
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年11月1日 04:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月19日 00:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月18日 06:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月20日 23:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月19日 00:05 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月17日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


現在、下記構成で初組み立てを行っていますが、OSがインストールできなく、非常に困っております。大変ご面倒ですが、良いお知恵をお持ちの方、ご教授の程宜しくお願い致します。
構成
CPU アスロン64 3000+(CG)
MB EP-8HDA5+(EPOX)
ボードのエラーコード FF
MEM DDR2700 512M(トランセンド)
HD 6Y080P0 80GB(MAXTOR)
GF Aeolus FX5700Ultra 128MB (AOPEN)
電源 350W(多分エナマック)
OS XPHomeSp1
状態としては、BIOSの表示までは上手く行っており、BootをCDに合わせて
インストールを開始しますと、途中で次のように表示が出て中止されます。
File setupdd.sys could not be loaded
The error code is 4
Setup cannot continue oress anykey to exit
HDはフォーマットしてクリーンインストールしております。
ボードのエラーコードでいくとbootミス
多分、CDの読み取りレンズが汚れて読み込めないのか、HDに問題があるのではないかと考えておりますが、代用品がないために他で試すことも出来ません。皆様どうぞ良いお知恵をお願い致します。
0点


2004/10/19 09:07(1年以上前)
CDドライブでしたら、代用品でも200円とかタダみたいな値段で売ってるので購入して試すのが一番早いと思います。まずは、CD-ROMからですね。
書込番号:3400840
0点



2004/10/19 09:21(1年以上前)
EZZY-SAILSさん ご返事有難うございます。
すいません。住んでる場所が非常に田舎でCDドライブが単品で売っているところがないのです。
ちなみに台風がすごく接近してます。
あと、知人のパソコンからCDドライブを流用することも考えたのですが、皆ノートばかりのためそれも難しい状態です。
書込番号:3400864
0点

まずは出来る順番から、メモリテストでエラーの有無から調べては如何?次に代替の光ドライブを。
それでも原因が特定出来なければ電源のアンペア数を疑う。大体この順で良いかと思います。
書込番号:3401119
0点

かるがもまんA さん
setupdd.sysが読み取れないというエラーメッセージから、他の方も書かれてる様に、光学ドライブを疑ってください。
また、ディスク側も汚れ等確認してみてください。
これがだめならば、光学ドライブの交換が難しい状況とのことなので、とりあえずディスクの初期不良を疑って、知人にディスクのエラーチェックなどお願いしてみてはいかがでしょうか。
これで問題なければ、やはり光学ドライブを交換してのテストとなりますが。
yone-g@♪ さんは非常に不親切且つ不適切。
>File setupdd.sys could not be loaded
>The error code is 4
>Setup cannot continue oress anykey to exit
こう書いてあるのに、なぜメモリを一番に疑えというかが分からない。
決まった答えをテンプレ状に並べるだけなら機械にも十分できることだろうね。
書込番号:3401727
0点


2004/10/19 18:40(1年以上前)
金の掛からない順でチェックするのは当たり前かと
新規だし、メモリチェックもしておいた方が良いと思うよ
書込番号:3402059
0点


2004/10/19 21:36(1年以上前)
>CDの読み取りレンズが汚れて読み込めないのか
レンズクリーナーを試してみるとか…(応急的ですが)
書込番号:3402672
0点


2004/10/20 04:06(1年以上前)
>こう書いてあるのに、なぜメモリを一番に疑えというかが分からない。
メモリのデータ化けでファイル破損のエラー出た事有るよ
>金の掛からない順でチェックするのは当たり前かと
に同意
書込番号:3404015
0点

かるがもまんA さん
代替ドライブはネットオークションなど使えば送料込みで\1,000以内で入手できるはずです。
>その他
できるだけ早く解決できるようにアドバイスするのが筋でしょう。
(Windowsの吐き出すいい加減なエラーコードとは言え)エラーコードが出てきてるのだからとりあえずそれに従うのが吉かと。
一応のヒントであるエラーコード無視するのは意味が分からないし、対応の順番としては不適切。
まぁ、金がどうのってのは時間と手間と金どれを取るか本人の価値観の違いか。
それから不具合あるとすぐメモリチェックって騒ぐけど、DOSの起動ディスクを誰もが簡単に入手できると思ってるのかね。
DOS窓を誰もが簡単に扱えると思ってるのかね。
書込番号:3404484
0点



