、
コスト的にも性能的にもいいんじゃないかと思う。
書込番号:2308879
0点

Athlon64 3400+が今日発表で同時に価格改定という情報を見かけたけど、実際には発表されたという情報はまだ見てないな。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
Athlon64は64bitOSでないとだめという強迫観念のようなものにとらわれてる人は意外と多いんだなと思う。
現行の32bitOSでAthlonXPより高速と言う点を素直とらえればいいと思うけど。
個人ユーザーで64bitの恩恵を受けられる人は当分はほとんどいないでは。
どっちかというとGeForce FX 5700Ultraを選択していることの方が気になる。
書込番号:2309007
0点


2004/01/05 18:43(1年以上前)
>PremiereやAfter Effectsを使った映像編集や、Photoshop、Illustratorを使った2Dデザインです。
その辺のメジャーどころのアプリならPen4の方が良いのでは。
64bit環境をお考えならIntelの出方を待った方が得策でしょうな。
単に速い32bit環境ってことなら、3Dゲームとかやらん限り、Pen4の方が安定性も速度も期待できるでしょう。
書込番号:2309065
0点



2004/01/05 19:26(1年以上前)
言葉足らずですいませんでした。
最初はP4の3G(HT有効)で組もうと思ったのですが、ある雑誌に、『P4は発熱性が高いので、ファンやヒートシンクなどの増設が必須なことから、コスト的にAthlonがおすすめだ』と書かれていたので、Athlonにしようと思いました。また、あえて64にしたいと思った理由として、確かに今現在では64bitのWindowsは手に入りませんが、今後のこと考えると64のほうが良いのではないか(根拠はたいしてありません)と思っていたからです。また安定性につきましては某掲示板サイトで、Athlon 64 3000+の安定性を絶賛されていた方が、多々いたので選択しました。
本当に無知で申し訳ありません。
今から、AthlonMPのDUALやP4の高クロック版なども考えつつ、もう一度検討してみます。
yu-ki2 さん、MIF さんありがとうございました。
書込番号:2309189
0点

>Athlon64は64bitOSでないとだめという強迫観念のような・・・
ダメなんじゃなくて性能発揮できないから
コストパフォーマンスが悪いって言ってるだけだけど。
書込番号:2309221
0点

一応補足までに・・・
Athlon64安定してるよ・・・
尚、3400+の価格
当店は既に出してますよ、一応ね
後、64BITはまだ対応してないけど、でも32BITでも十分PEN4やAthlonに比べて速いと思いますが・・
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/index.html
書込番号:2309249
0点

後、補足までに、
ATHLON安定しないと言う意見もありますが・・・
正直Dell以外のほとんどのパソコンメーカに採用され
SUNのサーバにも採用されていますので
実際安定しないんなら大問題でしょう
IntelもAMDもそれそれ 個性があり 特徴があり
各々有利な分野があります。
ですので簡単にどっちが速い? と簡単に答えを出せないと思いますよ
書込番号:2309279
0点

確かに64bit版のWindowsが出ないと意味ないのは事実ですが
やはり新しいCPUに目が行くのが人情(笑)
個人的にはメモリーコントローラー内蔵に興味有り
2月の値下げまで待ちですが買うかもしれません。
書込番号:2309345
0点

本来に性能は発揮できていないが現行の環境でも高速であると言うことは、本来の性能を発揮しているが遅いというのはどちらがいいことなのかな。
重要なのは本来の性能を出せているかどうかではなく、実際の速度では。
3200+が3万円台となるとPentium4 3.2GHzは本来の性能が出せていても相対的にコストパフォーマンスは大きく劣ることになるけど。
ところで、3000+は価格改定されないのかな。
書込番号:2309373
0点

あ 3000+はそのまんまです
1/7に 3200+が改定されて Athlon-64系は暫く
値下げは打ち止め
書込番号:2309629
0点


2004/01/05 21:41(1年以上前)
>今後のこと考えると64のほうが良いのではないか(根拠はたいしてありません)と思っていたからです。
初の大仕事さんが何年このCPUを使い続けるかわかりませんが、64bitアプリは早くても来年あたりから、ぼちぼち出始めるといって所でしょう。場合によってはインテルから64bitCPUが出るまで様子見するメーカーもあるかもしれません。
インテルが拡張64bitを採用するのは規定路線のようですが、"AMD64"をまるまる採用するとは思えず、結果的にAMDからインテルの拡張64bitに擦り寄る形で収まる気がしています。
私は、同じCPUを半年以上使うことはないので、興味本位でAhtlon64を買いましたが、私自身このCPUで64bitを体験することはないと思っています。
安定性についてはAthlon64が特別不安定とは思いませんが、Pen4のほうが、実績を積んでいる分安心でしょう。速度にしてもメーザーアプリほどPen4の方が有利だとおもいます。3DゲームだけはAhtlon64が圧倒してるようですが。
書込番号:2309734
0点


