Athlon 64 3000+ Socket754 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3000+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 754 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのオークション

Athlon 64 3000+ Socket754 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年12月18日

  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3000+ Socket754 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

Athlon 64 3000+ Socket754 BOX のクチコミ掲示板

(1133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3000+ Socket754 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3000+ Socket754 BOXを新規書き込みAthlon 64 3000+ Socket754 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

64増強について

2004/12/10 01:49(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

スレ主 がんばれ!64さん

はじめまして、がんばれ!64と申します。
現在P4&64の2台で作業をしてるのですが、
64クンのスピードに不満を抱いております。
やっていいる作業は片面2層のDVDを圧縮してHDに落とす作業です。
使用してるソフトは DVD Shrink3.2というソフトです。

各々のマシン構成は下記のとおり

CPU:P4 CPU 2.40GHz
Mother:ASUSTek P4P800S-E
Glaphic:ELSA GLADIAC FX 534/LP
Memory:バルク512M

CPU:64 3000+ Soket754
Mother:ASUSTek S8KN
Glaphic:XIA RADEON 9200SE
Memory:バルク512M

上記のシステムで同じDVDで作業したところ
7.63G→4.46G
P4:31分2秒
64:48分29秒

という結果でした。
3000+→3400+に交換すると
このシステムでP4と同等の結果を得られるでしょうか?

書込番号:3610289

ナイスクチコミ!0


返信する
503ですさん

2004/12/10 04:14(1年以上前)

>>64クンのスピードに不満を抱いております


大抵の縁故ソフトはSSE2に対応しており、この分野ではP4が圧倒的に強いです。ゲームをするか安く組みたい、熱を扱う技量の無い人以外はHTのあるP4が明らかにお得ですよ。

 




書込番号:3610505

ナイスクチコミ!0


NORMADさん

2004/12/10 13:12(1年以上前)

DVD-ROMドライブ買うといいよ。リッピング速度は
ドライブの読み込み性能が結構重要。最近の書き込み
できるドライブは読み込み性能悪い。コンボドライブ
なんかも読み込み速いの多いかな。

書込番号:3611440

ナイスクチコミ!0


ここ1番.さん

2004/12/10 18:11(1年以上前)

がんばれ!64さん、ほぼ断言してもいいですが、明らかにDVDドライブの読み込み速度が遅いのが原因です。最近のDVDドライブはDVD videoソフトを2倍速でしか取り込めない仕様になっています。
多分、48分29秒は僕のathlon1700XPよりも遅いと思いますよ。

書込番号:3612298

ナイスクチコミ!0


おやじいずさん

2004/12/14 09:59(1年以上前)

DVDshrink3.2はエラーが起こるので使わない方が良いですよ
その前のバージョンを使いましょう。

書込番号:3630677

ナイスクチコミ!0


Intel Outsideさん

2005/01/26 21:35(1年以上前)

小生、下記構成で28分です。
ちなみに、S-πは47秒です。

CPU:64 3000+ Soket754
Mother:Aopen MK89L
Glaphic:XIA RADEON 9600SE
Memory:バルク512M
DVD:パイオニアDVR-A08-J(16×16対応)

書込番号:3839184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

64?P4?

2004/12/02 06:38(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

スレ主 リボルバーAさん

はじめまして、リボルバーAといいます。
早速質問で申し訳ないのですが、新しくパソコンを買おうとして、この掲示板等を見せていただいて、非常に悩んでいます。

使用目的としては、ネット、テレビ録画、CMカットなどの編集してDVDに保存、ビデオをDVDにする、等を考えているのですが、「Athlon 64 3000+」辺りを搭載している物か、「ペンティアム4の3G」辺りを搭載している物かを迷っています。

エンコードはクロック数に依存するのでP4が有利とか、編集などは64が有利などの情報を見させていただいたのですが上記の様な用途の場合”編集”に属する作業と”エンコード”に属する作業の境界線が良く分かっていなくて理解できませんでした。

また、テレビ録画やCMカットなどの編集、DVDへの焼きなどの作業をしながらネット閲覧したりをすることが多くなると思うのですが、そう言う場合はどちらがいいのでしょうか?色々見させていただいて「マルチタスクにはP4が良い」や「アプリ多重起動時は64が良い」等を見かけたのですが、マルチタスクとアプリ多重起動時の違いも良く分からず結局どちらが良いのかが私には分かりませんでした。


本当に分からない事だらけで、質問すら満足に出来ていない状況で誠に申し訳ないのですが、もし、お答えいただける方がいたら是非お願いします。
やっぱりこの程度の仕様目的ならどちらにしても大差がないのかな・・・。

