
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月28日 06:36 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月16日 05:47 |
![]() |
0 | 20 | 2004年4月9日 20:07 |
![]() |
0 | 22 | 2004年1月2日 13:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX
AMDのイメージから以外と発熱が少なかったのに驚いた。
しかしリテール品のCPUクーラーのファンは5000回転以上になりうるさくて使いものにならないと思います。そこでうってつけのCPUクーラーを見つけましたので報告します。
私はリテールFANを10日程使ってからクーラー交換をしたが放熱版にCPUがくっついてとれない状態になっていた。このことからリテールのクーラーを使うときは放熱版についているグリスは粘着性が強いので全部あらかじめ取ってしまって、CPUグリスを別に塗ることをおすすめします。(後で取れるように)
おすすめのクーラーはGIGABYTE社のG-POWERcooler(GH-PDU21-5C)です。AMDのSOKET8のこのCPUに最適な取り付けやすさと思いました。
性能はCPUクーラーの当該品のところに書きます。
結局BOXでなくBULKとこのCPUクーラーのを買うのが正解か
しかし純正以外を使うのはあくまでも自己責任で
0点

ファンの型名を間違えました。最後の2文字5CでなくSCです。
下記の書き込みの下の方にレポートがあります
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05124510618
書込番号:4380734
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


初めて投稿いたします。
以下のウェッブショップのAthlon64搭載CLEVOノートパソコンが気になり、使用したことのある方がいたら、このノートパソコンについて情報を頂きたいです。
http://www.hangon.co.jp/scripts/spec.asp?prod=PAN3000DK
液晶・熱・安定性・速度 の順に買おうか悩んでおります。できれば、CLEVOノートパソコンのP4タイプのものと比較した情報がありましたら、特に情報の提供をお願いいたします。また、Athlon64は熱対策も向上しているとも聞いており、ノートパソコンにおいても反映されているのかと期待しております。是非とも使用したかた、もしくは詳しい方からの情報の提供を、宜しくお願いいたします。
0点


2004/06/15 03:47(1年以上前)
↑のノートじゃないけど、Athlon 64ノートの記事(後編に期待)、
無難に富士通買った方が良いような気がする・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0611/hot324.htm
書込番号:2922971
0点

TDPというCPUの熱設計の数値を調べたほうがいい。
Athlon64もモバイル向けの35Wという機種が出るけど、
このノートにはデスクトップ向けに限りなく近い65W-70Wの
ほうじゃない??
これですと煩い&熱いとなるけど。
書込番号:2923012
0点


2004/06/15 08:05(1年以上前)
でましたか、でもA64でWXGA+が出ないか待っているので
WXGAでOSなし19万は高いですね
P4ノートはOS付で14万程度だったと記憶していますが
C&Qがあるので普通のA64でもノートに乗りますね
書込番号:2923208
0点



2004/06/16 01:26(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>げげんちょ!?さん
ノートにA64を積んだノートして今後の情報が気になるところですね。ただ、今回購入予定のパソコンは、是非とも17インチのものが欲しいのです。現在使用している15インチのものよりも、グレードアップ感が欲しいのです。ソニーのTYPE Uは液晶としては良いのですが、CPU的に気乗りしません。なおかつ値段が・・・・!
>☆満天の星★さん
熱設計の専門的なご指摘、ありがとうございます。そのW35型のCPUはまだ発売されていないような感じですね。。。と言うことは、かなりこのPCは燃えたぎる勢いなのでしょうか(汗)モバイルA64が出るまで待った方が良いかもしれないですね。
>インテレ人さん
>P4ノートはOS付で14万程度だったと記憶していますが
↑液晶のサイズはどうでしょうか?17インチでその値段はあり得ないと思いますが、もしよろしければ、詳しい情報を教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:2926449
0点


