
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月15日 23:55 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月15日 22:10 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月14日 13:37 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月13日 17:52 |
![]() |
0 | 15 | 2004年9月13日 13:56 |
![]() |
0 | 15 | 2004年9月12日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


みなさん、はじめまして。今回、ゲーム用にパソコンを初自作をしてみようと思い、いろいろ調べてみたんですが、アスロン64はゲーム向きらしいですね。価格も同じクラスのペンティアム4よりけっこう安いので、アスロンにしようかと思ってるんですが、ハイパートランスポート?とか聞き慣れない単語が多くて、いまいち踏み切れません。自作の難度はペンティアム4と変わらないんでしょうか?くだらない質問かもしれませんが、回答おねがいします。
0点


2004/09/13 00:02(1年以上前)
なんかいろんな情報がごちゃ混ぜになってるみたいですね。
ここを1年位ウォッチしてれば解るようになるでしょう。
書込番号:3257534
0点


2004/09/13 00:17(1年以上前)
余計なことを考えすぎです。自作に必要なのは以下の情報だけです。
・目当てのCPUと、対応したマザーボード
・ケース、電源、キーボードなど必須部品の品質。
・自分にどれくらいの性能が必要かの見極め。
難度で言えばPrescottのPentium4が一番難しいんじゃないですかね。ピンが脆いLGAとか熱とか騒音とかステッピングとか余計な要素が多すぎです。NorthwoodのPentium4とAthlon64が簡単です。
書込番号:3257618
0点


2004/09/13 01:56(1年以上前)
PCの基本的な構造は、Pen4も64も変わりありません。
メーカー製パソコンのスペック表が理解出来るのであればここの過去ログを毎日、一ヶ月間、目を通してみてください。
そうすれば最低限の知識は、身につけられると思います。
書込番号:3258077
0点



2004/09/15 23:55(1年以上前)
返事が遅くなってすみませんでした。
アスロン64は難しいわけでもないんですね。それを聞いて安心しました。いろいろ考えた結果、アスロンで初自作してみようとおもっています。それと、もうちょっと自作について勉強してきます。
みなさん、返信ありがとうございました。
書込番号:3269939
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


はじめまして、久遠2106というものです。 ここ4年間使っていたM/Bの電解コンデンサが膨らみかけてきたので、ゲームメインのパソコンを作ろうと思っています。 下記のスペックで変更した方が良い部分の指摘をお願い致します。 電源:MACRON MPT-460 CPU :アスロン64 3000+ クーラー:鎌風2 SCKM-2000 M/B:ALBATRON K8X800PRO or EPOX EP-8KDA3J メモリ:DDR3200 グラボ:現在スペクトラX21+SSH-HDTV GeFoce系で買換え S端子出力付 CDドライブは現在使用中のPana LF-D321とRICOH MP9200使用予定 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 お願いいたします。
0点


2004/09/14 12:56(1年以上前)
具体的なゲーム名と予算を書きましょう。
書込番号:3263474
0点



2004/09/15 20:15(1年以上前)
申し訳ありません。 予算は7万くらいです。 今、やっているゲームは鋼鉄の咆哮3です。
書込番号:3268627
0点

んじゃー引き受けた(え
そのスペックででも大きなトラブルはないと思われます。
強いて注意点を挙げるならば、比較的メモリ大食いのゲームなので、予算が許せば多めに積んであげてください。
コンフィグで画面の解像度/描画オプションを多少いじれば十分動くと思います。
最大解像度/フルオプションならRADEON9800/GeForce5900クラスを考えてみてください。
鋼鉄の咆哮3、いろいろ前作に比べていろいろファクターが増えてます。
存分に楽しんでください。初期状態だと結構バグが目立つので、パッチ当ては必須です。
何なら攻略相談も承ります(笑
書込番号:3268701
0点



2004/09/15 20:48(1年以上前)
いちごほしいかも・・・さんありがとうございます。 板違いなのは十分承知の上で相談させていただきます。 対衛星レール装備しても衛星落とせないんですよ・・・・ 自艦は通常のドリルです。
書込番号:3268797
0点