書込番号:3574370

ナイスクチコミ!0


返信する
Susinekoさん

2004/12/02 10:23(1年以上前)

http://www.canopus.co.jp/dshop/users/dvstormstation/station_spec4a.htm

↑直リンであれですが構成の参考にどうぞ。国内DV編集の老舗が推奨するスペックを知ることができます。あとは予算との兼ね合いで自然に決まってくることでしょう。

書込番号:3574670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/12/02 11:13(1年以上前)

例えば エンコードだと「VOD→AVI」に変換
CMカット、色補正、ノイズ除去が編集でしょうか?
となると用途的にAthlon64有利

しかし、焼きなどの作業をしながらネット閲覧だと
Pen4が有利

書込番号:3574776

ナイスクチコミ!0


生体センサーさん

2004/12/02 23:38(1年以上前)

基本的にTV録画を行いDVDに落とす。またその間にネット閲覧とかの作業ならPen4でしょう。
Ahtlonはエンコード時で負荷が上がってると、ほかのアプリが引っかかりが見られます、Pen4はエンコードが遅くはなりますが、ほかのアプリがスムーズに動きます。

>テレビ録画やCMカットなどの編集、DVDへの焼きなどの作業をしながらネット閲覧したりをすることが多くなると思うのですが、そう言う場合はどちらがいいのでしょうか?

Pen4の方が得意分野です。両方使った結果ですが、Athlonは描画処理が重なるものは基本的に不利です。

書込番号:3577332

ナイスクチコミ!0


hanoさん

2004/12/03 00:16(1年以上前)

こんにちはリボルバーAさん。
なんだかすごく悩んでるようですけど・・・
そこまで悩むほどの差は実際ないですよ。
もちろん得手、不得手はありますが、その差は1〜2割程で
決定的な差ではないです。

まあ、個人的な意見を言わせてもらえば、差がないのなら
効率的で消費電力の少ないAthlon64の方がいいなとは思いますが・・・
電気代はもとより、電源とかケースのエアフローなんかに
それほど気を使わなくていいですしね。

で、もしAthlon64でマルチタスクをしたい場合は・・・
定番ユーティリティのWin高速化XPで
http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/index.html
システム設定タブの5、“優先的にCPUを別の処理に〜”
をチェックすれば処理がスムーズになります。
(ベンチマークとかはちょっと遅くなりますけど・・・)
またテレビ録画のようなリアルタイム処理をバックグラウンド
でするときは、Windowsのタスクマネージャーで処理の優先度を
上げておくとコマ落ちを防げます。
(ちなみにPen4でも上の二つの方法は効果的なので
Pen4を選んだときにも試してみてくださいね、なにせ
タダ、でできることなので)

書込番号:3577576

ナイスクチコミ!0


スレ主 リボルバーAさん

2004/12/04 17:31(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます!
とてもためになる情報ばかり本当にありがとうございます。
リンクは貼ってくれた方達のリンク先も見させていただきました。

やっぱり、焼きや録画の作業と並行してネットするんだとしたら、P4の方が良いみたいですね。

このような情報を教えてもらってるのに、P4に即決できないのが自分でも情けないですw
ネットでちょっと見回ってみて、全体的に64はきびきびでP4はもっさりとした動作だという書き込みをたくさん見たので、どこか64にしたいと思っていたのかもしれません。

でも、今回の返信をいただいて、P4にも魅力を感じたので、もう少しだけ考えて見ることにします。

hanoさん >
P4にしろ64にしろ、どっちに決めたにしろ、試してみます。
ありがとうございました!

書込番号:3584283

ナイスクチコミ!0


スレ主 リボルバーAさん

2004/12/04 18:26(1年以上前)

あ、後、他にもアドバイスなどがあれば是非お願いいたします。

書込番号:3584503

ナイスクチコミ!0


hanoさん

2004/12/05 00:39(1年以上前)

HDDを二つ用意することをお勧めします。
これを流行のRAIDに・・・ ではなく別々に使います。
例えば、AとBの二つのドライブで、編集元のファイルがAドライブに
あるなら編集後のファイルの保存先はB。
エンコードをしたい映像がAにあるなら、エンコード出力先はB。
OSの仮想メモリがAにあるなら、映像編集ソフトの仮保存先はB
(編集ソフトはOSとは別にやり直しのデータや、作業領域として
仮保存先、仮想メモリ先を別に指定することが多いため)。

このように、しておけばHDDが一つ場合よりHDDアクセスの
競合が減ります。
アクセスしている間はCPUは処理するデータが入ってくるまで
“待ちぼうけ”を食らっている状況なので、これを減らせば
作業はかなり快適になります。
(状況によっては、上位CPUを買うよりも遥かに効果的です)

