
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年6月26日 20:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月14日 12:04 |
![]() |
0 | 17 | 2005年5月14日 12:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月6日 01:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月16日 23:59 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月2日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX
先日、3800+ Veniceを買ったのですが、普通の3800+ と見分けがつきません、マザーが無いため起動することもできないので確認もとれないのですが、箱やCPU部分を見てわからないでしょうか?
0点

VeniceのOPNの末尾は「P」だそうです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/04/22/655557-000.html
これで答えになってますか?
書込番号:4243236
0点

Socket 939
(BN) …SanDiegoコア
(BP) …Veniceコア
(AS)…SledgeHammerコア
(AW)…NewCastleコア
(BI)…Winchesterコア
(CD) …Toledoコア
(BV) …Manchesterコア
書込番号:4243637
0点

kakyさん ikuyubonさん あちゅろんさん ありがとうございます。どうやらVeniceみたいです。箱に2200GHZって書いてあったからあれ?って思ったんですが間違いみたいですね。
書込番号:4244054
0点

これですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050423/etc_a64reve.html
4月末に購入したうちの3800+にはVeniceと明記されているので、
本当の初期ロットじゃないのでしょうか。
書込番号:4244251
0点

3000+ と 3200+ ですが、Venice Core画像です。3000+の方はBALKなので箱無しです。3200+の方ですが、箱には「Venice」という記載はありませんでした。Veniceと記載して販売するのはショップによりけりだと思います。5月に購入した私の3200+の箱には記載ありませんでした。製造周期も若くはありません。
3000+ Venice
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050503/archive
3200+ Venice 箱画像+
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050508/archive
書込番号:4245286
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX
現在以下の構成ですが、HDTV経由で液晶TVにコンポーネントで出力したく
VGAの購入を考えていますが、今のままAPG版のVGAにするか、
全て作り直すか迷っています。
体感差が分かる方がいれば教えて下さい。
M/B INTEL D875PBZLK
CPU Pentium4 3.2G ( soket478)
MEM DDR400 512×4 2048M
VGA nvidia FX-5800 (128M APG 8X)
DVDドライブ バッファロー
モニター DELL W2600
OS Windows XP MCE
MCEをインストールしていますが、MCEモードは使用していません。
上記環境より、M/B,CPU,VGAを交換した場合、
CPU ATHLON 64 3500+ 又は 3800+
VGA nvidia 6600GT (HDTV対応の物)
に変更した場合、どのぐらいの体感があるのでしょうか?
ベンチマークよりあくまで体感重視です。
主にMS-OFFICE,フォトショップ、イラストレータを使用しています。
宜しくお願いします。
0点

差し迫って組み直す必要は無いのではないかな〜と思います。
構成は全然違いますがIntel P4 3.06とAMD OP150で(2.4GHzで4000位?)
圧縮解凍などでは体感差は1.5倍位有りました。
まあスペックが全然違うってのも有りますが、
AMD OP150を2GHzにクロック下げても(大雑把に3GHz相当)
P4 3.06より体感はまだ上ですね。
でもIntelもHTが有効なケースも有り
ながら作業などではOP150でも遅く感じます。
ということでIntelも捨て難いのです。
これを参考にしてもう少し待ってみてはどうでしょうか?
http://kakaku.com/akiba/toku/toku108.htm
Athlon 64 X2はデュアルコアにでながら作業でも強くなります。
IntelもデュアルコアのPentium Dが出ますが、間に合わせのデュアルコアなので
最初からデュアルコアを念頭に作ったAMDが優位になると思います。
書込番号:4233211
0点

訂正
>Athlon 64 X2はデュアルコアにでながら作業でも強くなります。
Athlon 64 X2はデュアルコアになるので、ながら作業でも強くなります。
書込番号:4233212
0点