2004/09/15 20:54(1年以上前)
ああ、裏面の3でしたかね。
あれは、結構厄介なんですよねぇ(笑
出来たら双胴戦艦クラスの耐久度と、出来たらほしいのがお守り装置。
やはり力ずくの勝負になりますんで・・・・それと無限装填装置なんてあるとなおさらいいです。拾うのは運任せですが。
あと、あの衛星に出会いたくない!っていうときは対艦ミサイルVLS+無限装填装置の潜水艦にして艦隊全体の編成値を1000以下にすると出てきませんです、はい。
書込番号:3268827
0点

うあ・・・先手取られた〜意外と多いのかも。このゲームのユーザーって・・・
書こうと思ってたこと大体・・・
ええい!気を取り直して。
攻略に役立つサイトを・・・・
http://kuro.e-city.tv/(輸送船情報を。)
http://runa.s12.xrea.com/x/combbs2/combbs.cgi
http://runa.s12.xrea.com/x/patio/patio.cgi
両方とも攻略系掲示板です。
書込番号:3268979
0点



2004/09/15 22:10(1年以上前)
ありがとうございます。 二代目自作の案を考えながら敵兵器を漁りたいと思います。
書込番号:3269244
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


先日、PEN4 2.4Cからの乗り換え相談させてもらったものです。
悩んだ末に、AMDシステムに移行しました。ようやく落ち着いて使用感もサクサクで満足していたのですが、TV録画関係で不満があります。
このCPUでTV録画している人に質問です。
当方は、NECスマートビジョンなんですが録画しながらDVD等の動画の再生がスムーズに出来ません。
以前の2.4Cの時は録画と動画再生はスムーズでした。
それと、追っかけ再生や録画中に既に録画したものも見れません。
これはもしかしてCPUとは関係ないかもしれませんが。。。
その他の作業では2.4Cより劣っている部分は感じられないのですが、上記の問題がPEN4のHTの影響ならCPU・MBを売ってPEN4に戻すことも検討中です。
64でTV録画している方、使用感を教えてください!
0点


2004/09/09 12:47(1年以上前)
へぇ〜スマビってHTに対応してるんですかぁ?HT初期の頃どこのTVキャプとでも相性でるみたいなカンジだったけど、その当時から自作から遠ざかっていたもので…。駄レスでごめんなさい。
書込番号:3242542
0点


2004/09/09 12:48(1年以上前)
へぇ〜スマビってHTに対応してるんですかぁ?HT初期の頃どこのTVキャプとでも相性でるみたいなカンジだったけど、その当時から自作から遠ざかっていたもので…。駄レスでごめんなさい。
書込番号:3242545
0点


2004/09/09 14:07(1年以上前)
> NECスマートビジョンなんですが録画しながらDVD等の動画の再生がスムーズに出来ません。
> 以前の2.4Cの時は録画と動画再生はスムーズでした。
デュアルCPU(HTT含む)ならではの芸当ですね。
実クロック2GHzのシングルCPUのAthlon64 3000+にどうしろと...?
> 追っかけ再生や録画中に既に録画したものも見れません。
スマビなら追っかけ再生ができないなんてことは無いと思うのですが...
> 上記の問題がPEN4のHTの影響ならCPU・MBを売ってPEN4に戻すことも検討中です。
録画と再生を同時にこなしたいなら、おとなしく差し戻すことをおすすめします。
(a/o)
書込番号:3242733
0点


2004/09/09 15:49(1年以上前)
>当方は、NECスマートビジョンなんですが録画しながらDVD等の動画の再生がスムーズに出来ません。
うちもDVD再生しながらいろいろな作業するけどPen4はスムーズに動いてくれますね。
>使用感を教えてください!
ぞくさんのしたい事ができないなら、戻されたら如何でしょうか?
人の使用感を聞いたところで解決にはならないと思いますが?
書込番号:3242986
0点