2004/10/20 15:11(1年以上前)
皆さん、多くのアドバイス本当に有難うございます。
最終手段として会社のパソコン(エプソンエンデバー)を借用して
光学ドライブ・HD・CD(XP)をチェックを行って見ました。
すべて問題なしでした。念のためケーブルも交換して確認してみましたが、
これも問題がないようでした。メモリテスト(Memtest86+)も問題なしでした。
今後は、CMOSクリアー及びメモリーの差し位置の変更(1から2)を行ってみようと思います。それでも駄目なときは、BIOSの更新を行ってみようと思います。
その後の結果はまたご報告させていただきます。今後も皆様のよきアドバイスを頂けるよう宜しくお願い致します。
書込番号:3405171
0点

昔、Win2000をインストールしようとしたところ、かるがもまんAさんと
同じような現象が起きました。インストール最中に「青画面」になって
エラーを吹いてそのままフリーズ・・・
原因はMBがなぜか壊れてました。BIOSでも逝っちゃったのかな・・・
書込番号:3405629
0点


2004/10/20 18:24(1年以上前)
私も以前同じ減少が発生しましたが、最終的には
メモリ交換であっさり動きました。
ですからメモリが怪しいというのは決して間違って
はいないと思います。
書込番号:3405784
0点



2004/10/21 09:28(1年以上前)
皆さん大変有難うございました。
ようやく問題が解決いたしました。原因はメモリでした。永久保証ということで箱入りのメーカー品(トランセンド)を買ったにも関わらずこれが原因とは、非常に吃驚です。15000円もしたのに。
今後は信用の出来るショップ(通販)を選択してメモリ購入したいと思います。
皆さん本当に助かりました。今後も良き助言をお願い致します。
書込番号:3408254
0点


2004/10/21 12:16(1年以上前)
ではメトラさん最後に一言どうぞ!!
っていうじゃな〜い!!
知ってるつもり!!切り!!
書込番号:3408592
0点

かるがもまんAさん、一段落してよかったですね^^。
>永久保証ということで箱入りのメーカー品〜
そんな事あるんですね〜。私はどちらかと言うと相性保証に
入るタイプかな。
今度から、相性保証に入るといいかもしれませんね^^。
書込番号:3409309
0点


2004/10/23 08:15(1年以上前)
>今後は信用の出来るショップ(通販)を選択してメモリ購入したいと思います。
ちょっと待ってください。
相性じゃなくてメモリの不良かも知れませんよ。
もし店頭で購入されたのであれば、一度SHOPに持っていってチェックして貰うのが良いと思います。
せっかくの永久保証なんですから…(と言うか初期不良だなw)
通販で購入された場合は正常だったときに送料云々が出てきますので何とも言えませんが…
書込番号:3414419
0点


2004/11/01 04:00(1年以上前)
結局のところ
保証
の意味は
絶対壊れないという意味ではなく
壊れてたら交換しますって事ですよ。
機械や工作物に100%なんて
無いですよ。
100%に近いものはありますが・・・
書込番号:3446802
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


imfineと申します。
XPインストールでうまくゆかず、諸兄のご指南をお願い申し
上げます。
■不具合内容
WindowsXP SP2 OEM版クリーンインストール途上、
○情報を収集しています。
○動的な更新
○インストールの準備をしています。
●Windowsをインストールしています。
○インストールの最終処理を行っています。
のこり34分くらいのところで、前触れなく再起動がかかり
再度
●Windowsをインストールしています。
になってしまいます。
ほっといたら朝まで繰り返しやってました。
再度HDDをフォーマットしクリーンインストールしましたが、
症状は変わらず。
■環境
Athlon64 2800+
K8V SE DELUX 各種設定、BIOSはデフォルトのまま。
512MB DDR400 by Hynix
DTLA307020 IDE Prim-Master
CD-540E IDE Sec-Master
VGA XIA i9600SE-DV-128LP
以上です。
0点



2004/10/19 00:23(1年以上前)
自己レスです。
PCIに挿していたSOUNDと1394キャプチャカードを抜いたらうまくいきました。
ときどき画面にノイズが走り、真っ暗になって不安な場面が2、3度発生しましたがその後CD-ROMがブイブイ言ってます。
みなさんクリーンインストール、重要です。
お騒がせいたしました。
書込番号:3400174
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX





2004/10/18 04:03(1年以上前)
tamatamatama3さん>そうなんですか!ありがとうございます!
書込番号:3397165
0点

>18日発表、20日頃からの販売に変更されてみたい。
20日頃販売らしいですけど、その時には台風23号でまた
メチャメチャなるかもしれませんね。
書込番号:3397225
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


