
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月1日 07:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月17日 14:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月10日 00:48 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月3日 19:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月2日 22:35 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月31日 03:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX


質問させてください。
例えば、3800+をOCした状態でCool'n'Quietを有効に
するとちゃんと動作するのでしょうか?
それとも定格で使わないと省電力モードに切り替わらないのでしょうか?
アホな質問ですみません…。
0点

>Socket939
使っているのは、Socket754の3200+(C0)ですけれど、
低負荷時、FSB212×4(848MHz)で、動いています。
Socket939でもCool'n'Quietは、有効だと思います。
書込番号:3562024
0点

ちゃんと動作するよ
ただ3800+は、OCには向かないと思う
OCするならFXかWinchesterにしたほうが良いと思うよ
そういう私は、このCPU 定格で使用してます。
メモリの設定を詰めて(CL2-3-2-5-1T、2.55V)使用してますが
非常に安定してキビキビ動作します。
ちなみに上記の設定でSuperΠ104万桁=35秒なので
現在のところOCする必要を感じていないです。
書込番号:3563445
0点

万が一、Cool'n'Quietが効かなかった無かった場合も
Crystal CPUIDと言う監視ソフトでもクロックを可変させたり出来るので
使ってみていかがでしょうか。
「Athlon64で Cool'n'Quiet」と言うサイトでは、C'n'QとCrystal CPUID
のが動作出来るかどうか、各マザーごとに評価してありますので、
ここを一度目を通しておくのも良いかもしれません。
書込番号:3565788
0点



2004/12/01 07:50(1年以上前)
みなさん、丁寧なご返信ありがとうございました!
これで心おきなく64買いに行きたいと思います!
書込番号:3570443
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX


Athlonが3D系や一般使用で速いのは、やはりバスの帯域では無いでしょうか>
メモリのバスとI/Oのバスが分かれているから、HDDとメモリで帯域を取り合うことも無く、AGPの帯域をフルに生かせているんでしょうね。
HTそのものも速いですしメモリバスもレイテンシがとても小さいですし。
0点

何の質問か知りませんがしったかはやめましょう。
見てるこっちがはずかしくなります・・・
書込番号:3493886
0点


2004/11/16 19:19(1年以上前)
質問させてください。帯域が広いと何故速くなるのでしょうか。
例えば昔AGPが出てきたばかりのときや、AGPX2→X4になったとき等は
帯域は圧倒的に広がったにも関わらず、速度はVGAのチップに依存する
ことになり、誤差の範囲でしかありませんでした。
それと、>>メモリバスもレイテンシがとても小さい ことにつきまして
どのような構造にしたらレイテンシを減らすことができるのでしょうか。
またソフトウェア等で制御することは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:3508455
0点


2004/11/16 23:05(1年以上前)
>速度はVGAのチップに依存することになり、誤差の範囲でしかありませんでした。
そりゃそうでしょ、どんなに速く情報が送られてきても最終的にそれを処理するのはグラフィックボードなのですから。
たとえば計算の速いAさんが居たとして、この人は一分間にどんな計算でも15問解ける、でもそれ以上は解けない、そこに一分間に20問出す人でもいいし機械でもいいからあったとする。しかし計算するのはAさんなのだから、1分間に解ける問題数は、Aさんの能力しだいということ。
今回のPCI-EXだってAGP×8の帯域さえ完全に使えるアプリケーションがほとんど無いのに、より高速なPCI−EXに移行していくのですから、これも最終的には、グラボの処理能力に頼ることになります。
>どのような構造にしたらレイテンシを減らすことができるのでしょうか。
これはCPUにメモリコントローラ内蔵したからというのが大きいと思います。(間違ってたらすいません)
今までは『CPU→チップ→メモリ→チップ→CPU』だったのが64では『CPU→メモリ→CPU』となってメモリアクセスのレイテンシを小さくすることができたから。
あと、命令実行のパイプラインにメモリアクセスを組み込み、L2キャッシュとメモリアクセスを平行して行うことで、より高速化した。
大雑把ですけど。もっといい言葉で表せる人が居たら補足説明とかお願いします。
>帯域が広いと何故速くなるのでしょうか。
うまく説明できないので勘弁してください。
>またソフトウェア等で制御することは可能でしょうか。
BIOSである程度なら制御まで行かなくも、多少詰める事は可能だと思います。
書込番号:3509505
0点