スマートビジョンとAthlon64とは相性があるみたいですよ。
ネット検索すれば事例があるはず。
自分もAthlon64-3400+にスマートビジョンを挿したものの
アプリケーション・ソフトは起動しつつもまったく映らない(笑
次にカノープスのにしたらまた映らない・・・
どちらもオークションで売り飛ばしIO/DATA社のにして解決した。
書込番号:3243047
0点


2004/09/09 20:03(1年以上前)
もしスマートビジョンのアプリにSSE2のOn/Offチェックがあるようでしたら、
SSE2をOffにしてみて下さい。Opteronのように激速化するかも…。
書込番号:3243812
0点


2004/09/10 13:57(1年以上前)
素直にPen4に戻せば解決するのでは?
そのCPUそれぞれの特長をうまく使い分けれないのに、
売るだのどうの・・・。Xeonと高価なMPEGハードキャプ買えば快適だろうな
書込番号:3246795
0点

やっぱHTの影響じゃないですかね。
録画しながら再生とかの、ながら作業にHTは強いです。
書込番号:3247026
0点


2004/09/12 18:09(1年以上前)
PCの構成がわからないので何ともわかりませんが、きちんとした製品ならHT対応cpuでなくても十分使用できるはずです。このての不具合は(常駐)ソフトや使用しているPCの部品との機能衝突で起こるのではと思われます。(電源不足の可能性もあるか・・・)
PCを最小構成にして確認してみてはいかかですが。
参考までに当方では
CPU A64 3000+, メモリ1G, マザー キガバイトK8VT800pro カノープスMTV2004HFの構成で問題なく動いています
書込番号:3255787
0点



2004/09/14 13:37(1年以上前)
知らないうちにたくさんの返信ありがとうございます。
お叱りもたくさんありましたが、トータルでは満足しています。
ほぼ全ての作業がキビキビと早く体感出来ています。
ただ、やはりTV録画中の追っかけ再生や録画済番組の視聴で動画が何秒かおきにカクッとなりみているとイライラします。
TV録画をしていない時は起こりません。
ただ、スマビはハードエンコのはずなので原因はCPUではなく、sakura2000さんが言われている事が原因のような気がします。
書込番号:3263593
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


おはようございます。誠に恥ずかしながらOS導入について質問いたします。
CPU Athlon64 3000+ (CG)
M/B AOPEN AK86L
MEM IO PC3200 512(サムソンチップ、サムソン基板)
CD-RW YAMAHA 8432(IDE)
HDD MAXTOR 15G(ATA)
VGA MSI 9800PRO
電源 SOLDAM 500W
部材の流用はHDDとCD-RWで他は新品です。
XPをインストールする際に「MEDIA」のドライバーが見つからないとのメッセージが出て、そこから先の作業に進めません。具体的にはメッセージの確認(Y)をクリックするとしばらくして再起動、また同じ作業を繰り返し(残り33分)で再起動します。
WIN2000のインストールは問題無しでSP4を導入できました。
M/BのBIOSはR1.04→R1.13に更新しました。
今晩再度2000→XPに挑戦するのですが、「MEDIA」のドライバーは何を指すのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか?
また、導入に関してのアドバイスもお願いします。
今日はVIAの4in1を最新の物に更新、VGAをnvidia(geforce3)に変更して挑戦するつもりです。
0点

トラベリイングステップス さんこんにちわ
インストールしようとしているXPのCDの記録面に汚れや、傷がありませんでしょうか?
書込番号:3254148
0点



2004/09/12 14:53(1年以上前)
返答ありがとうございます。
CDの記録面、綺麗にしてみます。
PCIには何も挿してません。
色々自分なりに調べましたましたが同様の症状が無いので
VGAかCD-RWの相性かも知れません。
うまくできましたらまた報告します。
ありがとうございました。
書込番号:3255127
0点

>今晩再度2000→XPに挑戦するのですが、・・・
とは、どの様なインストールですか。
上書き?、デュアルブート?。
アップデートならHDD初期化後クリーンインストール、XP_CDをブートしインストール。そのインストールを行う為、2000のCDメディアを要求してくるのでドライブに入れ確認させ、XP_CDに入れ替えインストール。
書込番号:3255189
0点