こんにちは。
突然ではありますが、質問させていただきたいことがあります。
私、現在以下のような構成でPCを使用しておりますが、パワー不足の面から
このCPUと新しいM/Bで、新しいPCを作ろうと思っています。
その他のパーツは今のPCのものを流用予定です。
そこで質問なのですが、今使っているパーツは、新しいPCに流用可能なのでしょうか?
HDDなどは今のM/Bから外して、そのまま付け替えるだけで使用可能なのでしょうか?
ご助言をお願いいたします。
現在の構成
CPU…AMD Duron 1.3GHz
M/B…ECS L7VMM2
HDD…Maxtor 40G & 80G
メモリ…ノーブランド 256×2枚
VGA…ELSA GeForce4 Ti4200-8×
電源…メーカー不明 300W
OS…Win2000
新しい構成(予定)
CPU…AMD Athlon64 3000+
M/B…aopen MK89-L
以下、前の物をそのまま流用
0点

新しいPCに流用可能ですね。
ただ、不安材料としては、
メモリがノーブランドなんで、もしかしたら品質が悪ければダメかもしれないです。
又時期的にDDR400じゃない可能性があるので、ちょい遅くなるかも。
後電源300Wでも問題ないですが、品質が悪かったり、経年劣化もあるので
足らない場合もあるかもです
書込番号:3394474
0点

上夢 さんこんにちわ
利用は可能だと思いますけど、電源容量が足りない可能性が高いと思います。
OSのライセンスも関係するのですけど、それは置いといて。
また、移植ですからOSの入ったままHDDを移植されることになるのだと思いますけど、チップセットが違いますから、OSはクリーンインストールされないと不具合が出ると思います。
電源電卓で容量計算されてみてはいかがでしょうか?
http://takaman.jp/D/
また、メモリもPC2100でしたら、PC3200などの上位メモリが必要かもしれません。
書込番号:3394483
0点

使用しているマシーンのOSが製品版のものならHDDのまま
載せかえることは可能です>>自分は25タイプのマシーンに載せ換え、
載せ換えのまま使っています、約2年間に及ぶ。
コツはチップセットを含むドライバ類をすべて削除なりの
掃除を終えて空の環境に戻し、レジストリのキーなどもすべて
掃除をした裸のOS環境にしないと不具合が出る。
環境が変わる側のドライバを先にダウンロードなりして準備
しておいて、HDD交換後にドライバを充てる。
書込番号:3400527
0点



2004/10/20 23:03(1年以上前)
某PC店員さん、あもさん、☆満天の星★さん、貴重なお答えをいただきありがとうございます。
それと、お返事が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
携帯ではちょくちょく確認させていただいていたのですが(^^;
二日前、Athlon64 3000+とM/Bを買いました。
マザーは、買う予定の物が見つからなかったため、ギガバイトのK8VT800Proというのにしました。
早速家で組み立て、みなさんに教えていただいたとおりの手順をふみ、ドライバをCDから読み込もうとしたのですが…
まったく認識してくれませんでした><
ですが、手動でいじくっていたら運良くLANだけは繋がったので、HPからドライバをDLしました。
いまは快適に動いてます♪
書込番号:3407154
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


このCPUで「ファークライ日本語版」(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002183H4/qid%3D1097292858/250-2326725-5854658)は動くでしょうか?
0点

http://www.kids-station.com/game/farcry/spec.html
推奨環境には『Pentium® 4 2GHz / AMD Athlon (TM) 2GHz 以上』とある。
この場合のAthlon 2GHzとは、Pentium4 2GHz同列に扱われていることからクロックが2GHzのAthlonを表しているのではなくPentium4 2GHz相当の性能を持つAthlonという意味でAthlonXP 2000+を表しているのは間違いないと思われる。
実際には、このころのPentium4はクロックと同じモデルナンバーのAthlonXPより性能が低く2GHzならAthlonXP 1800+相当といったところだったけど。
Athlon64 3000+はAthlonXP 2000+とくらべるとモデルナンバーで1.5倍、実際には同じモデルナンバーならAthlon64の方が性能が上になることが多いのでそれ以上に差があることになる。
書込番号:3385908
0点

CPUもいいですけど、ビデオカード:DirectX 9.0b以降に対応した3Dビデオカード(64MB以上) サウンドカード:DirectX 8.1に対応のもの にも、気を付けて下さいね。
書込番号:3388598
0点