・・・ただし、これもリボルバーAさんのPCの使い方によります。
映像編集をかなりの頻度でするならまったく問題ないです。
でも、たとえばネット見てるときやメール打ってる“だけ”の時は
BのHDDは、ただ電力を消費して騒音を出すだけのまったく無駄な
デバイスとなりますので、映像編集している時間の割合が少ない
というのであれば1つのHDDで我慢したほうがよいです。

書込番号:3586472

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/05 01:16(1年以上前)

そうですね、hanoさんが言う通り、HDDを2つ用意してCドライブをOS、
アプリケーション用、Dドライブを録画用データ保存やバックアップ
ファイルとかに分けて利用すると、かなりHDDのアクセス面で快適に
なると思います。
 Cドライブだけでテレビ録画をしていると、極たまにハードウェア
エンコードテレビ録画でHDDを利用しているのに、更にCドライブに
アプリケーションなどのデータアクセスを加わると、HDDドライブ
のランダムアクセスが一気に増えて、録画データの処理落ちが起きて
せっかくの録画データが途中で途切れてしまう場合もありますので
録画をしながら、頻繁に他に重たい処理を(HDDを頻繁に利用)する
場合はHDDを2つ用意した方が良いと私は思います。

後、Athlon64などで重たい処理をする場合はソフト同士が喧嘩するので
「オートギア」と言うソフトで、アプリケーションの優先度を自動で
調節して、各アプリの反応(レスポンス)が劇的に上げる物があるの
で試して是非試して見る事をお勧めします。そうすればAthlon64も
裏でエンコードを掛けながら、ネットサーフィンも快適に出来て
Pentium4に劣らない位の反応を得る事が出来ます。

書込番号:3586703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2004/12/05 02:09(1年以上前)

リボルバーAさん こんばんわです
上記のお二人の言われるとおりにHDを2台にわけると効果大です。パラレルのIDEドライブでしたらチャンネルもわけましょう。
ソフトは何をお使いになるのでしょうか?音声処理に関してよろしかったらば
http://www.losttechnology.jp/Tips/l3codecp.html
を参考にしてみてください。他のMP3ソフトを用意した場合に比べて音ズレなどのトラブルはおきにくいはずです。

書込番号:3586906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2004/12/05 03:11(1年以上前)

今読み返したら、作業はMpeg2出力限定っぽいですね。
音声処理に関する上記の発言は取り下げます。失礼いたしました。

書込番号:3587058

ナイスクチコミ!0


スレ主 リボルバーAさん

2004/12/12 04:55(1年以上前)

hanoさん、рウん、ズッコケコッコーさん、アドバイスいただいて本当にありがとうございました!返信が遅くなって誠に申し訳ありませんでした。

しょうもない質問に付き合ってくださった皆様本当にありがとうございました。

書込番号:3619600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

CAD使用について・・・

2004/11/28 19:01(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

スレ主 939はいいのかな。。。?さん

どこに書くか迷ったんですが、
自分がこのCPU使用中なのでここに書き込みましたw

最近、知人がPC購入を考えているのですが、
その際、CADを使いたいと言われまして・・・

大体で結構ですが、その場合
インテルのPen4とAMDの64シリーズでは
どちらのCPUがいいかな?と思いまして質問させてもらいました。

個人的にはどちらでも過不足ないとは思うのですが・・・。

よろしくお願いします。


(・・・インテル対AMDってわけではないのでw^^;)

書込番号:3559495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2004/11/28 19:17(1年以上前)

ソフトがPen4を推奨している場合があるのでPen4の方が無難かもしれないですね。
グラボの方が影響が大きいと思います。

書込番号:3559560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/11/28 19:35(1年以上前)

そのアプリしだいだけど、個人的にはどっちでもいいと思います。

書込番号:3559619

ナイスクチコミ!0


猫目石さん
クチコミ投稿数:432件

2004/11/28 19:56(1年以上前)

Socket939のAthlon64は消費電力(発熱量)今となっては性能の割に非常に低いにもかかわらず、Pentium Mの用に割高でないところが用途にあまり影響しないメリットだと思う。
付属のCPUクーラーも高クロックのPentium4に比べて大幅に静かだし。
取り付けもPentium4のCPUクーラーより簡単だし。
性能的にAthlon64・Pentium4どちらにしてもあまり優劣がないような用途ではAthlon64が無難だと思う。

書込番号:3559698

ナイスクチコミ!0


anchorさん

2004/11/28 22:41(1年以上前)

