
このページのスレッド一覧(全25スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 2800+ Socket754 BOX
買ってから色々調べてもしょうがないのですが^^;、Athlon-64ってL2が1MBと512KBがありますよね。でコアの写真見を見たのですがL2キャッシュのプリントって512KBのブロックが2つになってるわけで・・・製造工程でL2のどちらかのキャッシュに不良があったのをL2を512KBにしてDCして出荷とかあったらヤダな〜。
でもAMDだしって考える私はせこいかな^^;
0点

>製造工程でL2のどちらかのキャッシュに不良があったのを
>L2を512KBにしてDCして出荷とかあったらヤダな〜。
コスト対策の為そういうのも有るかもしれませんが、不良品ってわけではないです。
512KBなりの性能がきちんと出てれば問題ないと思います。
AMDは将来的にCPUのダイサイズを小さくしたいので512KBはコスト対策の面からSocket939になればFX以外は512KBキャッシュになります。
書込番号:2806282
0点

Athlon3200+を例に挙げれば
512Mは2.2G
1Mは2.0G
キャッシュの問題だけとは考えにくいが・・・。
64歩留まりいいらしいし・・
書込番号:2806298
0点


2004/05/14 11:15(1年以上前)
もともと64 3000+がそうだったような。
歩留まりをあげるためでしたっけ。
INTELもP4→セレが同様じゃなかった?
べつにスペックを満足していればかまわない
と思うけど。
書込番号:2806301
0点

元々Athlon 64のL2キャッシュも1Mしか載せてないわけじゃないと思います。
L2キャッシュは大量の同じ回路で構成されているので、不良箇所部分は不使用にして出荷しているはずです。
簡単に修正できるのにそれをしない手はないでしょう。
でも、その推測も誤りだとする判断材料もないですし、考え方は同じなのでそれも正解だと思います。
しかし、AMDだからというのは間違いだと思います。
書込番号:2806842
0点

合計1MbyteのL2キャッシュが光学的に2セットになっているように見えていて、片方を不使用にして512Kbyte製品に仕立てているかどうかは、判りません。
2セットをインターリーブアクセスしている可能性があります。
ので、それをしてしまうとL2キャッシュのバンド幅が半分に減って製品性能が落ちてしまいます。
書込番号:2806884
0点


2004/05/14 20:07(1年以上前)
去年の記事ですが、とりあえず、関連情報です。
第39回 AMD Opteronのダイを眺めてみれば
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/039zunou/opteron_die.html
書込番号:2807474
0点


2004/05/14 23:47(1年以上前)
2セットをインターリーブアクセスしている可能性があるという根拠を質問してみると、知識不足から思い付きで言ってることが分かる可能性が高いです。
書込番号:2808321
0点

もし本当に2セットをインタリーブアクセスしているとするのなら、
片方を殺すのではなく、両方を半分にするという手段をとるはずです。
ただでさえイクスクルーシブキャッシュのためにレイテンシ大きいとか
言われているのですから、わざわざさらに遅くするような手段は取らない
でしょう。
書込番号:2814958
0点

インターリーブを殺すと逆にレイテンシは短くなるかも。
なるかどうかは微妙なところだけど、長くなることはまず無いでしょう。
理解しているのなら、そういう説明はしないでしょう。
想像で言いたい事は解かるけど、関連性の小さい要因を持ち出して説明は嘘の要素が含まれてしまうのですべきではありません。
書込番号:2815636
0点


2004/05/16 21:29(1年以上前)
インターリーブを殺すと逆にレイテンシは短くなるかもという根拠を質問してみると、知識不足から思い付きで言ってることが分かる可能性が高いです。
書込番号:2815997
0点

