
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月1日 07:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月30日 23:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月26日 21:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 10:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月9日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


先月のMB損傷についてその後を報告します。MBにCPU,メモリをセットした状態でショップに持ち込みチェックした所やはりMBの損傷でした。(チェック料金1千円)その場で新しいMBを購入しCPU,メモリの認識を確認OKでした。そこで質問ですが、FFXi-Ver3のベンチマークテストでLow4980、High2843の結果が出ました。下記構成でこの値は低いのでしょうか?又は妥当性有りでしょうか?
もし低い場合、その改善策も合わせて宜しくお願いします。
CPU:アスロン64+3000ソケット754(定格)
MB:Aopen製AK89MAX(BIOS最新)
メモリ:バルク品DDR400(3) 256MB×1
VGA:ギガバイト製RADEON9550 GV−R955128D(定格)
HDD:シーゲート製ST340014A 40GB(プライマリ)
IBM製デスクスター 60GB(セカンダリ)
OS:WINXP Pro SP1
以上宜しく御教示下さい。
0点

ベンチ結果うんぬんは置いといてメモリ少なすぎ。
それから、このパソコンは何をさせるためのもの?
事務処理やらすパソコンでFFベンチとったころで意味ないし
3Dゲームやるためのパソコンなら3DMark使ったほうがFFベンチより正確だろう。
書込番号:3891812
0点



2005/02/06 20:09(1年以上前)
メトラさんありがとうございました。やはりメモリ少ないですか。
256MB追加挿しの予定ではいますが・・・・
主なPCの用途はたまってきたDVテープの編集です。
ちなみにHDBENCH Ver3.30では
ALL:44991
CPU Integer:93026
CPU Float:109019
メモリR:102214
メモリW:54300
メモリRW:101243
VGA DirectDraw:59
HDD Read:47472
HDD Write:44559
HDD Copy:4477
でした。 長々と失礼しました。
書込番号:3892821
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


今回、PCが壊れてしまい新しく購入を考えているのですが、CPUを64にするかコストを考えてSempronあたりにするかで迷っています。当方、使用目的はネット・officeなどが主なのですが仕事上、動画編集やIllustrator・Photoshopなどを使うことが少なからずあります。また、DLしながら別の
ことをすることが多いです。皆さんの意見を聞かせていただければと思いますのでよろしくお願いします。
0点

その用途なら64かつメモリ1.5G〜2Gを推奨します。
フォトショップはメモリ馬鹿食いですし。
書込番号:3866063
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


当方OCなしで64を使っていますが、各種ソフトやBIOSメニュー上から
CPU温度を調べると、常用45℃→Π焼き104万桁56℃となり、
関連WEBサイトや掲示板の書き込みと比べて高めのように思えます。
構成は、
CPU:Athlon64 3000+ Socket754 CGコア BOX版
マザーボード:MSI K8M NEO-V
Mem:メルコ製 PC2100 256MB*2
VGA:ATi Radeon 9600XT 128MB
FAN:前面80mm(TP8017)、背面92mm(鎌風2の風)
やはりこれは異常?なのでしょうか。
もう一つ。購入時からCPUのヒートスプレッダと基盤?の間に
幅5mmほどの隙間が開いています。これは仕様ですか?
グリスの拭き取り時に無水アルコールを侵入させてしまったのですが。
もしかしてCPU温度の原因はこれですか?
0点


2005/01/30 23:17(1年以上前)
そうかも?僕は負荷でも27度ですよ。
K8V
geforce6800
512*2
ファン CPU1500回転 ケースファン12cm排気700回転
書込番号:3859704
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


はじめまして、がんばれ!64と申します。
現在P4&64の2台で作業をしてるのですが、
64クンのスピードに不満を抱いております。
やっていいる作業は片面2層のDVDを圧縮してHDに落とす作業です。
使用してるソフトは DVD Shrink3.2というソフトです。
各々のマシン構成は下記のとおり
CPU:P4 CPU 2.40GHz
Mother:ASUSTek P4P800S-E
Glaphic:ELSA GLADIAC FX 534/LP
Memory:バルク512M
CPU:64 3000+ Soket754
Mother:ASUSTek S8KN
Glaphic:XIA RADEON 9200SE
Memory:バルク512M
上記のシステムで同じDVDで作業したところ
7.63G→4.46G
P4:31分2秒
64:48分29秒
という結果でした。
3000+→3400+に交換すると
このシステムでP4と同等の結果を得られるでしょうか?
0点


2004/12/10 04:14(1年以上前)
>>64クンのスピードに不満を抱いております
大抵の縁故ソフトはSSE2に対応しており、この分野ではP4が圧倒的に強いです。ゲームをするか安く組みたい、熱を扱う技量の無い人以外はHTのあるP4が明らかにお得ですよ。
書込番号:3610505
0点


2004/12/10 13:12(1年以上前)
DVD-ROMドライブ買うといいよ。リッピング速度は
ドライブの読み込み性能が結構重要。最近の書き込み
できるドライブは読み込み性能悪い。コンボドライブ
なんかも読み込み速いの多いかな。
書込番号:3611440
0点


2004/12/10 18:11(1年以上前)
がんばれ!64さん、ほぼ断言してもいいですが、明らかにDVDドライブの読み込み速度が遅いのが原因です。最近のDVDドライブはDVD videoソフトを2倍速でしか取り込めない仕様になっています。
多分、48分29秒は僕のathlon1700XPよりも遅いと思いますよ。
書込番号:3612298
0点


2004/12/14 09:59(1年以上前)
DVDshrink3.2はエラーが起こるので使わない方が良いですよ
その前のバージョンを使いましょう。
書込番号:3630677
0点