CADって3Dの方だよね、だったらCPUよりグラボを重視した方がいいと思う。
うちの大学 ペン3でI-DIASIって3DCAD普通に動いてるよ。たしか一千万クラスのって教授が言ってたよ。
同時に何個か動かしたり、解析ソフト動かすなら、シングルCPUじゃなくて オプテロンかXEONにしておいたほうがいい、研究室のHT付いたPEN4だけどやばいぐらい遅い(解析ソフトとキャティア)。教授の使ってる細かい使用は知らないけど、デュアルCPUマシンの方はいたって快適でしたよ。

書込番号:3560592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/11/29 10:12(1年以上前)

調べた範囲では
CADは若干Athlon64有利
3DレンダリングはPen4有利
CADでも使うソフトがわかんないと優劣はつけれないと思う。

CADしながらDVD見るとかするならPen4
消費電力・発熱を気にするならAthlon64でいいんじゃない?

書込番号:3562237

ナイスクチコミ!0


スレ主 939はいいのかな。。。?さん

2004/11/29 10:19(1年以上前)

ありがとうございます^^;

使用するCADはおそらくAutoCADだと思いますw

CPUよりグラボが影響大きいんですね^^;
それは知りませんでしたw

ただ友人でPen4 3.2EXを、自分はこの3000+(754)を使っていて
実際は得手、不得手があるとは思いますが・・・

評判では(雑誌などw)Pen4がいい感じっぽいイメージな気がしていたのですが、
使用感ではAMD 64シリーズのほうが体感では速く感じるので
実際に両CPUを経験されてるかたに聞いたほうがいいかも?と思い、
質問させていただきましたw

購入の際、参考にさせていただきます^^;


あと、質問とは少しズレてしまうのですが・・・

754から939へ変更すると、やっぱり違うもんなでしょうか?
今はこのCPUを使用してますが、
939版3500+あたりはどうかな・・・と思っているのですが。。。

書込番号:3562252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/11/29 12:03(1年以上前)

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-3400_16.html
の「AutoCAD 2004, Total Index」
等3400+の古いデータですが、
それを考慮する限りAthlon64の方が有利ですね

尚、雑誌も広告の関係でINTEL有利な記事を書かざるを得ない場合がありますので100%信用はできないとは思います。
http://sophia2004.hp.infoseek.co.jp/intel/intel_dokusen.htm

重要なのはどれだけ多くの資料を複数のところから入手して
自分が判断するのが一番良いと思いますよ

書込番号:3562493

ナイスクチコミ!0


いまはさん

2004/11/29 16:33(1年以上前)

LT2002ならA64 3000+(754)とP4 2.8Cで使っていますが
若干A64の方がいいですね。
一緒にWORD,EXCELやらIEなんかを常時10個近く起動させているが
当然両方とも処理は落ちるけど64の方がスムースに感じます。

書込番号:3563264

ナイスクチコミ!0


いまはさん

2004/11/29 16:53(1年以上前)

↑で長時間使っているとモデルナンバー以上の差に
感じるときがありますね。

書込番号:3563313

ナイスクチコミ!0


ぺん4様さん

2004/11/29 17:57(1年以上前)

使うアプリによるでしょう。もともとWORD,EXCELはAhtlon有利だし。

ウインドウを開くキビキビ感などはAhtlonの方が良いね。ただ描画処理が複数重なるときのスムーズ感はPen4の方が良いね、どういう使い方で体感や使用感を判断するかは、個人それぞれだろうけど、個人的にはPen4 XE 3.2GHzとAtlon64 3000+なら、Pen4XEの方が快適と感じていたが。

書込番号:3563498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/11/29 18:18(1年以上前)

Pen4 XE 3.2GHz
 Pentium 4 Extreme Edition 3.2G の事かな?
 価格COM最安値 ¥94,400.-
Athlon64-3000+(939)
 価格COM最安値 ¥16,800.-
だから比較としては ちょいつらいものがあるが・・

書込番号:3563581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/11/29 21:17(1年以上前)

HDD性能に依存する場合もある。

書込番号:3564303

ナイスクチコミ!0


ぺん4様さん

2004/11/29 21:29(1年以上前)

>Pen4 XE 3.2GHz
Pentium 4 Extreme Edition 3.2G の事かな?