記事の受け売りです。参考になるかどうか。
AMDの64ビットチップに対応するゲームが初登場(9/22)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/22/news026.html
日本AMD、Athlon 64/64 FX搭載機に3Dシューティングゲーム「Far Cry」を同梱(6/17)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/17/news041.html
書込番号:3398882
0点


2004/10/19 00:05(1年以上前)
ファークライはおもしろい!
ぜひキレイなグラフィックで楽しんでもらいたいです。
(そこが命みたいなとこありますし)
みなさんおっしゃってるとおりCPUもそうですが、3Dゲームの場合ビデオカード(グラフィックボード)の方がパフォーマンスに影響すると思います。
グラフィック設定をハイエンドでストレスなく楽しむには、ビデオカードのほうもハイエンドにする必要があります。(値段が現実的ではないですが)
GeForceなら6800クラス、RADEONならX800クラスくらいでしょうか。
ちなみに私の環境は
CPU Pentium4 3G
メモリ 512
グラボRADEON9800PRO 128M
ですが、ハイエンドではとてももたついてできません。(敵キャラが出るとスロー)ハイエンドから少し設定を下げれば問題なく遊べますので、私はRADEON9800PROクラスと同等かそれ以上をおすすめします!
書込番号:3400093
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


教えてほしいのですが、
現在PCを自作しようと考えているのですが、
CPUをどれにするか迷っております。
候補はPentium4 プロセッサ 530 と
AMD Athlon64プロセッサ3000+です。
メモリーは1Ghzほどを予定しており、
使用目的は主に3Dゲームが主になります。
グラボが同じものとしたらどちらが快適に使えるでしょうか?
どうかよきアドバイスをお願いします。
0点

Athlon64のほうが強い。
今後64bit向けのアプリケーション・ソフトや3Dソフトが出る
はずですから、先を読んで64bitのほうがいいと思う。
書込番号:3385667
0点

自分なら、もう少し待ってSocket939のAthlon64 3000+にするかな。
書込番号:3385748
0点

Socket939の3500+買ったよ、昨日。
キューブで組んでみるつもりでパーツ揃えに入った。
デュアルは煩くなるので後送りして、モバイル可能な
フォームファクターでしばしやってみます。
書込番号:3386592
0点



2004/10/15 10:42(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
予算的にSocket939のAthlon64 3000+はかなりしんどいです・・・。
Athlon64プロセッサ3000+も十分速そうなのでかなり心が傾いています。
そこでちょっと気になる事があるのですが、
現在PEN4の1.5Ghzを使っているのですが32BITから64BITに移行した場合
今まで使っていたHDD等のドライブはそのまま移行しても問題ないのでしょうか?問題なければAthlon64プロセッサ3000+かなり魅力的です!
書込番号:3387098
0点

Socket939のAthlon64 3000+はSocket754と同価格で予価18,000円程度になるようだけど。
書込番号:3387555
0点



2004/10/15 18:51(1年以上前)
猫目石さん私の勉強不足でした。
思ったより安いですね。
今の私のCPUから簡単に移行できればいいのですがどうなんでしょう?
書込番号:3388061
0点

M/Bは交換する必要があるのは他の選択肢と同じ。
メモリはDDR SDRAMなら流用可能。
電源の予算も確保しておくこと。
書込番号:3388210
0点

>現在PEN4の1.5Ghzを使っているのですが32BITから64BITに移行した場合今まで使っていたHDD等のドライブはそのまま移行しても問題ないのでしょうか?問題なければAthlon64プロセッサ3000+かなり魅力的です!
HDDやFDDは移行しても大丈夫でしょうけど、
グラフィック、サウンドカード、キャプチャーカードなど
ドライバを必要とする物は64bit対応のドライバが必要になる
と思います。ソフトウェアは、そのまま64bit環境でも使える場合
が多いと思います。
書込番号:3388574
0点

Athlon64はX86-64と云って32bitと64bit両方互換性が有りますが、
今までと同じ32bitのOSを使うなら64bitのドライバは必要有りません。
私の自宅サーバーはOpteronですが、すべて32bit環境です。
64bitの真価が発揮するのはOSを代えてからいうことになりますが、
Windows XP 64bitが出てないので今ままでと変わりません。
書込番号:3394576
0点


