
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年10月16日 07:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月12日 23:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月11日 21:34 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月10日 16:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月8日 22:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月3日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


自作2回目(まだまだ初心者)でこのCPUを入れました。
ネット、ビデオ編集、DVD作成等特に使用に問題はありませんが、
スーパーπ104万桁が54秒という結果です。
このスレッドで他の方のを見ると43秒とか46秒の報告がありますが、
Athlon64 3000+で54秒でも特に問題があるというわけではないのでしょうか?
困っているわけではありませんが、ちょっと気になったので質問いたしました。
メモリの差かなぁ・・と思ったりしてますが、どなたか教えていただければ幸いです。
CPU:Athlon64 3000+
MEM:PC2100 512*1 ノーブランド(MEMTEST 86+ エラー0)
M/B:ASUS K8V
G/B:Radeon 8500LE
HDD:SEAGATE IDE40G+80G
OS:WindowsXP HomeEdition
0点


2004/10/14 04:06(1年以上前)
PC2100だとそんなものです。
書込番号:3383791
0点

3000+で43秒はオーバークロックしていますね。
3400+の定格で42秒だったはず。
書込番号:3383900
0点


2004/10/14 21:36(1年以上前)
今π焼き報告スレの報告等を調べてみたら3000+の定格で43〜45秒で44秒程度が標準のようですね。リビジョンによって多少の違いはあるみたいですけど、ですので43秒だからOCというわけでも無いと思いますよ。
で、遅い理由は録音さんが述べている通り
MEM:PC2100 512*1
が原因ですね、調べててPC2100の報告で51秒というのがありましたので
まぁ、そんな所かと
書込番号:3385240
0点



2004/10/14 21:38(1年以上前)
◆Rb.XJ8VXowさん、☆満天の星★さん、回答ありがとうございます。
私のマシン構成でオーバークロックなしであれば54秒は妥当な数値なんですね。
CPUに問題がないということがわかって安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:3385254
0点



2004/10/14 21:46(1年以上前)
クロクニさん、ありがとうございます。
やはりPC2100だとこんなもんですか。
でも同じPC2100で51秒の報告・・・
気にする程の差でもないですかねぇ
ありがとうございました。
書込番号:3385289
0点

参考になるか微妙だけどAthlon64 2800+とPC2700の組み合わせで50秒ちょうどになった。
書込番号:3385390
0点



2004/10/14 22:31(1年以上前)
みなさん色々と情報ありがとうございます。
今Cool"n"Quietを切って計ったら53秒でした。
☆満天の星★さんが仰るように、「メモリーの速度に大きく起因している」ということなんですよね。
同じPC2100のメモリでも3〜4秒の差がでるのはメモリの質にもよるでしょうし。
いずれにしても私のAthlon64 3000+は正常ということですよね。
書込番号:3385553
0点

別にSuperπ104万桁で性能全般が決定するものじゃない
ですよ。あれはサーバーとかの用途に合うベンチです。
PCMark04あたりで測定してみて下さい。
ベンチでも古いものは古いものです。
書込番号:3385687
0点



2004/10/15 00:18(1年以上前)
☆満天の星★さん色々とありがとうございます。
>PCMark04あたりで測定してみて下さい。
無料バージョンをダウンロードして測定しました。
PCMark Score: 3348 です。
CPU,Memory等のScoreはN/Aになってます。
「3348」が良いのか?悪いのか?分かりませんがG/Bが古いので
多分良いスコアではないんでしょうね。
有料だとCPUその他のスコアもでるんでしょうが、そこまではちょっと・・・
書込番号:3386136
0点

ハイスペックなものは5000オーバーですが全体性能なんで
まあ適正レベルじゃないですかね??
自分のAthlon64-3400+のマシーンは4700くらいですが、
HDDもRAID0のストライピングにしているしグラフィックボードも
上位に二段階ほど低いもの。
書込番号:3386595
0点