ZZ−Rさん。レス有難う御座います。
色々調べてみたんですが、お金をかける割には
それほどの体感差はないようなので、とりあえずAGP
でしのごうかと思ってくるようになってきました。
CPUは変えるごとにAMD,INTELを順番にしていて
次回はAMDの番でしたので、このCPUにしようかなと。
X2が出て、価格が落ち着いてきたところでX2にしようかと
思っています。
しかし、X2は早そうですね!
書込番号:4238402
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX
Athlon 3800+(Venice)価格改定後4万円で突撃予定です。
一つわからない(探してみたのですが)情報があって、動作保障される周囲温度のMAXです(言い方がわからないのでこの表現)。
Newcastle 75℃ Winchester 65℃
もしマージンがUPしてるなら更に扱い易くSSE3対応と併せ死角なし完璧です。
いずれ情報は得られるでしょうが脳内組立てで楽しみたいので知ってる方教えてください。
それとTDPはWinchesterと同じだと思っていますが違いましたっけ?
Winchesterから乗換えた方いましたら、発熱はUP/DOWNどういう感想になりましたかね?
いやっ、部屋4.5畳(エアコン無し)で既に1台PC有りなもんで。。。(汗
0点

3500+のVenice買ってきたので、Winchesterとの比較をこれからやって見ます。色々調べるのにかなり時間が掛かりますけどね;
書込番号:4224379
0点

早っ、Telさん頼もしい回答有難うございます。判った時で結構ですので宜しくお願いします。
書込番号:4224399
0点

ああ、これこれ、そこな御仁。
お願いするのに、怒りのアイコンはまずいであろう。
書込番号:4224490
0点

AMD製品を買うのならまず、AMDサイトへ行ってみましょうよ。
Web見るのはフリーダイヤル感覚で無料ですよ。
Voltage 1.40V
Max Temp 70°C
Thermal Power 67W
といった書き方でのってます。
(これはWinchester)
書込番号:4224806
0点

>言うにゃ及ぶさん
アイコン一覧から適当に選んだもんで、表情になってるの見逃してました。
>ZUULさん
教えて頂き有難うございます。
ありますね、前見た時はこんなじゃなかった様な・・・
「Max Temp」自分の書いた上の温度は嘘ですね、謝罪します。
沢山のサイトをツアーするうち数値がこんがらがって間違って覚えてしまいました。
ADA3800DEP4AW
Max Temp 70°C
Thermal Power 89W
ADA3800DAA4BP
Max Temp 65°C
Thermal Power 89W
下がVeniceだと思うんですけど、Max Temp残念落ちてます、消費電力変わらず。
えっ?3800+は省エネになってないのでしょうか?見方間違ってます?
ご教授お願いします。
AMD歴はAthlon64 3500+(Newcastle)を9ヵ月間使ってました。
書込番号:4224963
0点

とても良いレポートで関心して拝見していました。
この短時間で!スキルがあるんですね。
それと消費電力が下ってるのが確認できて良かったですね
GETおめでとうございます。
むむっ、しかしAMDのサイト、Athlon64のスペック表が
数値違ってるんじゃないかと何度も見直してます。
3800+のNewcastleとVeniceのThermal Powerが同じ89Wなんですよ
書込番号:4225166
0点

IEEE0120 さん 、AMDを見に行かれましたね。
AMDサイトにはvenice情報が少ないですが、
Quick Reference Guide にVeniceと思われる情報が
ありました。
ADA3800DEP4AW
Max Temp 70°C
Thermal Power 89W
ADA3800DAA4BP
Max Temp 65°C
Thermal Power 89W
下がVeniceのようですね。
末尾BPがE3コア(Venice)らしい。
上は130nmプロセスのCGコア品ですね。
Newcastleといいましたか?
Thermal Power値は不思議ですね。
アバウトな値ですよ。
X-bitのテスト結果では:3500+のアイドル温度が
Newcastle 48℃
Winchester 38℃
Venice 36℃
Winchesterですでに大幅な省電力を達成して、
マイナーチェンジのVeniceはほとんど同じです。
設計ルールが同じ90nmですから。
温度ですが、限界は65℃〜70℃と覚えておけばいいです。
90nmのA64ならホームユーザは負荷を掛けても50℃ちょっとでしょう。
心配な人は冷却力の高いクーラを付けて、
ファンコンも付けて、低負荷時は回転を落とせば
いいでしょう。
70℃は壊れる温度じゃなくて、機能がおかしくなる
温度ですね。普通、民生用半導体が 85℃です。
書込番号:4225244
0点