2004/10/17 17:20(1年以上前)
何となくスレ主の頭の中に「Athlon 64 = 64bit "専用" CPU」という固定観念があって
Athlon 64 環境への移行を今使っている Pentium 4 環境と互換性の乏しい環境への移行、
と誤解している節があるように思える。
まずマザーボード以外のパーツの流用、という点で言えば
Pentium 4 1.5GHz の頃のパーツと今の Athlon 64 環境に対応するパーツでは
性能はともかく物理的な規格はそれ程変わっていないので、
物理的に規格の違うメモリ (RDRAM や PC133 SDRAM など) 以外のパーツは
ほとんど使い回せると思う。
拡張カードや USB 機器などは相性問題が起こらなければそのまま使えるはずだし
(AGP カードも Pentium 4 環境で使えていたのであれば最低 AGP 4x 対応のはず)、
ドライブ類も問題なく流用できるはず。
電源も Pentium 4 1.5GHz で問題なく動いていたのであれば
Athlon 64 3000+ でも問題なく動くと思われる。
次に、ソフトの互換性について言えば上でZZ−Rさんも書いているように
既存の Windows で使う限り Athlon 64 は単なる x86 互換 32bit CPU として動作するので
Pentium 4 環境とのソフトの互換性は完全に保たれる。
したがって、流用するパーツのドライバや今使っているアプリは基本的にそのまま使えるはず。
ただし、マザーボードのチップセットやオンボードデバイスが大幅に変わるので
今 Pentium 4 環境で使っている OS の入ったハードディスクを
Athlon 64 環境につなぎ替えてそのまま動かす、というのはやめた方が賢明。
WinXP や Win2K の場合には異なるチップセット間でハードディスクをつなぎ替えても
ドライバの関係で起動できないことが多いし、仮に起動できたとしても
新しいチップセットやオンボードデバイスのドライバを改めてインストールする必要があるので
結局最初から新規インストールした方が近道。
したがって、ハードディスクを流用すること自体は問題ないが
今使っている OS をそのまま流用する、ということは考えない方がいい。
これは Athlon 64 環境に移行する場合に限らず
マザーボードを交換してチップセットの異なる環境に移行する場合には
全て同じことが言える。
ということで、Athlon 64 環境への移行に際して特別な配慮が必要になる訳ではないので
過剰に心配する必要はない。
--- (以下余談) ---
ちなみに Athlon 64 を 64bit CPU として動作させるためには専用の OS が必要になるが、
Athlon 64 を 64bit CPU として動作させることができる Windows はまだ市販されていないので
今すぐ Athlon 64 を Windows の下で 64bit CPU として動作させたければ
たとえば↓から 64bit 対応 WinXP のプレリリース版を入手する必要がある。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/evaluation/upgrade.mspx
ただし↑のプレリリース版を使う場合
他の人も書いているようにドライバ類は 64bit 専用のものが必要になるが、
今のところ64bit 専用ドライバはプレリリース版に含まれているもの以外は
β版などが少数公開されているに過ぎない。
(参考) AMD64 Device Driver Support for Windows(R) and Linux
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/DevelopWithAMD/0,,30_2252_875_10454,00.html
また、既存の Windows 対応アプリとの互換性も完全とは言えないので
既存の Windows を置き換えて実用的に使えるとは思わない方がよい。
プレリリース版はあくまでも 64bit 環境を試用する目的に使うものであり、
Athlon 64 が Windows の下で 64bit CPU として実用的に使えるようになるのは
まだまだ先の話になる。
なお、64bit CPU として使わなくても
今の Athlon 64 が既存の Windows の下でかなりの実力を発揮するのは周知の通り。
逆に 64bit 環境で大幅に性能が向上するのは特定の分野に限られるので、
"64bit" という数字だけを見て 64bit 環境に過剰な期待をするのはやめた方がいい。
64bit 環境になったからと言って全てのベンチマークの数値が二倍になる訳ではない。
3D 関連は 64bit 環境の恩恵を受けやすい分野ではあると思うが、
ドライバや対応アプリが出揃って 64bit 環境の恩恵を受けられるようになるには
まだまだ時間がかかると思う。
そして 64bit 環境が一般的になる頃には
今の Athlon 64 よりも性能が上で値段も手頃な CPU が出回っている可能性が高いはず。
したがって、今 Athlon 64 環境への移行を検討する場合
64bit CPU として使うことはあまり想定しなくてもいいと思う。
書込番号:3395077
0点



2004/10/17 22:03(1年以上前)
なるほど!
皆さん大変勉強になりました。
移行に関してはそんなに難しく考えなくてもいいみたいなので、
安心しました。HDDをそのままじゃ移行しないほうが無難っぽいので
そこだけ注意します。
追ってレポートいたします。ありがとうございました
書込番号:3396138
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