2004/06/16 05:47(1年以上前)
すみません、WXGA+はSXGA+の誤りでした
14万は15インチサイズです、17インチサイズをお望みならWXGAですね
私はいま14インチXVGAなのでなんとかSXGA+と思っています
UXGAも良いのですが15インチでUXGAだと細かすぎると躊躇しています
ところでA64は秋には2CPUモデルが出るらしいです
ただ939系になるのは明らかで値段も10万を越すのではないでしょうか
複数CPUはGPUのように数値計算で平行に動かせる場合を除くと
CPU数の平方値の能力がふつうです100CPUで10倍の能力2CPUだと1.4倍です
それでも頭打ち傾向のクロクアップから止むを得ない選択です
現行A64は最大性能を狙っているので消費電力も多いのですが
Transmate対抗で開発したPMのように最小電力で最大能力を
求めて設計すれば10wでそこそこの性能が出せるはずで
すでにアナウンスされていますのでもう直ぐ出てくるでしょう
書込番号:2926705
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


CGリビジョン使用報告
特にベンチ差ないようです・・。
ただしC0を使ったことがないので各HPで拝見する値と比べてという意味です。
OCはとりあえず200×10→216×10でPI焼けます。(42秒)
0点

報告ご苦労様です。
http://www.septor.net/archives/75310811.html
↑これによるとメモリ周りの改良みたいですが、メモリ設定はどうでしょう?
書込番号:2644077
0点


2004/03/29 22:02(1年以上前)
さすがAthlon速いですね!
実クロック2.16GHzでパイ焼き42秒とは。
ウチのP4 3.0Eは定格だと44秒。
ベース210×15=3.15GHzで42秒でした。
書込番号:2644108
0点

http://www.hkepc.com/hwdb/amd64cg-1.htm
ここが比較的分かりやすいかな。
CG Rev.は特にパフォーマンスが上がる訳ではないと思います。
確かに「Memory Controllerの改良」ですが、より多くのモジュールに対しての互換性が改善されたと記憶しています。
(何処かの海外サイトにて)
自分も64に対しては、一部のMemoryではSPD情報がIntel系と異なっている物があったり、Intel系に使用したときのMemory動作限界とAthlon64で使用した時のMemory動作限界が極端に異なるMemoryも存在します。
例えば、KingstonのHyperX3500(2025193基板)は両環境でも同程度の動作限界ですが、Geil Ultra Platinum PC3700(BH-5)はIntel系では高いパフォーマンスを発揮しますが、Athlon64では極端に下がります。
現在、CG Rev.を検証する環境ではないので明確ではありませんが、恐らくそのあたりの改善がみられるのではないかと推測しています。
要は、従来のRevisionでは多少Memoryを選ぶきらいはありましたが、CGはモジュールに対する互換性が良くなったのではないでしょうか。
書込番号:2644285
0点

64環境(CO)で20種くらいのモジュールを試した結果、個人的にはそう感じています。
書込番号:2644297
0点

たびたびで済みません。
SAMSUNGのFダイを使用したFTNもIntel環境よりCOの64環境の方が悪かった(FSBが伸びがかなり違う)記憶があります。
書込番号:2644314
0点

maikoさん ありがとうございます、大変参考になりました。
書込番号:2644323
0点

さすがAthlonというのは一端をみただけの状態での評価でしょう。
Super πを2個同時に行えば、きっちり2倍の時間がかかります。
最近のPentium 4では、1個の場合の1.4倍程度の時間で2個が終了します。
AMDのベンチマークですと、1ランク上がると性能は3%程度伸びるということになっているそうです。
なので、明確に違いが分かるのなら、モデルナンバーも変えるものだと思いますので、モデルナンバーが同じであれば特に差はないと考えて差し支えないと思います。
書込番号:2644370
0点


2004/03/29 23:03(1年以上前)
>最近のPentium 4では、1個の場合の1.4倍程度の時間で2個が終了します。
早速実験してみました。
定格動作でパイ焼き1個 44秒は前レスで書いたとおり。
パイ焼き2個 同時実行は60秒ピッタリでした。
確かに きこり さん が仰るとおり1.4倍程度ですね。
Athlon(64)ではどうなんだろ〜?
しかし、実クロックが1GHz違っていながらパイ焼きのタイムが同じというのは、
やはり凄いとおもってみたり・・・。
勿論、パイ焼きだけがCPUの能力を決める訳ではありませんが。
書込番号:2644471
0点