HDDが15Gでは少なすぎやしませんか。まあ、これでもいいのかもしれないけど、せめて30から40くらいは欲しいとこだね。
書込番号:3255239
0点

私、見損ないました。150GBと。
30、40、というか、80GB以下は値段が殆ど変わらないので、私なら、せめて、80GB欲しい。
書込番号:3255416
0点



2004/09/12 17:25(1年以上前)
色々、返答ありがとうございます
栄のEiichi さん
2000はインストに問題ないので、一度2000をインストールしてVIA4in1を当てようと思いましたので。2000とXPのデュアルブートならHDD2基かパーテション付けなきゃいけないのでこのHDDでは容量的にも難しいですね。160GのHDDはあるのですがビッグドライブ認識のトラブルを避けるため手持ちの15Gにまずインストールしました。
書込番号:3255631
0点

WinXPは、アップグレードパッケージ版ですか。
上書きアップグレードは止められた方が良いと思います。2000&XPのドライバーであっても、2000とXPではOSとしてのインストールが違うのでは?と思います。
書込番号:3255707
0点



2004/09/13 17:52(1年以上前)
昨日Win2000をインストールしました。
ベンチ等完走するのでメモリーには問題は無いようでした。
XPのCDですがよく見れば傷がありました。これが原因かもれません。
別途HDDに本日XPをインストしてみます。
うまくできたらまた報告いたします。
書込番号:3259863
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


このCPUで1台組上げましたが、FFベンチの速度がイマイチって感じです。
ちなみに、構成は
マザー MSI K8T neo FIS2R
メモリ サムスン製512*2
HD シーゲート120G SATA
グラボ RADEON 9800Pro
と、こんな感じです。
気になるスコアは、
FFベンチ2 HI 5550 Low 6050
です。
こんなもんなのでしょうか?
0点

↑
OC無しの定格ですとそんなものかと。
定格でも3400+で6000に乗りますね。X800proなら7000を定格でも
軽く超えました。
プレイする際は5000超えなら特に大きな違いはないと聞きます。
書込番号:3189387
0点



2004/08/27 04:59(1年以上前)
☆満天の星★さん、レスどうもです。
なるほど、こんなものですか。
P4 3.0Gよりもいいスコアが出てるので
まぁまぁかなと思っていますが、
正直6000は出したかったです。。。
書込番号:3189403
0点


2004/08/28 03:56(1年以上前)
☆ばなな☆さんと同じCPU、マザー、VGA使ってるんですけど
highで6503(異方性フィルタリング、アンチエイリアシング無し)でました。
マザーのドライバとか更新してみてはいかがですか?
もしかしたら私のほうがおかしいかもしれないけど
書込番号:3192962
0点



2004/08/28 12:59(1年以上前)
突撃3号さん、レスどうもです。
それにしても、5500と6500じゃえらい差だなぁ〜・・・・。
個体差ってことでしょうか?
一応、ドライバーとかは全て最新のものを入れていますよ。
☆満点の星★さん
地雷とは、なんでしょうか?
もしよろしければ教えていただきたいです。
書込番号:3194057
0点


2004/08/28 13:13(1年以上前)
地雷の意味はわかりませんが、HIGHで6000は出るはずですよ。私もCPU、マザー、VGAが同じです。スーパーπ104万桁で43秒程度出るか試されてはいかがでしょうか?遅ければ性能を発揮できていない可能性があります。
書込番号:3194098
0点


2004/08/28 14:29(1年以上前)
地雷というのは9800Proのことですね。
9800Proの一部にはメモリーのバンド幅が通常の半分という、
なぜそれが9800Proなのかもわからない通称地雷が含まれているのです。
まんまと踏んだら大変だということですね。
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?[[mine]]
ここをご参考いただければ分かるかと思います。
ご自分のを調べてみてください。
書込番号:3194295
0点



