
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年7月28日 22:44 |
![]() |
0 | 23 | 2005年3月12日 16:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 2800+ Socket754 BOX
私個人の話ですが、ASUS K8N4-E Deluxeにて運用中です。
今現在、アスロン64の754、2800を使用して周辺機器等での強化充実を検討するか、同754の3400以上のモデルが入手可能なうちにCPUの強化を検討するか判断困る状況です。
『めんどくさけりゃVGAがPCI−EXPx16なので、939CPU、マザーボードもあり、だろうか。』(笑)
皆さんならどうのようにPC本体を組むのか。ご意見お待ちしています。
0点

3000+をメイン機で使用中です。
3400+に相当興味があったのですが、X2登場で方向転換しました。
このまま3000+で辛抱して、SocketM2 まで待つことにしました。
書込番号:4245638
0点

話は、少し変わりますが皆さん、TVチューナーカードでお勧めの一品があればそれもお願いいたします。製品が多く判断に悩むぞ。(笑)
書込番号:4245748
0点

Athlon64のX2が出たこと考えると何れは移行したいですね。
しかしまだまだ高いんですよね〜
2GHzのX2が出るらしいですがそれでも高そうですね。
次の値下げで今のが我慢出来ないなら3400に買い替え
その次は移行を考え価格がこなれる時期まで
SocketM2まで待つ方が良いと思います。
で全部買い替え〜が良いかな。
書込番号:4245773
0点

ASUS K8N4-E Deluxeのままで当分長期的に引っ張るには、VGAカードを現GeForceの6200(PCI−EXPx16、メモリ256MB)から、私個人としてはRADEONのX700クラス相当に強化すべきか、又はSocket754のAthlon64 3400、3700に換装して最終完成型に進化させるか悩むところですが・・・・
GPUとCPU皆さんならどちらを取りますか。
Socket939マザーボード(CPUも同時購入を思案しています。)は、DDR2対応型発売まで出来れば待ちたいのですが。(笑)
書込番号:4255323
0点

主用途が何かによって答えは180度変わるでしょう。
書込番号:4255361
0点

ちなみに話が少し変わりますが、我輩の現在使用中のPCケースはよく冷えるオーバークロックを10%あげて現在、安定運用(ASUS K8N4-E Deluxeを使用運用中)している状態です。
部屋の室温が27℃(エアコン使用で)での使用でおおむね40℃±5で推移しています。
ちなみにケース用ファンの構成はフロント(吸気)&リア(排気)が12センチ静音型、サイドファンが8センチの静音型2基がケース下部に取り付け2つとも吸気にて使用。
我輩オリジナルの設定でパッシブダクトのあった個所に同じ8センチの静音型ファンを吸気にて使用したところCPUファンが製品付属のファンでもここまでの冷却力になりますが皆様はどのような冷却対策のアイデアを打ち出されて使用しているのでしょうか。
参考までに書き入れてほしいのですが・・・・・。なお使用VGAカードは、RADEON X700PROを使用しての環境です。
書込番号:4311474
0点



CPU > AMD > Athlon 64 2800+ Socket754 BOX


当環境は、
CPU : Athlon64 2800+
M/B : GA-K8VM800M
MEM : 512M×1(PC3200 CL2.5 ノーブランド)
HDD : seagate 80G
VGA : オンボード
PWR : 鎌力430W
OS : Win2000Pro
今のところ問題も無く動いています。
スーパーπは1分4秒ほどですが、何かの設定変更でもう少し
短縮できればよいのですが…無理かもしれませんが研究してみます。
どなたかの38秒という数字は望んでいません。
メインマシンなので安定していなければなりませんが、
この環境でできれば1分切って50秒台にのらないかなと思っています。
0点


2005/02/23 10:57(1年以上前)
CPU : Athlon64 2800+
M/B : 755-A2
MEM : 512M×2(PC2700 CL2.5 PRINGSTONE)
HDD : seagate 80G
VGA : GeForce 5500LE
PWR : 鎌力430W
OS : WindowsXp SP2 HomeEdition
この環境で54秒ですから、まずまずの数字では?
思い当たるフシとしては、グラフィックボードを安物でも良いので別に積むことぐらいでしょうか。
現在のほとんどのオンボードグラフィックは、メモリ帯域をグラフィックス用につぶすのでその分遅くなります。
(K8でオンボードグラフィックに専用VRAMを搭載するのはGIGABYTE GA-K8S760Mのみ)
書込番号:3975541
0点