2004/01/05 22:13(1年以上前)
しかしPentium4が値段の割に遅いことを考えると、わざわざ自作するんならPentium4を選ばずともAthlon64で構わないでしょう。
別に64bitOSを使わなければいけないわけではない。32bitで使ってるだけでPentium4より速いから。
書込番号:2309931
0点



2004/01/05 23:16(1年以上前)
確かに石川駅通過しますさんの言われた通り、『Pen4のほうが、実績を積んでいる』ということはなっとくできます。しかし利用者が多い程、そのものの評価も明確に記載されているもので、『熱暴走や安定が悪い』、神田須田町さんが言われたように、『Pentium4が値段の割に遅い』といったような不満も、多々見られます。かといってAthlon64も情報量は劣るものの、同様のことが言える様です。
やはり、一度自分が思った通りに組んでみて、改善していくのがベストの様です。
もちろんその際には、みなさんの意見を参考にさせていただきます。
ちなみに>初の大仕事さんが何年このCPUを使い続けるか
についてですが、1年ぐらいは使おうと思っています。
書込番号:2310326
0点


2004/01/05 23:26(1年以上前)
初の大仕事さんのリストとほぼ同じ構成で現在運用中です。(今書き込んでいるこのマシン)何の問題もございませんです。現在はLinux(Fedora Core 1)ですが、WinXP-proのときも快適そのものでした。ちなみに動画のエンコは弱いみたいで、Pen4-2.66GHzとどっこいでした。その他は圧倒的に速いです。64bitの恩恵はあまりないような気がします(Linuxでためした結果体感はできたけど...)。めもりも事実上1GBまでしかつめないし、32bitマシンだと思って使えばよろしいのでは?トータルのコストパフォーマンスはAthronXP2500+にちょっと負けるかなーと言うところだとおもいますが...でも2500+より高性能だから許せます。
書込番号:2310395
0点



2004/01/06 10:01(1年以上前)
なるほど〜。
調べた結果、AthronXP2500+も総合的に評価が高い様ですね。利用者も多いですし…
しかし、やはり退役プログラマーさんの言われたように、Athron64を32bitマシンだと思って使う方向でいこうと思います。
もし64bitのWindowsが出て、Athron64では納得がいかなかった場合には、もう一台組むことにします。
ありがとうございました。とても参考になりました。
ちなみに、自作の注意点やこれを取り付けると良いなどありましたら、
教えて下さい。
書込番号:2311709
0点

退役プログラマーさんに一票です。K8X800と3200+で運用中ですが、EPoX8RDA+と2600+の常用機?に比べたら速度と安定性では申し分ありません。2600+はOCして3200+として常用していますが、64は何もしなくても各ベンチ性能では32bitを凌駕しています。但し、グラボはParheliaとは相性悪く認識しませんでした、Matroxの対応待ちです。
書込番号:2311727
0点


2004/01/08 02:27(1年以上前)
おお、ズッコケさん、実は私も、AMD + Matrox で、
トリプル・モニターを実現しようとしているんです。
その後、AMD Athlon64に対する Matrox の対応が
進んだら、ご教示くださいませんでしょうか?
スレッドの主題から逸れていてすみません。
書込番号:2318966
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX
来年の1月に3400+が予定されているらしいのでその時には価格改定も・・・あるかな?
書込番号:2262220
0点

元々今年9月までシェアがゼロだったので、しばらくは常に伸びることでしょう。
K7アーキテクチャのシェアもしぼんでくることでしょうし、自社内でのシェアの委譲も起きるでしょうし。
Intelの牙城を崩せるかはまだ判断できない状態でしょう。
Intelはシェア100%以上の生産能力を持て余している状態で、する気になればかなりのことは出来てしまいます。
伸びるとしたら、AMD64用のクライアント向けWindowsの発売が起爆剤になる可能性が高いです。
書込番号:2262292
0点



2003/12/23 12:29(1年以上前)
この64ビットCPUのアスロンもウインドウズにかかっているようですね。インテルも64ビットCPU出すのかな?出したとしたらどうなるのでしょうね。マイクロソフトがどっちの会社を優先するかで、大きく変わってきそうですね。
書込番号:2262482
0点


2003/12/23 12:46(1年以上前)
マイクロソフトを気にせずAMDにはどんどん行って欲しいし、インテルには今のままでいいからガンガン値下げして欲しい。
書込番号:2262544
0点