説明するまでもないかもしれませんが、レイテンシというのはCPUが
アクセス要求を行ってからメモリが動作する(メモリからデータが
送られてくる、またはメモリにデータを書き込む)までの遅延時間
のこと。
で、メモリインターリーブというのは複数(偶数値)のメモリバンクに同時
並行で読み書きを行うことにより高速化を行う手法。
詳しくは
http://e-words.jp/w/E383A1E383A2E383AAE382A4E383B3E382BFE383BCE383AAE383BCE38396.html
に説明されています。
上の内容を読んでもらえれば分かりますが、メモリインターリーブというのは
レイテンシを減らす技術ではありません。
あくまでレイテンシというものを隠蔽するための技術。
よって
>インターリーブを殺すと逆にレイテンシは短くなるかも。
>なるかどうかは微妙なところだけど、長くなることはまず無いでしょう。
このような考え方をすること自体が間違っています。
あと私の考えですが、メモリインタリーブは使われていないと考えます。
メインメモリに使われるDRAMでメモリインタリーブが使われるのは
DRAMがCPU動作に比べて遅いため。
それに比べて、オンダイキャッシュはCPUと同周波数で駆動するため
わざわざメモリコントローラが複雑化するメモリインタリーブを使う
必要性があまり感じられないからです。
>理解しているのなら、そういう説明はしないでしょう。
>想像で言いたい事は解かるけど、関連性の小さい要因を持ち出して説明は
>嘘の要素が含まれてしまうのですべきではありません。
少なくとも意味を理解していない人が言う言葉でないことだけは確かですね。
書込番号:2819254
0点

自分でレイテンシ云々と持ち出してきて、レイテンシは関係ないと言い掛かりを付ける。
相変わらず何を目的としているのでしょうね。
また、否定を断定できない可能性の例としてインターリーブを出してきているだけなので、その点に難癖つけても意味ありません。
検索エンジンで探してきて浅知恵が付いたってだけで大上段な物言いは止めたほうがよいですよ。
インターリーブがどういう原理でレイテンシを遮蔽できるんでしょか。
出来ないと思いますけど・・・。
出来ないどころかレイテンシが増える可能性もありますし。
理解できてないでしょ。
あと、あちらの方がおろそかになってるけど、反論はないの?笑
書込番号:2821403
0点

インターリーブの話が出る以上レイテンシの話が出るのは当然
なのですが、何か問題でも?
さらに、レイテンシは関係ないなどとは一言も言っていません。
>インターリーブがどういう原理でレイテンシを遮蔽できるんでしょか。
>出来ないと思いますけど・・・。
「遮蔽(しゃへい)」じゃなくて「隠蔽(いんぺい)」ですので、
その点お間違えのないように。たしかに遮蔽はできませんよ。
というか、時間を遮蔽するってどういう意味なんでしょうか?
そちらの方が疑問です。
さらにこのコメントからすると、メモリインターリーブの基本概念
そのものを知らないということが伺えますし。
どうやって隠蔽するかということについては上で挙げたサイトに
記載されていますから重複説明する必要はないでしょう。
もしかして「隠蔽」という言葉が使われていないから、なんて
理由で言われてるのでしょうか?
>あと、あちらの方がおろそかになってるけど、反論はないの?笑
こちらからの質問に対する返答を全く頂いていませんしね。
ひたすら転進・転進て、なんでその場で行ったり来たりしないと
いけないのかも理解できませんしね。
書込番号:2822208
0点

インターリーブにレイテンシの話題が出るのが当然なのか。
で、それらがどう関連するのかの説明は拒否なんだ。
で、半導体のプロなんだ。
横道逸らして自分が負けてなさそうにアピールするだけで心の平穏が保てて便利だね。
書込番号:2822532
0点

なんだか、えらく難しい話になっちゃっちますが^^;
まあ、AMDに問わず歩留まりを減らす為や色々な理由によりあるみたいですね〜、AMDとしてはL2キャッシュは減らしていく方向ぽいしね。私としてはL1もL2も多いほうがありがたいのですが、2800以下でL2キャッシュ1Mが出でくれると嬉しいです^^。
で、色々と知っている人いるみたいなので質問>今まじめに困ってるのでよろ
書込番号:2825888
0点

Athlon 64で1MBのL2キャッシュだと、2800+は1.6GHz動作になるようです。
これは公式資料にあるので計画はしたのでしょうが、現在製造は順調そうなので今となっては出荷しないでしょう。
スピードイールドで落ちた固体を販売するものであった可能性があります。
さらにそれより低い2700+以下で1MBというのは無さそうです。
AMDもIntelと同じく90 nmプロセスは順調ではないらしいです。
また、Opteronの説明で90nmプロセスの利点をクロック向上ではなく機能増加に利用して性能を向上させるとしています。
その案の一つがデュアルコアですが、AMDはOpteronでは活発に説明しているのにデスクトップでは不要論を唱えていることもあるので、可能性としてはもう少し未来になると思います。
残る案としてキャッシュ増量は容易に想像できます。
デュアルコア案が無ければAthlon 64にはそれが残された性能向上でしょう。
現在、キャッシュ減少に進んでいるものの今後逆に増加する可能性は十分にあるでしょう。
書込番号:2826260
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