2005/02/23 11:00(1年以上前)
失礼、電源は違います。でも、これに替えるかなー。
今の電源は安物で、最近マザボ計測で12Vが7Vしか行っておらず、スピーカーやDVDの動きがおかしい……
スレ違い失礼しました。
書込番号:3975548
0点

こんにちは。
オンボードグラフィックのK8マザーは持ってないので検証できませんが…
64 3000+
K8V-X
PC3200 CL3
で 46秒
メモリ3枚挿しでメモリクロック下がった時で50秒でした。
939では以下の環境で、
3000+
GA-K8NS 939
PC3200 CL3 2枚
47秒
メモリシングルでメモリクロック下がった状態で56秒でした。
参考になれば…
書込番号:3975851
0点



2005/02/23 18:00(1年以上前)
西武新宿線さん 、某ろむ。さん
早速の情報ありがとうございます。
メモリーの構成、グラフィックボードの追加等で時間が短縮できる
可能性があるのがわかりました。
検討してみます。
書込番号:3976726
0点

こんばんは。
939 3000+で、
メモリシングルのMAX200
HT x4
似た構成にしてパイ104桁やってみました。
結果…50秒
PC3200のメモリをお使いのようですので、
グラフィックカードを挿せば、50秒付近にはなるんじゃないかと思われます。
書込番号:3977035
0点

ちょいと遅くない?
VGAだけの問題?
HDDはきっちり空いてるのですか?
メモリはPC3200で動いていますか?
設定の話がでましたがスワップいじくりしちゃいました?
書込番号:3979332
0点



2005/02/24 08:03(1年以上前)
某ろむ。さん、ズッコケコッコーさん ありがとうごさいます。
年甲斐も無く早速安いグラフィックボードを買いました。
XIAi 9200SE-DVS128LP です。
相性の問題を心配しましたが無事ドライバーも入り動いています。
当方、ゲームはやらず、仕事の延長の2DCADとこれから趣味ではじめる
3DCG(Blender)のためのPCですのでこれでよいかと思っています。
やはり、オンボードの時は512Mのうちの64Mがshared memoryとして
使われていました。グラフィックボード装着後計算しましたところ
1分1秒となり3秒短縮しました。
でも残念ですが1分は切れていません。
HDDは80Gのうちの2Gほどしか使用していません。
メモリーがPC3200で働いているかどうかは、
勉強不足のためわかりません。調べておきます。
一つ気になることは、
CPU-ZでのClocksの情報が
Core speed : 1000.0MHz
Multiplier : ×5.0
HTT : 200.0MHz
ということでした。
MEM 5でもCPUの表示は1000.0MHzでした。
2800+だったら1.8GHzあると思うのですが、何もいじくっていないし…。
というよりいじくるような知識をもっていません。
K8VM800Mとの組み合わせではこれが当たり前なのでしたらあきらめます。
どなたか、情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3979458
0点

おはようございます。
早速ビデオカード買われたのですね。
1分1秒ですか…
あと10秒くらいは速くなると思うんですが。
メモリクロックはEVERESTとかでも確認できます。
ベンチマークで、Read 3000MB/秒付近になるとおもいます。
CPUクロックも調べられます。
書込番号:3979540
0点

あと、
BIOSで FSB CPU倍率 HT倍率の確認を
書込番号:3979547
0点


2005/02/24 11:07(1年以上前)
Cool'n'QuietがONになっているために低負荷時は倍率×5になっているのでしょう。
OFFにして×9の1.8GHzにしておけば1分切るかも・・・。
書込番号:3979909
0点


2005/02/25 04:39(1年以上前)
参考になれば良いのですが
CPU : Athlon64 2800+
M/B : MSI K8MM-ILSR
MEM : 512M×1
HDD : seagate 80G
VGA : GeForce 5700
OS : WindowsXP SP2
CrystalCPUで 104パイ
4x 1.0v 800MHz 1分43秒
5x 1.1v 1000MHz 1分23秒
9x 1.5v 1800MHz 50秒
オンボードはVGA外すの手間なんで試してないです^^;
書込番号:3983814
0点