Athlon 64 3000+でSuper πが42秒ということですが、その倍は84秒になりますね。
私のPentium 4だと2個同時で80秒くらいでした。
2.40C GHzです。
Super πはマルチプロセス化するとPentium 4に極めて有利なベンチマークとも言えますね。
書込番号:2644647
0点


2004/03/29 23:49(1年以上前)
>しかし、実クロックが1GHz違っていながらパイ焼きのタイムが同じというのは、
やはり凄いとおもってみたり・・・。
すごいというか、単にそういうアーキテクチャなんでしょ。
Athlonが今すぐ3.4GHz出せないのと同じように。
私も、やってみたらSuper π2個同時実行で60秒でした、1個実行では41秒でしたが。
書込番号:2644767
0点

Pentium 4がHTを使ってパイ焼き2個動かすと1.4倍の時間で完走するのはよくわかりますが、ほとんどの方が1個のパイ焼きのタイムで競争している現在、パイ焼き2個(少数派でしょうね。)を競い合っても、あまり意味は無いように思いますよ。
書込番号:2644850
0点


2004/03/30 00:22(1年以上前)
私も大して意味は無いと思ってますが。
ていうかパイ焼き自体大して意味無いと思ってますけどね。
書込番号:2644967
0点

競っているように見えてしまうのも、あまり意味がないと思います。
私は現象を記述しているだけなんですよ。
書込番号:2645019
0点


2004/03/30 03:03(1年以上前)
やな予感・・・
書込番号:2645528
0点

HyperThreadingのパワーがHyperTransportを越えてるのは事実
ということで・・・お開きにしましょう(笑
書込番号:2645620
0点



2004/03/30 06:59(1年以上前)
私がPI焼きなんか載せたからいけなかったのですね。。
もともとFXで発表されているCGリビジョンなので性能はとくに大きく変わるとは思ってはいなかったのですが、ちょっとは期待したので、ああ。やっぱりといった感じです。
だた、C0に比べ耐性は上がっている可能性は大いにありますよね。
いろいろご討議ありがとうございます。勉強になります。
ちなみに2個同時実行はきっちり倍でした。
書込番号:2645746
0点


2004/03/30 14:26(1年以上前)
>>☆満天の星★
何を比べてるのさ?
書込番号:2646787
0点


2004/04/04 19:23(1年以上前)
CG Revの目に見えた改善点は以下の2点
○Cool'n'Quietの動作変更点
C0 - 1.30V:800MHz 1.40V 1600MHz 1.50V 2200MHz
CG - 1.10V:1000MHz 1.40V 2000MHz 1.50V 2200MHz
「つまり、CG Revは低電圧で高クロックを実現→高クロックでも発熱を抑えられている。これは周辺パーツにも影響する。低発熱であればFAN回転数を下げられる。さらに省電力化ができ、静音にもつながる。電圧や発熱を抑えられるとパーツの寿命が延びる。周辺への負担が減ればパフォーマンスの維持に繋がる。安定性。」
○メモリの互換・安定性
C0 - 3本の場合DDR400は未対応。DDR333以下のみ対応。
CG - DDR400が3本でも動作可能になった。
書込番号:2666142
0点