帯域については広いと速くなるというよりも、遅くならない、の方が
より正確かな
帯域ってのは簡単に言えば単位時間あたりに送受信できるデータ量のこと
ですから。
書込番号:3511016
0点


2004/11/17 14:16(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。
>>そりゃそうでしょ、どんなに速く情報が送られてきても最終的にそれを処理するのはグラフィックボードなのですから。
そうなのですよね。似たのにHDのATA/100と133のものがありましたが、やはり速度が依存されるのはHD自体の速度になっていましたしね^^;
レイテンシの件につきましては、なるほど。と思いました。確かにチップを介してよりもCPU直付けだとひっかかりもなくスムーズにいきそうですね。
>>帯域が広いと何故速くなるのでしょうか。
>うまく説明できないので勘弁してください。
につきましては、Zephisの回答が的を得ていると思います。結局はボトルネックの要因になるところですものね。
>>BIOSである程度なら制御まで行かなくも、多少詰める事は可能だと思います。
ASUS等のPAT等のことでしょうか。プログラムでどうにか多少でも制御できないかなぁと思って書き込ませていただきました。
なかなかそちらの方は難しそうですね^^;
書込番号:3511655
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX


Athlon 64 FX-53 Socket939 BOX(未使用未開封・メーカー保障なし)が73,480円で売っていたとしたら、皆さんは、Athlon 64 3800+ Socket939 BOXとAthlon 64 FX-53 Socket939 BOXどちらをご購入されますか?
わたしは、勢いでAthlon 64 FX-53 Socket939 BOX(未使用未開封・メーカー保障なし)を買ってしまったのですが、今更ながら正しい選択だったのか心配になってしまいました。お聞かせください。
0点

私もFX-53を買いますよ。
キャッシュが違いますし倍率変更も可能ですからOCしたいなら遊べます。
ただ保証が無いのは何か有った場合困りますがこれは運ですね。
でも未使用未開封品ならまず大丈夫でしょう。
書込番号:3455400
0点

自分はFX-55がほしい(笑
でも実用レベルではそこまで必要では決してない。
書込番号:3457899
0点

↑
FX-53は倍率変更が可能で、55は不可能なんでしょうかね??
だとしたら何でかな。
FX-53>>12%ほどオーバークロックしたらクロック差はない
ですし、かたや不可能ならば勝負は互角かそれ以上になるね。
書込番号:3460207
0点

FX-55だって倍率変更出来るはずです。
рウんのレスはスレ主に対してと思う
書込番号:3460237
0点


2004/11/05 05:24(1年以上前)
>FX-53>>12%ほどオーバークロックしたらクロック差はない
多分無理、今回、ひずみシリコン導入して2.6GHzまで出したんでしょ。
俺が使ってたころは、5%がいいとこだった。
書込番号:3462164
0点

↑
Socket939の130nm板の3500+/2.2GHz定格は2.475GHzまでは
使用可能にはなってるが。
まあ10%あたりが無難と云う範囲じゃ限度かな??
FX-55は2.8GHzまでは検証データがあったはず。
書込番号:3463497
0点



2004/11/10 00:48(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございます。
現在ASUS A8V Deluxeに載せて使っています。
現在倍率をCrystalCPUIDを使用して12倍(2400MHz)→13倍(2600MHz)に変更して使っております。
まったく問題なく動いているので、うれしい限りです。
ちなみに、通常状態でCPU温度は40℃/104F(Asusplobによる)で安定しています。
書込番号:3482045
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX
何で3500+>>3800+になると二倍もの価格になりますかね??
ここが良く理解できない。
クロック差が0.2GHzでしょ?
FX-55の2.6GHz/1MBL2Cacheのはまだ解る。
書込番号:3450536
0点


2004/11/02 10:38(1年以上前)
希少価値とかプレミアって言葉ご存知ですか?
書込番号:3450928
0点

↑
PentiumM755/A2.0GHzを\78,000で買ったりしているので
ここらのフラグの希少価値は解るけど、希少とは云っても
在庫があるので数量限定じゃないのなら希少じゃない。
プレミアも解るけど、これは1個\100,000もする梨が数年に
1〜2個だけ取れるらしいから、こんなものを指してる。
誰でも買えて、出荷数に厳しい制限がないなら単に高価と
しか思わないね。
書込番号:3452712
0点

梨がどうの在庫数がどうのという話ではなくて、それが上位機種だ、
ということそのものにプレミアがつくんですよ。
さらに上位機種がでたらいきなり値段が下がることからもわかるでしょ?
書込番号:3454637
0点