2004/08/28 22:57(1年以上前)
GS400さん、ダンボール生活さんレスどうもです。
えーと、GS400さんが言うように、
まずスーパーπ104万桁をやってみました。
結果は46秒。。。
43秒には全然届きません。。。これってCPUの不良なんでしょうか?
ダンボール生活さん
そういう物があったんですか。
全然知りませんでした。教えていただきまして
ありがとうございます。
やはり、私の組んだパーツのどれかが悪いのかなって
感じがしてきました。
皆さんならどこを疑いますか?
書込番号:3196150
0点


2004/08/29 00:55(1年以上前)
☆ばなな☆さん、こんばんは、すいません、勘違いしていましたが、3000+なんですね。3200+と間違えてました。。3000+であれば46秒は妥当なタイムです。FFベンチの数値にしてもそれほど低い数値ではないと思います。混乱させてすいません。。ちなみに私は3200+で6100前後出てます(HIGH)。
書込番号:3196771
0点


2004/08/29 00:57(1年以上前)
顔も間違えてました。。面目ない。。
書込番号:3196778
0点

BIOSで電圧のほうを調べてみては??
低くなっていることはないのかな、あってもいいことだけど。
クロック数の動作をしていないとか・・・
書込番号:3197371
0点


2004/08/29 15:38(1年以上前)
突撃3号で投稿したものです。
疑うんならメモリとかDirectXのバージョンと
VGAのドライバ。CnQが有効になってるとか。
ちょっと当てずっぽうで申し訳ないですけど
しかし、ほかの方のスコア見ると私だけなんかあるのかと
思えてきます・・・。OCしてないはずなんだけど
書込番号:3198928
0点


2004/08/29 23:19(1年以上前)
推測ですが、9800PROにはメモリーバスが256bit、128bitの2種類あります。後者の128bitの製品ならほぼ9600XTと同じ性能か若干上です。
128bit物を通称地雷といって、販売店でも把握し切れてない場合もあります。ツールを使えば簡単に判断できますよ。
書込番号:3200874
0点



2004/08/31 16:07(1年以上前)
皆様、色々と教えていただきましてありがとうございます。
私のほうも、色々と試してみたのですが、あまり変わりません。
でも、普段の使用にはまず問題がないので、とりあえずこのまま使ってみようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:3207143
0点


2004/09/13 13:56(1年以上前)
友人のPCのものと、自分のCUBEマシンのスコア取ったのですが、
CPU 64 3200+(AX)
VGA Radeon 9800Pro(玄人思考のGOLDの奴)
M/B MSI K8V Neo FSR
MEM 512MB
H-Mode 6300
CPU 64 3000+
VGA Gigabyte Radeon9800XT
VGA-ドライバ カタ4.8
Directx 9.0c
MEM 512MB
H-Mode 6500
です。
その構成なら他の方が言われているとおり、
6000前後はでると思います。
2chの自作のFFXIベンチスレに書いてありますが、
OSやドライバのインストール順が違うと、大きく
スコアが異なるので、ご参考までに。
書込番号:3259275
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


いつも皆さんの意見を参考にさせてもらっています.
さて,4年半ぶりに自作PenV500MHzマシンをリニューアルしようと思い迷っています.
この先長く使えるようにM/BとCPUは
ASUS P4C800-E Delux + Pen4 2.8CG
か
MSI K8T Neo-FSR + Athlon64 3000+
あたり,予算の都合で今回はあと電源とメモリだけ買おうと思っています.
そこで,以下の点について皆さんのご意見をお聞かせください.
@ クーラーなしの部屋での使用ですが,発熱の面からはやはりAthlon64が有利ですか?
A 電源だけでなくケースもパッシブダクト付きの涼しげなものなどに交換すべきでしょうか?
現在のケースはスチール製で80mmファンが前後に一つずつ,5インチベイから外気を取り込むファンが1つ付いています.
B Intelのサイト↓
http://indigo.intel.com/compare_cpu/showchart.aspx?mmID=857983,852350
を見るとパッケージが
2.8C:PPGA FC-PGA2
2.8E:FC-PGA4
となっていますが,どちらも↑のM/Bで使えますよね?(板違いですいません)
用途は主に一般ビジネスアプリと研究用の制御シミュレーションです.
ゲームはやらないのでビデオカードはRADEON 8500を流用します.
長くなりましたが,よろしくお願いします.
0点