2003/12/23 13:12(1年以上前)
ハードもさる事ながら、ソフト面もかなりの製品が移行をしないと、
難しいのではありませんか?今でも、16bit・32bitOSを使っている人
が多数いる現状です。NT系では動かないソフトもまだまだ沢山使って
いますし...。今度は、32bit・64bitOSですか?又、出来損ないの
様なOSなんでしょうか?
64bitのCPUいったって、まだまだ世の中必要としていないし、沢山
のメモリーが使えるから速いって訳でもなさそうだし。メモリー1本10GB
で、1万円なんて言う時代でも来ない限りは、庶民にとっては高嶺の花。
それに、まだまだ発展途上みたいだ。買い控えている人もかなりいる
様に見て取れるし、人柱になってくれそうな人もそうはいない。
ウインドウズMEのサポートが切れるまでは、マイクロソフトも本腰
は入れないのではないでしょうか?
結論とすると、使う人は興味半分のお金持ちで、ほとんどの人は現状
維持かAthlonXPでしょうか?
書込番号:2262630
0点

64bitにこだわる必要がないのがAthlon64の強み。
現行の32bitのOSでAthlonXPより速く値段も特別高いわけではない以上、64bitのOSが数年先延ばしになったとしても上位製品でることによる価格改定次第で移行は加速すると思う。
Athlon64 3000+が20,000円切ればかなり移行がかなり加速すると思うけど、本格的に普及するのはSocket939になってからかもしれない。
書込番号:2262676
0点

64bit CPUというのは、現状ではプロセッサメーカー側の必要によって作り出されたものです。
32 bitはおよそ4ギガという数字ですが、これは整数で40億です。
勘定系と言いまして財務処理のコンピュータで40億までの数字しか扱えない32 bitプロセッサでは困るわけです。
中企業でもそのくらいのお金は扱いますので、大企業ともなれば全く性能が足りません。
データベースにしても数GBは当たり前でメモリにしても、32 bitの上限の4GBでは当然足りません。
そういう部分は当然ながら企業の根幹なのでそれなりの予算が許されます。
つまりその方面はパソコンと違って高く買ってくれるわけです。
高く売れる商品開発をした結果、AMDにはOpteronが完成しました。
AMDには高く売る為のプロセッサとパソコン向けの次期プロセッサの二つも開発する余力が無いので、高く売れ且つパソコンでも使えるプロセッサです。
Macintoshの新しい64 bitプロセッサG5も、もともとは企業向けのプロセッサをスペックダウンさせたものです。
Intelの場合、64 bit CPUとしてIA-64があります。
Intelはx86の限界を予見していて全く新しいプロセッサの開発を発表したのは95年頃です。
x86に見切りをつけての開発なのでIA-64は互換性はほとんど無くしてしまっています。
Intelは二つの系統を持ったわけですが、今後はどうなるのかはっきりとはしてません。
デスクトップ向けIA-64の発売も匂わせていますし、x86を拡張して64 bit化することも検討しています。
必要は発明の母と言いますが、それとは逆に、存在が必要を生み出す場合もあります。
ただ、パソコンユーザーの大半はウェブを見てメール書いてといった使い方で満足しているようです。
Microsoftは、x86は絶対としてその他に64 bit化も必要と考えているでしょうが、IA-64とAMD64の両方はやりたくないでしょう。
水面下では各社駆け引きが盛んに行われていると思います。
書込番号:2262722
0点


2003/12/23 21:43(1年以上前)
きこりさんがきれいにまとめてくださった後に蛇足になっちゃうんですが、
猫目石さんがいうように、また私が下のレスで書き込んだように、このAthron64というシリーズはどうも32bitアプリケーション用に作られた64bitと考えるのが妥当な気がしています。3200+はまだ64bit-CPUというカテゴリに未練がありますが、特にこの3000+は32bitアプリ用の石だと割り切ると、そのよさがにじみ出てきます。昔16bitから32bitになったとき16bit用のアプリを32bit-CPUで走らせるとクロックが上がっているのに16bit-CPUの方が速かったということがよくありました。この石の場合そうゆうことがまったくないんですよねー使ってみると。だからアスロン64のシェアが伸びるかどうかは、ユーザーが(完成品PCのベンダーも含めて)このことにどれだけ気づくかに掛かっていると思います。というか64bitだってことを気にしないでいられるか、だと思いますね。だからAMDにはどんどんシリーズ展開を進めるべきだし、インテルはそれに負けじととりあえず今のPen4を値下げしてシェアを奪われないようにしながら、来るべき64bit時代に向けて本格的な64bit-CPUを開発して欲しいって所ですかねー(後半のインテルについては私の願望)
書込番号:2264370
0点