それによって、3500+が大量に売れれば良いのでは。さらに、3800+が高い事によって4000+、FXシリーズのプレミア感が減る。
書込番号:3456315
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX
メインマシン(Athlon1.4GHz)が最近妖しい動きをするのでそろそろかなっと思っています。
若干、板違いなのですがメモリーについて教えて下さい。
デュアルチャンネルインターフェースで使用するメモリーは容量や特性が揃っていないといけないのは分かりますが、シングルチャンネルで2枚差しをする場合に特性が異なれば性能の劣る方に合わせて動作します。
Socket939のデュアルチャンネルインターフェースはこの様な動作はしないのでしょうか?
0点


2004/11/01 17:29(1年以上前)
Socket939でも、デュアルチャネルで異なる規格のメモリを積んだら、低い規格のほうにあわせて動くんじゃないんですかね。
速度面、安定性の面でもお勧めできませんが。(早い規格の方のメモリが無駄に)
あと、容量だけは合わせないと、デュアルチャネルで動作しませんよ。
書込番号:3448111
0点

PC66さん、こんにちは。
そう言う仕様なら余りシビアに考えなくても良いみたいですね。
もしかするとIO-DATAやメルコ等のセット物(512MBx2あたり)が必須なのかと思っていました。
書込番号:3448797
0点


2004/11/02 22:35(1年以上前)
あまりシビアに考えなくても良い事は良いのですが、やはりバルクでもチップのメーカーくらいは揃えておいたほうが無難だと思います。
安定しないかもしれませんので。
書込番号:3453027
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX


ひさしぶりに自作しようと思っています。モニターなど
除いて予算は15〜20万くらいを予定しています。
ゲーム主体の万能PCを考えていますがAthronで組むなら
CPU、マザーボード、ビデオカードをどうゆう組み合わせ
で組みますか?なんせ6年ぶりに自作するんで最近のPC
パーツにとても疎いです。教えてください
0点

CPUはWinchesterコアのAthlon64の中から予算に応じて選択。
M/Bはもう少し待つけどnForce4のものを。
グラフィックボードはGeForce 6X00系を予算とM/Bの対応状況に応じて。
メモリはPC3200 512MBを2枚。
こんなところでは。
書込番号:3437818
0点

CPU:WinchesterコアのAthlon 64 3500+
マザー:nForce4 Ultra搭載の物
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1029/tawada34.htm
ビデオカード:PCI Express版 GeForce 6800GT
を中心として考えれば、15万円〜20万円ではないでしょうか。
Winchester, 6800GTともOC耐性がかなりあるそうなので、ゆくゆく遊べるかも‥‥。
キューブ愛好家としては、939-Winchester対応のMicro-ATX早く出ないかな〜。
書込番号:3437856
0点

パーツを揃えてOC遊びが目的とは書いてない。
6年も買い替えしていない人はOCはやらないよ、たぶん。
あくまでコンピュータを手段として利用している正常な方
のようですよ。
AthlonならSocket939の90nmにnForce4ultraチップセットでの
コンビにS-ATAのMaxtor最新の16MBバッファメモリーあたりに
まとめればいいのでは??
ストライピングに興味があれば下記のHDD×2基ならいいと
思う>>500GBになるけど・・・
↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301010496
書込番号:3438146
0点

うーん6年ぶりだったら
今個人的にはMhzの割に安い
64-3200(754)にKT8-NeoFSR
&Radeon9800Proみたいな構成で組んでおけば
枯れて、実績がある上 安定したシステムが組めると思う
書込番号:3438842
0点



2004/10/30 23:07(1年以上前)
みなさん色々な意見本当にありがとうございます。
個人的には某PC店員さんの意見に大賛成です。
ですが、変に金が残ってもスロットに散財するのがオチ
なので今回はちょっと贅沢してみようと思っています。
まぁ前回ケチって後で後悔したという経験も踏まえてなのですが。
マザーボードが待ちどうしいです。
あと、2次キャッシュが1GBと512MBではどう違うんですかね〜?
性能的に大分違うもんなんですかね?CPU選ぶ際に参考にしたいです。
書込番号:3441451
0点

2MBの二次キャッシュと512KBと同時に使っても自分には
差は解らない。
サーバー向けには多いほうがいいけどスピードとは直結
しないと思う。
書込番号:3442547
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