2004/04/09 20:07(1年以上前)
>>☆満天の星★
何を比べてるのさ?
同感、
HyperThreadingはプロセッサの処理効率を高める
HyperTransportはプロセッサとプロセッサの間をつなぐバスのこと
(HyperTransport自体はプロセッサ間をつなぐだけの為のものでもなかったと思いますが・・・)
書込番号:2683411
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX
あんまり関係ないレスですがお許しを。
Athlon64 3000+
GIGABYTE GA K8N PRO
PC3200 256MB x2 (A-DATA BH-5)
SEAGATE ST3160023A 160GB (プライマリ スレーブ)
ALBATRON GeForceFX5800 128MB
π104万桁 46秒 (48秒)
FFベンチ 6328 (6265)
FFベンチ2 Hi 4814 (4825)
3Dmark2001SE 15513 (14247)
3Dmark03 4666 (4630)
N-Bench 2 3178 (2944)
N-Bench 3 2593 (2535)
GL Excess (v1.2b) 10361 (10258)
Codecreatures_Benchmark 5322 (5513)
Aqua Mark3 35921 (35531)
カッコ内の数字はAthlonXP2500+をOCして3000+相当で動かした時の物
CPU : AthlonXP2500+@200×10.5 CPUクーラー:PAL&鎌風の風
M/B : ABIT NF7-S v2.0 (BIOS 18)
メモリ: PC3200 256MB x2 (A-DATA BH-5)
VGA : GeForceFX5800 128MB (ドライバ45.23)
OS : Win XP Home SP1
それにしてもアークさーん、1週間経たずに2000円も値下げしないで〜〜〜(涙)
書込番号:2248401
0点


2003/12/19 21:15(1年以上前)
乗りましたねー、いまから組み立てようと思ってながめています。リテールのクーラですがファンが70Φ9枚羽根、ヒートシンクが薄板100枚ぐらいのカスケード、音はしずかなのかな? あるだんさん、どうですか?
書込番号:2248982
0点

退役プログラマーさん、こんばんは。
リテールファンの音はちょっと五月蝿いかな?(3000rpm)
でも、冷却性能は抜群です。今の現在AIDA32読みで23℃(室温16℃)です。
っと、ごめんなさい、ファンは8cmの2700rpmで回転してます。(交換しました)
書込番号:2249043
0点


2003/12/19 22:00(1年以上前)
あるだんさんどうもありがとうございます。
ちなみに交換されたのはファンだけですか?ヒートシンクも?何所のものですか?
書込番号:2249189
0点

今現在はファン交換だけです。明日にはPAL8150へ交換するかもしれません。(買えれば)
書込番号:2249211
0点


2003/12/19 22:23(1年以上前)
交換された一番の理由は五月蝿いからですか?それとも冷えないから?
何かアンケートみたいですね。ごめんなさい。
現在机の上が大変な状態で、なかなか組み立てに入れません...
書込番号:2249294
0点

>交換された一番の理由は五月蝿いからですか?それとも冷えないから?
たぶん、OC対策でしょう。(笑)
M/Bは私が提供したものです。
私は別な板で回していますけど、私は8cm5700rpmに変えています。
書込番号:2249368
0点


2003/12/19 22:49(1年以上前)
まあそういうことだとは思っていたのですが...「冷えないから」じゃなくて「冷やすため」ってことですね。それにしても片付けはじめたらLANの引きまわしまで替えたくなっちゃって、ふたたび月光仮面です。
書込番号:2249418
0点

maikoさん、代返ありがとうございます。まさにその通りです。(笑)
ちなみに私のは4800rpmまで回ります。FSB233で30℃くらいですね。
PALだとどうなるのか楽しみです。
書込番号:2249455
0点


2003/12/19 23:23(1年以上前)
ハリセンボンに吸出しですか、あれ、このリテールは吹き付けですよね?回せばわかることですが・・・遠心ブロワータイプとかはどうなんでしょ?試されたことありますか?とにかくXPとちがって背中に甲羅(ヒートスプレッド)背負ってるからいろいろできますねー。
書込番号:2249584
0点


2003/12/19 23:27(1年以上前)
名前間違えました。
書込番号:2249605
0点

ファンは吹きつけです。ブロワーファンは使った事は有りませんが、あまり冷えないとか。
私のケースは微妙なんですよね。バックプレートがシャーシに当たっているような・・・
気にせずそのまま付けちゃいましたが。(笑)
明日は、SANMAXのBH−5も買ってくる予定です。なんとかしてCL2で廻したいです。
書込番号:2249789
0点