CPU : Athlon64 2800+(ClewHammer)
M/B : GIGABYTE GA-K8VT800Pro(K8T800)
MEM : PC3200 512MB CFD赤(Hynix)
HDD : Maxtor ATA160GBx2 RAID1,Maxtor SATA200GBx2 RAID0
VGA : RADEON9600np メモリ64bit地雷版
OS : WindowsXP SP2
104万桁 50秒
CPU : Athlon64 3500+(Winchester)
M/B : ASUS AN8-SLI DX(nForce4 SLI)
MEM : PC3200 512MB バルク(Nanya)Dual
HDD : Hitachi SATA160GBx2 RAID1,Maxtor SATA160GB+Hitachi SATA160GB RAID0,Maxtor ATA160GB,Hitachi ATA120GB
VGA : WinfastPX6600GT128MB(6600GT PCI-Ex)
OS : WindowsXP SP2
104万桁 42秒
CPU : AthlonXP 2800+(Barton/333)
M/B : GIGABYTE GA-7VT880-L(KT880)
MEM : PC2700 512MB バルク(Samsung)
HDD : Seagate 薔薇 ATA 80GB
VGA : Geforce4MX440-8x
OS : WindowsXP SP2
104万桁 59秒
経年もっさりとかで遅くなることはあるかも・・・・?
書込番号:3983846
0点



2005/02/25 07:54(1年以上前)
某ろむ。さん、 世界樹さん、
構成似てるのでうれしいさん、
名も無き放浪者 さん
ありがとうございます。
やはり、Cool'n'QuietがONになっていました。
OFF(ハイパフォーマンス)にして、
1800MHz、×9となったのを確認して計算すると…
1分1秒、結果は同じでした。
メモリは200MHz(CL=2.5)みたいです。
素人考えですが考えられることは、メモリ(量、質)が影響しているのではないでしょうか。…奥が深いです。
でも見方を変えれば、
Cool'n'Quietの機能を使っていれば
ちょと値段の高いCPU 1GHzのPC104万桁の計算が1分1秒だということです。
変でしょうか?
皆様の情報を参考に勉強したいと思います。
書込番号:3984002
0点


2005/02/25 14:13(1年以上前)
Cool'n'Quiet使ってても、計算を始めて負荷がかかると1.8GHzになります。
1.8GHzになるまで少しは時間がかかるかな・・・と思いましたが
変わらなかったみたいですね。
お役にたてずに申し訳ない。
書込番号:3985076
0点



2005/02/26 08:05(1年以上前)
会社のPCのメモリー512M(PC3200 CL=2.5)を一時借りまして
今のメモリーと入れ替え計算しましたところ
1分1秒でした。
そして、今までのと2枚(512M×2)さして計算しましたところ
1分1秒でした。
何回計算しても結果は一緒でした。
メモリーの量はある一定以上から計算スピードに関係がないようです。
CPU-ZのMemoryの内容ををよくみましたら
動作周波数は100MHzと表示されています。
EVERESTではリアルクロック100MHz、有効クロック200MHzとの表示です。
勉強不足でよくわかりませんが、
PC3200のメモリーでこの数値内容ではダメなような気がします。
書込番号:3988521
0点


2005/02/26 14:29(1年以上前)
メモリがPC1600(DDR200)で動作しているようですね。
CPU-ZのMemoryタブのFSB:DRAMはどのようになっていますか?
1.8GHz時はCPU/9,1.0GHz時はCPU/5になっていると思います。
違ったらBIOSでDDR400動作させてください。
書込番号:3989696
0点