2005/01/26 21:35(1年以上前)
小生、下記構成で28分です。
ちなみに、S-πは47秒です。
CPU:64 3000+ Soket754
Mother:Aopen MK89L
Glaphic:XIA RADEON 9600SE
Memory:バルク512M
DVD:パイオニアDVR-A08-J(16×16対応)
書込番号:3839184
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX




2005/01/16 00:56(1年以上前)
えらく削除が早いな。
しかし、「個体差」に関しては正論だと思うが?
書込番号:3785423
0点

MSI EPOX ASUS あたりのマザーが良いのではないかと。個人的な好み・・なだけですけど。
書込番号:3785665
0点

個体差があるんだからこれといった答えが出るわけないし。
無茶して母板壊すよりその金で上のCPU買ったほうが無難。
書込番号:3786600
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


ジェドさん常磐線各駅停車藤代行さん御返事有り難うございました。
MB基盤損傷ですが、見た所焼け焦げ等は見当たりませんでした。
(CPUファンが廻り、MBシステムLEDが点灯していてもMBが損傷している事も
有り得るのでしょうか?)
電源ユニットはとりあえず手持ち用300W使用ですが、この電源で最小差込み(MB,CPU,メモリ、VGAのみ差込み)でモニタ画面表示せず。子供のCRTモニタを接続しても状態変わらず。FDD電源ショート → 電源ユニットダウンでやはりMBとCPU新規購入(悔しいですが)となるのでしょうか?FDDショートの時点で瞬間的にMB,CPU,メモリに過電流通過 → 結果損傷 → モニタ画面映らず?
新規購入でも何を購入すればよいのか迷います。
以上 再度御教示の程 宜しくお願いします。
0点


2005/01/09 21:32(1年以上前)
FDDショート→12Vサーキット電圧喪失→ショックでBIOS消失 の可能性が高いかと
過電流による焼損なら電源すら入らない状態のほうがありえますので。(どちらも100%断言するわけではありませんが)
ええ、この調子で3枚はBIOS消しましたとも。(P6系用の中古マザーですが)
システムランプ点灯してCPUファンが回転しているなら、CPUが焼損している可能性は低いと思われます。CPUを買いなおすのは、ショップにCPUを持っていって、CPUの生死を確認してからのほうがいいと思います。
購入するマザーはGIGABITE GA-K8S760MX、ASUS K8S-MX、ASRock K8Upgread-760GXなどオンボードグラフィック搭載=VGAカード無しでも起動確認可 か、もしくはECS 755-A2 BIOSRev1.0bという激安マザーがいいと思います。
書込番号:3754811
0点

ちなみに返事を書くときは下にある「返信」をクリックしていただければ続けてかけますよ^^
書込番号:3754908
0点

・FDDの12Vラインがショートした事により電源ユニットの12Vラインが(ほぼ)0Vになる。
・接続されているM/Bの12Vラインも(ほぼ)0Vになる。
・12Vと5V両方の電源を使っている回路やパーツで、本来流れるはずのない5V使用部分から12V使用部分方向に電流が流れる。
・半導体は逆電圧(電流)に弱い上、本来掛かるはずのない逆電圧(電流)に対する保護対策が取られていない場合がある。
ほんの一瞬の出来事ですが半導体製品を破壊するには十分な時間とエネルギーです。
書込番号:3754969
0点



2005/01/09 22:15(1年以上前)
mu+さん 御返事有り難うございました。半導体とはデリケートで正直な事が良く判りました。やはり結果的にMBの損傷 → 交換でしょうか。
自分の不注意とはいえ残念です。電源ユニットは現在新規手配中ですので、MBの交換はこれから検討します。CPUはCPUファンが廻っていることを考慮すればとりあえずOKと考えますがどうでしょうか?
書込番号:3755104
0点

残念ながら「CPUファンが回っているからCPUは大丈夫」という論理は理解出来ません。
CPUファンの制御回路を設計するとすれば次にあげる二つの思想があります。
1.温度が上がれば回転数を上げる。
2.温度が下がれば回転数を下げる。
私なら躊躇無く(2)を選びます。
どちらも同じように見えますが、制御不能になった時、(1)は回転が停止し、(2)は最大速度で回転します。
トラブルが発生した時も出来るだけ安全な方向に落とす設計思想です。
プロなら誰でも分かっている事ですのでM/Bに組み込まれている回路だって同様の手法を採っているはずです。
ただ確率としては、CPUが破壊されるよりM/Bが破壊される方が高いと思います。
書込番号:3755401
0点


2005/01/09 22:56(1年以上前)
ええと大体どこのマザーでもマザーのBIOSが吹っ飛んでてもCPUが生きていればシステムランプ点灯とFAN回転はすることが多いので可能性としてはまだ死んでいないかもしれない、ということを書きたかったわけです。
ただ、死んでいた場合にはソケットに対し異常な配線になって新しいMBを道連れにする可能性は大です。くれぐれも、ショップか捨て環境で事前確認してください。できない場合は、買いなおすしかないです。
書込番号:3755448
0点


2005/01/09 22:59(1年以上前)
ちなみにECSのマザーボードはシステムの電源がONになっても、CPUの電源がONにできない(=CPUを認識できない)場合はCPUファン・ケースファン共に回転しません。
書込番号:3755474
0点



2005/01/09 23:07(1年以上前)
いろいろと教えていただき有り難うございます。
まずMBを新規交換してみます。CPUまでやられていたらほんとに残念です
(電源スイッチをONしてもスイッチLEDは点灯するがMBからピッ音等何も音が出ない のはやはりMB損傷か)
書込番号:3755541
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