2004/09/01 16:26(1年以上前)
用途が一般ビジネスアプリと研究用の制御シミュレーション
なのでAthlon64 3000+に一票。
オフィスアプリなどはレスポンスがいいです。
Cool'n' Queitがあるのもいいですね。
ケースは中の通気に気をつければそのままでいいと思います。
私は吸気1台、排気1台で特に問題ないです。
書込番号:3210856
0点

64アスロンに同じく一票
今の普及価格帯のはメモリがデュアルチャンネルじゃないとかありますけど充分早いですし、939、940マザーに発展していくとアスロンがスタンダードになっていくとの話もありますので・・
書込番号:3210901
0点


2004/09/01 17:07(1年以上前)
MSI K8T Neo-FSRって初期からあるMBだったかな。
Athlon64 3000+がもしRev.CG(最新)の場合はSHOPに
MBのBIOSはUPDATE済みか確認しておいたほうがいいですね。
書込番号:3210948
0点



2004/09/01 18:26(1年以上前)
yone-g@♪ さん,いまは さんありがとうございます.
Athlon64に傾いてはいましたが,これで決心しました!
「レスポンスがいい」って魅惑の響きですね.わくわくしてきました♪
ざっと探してみましたが,ソケット754でデュアルチャンネル対応のが見あたらないのはきっと一般向けにはそこまで必要ないということですね.
Rev.CGというのは知らずノーマークでした.「model(C)」も同じ意味ですよね?質問しておいて本当に良かったです.
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/athlon64.htm
↑を見る限り,BIOSが1.8ならCGでもOKということでしょうか?K8T Neo-FIS2Rと同じBIOSのようですし.
不安の種は取り除いておきたいのでよろしくお願いします.
書込番号:3211159
0点

CGコア使用には注意して下さい。
CG対応BIOS VersionでもVersionによってはCPU温度表示が異常に高く表示されます。
MSIの場合の確認はしていませんが、各社とも多かれ少なかれ同様の症状があります。
もし、その様な状態になった場合はBIOSのVersionを確認して下さい。
(最新VersionならOKと思いますけど)
書込番号:3211253
0点


2004/09/01 19:56(1年以上前)
「model(C)」はrev.CGですよ。
bios1.8ならCGも対応しています。
それからmaikoさんのご指摘になられた温度は
1.8で修正されているようですね。
それからCool'n' QueitのドライバはAMDのサイトから
最新verをダウンロードされることをお勧めします。
----------------------
AMI BIOS v.1.8
更新内容 CPU マイクロコードを更新
CPU温度の表示をより正確に修正
本社リリース日:2004/7/29
書込番号:3211404
0点

発熱を気にするならSempron 3100+もいいと思う。
Athlon64との違いはAMD64非対応なことと2次キャッシュが256KBなことと電圧が低い(Athlon64 1.5V TDP89W、Sempron 1.4V TDP62W)こと。
AMD64対応の可否は64bitOSを使わなければ関係ないので現行の環境ではAthlon64 2800+とほぼ同等の性能。
Cool'n' QueitやNXにも対応しているので、今回の状況では良い選択肢となると思う。
書込番号:3211668
0点



2004/09/01 23:50(1年以上前)
みなさん,いろいろなご意見ありがとうございます!
Sempronも当面の用途には十分ですが,WindowsXPの64bit日本語版も近いうちに出るでしょうし,(今回のパーツはまた5年くらいは使う予定)64bitのみ対応のアプリも出てくるでしょうから,やはりAthlon64でいきたいと思います.
SempronはCelelon Dあたりを使おうとしている知り合いがいたら薦めておきます.
M/Bも問題なさそうなんで安心しました.50歩千歩 さんありがとうございます.早速明日からでもパーツ集めを始めたいと思います.
そういえば先週の↓なんですが,WindowsXP SP2の導入はしばらく様子を見るべきですかね?あまり気にしなくても平気?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/28/news009.html?c
書込番号:3212538
0点