TDPは熱設計電力と訳され意味は以下のURLの通りです。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/59/57229459.html
ようは冷却機構を設計する際の基準となる値なので、必ずしもCPUの消費電力と一致しているとは限らないようで。
>Thermal Power値は不思議ですね。
>アバウトな値ですよ。
本当にそうですね。
書込番号:4225382
0点

ZUUL さん
>Thermal Power値は不思議ですね。
PrescottUSER さん
>本当にそうですね。
ホットしました助かります。
TDP (Thermal Design Power) 【ティー・ディー・ピー】
IntelCPUの情報でよく見る用語ですね、自分は少し誤解してるところあるようです。
冷却にCNPS7000B-CutというZALMANのCPUクーラーがスタンバっています。
いやっ、Athlon64 3500+(Newcastle)を去年の9月から今迄1350rpmで冷しきっていたので買っているのです。
これを使えば「間違いない」です。
X-bitとlostcircuitsを確認しました。
少し方々の情報に錯誤を感じるかな?もあるのですが
рウんの有用なテスト結果もあり
Atholon64がPowerとEconomywoの両面で更に進歩したと
自分の中ではその確信が近づいてるみたいです。
有難うございました。
書込番号:4225532
0点

いやっ、Winchesterより消費電力上がったかもという情報も見かけましたし不安あった訳ですよ。
懸念してるのは熱です。
書込番号:4225565
0点

ZALMANのCNPS7000B-Cu ですか。
恐ろしく冷えそうなクーラーですね。
ハイ、これで「間違いない」ですよ。
あと、いろんな人が言ってますが、冷却の決め手は
パッシブダクトから外気導入して、直接外気をCPUに当てることです。
ケース内循環よりずっと冷えます。
これ、Intelの作った規格をAMDファンがちゃっかり
借用することになります。
IEEE0120 さんのケースがパッシブダクト付だといいですが。
こちらも夏暑い西向きの4.5畳なのでA64の低発熱はありがたいです。
書込番号:4225757
0点

ZUUL さん
オリオスペックという静音PC専門の小さなお店があるのですが去年店員さんに教えて頂きました。(当然今は同仕様は無いでしょう)
そのお店のオリジナルPCでAthlon64 3500+(Newcastle)をZALMAN CNPS7000B-Cuで1350rpmにて出荷しているという話でした。
Athlon64 3500+(Newcastle)はプレスコット並に熱いとも言っていました。
C'n'QがあるのでPentiumu4にいかずAMDに挑戦した次第です。
「間違いない」断言するなら環境ぐらい書かなくてはいけないのでしょうけどプロの真似ですんで言ちゃいました。
回転調節つまみが付いているのでもっと高回転にもできます。
Geforce6600GTとか入れちゃうと1350rpmでは難しいと思います。
>ケースがパッシブダクト付だといいですが
無いんですが前面1300rpmと背面1500rpmでなんとか大丈夫でした。
Veniceだと他のパーツもより高速なもの選んでも余裕ありますね。
ありがたいです。
書込番号:4225963
0点

INTELのTDPとAMDのTDPは、数値の単位は同じですが似て非なる別の単語です。
書込番号:4229033
0点

INTELのTDPは都合の良いあてにならないTDPですから。
AMDのTDPはそれを超えることはないけど、
INTELのTDPはその値を余裕で超える。
書込番号:4234489
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX
ゲーム専用マシンを考えています 用途はリネージュ2です。
価格改定の話を聞き アスロン機にしようと思っていますが。。。
つまらない質問でしたらお許しを・・・・
・3800+と DDR400−1024MBX2(合計2GB)
・4000+と DDR400−512MBX2(合計1GB)
どちらも予算的に同じくらいのようですが どちらにするのがいいのか悩んでいます
ご教授いただけたら幸いです
その他の構成はまだ検討段階ですが
・マザーボードは ASUSのA8N−SLI Deluxe
・電源は 480w
・6600GT2枚でSLI環境
・・・こんなとこです よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