質問者が比較してるから、それに倣ったただけですが。
ちょうどその二つを使った事があるというのもあります。

書込番号:3564375

ナイスクチコミ!0


どっちもどっちねさん

2004/11/29 22:16(1年以上前)

AUTOCADなら939版3500+でいいでしょう。
メモリは出来れば1GB程度は積んどきましょう。
グラボはそれほど高級なものは不要だと思いますが。

書込番号:3564639

ナイスクチコミ!0


anchorさん

2004/11/29 22:19(1年以上前)

普通CADしながら他の仕事をすることも無いでしょうから、コストパフォーマンスに優れた athlon64で組まれた方がいいと思います。
音楽聴きながらでも、オーディオプレイヤーぐらいじゃ大して遅くならないと思いますしね。
ベンチに差が出るのと、実際の仕事に差が出るのとは違いますからね。
あとCAD何個か開いても、作業するのは1つでしょうし。

>CADしながらDVD見るとかするなら

って普通はその組み合わせはしないと思いますが。

書込番号:3564661

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/11/30 01:23(1年以上前)

こんばんは

実際にやってみました・・・

CADやイラストレータ使いながら、DVD見ましたよ・・・
64 3200+(754)です。

CADでもいろいろ使い方がありますし、書く図面によって違うと思います。
私の場合、マルチモニタで、組図と部品図を両方出力しながらやったりしますので、常時3つくらい開いてやる事が多いです。
あと、ワードやエクセルを使いながら、メール見ながらなんてこともやります。DVDは冗談半分ですが、ほとんど常時itunesで音楽が掛かっていますので、かなりのながら仕事です。
P4のマシンは所有していませんから比較は出来ませんけど、これにCD焼きをくわえてもこけません。

特に64でも問題ないと思います。
私は音は特に気にしませんけど、作業中の音の事を言う人も多いので
静音化するなら、今なら64が有利だと思います。
熱暴走の事を考えると、ワークステーション系には熱いCPUは使いたくないですから。

書込番号:3565807

ナイスクチコミ!0


いまはさん

2004/11/30 09:57(1年以上前)

CADやオフィス系は64の方が向いていますね。特に多重起動した時。
毎日、仕事で長時間使い続けていので実感しますね。
(AUTOCAD LT2002,WORD,EXCELやらIEなんかを常時10個近く起動)
ベンチマークでは出てこないところです。
DVDなんかはP4の方が強そうですね。
まあDVD見ながらCADする人もいないでしょうけど(笑)
向き不向きがあるのはしょうがないので用途で選べばいいのでは
ないでしょうか。

書込番号:3566458

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/30 11:32(1年以上前)

アプリ次第というのも影響はあると思いますが、使用される方のスキル
によっても変わってきたりしますね
一応2D-CAD/CAMのオペレータやったりもしてますが、右手でアイコン選択>
左手で座標値などの数値入力を頻繁に行う場合、P4-2.8CとAthXP-2500+
(メモリは双方DDR400-512*2)で試したところ、2500+の方が反応がいいです。
(使用CADは図脳RAPID9PRO、AutoCAD LT2000)

AutoCAD2005もありますが、前述のCADの方がなれているので、客先からの
データをいじるときくらいにしか使わないので・・・

2D-CADならグラボの性能はあまり気にしなくてもいいですよ
GF-2GTS(カノプ製)とRADEON-9800XT(ATI純正)のどちらでやっても
そんなに体感は変わりませんので。

書込番号:3566683

ナイスクチコミ!0


スレ主 939はいいのかな。。。?さん

2004/11/30 19:33(1年以上前)

うわっ^^;

たくさんのご指導、ありがとうございますw

なんとなく64が向いてそうな感じですね^^;

個人的には64はお気に入りなんですが・・・
購入する当人がどっち選ぶかですけどねw
(インテルに対してブランドイメージがありそうですw)

こればっかりはお金払う本人が決定することなので^^;

たくさんの情報、ありがとうございました^^

書込番号:3568032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

50秒?

2004/11/26 22:06(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

スレ主 プレ出たーさん

このCPUとnforce3 250GbのマザーボードでスーパーΠ50秒となりました。
DDR333ではこの程度でしょうか?240x10=2400MHzでやっと44秒。
このCPUの平均が定格で44秒と聞いたのでメモリを変えると6秒も短縮しますか?それとOCは2,4GHz以上いきませんか?

書込番号:3550791

ナイスクチコミ!0


返信する
503ですさん

2004/11/27 03:58(1年以上前)

http://www.materiel.be/cpu/2004cpuv2/page9.php

そんなもん。安心汁

書込番号:3552316

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/11/27 11:15(1年以上前)

こんにちは。

ベンチのスコアだけではなんともいえません。
クリーンなアタック用のOSを入れた物でトライしたか、常用環境でトライしたかによってもスコアは変わってきます。

ご参考までに、私が常用環境で試したスコアは、ノートン入れっぱなしで、定格で何も設定さわらずに、64(754)3200+で42秒です。
この状態で、コアとメモリを1段電圧を落としても同じスコアをだします。
ちなみにこのスコアはその前に使っていた、2500+@3200+を常用状態で使っていたもののスコアと変わりません。
64で使っているマザーはEP−8HDA3+ですから、メモリはDualではありません。
あと、itunesで音楽を掛けながら負荷をかけた状態で、πを焼くと64は52秒、xpは56秒でした。