2005/02/26 17:58(1年以上前)
世界樹さんありがとうございます。
言われる通り「1.8GHz時はCPU/9,1.0GHz時はCPU/5」でした。
…よく考えてみますと、
実はBIOSが最新のものでないのかもしれません。
組み立て後GIGABYTEのBIOSのページから該当BOISをダウンロードし、
インストールしたのですが、何を勘違いしたのか
それが最新のものでなく二つほど古いものなのです。
記載の最新のBIOSは…Sempron用だと変に解釈したみたいで…。
何かいま考えればおかしいですね。
本日、帰って最新のものを入れます。
このM/B(GA-K8VM800M)は、マニュアルをみてみると
CPUとPCI/AGPのクロックしか変更できないみたいです。
私には現在未知の領域です。
書込番号:3990447
0点

同じ系統のマザー(K8VT800Pro)使ってます。
BIOSの設定画面や方法もほぼ同じでしょうから、ageておきますね。
BIOSに入ったら、Ctrl+F1を押してアドバンスモードに入ってください。
チップセットの項目でメモリのクロックを設定できます。
Max MemclockをAutoから200に変更で。
レイテンシの設定も詰められます。
#面倒だからやってませんけどねw
初心者に弄らせない為にあえて隠しにしてるんでしょうな。
いい意味でも悪い意味でもGIGABYTEらしいというかなんというか・・・。
書込番号:3992164
0点

>MEM : 512M×1(PC3200 CL2.5 ノーブランド)
メモリーがPC1600で駆動してるのはおそらく、ここが原因だと思う。
いいメモリーを付ければ、PC3200と認識されて、50秒くらいになると思う。
アスロン64はインテルよりもメモリーの相性は厳しいです。
ちなみに自分の構成
CPU : Athlon64 2800+
M/B : ASUS K8V-X
MEM : PC3200 512*3(PC2700で認識)
VGA : ラデ9600Pro
OS : WinXPPro SP2
で52秒
CPU : Athlon64 3000+
M/B : A-OPEN AK89 Max
MEM : PC3200 512*2PC2700で認識)
VGA : ラデ9600
OS : WinXPHome SP2
で47秒
書込番号:3992790
0点



2005/02/28 07:50(1年以上前)
名も無き放浪者さん、巨人ファンさん
ありがとうございます。
最新のBIOSを入れました。
K8 CPU Clock Ratioという設定項目が増えていまして
Defaultと×4から×9までの倍率が選択できるそうです。
ここは×9とし起動させましたところ、
ノーブランドのメモリはSPDが166MHzと200MHzの表示となり
メモリのクロックは166MHzの動作となるみたいです。
このときのπ計算は54秒でした。
もう一つの会社から拝借したPC3200のメモリ(512M)だけで検証してみますと
SPDが200MHzのみの表示となり、メモリのクロックは200MHzとなりました。
このときの計算は、50秒です。…感激です。
会社PCのメモリは良いとよいということでしょうか。
またCtrl+F1を押してのアドバンスモードはまだみておりませんが、
一度みてみます。
こちらからの設定からだとノーブランドのクロックを200MHzに
設定させることができそうな気がします。
皆様、いろいろな情報ありがとうございました。
少しずつでも勉強していきます。
書込番号:3998964
0点



2005/03/01 07:38(1年以上前)
BIOSのアドバンスモードをみてみました。
Max MemclockをAutoから200に変更し、当初のノーブランドメモリを
含む512M×2でπ計算しましたところ…49秒でした。
ノーブランドメモリは200MHzのほうに認識(設定)されたようです。
そして他の設定項目の中にEnable 2T Timmingがあり
ここでAutoとEnableでそれぞれ計算しましたところ49秒でした。
次に遊び心を出しましてDisableで計算すると
48秒。
よくわかりませんが、
2T TimmingがDisableということは 「1T」の設定になるのでしょうか?
このままの設定では不安ですのでEnableに戻しておきました。
このモードにはいると、いろいろいじれるのがわかりました。
でも素人にとって深入りは禁物です。
一時的にしろ、48秒まで短縮できたのは皆様方のおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:4003692
0点


2005/03/12 16:42(1年以上前)
CPU : Athlon64 2800+(1.8GHz)
M/B : 755-A2
MEM : 512M×2(DDR-333MHz CL2.5)
HDD : Maxter 60G
VGA : GeForce FX5200
PWR : 450W
OS : WindowsXp SP2 HomeEdition
104万桁で49秒。nortonを切ればもう少し早くなるかも。
書込番号:4060176
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