Athron64ではリネージュ2がまともに動きません。
nProtectとかいうリネージュ2のクラック監視ソフトがリネージュ2の動作を隠してしまうため、重いソフトが起動しているとシステムが認識できず、Cool'n'Quietによってクロックを下げてしまうのだそうです。
もしかしたら現在は解消されている不具合かもしれませんが、NCJに聞いてみて下さい。
書込番号:3985372
0点

そのときだけ電源の設定変えりゃふつうに動くよ。
でなきゃCNQをAMDのドライバじゃなくCrystalCPUIDで制御した方がCNQのオンオフも楽だし、クロック電圧もいじれて面白い。
というよりリネ2ってSLI有効になるっけかな。
書込番号:3985458
0点

いちごさんにフォローされちゃったけど
CNQをOFFにすれば動きますね。
ていうかまだnProtectにCNQの不具合あったのね……
HTの不具合はすぐなおしたくせに
SLIは対応した、のかする、のかそんな記事があった気もしますが……
NCJだし、何らかの不具合は必至な気も(笑
書込番号:3985524
0点


ご教授ありがとうございます
アール・グレイさん
nProtectが動作に影響するのは知りませんでした・・・
いちごほしいかも・・・さん ありがとございます
アスロン未経験なので 勉強します。
SLI動作については 効果あるひとと まったくないひと
不具合がある人がいるみたいですね(期待と不安があります・・・・)
メトラさん
確かに そのほうが無難でしょうね。。
6600GT2枚で6800GTを越える環境に期待するのは やはり考えが甘いのでしょうか。。
3800+が値下げされたので どうせならSLIで・・・と思ってたのですが まともに動かなければ意味ないですし。
書込番号:3985736
0点


2005/03/06 01:25(1年以上前)
効果が出ないソフトでもSLIへの最適化がある程度施されれば
結構抜群の効果が出るみたいですけど
まだ、発展途上で微妙ですね。
自分なら折角だからSLIにしますけど
書込番号:4027187
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX

Winchesterと同じかと言えば、ヒートシンクはアルミ製で同じだけど、FANの回転数が違ったと思う。3800+にくっついてくるFANは4200rpmで、Winchesterにくっ付いてくるFANは3200rpm位の物だった気がするよ。
書込番号:3869628
0点

本日、3800+のリテールクーラーを拝見する機会がありまして比較しました。ヒートシンクはオールアルミでしたが、ファン取り付け部が鉄製でした。また、取り付けのリテンションが形状が違っていました。ウインチェスター3500+用のほうが改良されているらしく、3800+のリテールクーラーの方は、棒状のものでその分ヒートシンクのフィン部分が少なくなっていました。ヒートシンク&リテンションは3500+用が放熱効果が高くなっていました。
別の話で、ウインチェスターのリテールクーラーは静かでと言う書き込みが結構ありますが、バリバリの最新3Dゲーム(私の場合は、子供が遊んでいるニードフォーアンダーグラウンド2ですが)で遊んでいると回転数が5500rpm位になり、かなりうるさいです。ケースの大きさとか空調により様々なのでしょうが。で、リテールのファンをはずし同じ70oの2500rpmのタイプに交換しました。
室温20℃でアイドルで32℃、ゲーム後は54度くらいでした。
夏はこれではダメでしょうね。・・・
いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:3937039
0点