2004/10/15 07:35(1年以上前)
☆満天の星★さん、おはようございます。
私もハイスペックマシンを組んで各ベンチのハイスコアを目指そうなどとは考えていませんし、
OCの知識もありませんので、3348が適正レベルであれば不満はありません。
今回はみなさんに色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:3386793
0点


2004/10/16 04:03(1年以上前)
横レスですみません。
先ほど、自分も気になったので、測ってみました。
super pi for windows ver1.1 41秒
環境
Athlon 64 3000+ オーバークロック 2.2GHz
PC3200 512MB
WindowsXP SP1
オーバークロックしていますので早いかもしれませんが、
ファンが常に最大で回っていますので
気がやられそうです(笑
あまり精神衛生上よくないかと思いますので
オーバークロックは程々にしたほうがいいかもしれません。
書込番号:3389775
0点

Athlon64-3400+が定格で2.2GHz>>41秒、Athlon64-3800+が38秒
ですよ。
43秒-45秒はPC3200メモリーならOK、PC2100なら遅くなっても
しょうがないと。
書込番号:3389901
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


ネットで検索していたところ、こんなCPUを見つけました。
AMD Mobile Athlon 64 3000+ ¥21,490
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?prd_cd=P0122334777-009
これを使って1台組みたいと思ってるのですが
モバアス64に対応してるマザーがよくわかりません・・。
電圧sage可能で倍率設定を変更できるマザーなら動くでしょうか?
ABITのマザーなら色々と設定をイジれるマザーが多いので
モバアスも動きそうな気がするのですが
誰か実際に組んでいる人はいませんか?
0点


2004/10/12 22:54(1年以上前)
最近インテルでもモバイルCPUを出しているみたいなので自作ノートっていう規格でもできたんですかね?ノート用メインボードも出てるのでしょうか?
書込番号:3379164
0点



2004/10/12 23:19(1年以上前)
ここで調べてみたのですが
AMD Mobile Athlon 64 CPUs
http://homepage3.nifty.com/aona/cpu/cpu_amd/amd_cpu_athlon64_mobile.html
AMD Athlon 64 CPUs
http://homepage3.nifty.com/aona/cpu/cpu_amd/amd_cpu_athlon64.html
サクセスで売っているMobile Athlon 64は
Desktop Replacement のキャッシュ1Mのタイプです。
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?prd_cd=P0122334777-009
これはコア電圧1.5Vみたいです。
これだと電圧は下げなくても使えるということでしょうか?
書込番号:3379293
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


初めましてこの度自作にてAthlon64 3000+を組み込もうと思っています。
オークションで購入しようとして気になった点が一つあります。
CGリビジョンとCGコアは同じ意味でしょうか?
又CGコア以外の3000+の仕様はどんな感じなのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

CGリビジョンとCGコアは同じ意味です。安心してください。
Athlon64 3000+は、出始めC0コアでしたが、スペックが今のCGと同じ
2Ghz 512kでした。C0とCGの見分け方はCPUのヒートスプレッダ部分に
書いてある型番で最後の部分が「AP」だとC0コア、「AR]や「AX」だと
CGコアになります。あとは、箱にModelCのシールが貼ってあったりする
くらいなので、出品者に確認をとった方がいいですね。
もうご存知かもしれませんが、CGコアの方がメモリコントローラや
C'n'Qが改善されて良くなっていますので、なるべくCGコアを選択する
方が懸命です。 でわ(^^ノシ
書込番号:3374806
0点



2004/10/11 20:28(1年以上前)
>様
早速の返信有難う御座います。
これで安心して購入する事が出来ます。
有難う御座いました。
書込番号:3374830
0点

あと、Athlon64 939Pinの3000+、3200+などが、今後1〜2週間で
販売開始する予定です。その時に、値下げもあるので是非こちらの
方もチェックして見ては、いかがでしょうか。
↓新価格はこちら
http://www.septor.net/
書込番号:3375128
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