ご質問については、お使いの環境の問題だと思います。
定格で50秒というスコアは、ちょっと遅いと思いますが、詳しい事がわからないのでなんともいえません。
何もしないでも、それなりのスコアは出す事は間違いありません。
OCについては、これもお持ちの環境とあとは根気と情熱です。
車のレースで言えば、F1かWRCかドラッグかと言う事になります。
目的によってセットが変わってきますので、自分でよく考えてやったほうがいいですね。
パーツ自体の個体差と、マザーボード自体の作りも関係してきます。
それと、目的によってクーラやメモリのチョイスも変わってきます。
どうすればなんて言えませんから、御自分で考えてください。

情報が少なくてわかりませんが、メモリを同期させるともう少し良くなると思いますが、使うメモリにもよりますんでこれだけは断言できません。
今度私は939にしますんで、どのくらいいくかは楽しみです。

書込番号:3553100

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/11/27 12:20(1年以上前)

んまあ、、、

@HDDが遅い
Aメモリレイテンシが3
B常駐アプリが足を引っ張ってる
CHDDもデフラグを行っていない

ってとこかな、、、、遅くなる理由は。
後DDR333と言っても実際の転送速度はメモリメーカーによって違うし。

書込番号:3553349

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/11/28 01:39(1年以上前)

ベンチのスコアが延びない原因というのは、さまざまで、決め付ける事ができません。

一番の原因は、マザーボードの味付けと思いますね。
πの場合はメモリの速度がかなり影響します。
また、メモリクロックとFSBを同期して帯域を広げてやったほうが
速くなります。
なので、CPUがFSB200でメモリが166という事は非同期になりますから、メモリの帯域がボトルネックになります。
少なくともそれだけでいくらかはスコアが向上するでしょう。

実際使った感想から言うと、素で使うなら、私的にはVIAの方が使いやすいと思います。
DualでないNFORCEはIDEのドライバがタコなので、キビキビ感はVIAの方があります。
クロックが設定しやすいのはやはりNF3ですが、スコア的にはそんなに変わらないと思います。
基本的には、メモリコントローラはCPUの中ですから、メモリがDualにならなければ、どちらのチップセットもさほど変わらないという事でしょう。

π焼きだけ伸ばしたかったら、それなりの方法がありますが。
冷却や電圧の掛け方とか、それなりのサイトを回ったら出ています。
ただ、これはある程度無理やりなやり方もあるので、当たり前に組んで当たり前に動かしてどうかということになると、チップセットの特性とマザーメーカーの味付け、それとどれくらい正確にコアとメモリに電圧が掛かっているかということになります。

メモリをチップセットが制御していた際は、かなりメモリ周りのチューニングで同じチップセットでもスコアが3秒くらいはばらついていました。インテルAMD問わず、友人のショップで組上げたマシンで走らせてデータを取りましたけど・・・
インテルチップの場合は、結構このあたりがシビアではないでしょうか。
原因的には、組みあがりのテストのレベルではこの程度の要素でスコアは左右されますので、結論的にはスコアはシェイクダウンテストの一つの目安データという事で利用しています。
PCの使い道はユーザー個人でさまざまなので、考え方もさまざまです。
よく、自分のマシンを研究して、セットアップしてやれば、良いと思いますが、設定煮詰めるとスコアも変わってきます。
がんばってくださいね。


書込番号:3556681

ナイスクチコミ!0


hanoさん

2004/11/28 02:07(1年以上前)

Windowsのタスクマネージャーでパイの処理の基本優先度を
“リアルタイム”に変更すれば、すくなくとも常駐ソフトの
影響を最小限に防げますが、試してみましたでしょうか?

書込番号:3556769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2004/12/09 22:50(1年以上前)

はじめまして 私の場合OCですが、2300*10でパイ焼き41秒でしたが、Hanoさんが言われたリアルタイムにすると、39秒になりました。
因みにマザーは、AOPEN AK89-MAX nforce3 150 HDD IBM80Gb
Mem 512*2です。

書込番号:3609329

ナイスクチコミ!0


64ビットまだ?さん

2004/12/31 00:41(1年以上前)

BIOSでコマンドレートは1Tにしてますか?
意味が分からないなら、触らないほうがいいです。
当方DDR333 ノーブランドMEMにて46s。
当初はレートが2Tで48sでしたよ。
本日、DDR400 1T センチュリーMEMにて45s。3000+同等
FSB同期設定@2.2Gで41s。3200+越
FSB非同期設定@2.4Gで39s。3400+相当
これが限界かな。

書込番号:3709603

ナイスクチコミ!0


64ビットまだ?さん

2004/12/31 00:50(1年以上前)

追記です。
タスクマネージャーでリアルタイム設定。
FSB非同期設定@2.4Gで38s。3500+相当
失礼しました。

書込番号:3709632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

あと5年は使える?