あれ5500rpmの物がくっついて来たのですか?家のWinchesterコアにくっついてきた物は3200rpmのCPUクーラーでしたが。5500rpmと言う事は、Newcastleコアの物のCPUクーラーでは無いでしょうか?Newcastleにくっついて来る物も4500rpm前後のはずなので、5500rpmというのは相当高速回転してるように伺えるのですが。
AMDのリテールクーラーは一社が供給してる訳ではないので、違った種類のCPUクーラーが入っているのかもしれませんね。
書込番号:3943683
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX


Athlon 64のマルチスレッド性能はどれくらいなのでしょうか?
たとえば、SuperPIを2スレッド同時に走らせた場合に、1スレッドと比べてどれくらいになるんでしょうか?
Pen4 2.6C(HT on)では、シングル時に46秒程で、2スレッド時はどちらも1分程度でした。
0点


2004/10/31 15:45(1年以上前)
2.6CGで46秒は
速すぎやしませんか?
書込番号:3443971
0点


2004/10/31 15:49(1年以上前)
> Pen4 2.6C(HT on)では、シングル時に46秒程で
OCしているのかな?
46秒というとPen4 3.0Cの定格時に匹敵するが…。
書込番号:3443981
0点


2004/10/31 16:09(1年以上前)
家もP4 2.4Cで46だょ〜ん
書込番号:3444036
0点


2004/10/31 16:23(1年以上前)
だから、定格動作なのかOC(何GHzまで)しているのかを書かないと無意味。
2.4Cなら大抵3.0GHzで動作するだろうし、その場合は3.0C定格より高速なはず。
書込番号:3444085
0点


2004/10/31 17:31(1年以上前)
Athlon 64は単純に二倍でしょう。
書込番号:3444360
0点


2004/11/01 12:06(1年以上前)
常識的に何にも書かなければ定格でしょうが。OCなんて普通の人はやつもんじゃないのに
書込番号:3447381
0点


2004/11/01 16:38(1年以上前)
本人が気付かずにOCしてる場合もありますけどね。
特に最近のM/Bは…
書込番号:3447988
0点



2004/11/01 17:13(1年以上前)
すいません・・
OCして、3GHzです。
FSBは230MHzで、メモリも1:1動作です。(2.5,3,3,5)
書込番号:3448073
0点

マルチスレッドじゃなくてマルチタスクのような・・・
結果に関して言えば、Athlon環境でのパイ焼き*2は倍になる。
はっきりいうと、パイ焼き*2なんてもので性能はわからないから、参考に
ならないと思うけど。
某所で散々出た上に馬鹿にされて終わってる話だし。
書込番号:3450653
0点


2004/11/02 18:34(1年以上前)
マルチタスク性能ですから、複数アプリ稼動時の性能云々の話になる。
何々アプリでの何々の処理云々ではない。
書込番号:3452038
0点

http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E382BFE382B9E382AF.html
http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E382B9E383ACE38383E38389.html
一応マルチスレッドとマルチタスクの意味の違いについて。
今回の件について言えばマルチスレッドというのは間違い。
ぼけか!!!!!さん
>常識的に何にも書かなければ定格でしょうが。OCなんて普通の人はやつもんじゃないのに
定格ではありえない数字なんでそういうレスがあるのは常識的な考え方ですよ
まあ、スレ主さんもOCしてると言ってますしね
書込番号:3452544
0点


2004/11/02 22:23(1年以上前)
やはりそうですか。
たとえば、複数のタスクを実行していたとして、片方が暴走した場合でもタスクマネージャを起動して強制終了させる、と言うことができるのはHTの特権なんですね
書込番号:3452964
0点

PC66さん
それはCPUに関係なくできるよ。
AthXP2500+使ってるけど、CADとCAMにExcelとか同時起動しててどれか暴走
してもタスクマネージャで強制終了できるから。
書込番号:3454632
0点


2004/11/19 16:09(1年以上前)
"OC"って何?オーバークロックの意味ですか?
書込番号:3519540
0点

>"OC"って何?オーバークロックの意味ですか?
この話の流れで言うと、オーバークロックで合っていると思います。
オーバークロッキングと言う場合もあるかも。
書込番号:3574177
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