皆様初めまして。
今回DTMで使用する為のPCを自作で考えています。
ぶっちゃけて全くの無知で、色々とリサーチ等は掛けているのですが中々結論にまで達する事が出来ずにいます。
CPUをAthlon64 3000+socket754を基本としてオーディオインターフェイスは、RMEのHDSP9632。
これをベーシックに考えるとするとマザーボード、メモリ等どんな組み合わせで組んでいくと安定して使用する事できるのかなぁと思っております。pcはMIDI音源としての使用を考えています。
予算は、純粋にPCを組み立てる金額10万以内(インターフェイス、os以外)を予定してます。
作る際の注意点、相性、組み合わせ例などなど良きアドバイス皆様宜しくお願い致します。力を貸して下さい。
0点

無知でも可能、自分もそうですが今年の1月に初のデスクを組み上げ
ましたよ。
そのサウンドカードは使用経験がないですが、AUDIOコンバート
などにAthlon64は合います>>向いている。
ただサンプリングレートなど上げたもので短時間にコンバート
するにはCPUとDDRデュアルチャンネルのほうが優位かと思う
ので予算に制限があるのなら、DDRデュアルチャンネルは諦め
Socket754で組めますよ。
DDRデュアルチャンネル対応のはSocket939というタイプのAthlon64
になります。
ショップブランドでパーツのBTOが多彩な下記のショップを紹介
して置きますね。
↓
http://210.233.8.37/cgi-bin/oc_mitumori_new.cgi
書込番号:3313725
0点



2004/09/26 00:06(1年以上前)
メモリーについては、あもさんからレスがあるかと・・・?
書込番号:3313899
0点


2004/09/26 00:52(1年以上前)
DTMをやるには十分すぎるほどのCPUですし
発売からから時間も経ってるシステムですので
そこそこ名の通ったメーカーのパーツなら
問題は少ないかと思います。
ただ、製造が古いマザーとかだとCGコアに
対応したBIOSが乗ってなかったりするので
一応店の人に聞いたほうがいいかも・・・。
また、音楽に使うと言うことなので
ある程度静穏化したほうが良いでしょう。
まあファンレスとか水冷まで行かなくても
なるべく口径が大きくて、回転数が少ないファンを
選びましょう。(逆に言うと、回転数をしぼっても大丈夫な
ケースやヒートシンクが必要と言うことでも有るんですが)
特に電源は後からファンだけ変えられないので
ちょっと高くても静かなものにしたいところです。
書込番号:3314193
0点

ファンは電源もケース×1基にして12cmファンの低速なものが
ベストでしょう。
2000回転くらいでも風量がありますから、静かでもって冷却も
出来るタイプが一番いい。
書込番号:3314825
0点



2004/09/26 07:24(1年以上前)
皆様貴重な御意見本当に有難うございます。
マザーボードなんですが、このCPUを搭載させるとすると使用目的を踏まえた上で、何をチョイスすればよいと思いますか?勿論このCPUを載せられるものは限られてくると思うのですが!
ファンに関しては満天の星さんの御意見をがっつりと取り入れようと思います。有難うございます。
書込番号:3314885
0点



2004/09/26 07:27(1年以上前)
失礼しました!ファンの件、Hanoさんと満天の星さんお二方でした。Hanoさんすいません。ありがとうございます!!!!
書込番号:3314891
0点


2004/10/10 16:10(1年以上前)
やはり初めて自作するならギガバイトがいいですよ。
フルカラーの日本語マニュアルが付いているし、コネクターは色分けされててわかりやすいです。
品質もいいと評判のメーカーです。
あとオンボードVGAのないものにしてマザーで別途にグラフィックボード買ったほうがいいですよ。DTM目的なら5000円台で変えてファンレスのGF-FX5200あたりがいいと思います。
ちなみにオンボードVGAはメインメモリーの一部をビデオメモリーとして占有するので、安定さが悪くなります。当然メインメモリーとして使える容量は減ってしまいますし…
私はシーケンサーを使う機会があるのですが、やはりオンボードだと残像のようなもの画面に残ったりすることもあります。
書込番号:3369800
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX
現在Pen4-2.53の768メガで使用しています、Athlon64 3000が安くなって
きたのでメインマシン用に作ろうかなと思ってます。
案1)CPUにAthlon64 3000 メモリをPC3200-512M×2
HDDは7200回転を使用。
案2)CPUにPen4-3.0-ハイパースレ メモリをPC3200-512M×2
HDDは7200回転を使用。
双方のCPU情報をネットで調べれば調べる程、迷います。Pen4−2.53からの変更だとそんなに変化は無いのかなー。
使用用途は、フォトショップ、イラストレーター、ファイヤーワークス、ドリームウエーバー、FTPアップロードなどです。
画像容量200K〜50M位を1日100回位開いたり閉じたり、200Mの映像を再エンコードしたりしています。
0点