2003/12/20 00:37(1年以上前)
あるだんさん、maikoさんお付き合いいただきありがとうございました。
一応64bit化に向けたアプリ開発を目的に始めた今回の計画ですが(大袈裟)・・・他のお遊びもなんか楽しそうなんでそのうちやってみることにしましょう。M/Bにくっつけたところですが今晩は寝ます。明日早いもので・・・
おやすみなさい。
書込番号:2249974
0点


2003/12/22 13:15(1年以上前)
このCPU、L2半減で魅力も半減ですね
それにこのピン数・・・・・
つなぎのCPUってのがビンビン伝わってきます・・・
書込番号:2258860
0点


2003/12/22 19:40(1年以上前)
策さんどうも。
この石は、いろいろやってみて思うのですが、64bitじゃなくて32bitだと思って使うと非常に良い物に思えてきます。そういった意味も含めてつなぎには違いないけれど、大いなるつなぎだと思いますよ。
書込番号:2259862
0点


2003/12/31 01:09(1年以上前)
昨日かいました。
スペックおよびベンチですが
Athlon64 3000+
GIGABYTE GAK8VNXP
PC2700 512M×2
SEAGATE ST160023A 160G
SAPPHIRE Radeon9800XTで
FFベンチ2 Low 6937 HIGH 6388
3Dmark2001SE 19004(1024×768)
3Dmark2003 6353(1024×768) でした。
書込番号:2289918
0点

メモリがPC2700だと勿体無いですよ。
パイ104万桁で、1秒は確実に遅くなります。(多分、他のベンチでも同じように)
書込番号:2290054
0点


2003/12/31 10:08(1年以上前)
あるだんさん、メモリはPC3200に替えたいのですが金銭的に
厳しいのとPC2700より相性問題が多いときくので
PC2700のメモリを使ってます。
書込番号:2290682
0点

金銭的にきついのは置いといて、PC3200のメモリって今は余程の安物を買わない限り
相性なんてそうそう起こらないですよ。他のパーツが最高級の部類なだけにちょっと勿体無いです。
私の考えですが、
今はメモリが安いですからPC2700×2を売って(1万円位になる)、PC3200の512MB1枚を買い直します。これでもお釣りがきますので、ちょっと頑張ってもう1枚買うか、余裕が出来た時にもう1枚買い足します。
Athlon64はシングルチャンネルですから2枚挿しに拘らなくても問題無いですよ。(私の場合は3枚挿しで問題がありましたけど)
書込番号:2290748
0点


2003/12/31 21:56(1年以上前)
PC2700 512M2枚差しでベンチマークテスト中に途中で画面が固まる
・AviutlでCM編集中・エンコード中に動かなくなるなど問題が発生しました。そのため今は512M1枚で動かしてます。
金銭的につらいですが、来月は少し無理してPC3200のメモリを1枚買おうとおもってます。
書込番号:2292661
0点

買うなら、TwinMOS、CFD、SanMaxなどが良いですよ。
書込番号:2293213
0点


2004/01/02 13:33(1年以上前)
>2258860
わざわざ、プロキシ経由までして間違ったことを書かなくてもいいのでは、
それとも踏み台ですか?
Athlon64/3000+についての私見を言わせてもらえば次の特徴があります。
分かりやすいようにAthlon64/3200+との比較です。
・Athlon64/3200+と動作クロックは変わらない。
・Athlon64/3200+がL2キャッシュ1MBであるのに大して3000+は半分の512KBとなっている。
・Athlon64/3200+と比べて価格が半分程度でお買い得感がある。
・L2キャッシュに依存しないプログラムの実行速度は変わらない。
※Socket754は現時点でハイエンドですが、今後はローエンドにシフトしていくと思います。
ちなみにOpteron/Athlon-FXのSocket940は、Socket939に移行する為に短命と思われます。
・通常のDDRメモリが使用可能になる。(現在はECCレジのみ対応)
書込番号:2296979
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