2004/11/24 15:31(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

スレ主 ほぼ素人さん

今まで、富士通やIBMの規制品しか使ったことがないのですが、
この度、知人に頼んで作ってもらおうと思います、
予算は10万円くらいですが、64の3000+で十分でしょうか?
ペンティアム4の方が良いですかね?
DVDが焼けて、テレビを録画したりビデオをDVDにしたいのですが。
後5年は使いたいのですが?

書込番号:3541200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/11/24 15:58(1年以上前)

ホコリやゴミのお掃除をまめにしてあげれば部品自体は10年近く持ちますよ。(未だにPC9800VXを使っている方います(^o^))しかしPCの世界は2年で性能が倍になるので陳腐化が・・。我慢して割り切って使うなら可でしょうが。持って3年と私は思います。

書込番号:3541276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/11/24 16:04(1年以上前)

64-3000+でもペンティアム4でもどちらでも良いとは思いますが・・
 熱を考えれば64-3000+の方がいいかもしれませんね

書込番号:3541295

ナイスクチコミ!0


要するにプレミアムさん

2004/11/24 17:53(1年以上前)

>DVDが焼けて、テレビを録画したりビデオをDVDにしたいのですが。
後5年は使いたいのですが?

この用途ならペンティアム4をお勧めします。
TVを見ながらwebを閲覧するとか、複数作業を行うときに快適だからです。

書込番号:3541609

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/11/24 19:00(1年以上前)

今のPCで5年はキツイですよ。
ここ数年PCの低価格化が進み、個々の部品の耐久性も低下気味ですから。

私からアドバイスがあるとしたら、電源ユニットは300Wクラスでも一万円前後以上のもの、メモリは品質検査が徹底されている有名ブランドメモリを、HDDは国内大手代理店から仕入れているお店から買いましょう。

自作で安易に予算が削りやすいもの程、後々落とし穴が発生する可能性が大きいです。

書込番号:3541854

ナイスクチコミ!0


.,.,さん

2004/11/24 19:38(1年以上前)

回転系のものが壊れるのは仕方ないと認識を改めたほうが良いでしょう。
ファンやHDDなんかは仕方ないと思います。
あぽぽさんの仰るとおりです。

HDDはSeagateの5年保障付をチョイスしてもらいましょう。
電源はAntec3年保障とか永久保障のものをチョイスしてもらいましょう。
マザーはある程度品質の良い部品(特にコンデンサ)を使っている
ものをチョイスしてもらいましょう。

スペック的に5年持つかと言うと正直微妙ですが用途を変えず、OSも
変えないのなら全然問題ありません。
アップグレードを考えるのならソケット939のアスロンにすれば少しだけ
ソケット754に比べて多少有利と思われます。

書込番号:3542012

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/11/24 20:31(1年以上前)

正直マルチコアが普及する2006年まででしょw快適に使えるのは。

マルチコア化が進めばそれ特有のサービスが増えて、シングルコア
は大きく価値を後退させる。

書込番号:3542241

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/11/24 21:20(1年以上前)

>DVDが焼けて、テレビを録画したりビデオをDVDにしたい
この用途に「しか」使わないなら、HDD&DVDレコーダーの方が快適じゃないかと思います。

パソコンを組んでずっと使うなら、CPUよりもHDDの容量に不満が
出るんじゃないかと予想します。高画質で保存するとかなり容量食いますから。
OS用HDDと別に動画データ専用のHDDを積んどくと、後々HDDの交換も楽ですが、
HDDも「一年たったら半額」に近いので、交換時期は難しいです。

書込番号:3542501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/11/24 22:45(1年以上前)

>この用途に「しか」使わないなら、HDD&DVDレコーダーの方が快適じゃないかと思います。

私は現在、これにしています。

AVI、モーションJPEG、MPEG1、MPEG2。それぞれ、複数カード、もしくは、USB機器を使いましたが、バカバカしくなりTV視聴のみ。
(数年ごとにより上位の記録方式が出来てくる。)

DVD-RAMレコーダー&DVレコーダー、次はブルーレイへと、民生機器を追いかける方に転換。

書込番号:3543018

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほぼ素人さん

2004/11/25 00:41(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
う〜ん、怖いですねパソコンって!
4年前にノートPCのペンティアム3の当時一番良いのを25万で買ったのに
すぐに時代遅れ!もう、ノートは買わないぞと思い!
もらったIBMは光では固まってしまうし!
パソコンの進化に正直着いて行けません!
メーカー出来合いのパソコンなんて1年経てば別物?位に進化してるし!
やはりこれから64ビットのノペンティアムを待つべきですかね〜?すぐにすごいのが出るし!
以前からいつかは、最新のパソコンんを買おうと考えつつ、どこで決心を付けと良いか正直判りません!
アスロン64の良いのを予算を上げ思い切って買うべきか?ペンティアムの64を待つべきか?いかがでしょう?