A64、P4 HTは別にして、
私は、2.53とノース3.2の使用感はP4に対する感覚を変えた(良い)。モッタリからスカットした。
書込番号:3298641
0点

その用途なら どっちもたいした差はないでしょうね。
色々調べたのですから調べた範囲内で 好きなほうを購入すればよいと
思いますよ
書込番号:3298798
0点


2004/09/29 11:26(1年以上前)
>エンコードならPen4だと思います。
フィルタ無しエンコならPen4、フィルタ有りエンコならAthlon64です。
書込番号:3328550
0点


2004/10/07 01:11(1年以上前)
>エンコードならPen4だと思います。
最近は、そうとも限らないかも。
3Dゲームでもグラボの組み合わせ等でPEN4のほうがいい結果になるときも多々。
エンコなら、MPEG・Divx等どの形式でエンコするかにもよりますし。
書込番号:3357357
0点

皆様、大変勉強になりました、プレスコ550にしました。が・スゲエ熱で
ケースからの見直しを余儀なくされてます(T T
しかもリテールファンがスゲエ爆音・・・4500回転で今にも空に飛び上がろうか!位の感じです。
今更ながらAthlon64にしとけばよかった・・・馬鹿だね俺・・・自業自得だね・・・電源もTao370w買ったのに・・・壊れそう。
書込番号:3358712
0点


2004/10/08 22:18(1年以上前)
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/technology/P4_S_SpecNo.html
vcore 1.4vから Go!
アルファのシンクに 3000rpm
それでダメなら 側面開放
焼石に水かな もしかして釣り?
書込番号:3363183
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


Socket754 Athlon 64の3000等には2次キャッシュが1MのClawhammerと512kだけど新オいClawhammerとがあるみたいですけれど、どちらがいいのでしょう?
好みや用途の問題になるかもしれませんが、買うとしたらどちらがいいと思われますか?参考までにお聞かせ下さいませんでしょうか。
0点



2004/10/02 21:58(1年以上前)
間違えました。ごめんなさい。
Socket754 Athlon 64の3000等には2次キャッシュが1MのClawhammerと512kだけど新しいNewcastleとがあるみたいですけれど、どちらがいいのでしょう?
好みや用途の問題になるかもしれませんが、買うとしたらどちらがいいと思われますか?参考までにお聞かせ下さいませんでしょうか。
書込番号:3341879
0点


こんばんは。クロック派とキャッシュ派それぞれいるとは思いますが、
キャッシュが多ければ、アプリケーションや3Dゲーム、
クロックが高いと、エンコードに強い傾向があります。
アプリケーション重視だったら、1MB 1.8GHzの3000+ C0を。
エンコード重視だったら、512KB 2.0GHzの3000+ CG(ModelC)を
3D重視だったら、素直に性能のよいVGAを。
ただ、CGの方がメモリコントローラの改善、電力コントロールなど
改良されていているので、512KB 2.0GHzの3000+ CGの方が個人的には、
お勧めです。
書込番号:3342404
0点



2004/10/03 13:50(1年以上前)
お二方とも返信ありがとうございます。
クロックまで違うんですね。気がついていませんでした。
CPU比較テスト表で見た限りでは2次キャッシュ半減のデメリットは自分が思っていたほど大きくはなさそうです。
やっぱりNewcastleの方にしようかと思います。
書込番号:3344160
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