2004/09/02 00:14(1年以上前)
Mpegport.sysドライバの不具合?でしたっけ。
他にもバグあるかもしれないし使っているアプリがどうかも
わからないしパッチが出るまで様子を見るのもありでしょう。
私はデュアルブートにしてあるのでバックアップの方に入れて
様子をみようかな。
本チャンに入れるのは一応メインのアプリメーカにSP2の
動作確認とってからにしようと思っています。
書込番号:3212678
0点



2004/09/02 00:54(1年以上前)
なるほど.SP2はすぐに飛びつくべきではなさそうですね.
リニューアル後はWinXP Pro+WinXP Pro 64-bit Edition + Linuxのマルチブート環境に挑戦してみようと思っています.
また組んでみて分からないことがあったときはよろしくお願いします!
書込番号:3212897
0点


2004/09/02 01:04(1年以上前)
50歩千歩です。
いまXP2をバックアップ側にいれてみました。
(Athlon64 3000+)
とりあえずUTYアプリ等はとりあえず動きますね。
もっともノートン君もメインアプリも入っていない側に
いれたのであんまり確認にもなっていないけど。
一応ご報告まで。
書込番号:3212948
0点


2004/09/02 01:09(1年以上前)
Windows NT 5.1; SV1
SP2ってSV1ってでるんだ?
NIS2004,NAV2004はいっている側にいれるのは様子みます。
書込番号:3212966
0点

私も価格に引かれて最近MSI K8T Neo-FSR + Athlon64 3000+ にしました。 非常に良いですよ。マニュアルのMB Revisionは1.1ですが、私が買ったMBのRevisionは1.0です。 でも何の問題もなく動いています。CPU はむろん最新のCGレビジョンです。 一応念のためにBIOSを最新にUPしましたが古いBIOSでも問題なく動いていました。 Cool &Quietは非常に良くできており、多くの時間は1000MHzで動いています。 CPU温度は35度程度です。 SuperPIなどでCPUループになると徐々に温度が上がって行き55度あたりで安定します。(Coolerは安くて静かな鎌倉:KamaCooler)にしており、BOX付属のCoolerは使っていません)。
なお、温度モニタープログラムは添付CDに見つからなかったのでダウンロードしました。
書込番号:3218885
0点

かんじんのアプリを書き忘れましたので追加します。
私のアプリはビジネスアプリなので安定と速さで選びます。今まで複数のPCでAthlonXPとPen4を使っていましたが、同じレベルのCPUならAthlonXPの方がキビキビ動きました。したがって今回もAthlon64にしました。もう1台もPen4からAthlon64に変更する予定です。PowerPointがピチピチと元気に動きますから。 今後は64ビットLinuxを入れてる予定です。
書込番号:3218907
0点



2004/09/12 00:19(1年以上前)
みなさんのいろいろなご意見を参考にさせていただき、当初予定していたうち
MSI K8T Neo-FSR + Athlon64 3000+
の組み合わせでPCリニューアルを行いました。
バルクメモリとの相性問題(たぶん)でブルースクリーンが出るトラブルはありましたが、メジャーチップのものに変えてからは今のところ順調です。
オフィスソフトや開発環境をインストールしても以前のようにWindowsの起動が極端に遅くなることもなく、アプリもサクサク動くのでとても気持ちよく使っています。
また、待機電力などのロスが気になるタイプなので、Cool'n' Quietの働き具合にとても満足です。この機能がついているだけでもこちらを選ぶ価値がありました。
64bit OSになっても大丈夫そうですし、またしばらくはこのマシンを愛用したいと思います。
いろいろとありがとうございました!
書込番号:3252951
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