2003/12/24 06:02(1年以上前)
退役プログラマーさん
現在Celeron1.2Gのマシン(WinXP Pro)で、次期パソコンのことを考えています。一度組んだら基本的には3年、できれば4年くらいは使えるものをと考えているので、64bitCPUと言う新しさにちょっと惹かれてしまいます。32bitCPUと考えても価値があると言うことはわかるのですが、2-3年たって32bitCPUでなくこの石(64bit)にしておいて良かった感じる可能性もあるのでしょうか。
尚、私の主用途は翻訳なので、3Dなどのグラフィックは不要ですが、Office系ソフトや辞書、検索ソフト、ブラウザなど常時10本くらいのアプリを立ち上げ、切り替えます。(デュアルモニタです)現状でも大きな支障はないのですが、データが大きくなるにつれ検索ソフトで砂時計の時間が少し長くなってきたなあと感じています。(まあ、これに対してははCPUよりRAIDによるHDD高速化等の方が直接効くのでしょうが)
書込番号:2265885
0点


2003/12/24 08:44(1年以上前)
Masa-Yさんどうも。
おっしゃるような使用環境だったら、半年〜1年待っても何の問題もないと思います。どちらかというと、上の私のレスの後半インテルについての希望が当てはまります。つまり安いPen4でもう一台増設して、ファイルサーバーに仕立てるといううのが良いと思います(AthronXPでもいいですけどね)。
私の場合浮動小数点演算を鬼のように実行するアプリケーションをやるのでこのAthron64がうれしいわけで、DB操作が主のアプリだったら、DB専用のマシンを用意する方が良いと思います。これもできれば64bitが良いのでしょうが、これは64bit-OSの対応が固まってから決めた方がよろしいのではないでしょうか?ちなみに私の場合は常時3〜4台稼動させて、PC切替機で画面を切替ながら使っています。浮動小数点演算をやらせるのはAMDの石のマシン、オフィス系アプリとデータベース関係はインテル、ファイルサーバーには大昔のセルロンてな具合に使い分けています。非常に快適ですよ。
書込番号:2266047
0点



2003/12/24 19:39(1年以上前)
64ビットだと、速いと言うことは分かるけどソフトが対応してこないとだめですね。それに64ビットの性能を振る発揮させるほど今はハードが対応してないと思う。4GB以上のメモリを積んで、もっと処理能力の必要とする物じゃないとだめなのかな。とにかくAMDにはがんばってほしいですね。
書込番号:2267620
0点


2003/12/24 22:22(1年以上前)
退役プログラマーさん
RESありがとうございます。
まあ、翻訳と言ってもサラリーマンの趣味兼アルバイト程度なのでファイルサーバーを仕立てる程のものでもありません。狭い部屋で2台のパソコンを常時立ち上げていると音だけでも大変そうです。(数年前、遊びで古いマシンにLinuxをインストール、sambaを使ってファイルサーバーにしようとしましたが、うまく行かず挫折したことがあります)
次期マシンについては、緊急を要するわけではないのでもう少し様子を見ようと思います。ただ絶えず進歩している世界なので、様子を見ていると何時までたっても決心が付かないということはありますね。
書込番号:2268257
0点


2003/12/24 23:35(1年以上前)
Masa-Yさんどうも。どっかの誰かさん、あなたなたがはじめた板なのに話を違う方向にもってっちゃってゴメンナサイ。
PCってのは家電品なんかとは違って、特に翻訳なんかで使う場合は、買ってくればすぐに使えるって物ではないので、導入の手間って言うか、作り上げた環境の移行のしやすさも非常に重要だと思うのです。そういう意味でこの石はいいなと思うのです。ただPCはあくまで道具ですからいくら安くても、またいくら性能が上がっても、本来の目的に支障をきたすようではいけないと思います。だからMasa-Yさんが翻訳のお仕事に一段落付いて今ならっと思われたときがベストタイミングだといううことでよろしいのではないでしょうか?そのぐらい、いつでも、エッポクメーキングな出来事には事欠かない世界ですから・・・
書込番号:2268613
0点


2003/12/25 21:37(1年以上前)
退役プログラマーさん
おっしゃる通りです。一度組み立てたら長く使いたいのは貧乏なせいもありますが、環境移行が大変ということもあります。マザーさえ対応していればCPUの交換は比較的簡単ですがマザーの交換はまず無理です。つなぎの間は新旧2台のPCを運用しながら少しずつ環境を移行していくしかありません。万が一、現在の環境がまったく失われるとえらいことになります。
話がますます違う方向に行ってしまいました。この話はこの辺で終わりにします。
書込番号:2271454
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