書込番号:3543718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/11/25 00:50(1年以上前)

まぁ INTELの64 AMDの64 どっちでも良いと思うよ。
ただAMDの64であるAthlon64は発売されて、評価も比較的高い。
 それに対しINTELの64に関しては情報はあるけど、また正式な発売&一般ユーザの報告例はないからね・・。
 まだ未来の話だけに判断は下せないんじゃない?

書込番号:3543760

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2004/11/25 01:10(1年以上前)

ドッグイヤーという言葉を思い返せば
5年先を考えると言うのは、すでに不可能ですね。

それは、1970年代に描かれた21世紀が
現代とはかけはなれているようにね。

長期利用を、特に気にすることは無意味だと思います。

今やるとしたら、Media Center Editionに
対応したハードウェアを選ぶとか
古いパーツのサポートが充実したメーカーを選ぶとか

あとは、消耗性を考えると
発熱の少ないCPUとHDDを使い
冷却性とメンテナンス(ほこり取り)性の良いケースを使う。

そういうところを注意したほうがいいんじゃないかな。

書込番号:3543838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/11/25 15:36(1年以上前)

実はそのいつかは最速PCを!という希望(考え方)自体が落とし穴へ真っ逆さまな罠なんですなf^_^;(自作の泥沼とも言いますが)
欲しい性能が買える(予算が間に合う)時が買い時です。ただし陳腐化が激しいですから借金してまで買う必要(価値)は無いですが。

書込番号:3545520

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2004/11/26 03:45(1年以上前)

Athlon64かPen4の売れ筋を買っておけば間違い無いと思いますが
その時々の高クロックモデルなんて余程のことでも無い限りは自己満足にすぎませんよ
まぁ、その自己満足の為にお金をつぎ込んでみるってのもアリですけどね
なんてったって満足出来るわけですからw

とは言え、一度最高クロックを買ってみるってのも良いかもしれません
無駄だと思えば次からは買わなくなるでしょうし、無駄では無かったと思えればそれに越したことはありませんので

書込番号:3548261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

性能か将来性か?

2004/11/22 18:14(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

スレ主 BBGさん

マイクロATXの小型PCを作りたいのですが、CPUとマザーの予算は、3万円程度でAthlon64 Socket754+MSI K8MM-ILSRかセレロンD+915Gマザーで悩んでいます。
性能はAthlon64が上ですが、将来性とグラフィック性能は915Gマザーが上ですので年内に作るなら、どちらが良いでしょう。
小さくても3Dゲームやエンコードもそれなりに出きるPCにしたいです。

書込番号:3532878

ナイスクチコミ!0


返信する
ウィンチェさん

2004/11/22 19:01(1年以上前)

思うんですけど、マイクロのケースと電源だと、プレスコットは発熱が多いので、結局将来的にアップグレード難しいんじゃないかな・・。
うちは、インテルなら割り切って、ノースウッドのCPUとi865マザーの
セットで、PCを先週組みました。 よろしく。
ソケ754なら、人気のsempron3100+で組んでも面白いかもしれませんね・・。

書込番号:3533054

ナイスクチコミ!0


スレ主 BBGさん

2004/11/22 20:35(1年以上前)

やはりマイクロでプレスコットは難しいですか?
本当はSocket939で作りたいですがマイクロマザーは当分先だし
ノースウッドとSocket754は将来性が無く、本当に悩みます。

書込番号:3533373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/11/23 06:56(1年以上前)

90nmのものでTDPが抑えられたものならMicro-ATXでも別に問題
ないでしょ??

だったキューブタイプでOpteronデュアル対応のものがI Willから
出る時代ですしね(笑

書込番号:3535336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/11/23 06:57(1年以上前)

だって>>だった←間違い、ごめん。

書込番号:3535339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2004/11/24 15:41(1年以上前)

将来性とは素人をたぶらかす魅惑の言葉

書込番号:3541229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3000+ Socket754 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3000+ Socket754 BOXを新規書き込みAthlon 64 3000+ Socket754 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3000+ Socket754 BOX
AMD

Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年12月18日

Athlon 64 3000+ Socket754 BOXをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング