Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3500+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月 1日

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(3290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画の編集に良いのは?

2005/02/19 16:29(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 風ミールさん

動画編集はソケット754の3400と939の3500ではどちらの方が
快適ですか?

エンコードは寝ている間でも出来るので気にしていませんが、
やはりエンコードより時間のかかる編集作業の方に重点を
置きたいです。

ソフトはEDIUSを使用しています。

またデュアルチャンネルは編集には効果があるのでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:3956290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2005/02/19 21:44(1年以上前)

754-3400+ は2.4G
939-3500+ は2.2G
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487^10248,00.html
Mhzだけみれば754-3400+の方が速い。

デュアルチャンネルは編集には効果は多少あるが
劇的な効果があるわけじゃない

書込番号:3957822

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/02/19 22:33(1年以上前)

風ミールさん こんばんは。

3400+ と 3500+と編集作業でどちらがより快適かと言う事ですが、処理の早さはCPUクロック数に依存するのはご存知の通りだと思います。しかし、エンコードソフトによって動画の処理の仕方が違うので、メモリ帯域が効いてくるソフトもあります。私見ですが、3400+を3400と言う値で考えますと、3500+のエンコードスピードは、大体3350〜3450位と見ています。

基本的にAthlon64の仕組みの場合、クロック数が2.4Gと高い3400+の方がエンコードは有利ですが、編集時に動画のデータが一旦メモリに入った場合は、メモリ帯域の広い3500+の方が快適かもしれません。このあたりは、僅差なので、コストパフォーマンスで選ぶなら3400+。消費電力や低発熱も検討する場合は3500+も良いかと思います。

書込番号:3958159

ナイスクチコミ!0


スレ主 風ミールさん

2005/02/20 11:20(1年以上前)

某PC店員さん、рウん ありがとうございます。

エンコードについても939の3500の方が速いと言うことで
こっちにしようかなと思います。

書込番号:3960540

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/20 11:29(1年以上前)

普段は754原理主義者の私ですが、寝ている間でも出来る、という考え方でしたら、Winchesterの方がよさそうですね。

他に、CeleronM 340(Banias1.5GHz)・360(Dothan1.5GHz)も視野に入れてみては? マザーが高いのが難点ですが、Athlon64よりさらに低発熱で、静音化が楽ですよ。処理能力としては、Celeronを名乗っていますが、単純な命令実効能力ではPentium4 2.26GHz〜2.5GHz程度に相当、操作応答性はもっと高いです。

書込番号:3960576

ナイスクチコミ!0


スレ主 風ミールさん

2005/02/20 22:35(1年以上前)

754原理主義者の西武新宿線さんも良いと言うのですから
私の場合は3500の方が良いのでしょうね。
ありがとうございます。

ところで、動画編集という事でINTELは考えてなかったのですが、
エンコード以外に動画編集でもPentium4の方が良い場合が
あるのですか?

書込番号:3963852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

3500と3200の違いって、、

2005/02/19 06:09(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 SUIO00さん

こんにちは。質問させてください。
パソコンをサイバーゾーンで購入を検討しています。CPUはソケット949と決めているのですが、3500と3200で迷っています。

いったいどの程度差があるのでしょうか?
ちなみに用途は音楽作成ソフトCUBASEを使っての音楽作成です。
ゲームなどはしません。

またメモリーとの相性問題もあると聞きました。それはいったいどの程度のものなのでしょう。


いきなりパソコンが使い物にならなくなったりするんですかね。
HDDの中身が消えてしまったりするんでしょうか。
スレ違いのようで失礼ですが、メモリーは
JEDEC準拠品、またはサムソン製、またはCorsair製のどれがよいと思われますか?

どうかよろしくお願いします。

書込番号:3954108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1141件

2005/02/19 08:55(1年以上前)

クロック分の違いだけど激的な差はないです。
949ではなくSocket939ですね、、、

メモリーの相性は稀にありますがHDDのデータが消去されたり
はまずしないでしょう。起動時に起動しないとか?ブルー画面で
落ちるとか?頻繁にフリーズするとか??です。
サムソンあたりなら問題はないと思います。

音楽制作ならばサウンドカードは厳選したほうがいいね。
内蔵AUDIOでは駄目でしょう。
楽器と連動させるならRoland、M-AUDIO、ESIあたりがいい。

書込番号:3954386

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/02/19 08:58(1年以上前)

>CPUはソケット949と決めているのですが、3500と3200で迷っています。

939ピン

>いったいどの程度差があるのでしょうか?

http://www6.tomshardware.com/cpu/20041221/cpu_charts-15.html  使用ようとから大差ないと思います(体感処理能力)

>ちなみに用途は音楽作成ソフトCUBASEを使っての音楽作成です。
ゲームなどはしません。

音楽作成はしないのですが、音を扱うのであれば3200でCPUファンとかできるだけファンを少なくするか回転数をおとされては

>またメモリーとの相性問題もあると聞きました。それはいったいどの程度のものなのでしょう

デュアルチャンネルで動かないでしんぐるになる・PC3200がPC2700で動く・起動できない・フリーズする

>いきなりパソコンが使い物にならなくなったりするんですかね。
 HDDの中身が消えてしまったりするんでしょうか

機械なので0%ではないでど 起こらなくもない

>JEDEC準拠品、またはサムソン製、またはCorsair製のどれがよいと思われますか?

チップよりもJEDEC準拠品で相性保障があればよいけど準拠品はまず大丈夫 チップのほうはOC耐性とかでより重要


書込番号:3954398

ナイスクチコミ!0


9600XTさん

2005/02/19 09:52(1年以上前)

個人的にショップブランドのBTOでメモリを増設するなら、オーバークロックをしない限り、メモリはどれでも問題ないと思います(相性などは考慮していると思うので)。
自分で別に買ってきて増設する場合なら、先人が書かれたとおりだと思います。

書込番号:3954564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/19 09:55(1年以上前)

オーディオカードならROLAND、M-AUDIO、ESIというのは一昔前の考え。
理由は音質・価格・安定性ともにもっと評判の良い新定番がが増えたから。

ちなみにROLANDのDTM関連はEDIROLというブランド名に変わって久しい。
というかもともとROLANDはアマチュア向けであんまり評判良くない。

今ならE-MU(CREATIVE)、RMEあたりかな。

書込番号:3954580

ナイスクチコミ!0


ベイエリア2さん

2005/02/19 11:15(1年以上前)

3500か3200か、この話題は過去ログにありますね。
プラス1万円で0.2GHzを買う気があれば3500に
すればいい。

メモリ相性問題が出ると致命的な障害になるでしょう。
立ち上がらない、途中でフリーズ・・・

前もってやれることは、マザーのマニュアルを見て
(Webで見れる)、メモリ推奨リストを調べることです。

書込番号:3954899

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/02/20 15:33(1年以上前)

SUIO00 さん こんにちは。

 ここのBTOショップは、メモリーについては正常動作するものを選別して使用し、「Memtest86」や、各ベンチテストをインストールし、
12〜24時間程度ループにて動作チェックを行っているそうです。
 
 JEDEC準拠品で大丈夫でしょう。
何かあっても一年間保証がついているし、結構、対応も良かったですよ。

 私も2年ちょっと前、ここで、P4 2.6C PCをBTO購入したことがありました。 
 (単品で購入するより、安かったから)

書込番号:3961594

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUIO00さん

2005/02/22 18:42(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
3200にしようかと思います。

いままで7千くらいしかさがなかったけど、価格改定で1万の差ですわ。
フシギだ。

では今から見積もりを立てます。
ほんとありがとうございました!


書込番号:3972280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 クラリネットSさん

アスロン64ウインチェスタ3200+or3500+とVIAチップセットの939マザーか、PEN4ノースウッド3.2Ghzと865、875マザーで組み立てようかと思います。他はメモリ512x2、ビデオカード未定(アスペクト比4:3固定、ドライバの出来具合等からヌヴィディア製チップ搭載((6600無印、5900xt))を検討中)、サウンド オンボード(光デジタルやピンプラグ出力があったほうがやや良い)です。OSもMEからXPprosp1に変更します。CPUに負荷のかかる用途としてはラバーズ(ジェリーフィシュ)x4動画同時起動(笑)です。17インチ以上のLCDならとても実用的です。現在のPEN3システムでは、アプリの起動をひとつ増やす度に微妙にウエイトがかかるんですよね。4つ同時起動で動画にウエイトがかからないシステムを模索しています。現実にスムーズに動作している方の環境を知りたいです。マルチタスク性能のいいPEN4が有力ですが、どちらでも変わらないのならアスロン64にします。M/BはMSI製を考えています。本当はASUS製にしたいのですが最近はコンデンサがMSIのほうが良いような感じがするのです。また、OSだけが原因ならPEN−Mドーサン1.7GhzとAOPEN製855マザー(メモリ512x1、ビデオオンボード)でチャレンジャーになるのもいいかと思います(パワー不足?)。どうしようもない質問ですみません。ご意見、オブジェクション、お叱りの言葉、お待ちしてます。

書込番号:3952497

ナイスクチコミ!0


返信する
西武新宿線さん

2005/02/18 22:58(1年以上前)

Pentium4のHTTのよるマルチタスク環境はごまかしです。
逆にある程度の負荷の、複数のタスクが走る状態になるとCPUリソースが50%以上ひとつのタスクに割り当てられなくなりパフォーマンスダウンします。
Athlon64ならフリーソフトの「オートギア」を使用してタスクマネジメントを改善するだけでPentium4よりはるかに高いマルチタスク環境を実現できます。
個人的には、オートギアさえ使われてしまえばPentium4はBarton(AthlonXP)にも負けていると思っています。

MSIはコンデンサーそのものはいい物を使っていますが、回路設計は汚いです。オマケに品質管理はメチャクチャです。その為、電気的トラブルは安いコンデンサーを使用しているAOpenやECSよりはるかに多いです。自分で経験しているだけでも、1.当時メインはMacだったため、なけなしだったDuron1.6GHzを焼き林檎にしてくれた挙句自分もBIOS吹っ飛んでパー。2.KT6のチップセットファンが取り付けられていないものが店頭にあった。3.KM4Mを当初Thoroghbred2000+(FSB266)から、Barton2600+(FSB333)に換装したが、FSBはBIOS上で変更できず。さらにシルクにはジャンパの情報がまったく載っておらず断念。
自分はECSをK7SEM→P4S5M/651+→741GX-M→755-A2と使ってきましたが、そのようなトラブルは一切経験していません。オークションで処分したP4S5M/651+以外、すべて我が家で現役です。

また、DothanはPentiumMとCeleronMの処理性能での差異はほとんどありません。Dothan/Baniasを選択するならCeleronM 340、360で充分です。

書込番号:3952715

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/19 10:47(1年以上前)

迷いがあるならインテルにした方が良いかも。
自力で解決出来ない問題が発生した場合インテルの方が情報量が多いですし、「やっぱりインテルの方が良かったかな?」などと後悔するかも知れません。

書込番号:3954777

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 11:06(1年以上前)

ジサカーはAthlon64を使う人のほうが多いですから、自作でmu+さんの指摘は当たらないと思います。
また、ジサカー向けの情報が流れることを嫌がるのは、AMDよりIntelの方が強いです。

書込番号:3954860

ナイスクチコミ!0


LineageIIIさん

2005/02/19 13:02(1年以上前)

>逆にある程度の負荷の、複数のタスクが走る状態になるとCPUリソースが50%以上ひとつのタスクに割り当てられなくなりパフォーマンスダウンします。
意味不明。

下の方にも書いてあるが
>バックグラウンドでエンコードをやらせつつ、他の作業を行う場合、HTTの欠点のほうが出てしまい、CPUリソース割り当てが50%以下、実際のパフォーマンスも20〜50%の低下を起こします。
これも間違っている。CPUに100%負荷をかけるプログラムとエンコをかち合わせても、エンコ時間は2倍にならない=割り当てが50%以下にはなっていない。その主張は今すぐやめていただきたい。

>Athlon64ならフリーソフトの「オートギア」を使用してタスクマネジメントを改善するだけでPentium4よりはるかに高いマルチタスク環境を実現できます。
証拠はあるんですか?

余談だけどPen4HTでオートギア使ったらどうなるんだろう・・・
試してみようかな

書込番号:3955390

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/19 13:32(1年以上前)

=========
ジサカーはAthlon64を使う人のほうが多いですから、自作でmu+さんの指摘は当たらないと思います。
また、ジサカー向けの情報が流れることを嫌がるのは、AMDよりIntelの方が強いです。
=========
そうなの?
市販されているM/Bの数からしてIntelの方が多いと思うけどなぁ。
質問者がみんな西武新宿線さんの様な「鉄人」クラスばかりとは限りませんし...

※それ以前に「何を聞きたいの?」って感じるのは私だけ?

書込番号:3955513

ナイスクチコミ!0


シャナさん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/19 13:39(1年以上前)

なんかいつもいちゃもんつけてるけどさー西武新宿線さん 、そんなに人に嫌われたいのですか?もう少し気をつけて発言してくださいよ、人に言われて嫌なことは他人にも言わないって習いませんでしたか?

人的にはmu+さんのおっしゃっている事に一票。性能はどうであれ「メジャーなintel」という印象は大きいでしょう。その分情報量はintelの方に分があると思います。自作なら西武新宿線さんがおっしゃっている通りAMDの方が多いと思いますがintelは大きなトラブルが少ない(表現間違っているかも。でもintelは大きな会社+メジャーなのでできるだけ不具合の少ない物を作っていると感じます。

といっても、クラリネットSさんの書き込みは自作のことに詳しいと文面で感じましたので自分で解決策を見つけることができるのであればAthlon64をお勧めします。

それと、MSI製のマザーですが、これは西武新宿線さんに質問です。

>MSIはコンデンサーそのものはいい物を使っていますが、回路設計は>汚いです。オマケに品質管理はメチャクチャです。その為、電気的トラ>ブルは安いコンデンサーを使用しているAOpenやECSよりはるかに多>いです。

ここなんですが、MSIのマザーにはCoreCellっていうチップが乗ってますよね?その内容で「電源回路を監視して最小限の電流で稼働→寿命を延ばす効果」「接続されている全てのデバイスに対して電源管理を行うことで、システム全体の消費電力を低減」という効果があるらしいんですが、上記のように電力関係にこだわっている企業なのに回路設計が汚いっておかしくないですか?それとも回路設計と電力の安定化はあまり関係ないんでしょうか?

それとKT6でファンがついてない製品があるのは仕様です。自分の使っているKT6Delta-LSRはついてないです。あとBIOS飛ぶって言うのは自分の責任じゃないのかな…違うかな(汗

僕個人としてはMSIは良い会社だと感じています。確かに性能的、企業的には見劣りする所もあるかもしれませんが、保証期間も2年間ですしある意味「安心できる」企業ではないかと思います。

書込番号:3955549

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 13:43(1年以上前)

>>LineageIII(≒きこり)
>>逆にある程度の負荷の、複数のタスクが走る状態になるとCPUリソースが50%以上ひとつのタスクに割り当てられなくなりパフォーマンスダウンします。
>意味不明。
HTTはひとつのCPUを擬似的に2CPUに見せる技術です。
同一のCPUが2つのっているように見せるためシステムバスなどの割り当ては論理CPU同士50:50です。

>下の方にも書いてあるが
>>バックグラウンドでエンコードをやらせつつ、他の作業を行う場合、HTTの欠点のほうが出てしまい、CPUリソース割り当てが50%以下、実際のパフォーマンスも20〜50%の低下を起こします。
>これも間違っている。CPUに100%負荷をかけるプログラムとエンコをかち合わせても、エンコ時間は2倍にならない=割り当てが50%以下にはなっていない。その主張は今すぐやめていただきたい。
それこそ証拠を提出していただきたいですね。まず大前提として、私は「20%から50%の低下」つまり「80%から50%の効率になる」と言ったのであって、「50%以下になる」とは言ってません。本来なら日本語を読めるようになった後で議論していただきたいところですが……そもそも、この話は[3938766]でぺぱ 氏も言っていることですし、否定するならまずそちら側から証拠を客観的に提出していただくべきですね。どちらにしても優先度「通常以下」でもほぼ「通常」とイーブンの64以下なのは確かなことでしょう!

>>mu+さん
サイトなどを使ったり、ここや2ちゃんの自作板で書き込みをして情報を流しているのは、そういった「鉄人」の方ですので、逆に情報は得やすいのでは?

書込番号:3955565

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 13:51(1年以上前)

>>シャナさん
では、ActivePFCの載っている(と謡っている)電源はすべて均一に信頼できますか? それと同じことです。

ジサカーの端くれですから、多少無茶やってるのは認めます。しかし、同じことをやって、ECSは壊れない。昨日も、下駄の設定ミスでThoroughbredを1個焼死させましたが、K7SEMはなんともない。これで、MSIの方がお勧めですとは、個人的には、言えません。

またKT6Delta-LSRは、チップセットファン標準ですよ。クレーム返品になったのも、同形式です。ちなみに、展示用に開放していたものには、ついていました。
お持ちのものも件の不良品ですね。ロットごとダメなのかな。

書込番号:3955605

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/02/19 13:57(1年以上前)

>シャナ氏
ここのコテでMSIをアンチしてるのは常磐さんだけだから笑。気にしないでよさげです。
まあ本人は相当こだわってるんでしょう
ちなみに僕はGIGAマザー&GIGAグラボは絶対使いませんし、
そこら辺のこだわりは自作する人間にはある程度誰にでもあることです。

本題ですが、
個人的には北森+875って自分の環境でもあるし凄く安定してて速いしコレにしろ!って言いたいとこですけど、
アスロン64との比較で優位があるとすれば縁故処理とHTTマルチスレッドって事になるんですが、コスト的な部分を考えたら今は64のほうが安上がりなので・・・メリットは少ないかも。
754pinなら更に安上がりだよ

書込番号:3955641

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/19 14:00(1年以上前)

==========
サイトなどを使ったり、ここや2ちゃんの自作板で書き込みをして情報を流しているのは、そういった「鉄人」の方ですので、逆に情報は得やすいのでは?
==========
だからこそ「鉄人予備軍」的な素質がないとついていけないでしょう?

書込番号:3955656

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 14:06(1年以上前)

追記
>>不具合の少ないもの
1999年のギガヘルツCoppermineの回収騒ぎをご存じない?
これはIntelのTDPを実際に出荷されたプロセッサが大きく上回ってしまい、Intelのデータシート通りに作られたマザーでも焼損させる危険性が高かったからです。
この時期にメーカー機で一時的にDuron(Spitfire)やAthlon(ThunderBird)を搭載したモデルが増えたのもそのせいです。
NECがSiSを多用するのになったのもこの頃からです。
AMDはTDPに関して厳密で、しかも平均と最大を分けて出すので、こうしたミスは、犯しません。

また、記憶に新しいところでは、ICH6Rの回収騒ぎもありましたね。
これも、互換性に気を配っているVIAやSiSでは、ありえないミスです。

書込番号:3955682

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 14:07(1年以上前)

>>mu+さん
「鉄人予備軍」ではない方は、そもそも自作しようとは思わないと思いますが。

書込番号:3955692

ナイスクチコミ!0


.ちと3さん

2005/02/19 14:14(1年以上前)

VIAは一つのチップを長く使うね。今の8237もそうだし、マイナーバージョンアップだけでやってたKT266〜KT333あたりも長かった。

書込番号:3955716

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/19 14:18(1年以上前)

==========
「鉄人予備軍」ではない方は、そもそも自作しようとは思わないと思いますが。
==========
何故ひとつの方向だけしか見ようとしないのですか?

書込番号:3955731

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 14:25(1年以上前)

私には貴方が「東を見ていろ」と指示されているのに、南や西を見ているようにしか思えませんが。

書込番号:3955755

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/19 16:03(1年以上前)

=========
私には貴方が「東を見ていろ」と指示されているのに、南や西を見ているようにしか思えませんが。
=========
スレ主さんはアスロン64、PEN4、PEN−Mを念頭に、問題がなければアスロン64とおっしゃっています。
「何が何でも754」と拘り続ける鉄人気質ではないのです。
だからこそ、「東」だけでなく「南」や「西」も必要なのです。

書込番号:3956149

ナイスクチコミ!0


VC.NETさん

2005/02/19 18:14(1年以上前)

>西武新宿線さん

この掲示板は情報収集にいつも活用しているのですが、
最近、一方的な発言が多い西武新宿線さんには非常に残念です。
有益な情報どころか、逆に不快な思いをさせられます。
もう少し、言葉を選んだ発言が出来ないでしょうか、、、

書込番号:3956814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/02/19 18:23(1年以上前)

誰宛とは言いませんが。

1.まず予算が問題ない場合に939を排除してまで754を推進するのは本末転倒。

2.P4HTが、例え見せ掛けの技術だとしても、我々を含め素人には「すごいもの」に見えるのは事実で、それを覆すためには穏やかな口調で納得のいく説明が望ましい。オートギアはK7の時のCoolon等と同じく、あくまでもAMDと関係のないフリーソフトに過ぎず(この点がCool'n'Quietとは異なる)、説明を受ける側がP4HTのまやかしを理解していないと、かえって怪しいものに見えてしまう可能性がある。

3.IntelがPC界において圧倒的なのは事実。大雑把に例えると、へたれなSEがデータを飛ばしても、簡単にはハードにいちゃもんを付けられないブランドがあります。これが簡単には崩れないからAMDがシェア20%から簡単には先に勧めないことを理解してますか?

4.ECSが優れていると思うのは構いませんが、そこにMSI貶しを結びつける理由が見当たりません。他社の悪口を言いまくる営業マンは信用されないのといっしょです。

書込番号:3956853

ナイスクチコミ!0


ベイエリア2さん

2005/02/19 20:37(1年以上前)

マザーメーカの善し悪しが議論されていますが、
あまり意味がないように思います。
誰しもブランドロイヤリティがあるわけで、
使って問題なければメーカそのものを良しと感じ、
不具合に出会えばメーカそのものをダメとみる。
1桁(せいぜい2桁前半)のサンプル数で全体を論じるには
無理があります。

個人的にはASUS好みです、初代から不具合に出会った
ことがないから。理由はそれだけ。

マザーなんかスクリーニングやっていないだろうから、
どのメーカの製品もある率で潜在故障を持っていると
考えられます。
興味が持たれるのは国内の保証。例えばASUSを卸しているユニティが
1年保証をつけてるが、例えば1年未満で電解コンがパンクしたら
交換してくれるだろうか。そういう体験談があったら聞きたいものです。

書込番号:3957459

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 22:45(1年以上前)

>>神田須田町_ 氏
>1.まず予算が問題ない場合に939を排除してまで754を推進するのは本末転倒。

何故? 予算に問題がないといっても、イコール無限大ではないでしょう。939で3000+の予算なら754なら3200+、同様に3200+の予算で3400+となるのですから、単純に優位です。
あなたがアラブの油井のような財布でもお持ちで、スレ主さんに差額を提供できるというのなら話は別ですが。
また、スレ主さんはプラクティカルな構成を、と言われています。初心者だからデュアル・チャネルはダメとまでは言いませんが、それこそメモリ相性を気にしながら使うならば、「オートギア」を入れるほうがよっぽど楽でしょう。

>2.P4HT が、例え見せ掛けの技術だとしても、我々を含め素人には「すごいもの」に見えるのは事実で、それを覆すためには穏やかな口調で納得のいく説明が望ましい。オートギアはK7の時のCoolon等と同じく、あくまでもAMDと関係のないフリーソフトに過ぎず(この点がCool'n'Quietとは異なる)、説明を受ける側がP4HTのまやかしを理解していないと、かえって怪しいものに見えてしまう可能性がある。

最初から説明してますが。

>3.IntelがPC界において圧倒的なのは事実。大雑把に例えると、へたれなSEがデータを飛ばしても、簡単にはハードにいちゃもんを付けられないブランドがあります。これが簡単には崩れないからAMDがシェア20%から簡単には先に勧めないことを理解してますか?

だから嫌われてるんですが。特に米4大+日2大サーバーメーカーには。
日2大サーバーメーカーのUNIXソリューションはずっと前にSun SPARCになっていますけどね。

4.ECSが優れていると思うのは構いませんが、そこにMSI貶しを結びつける理由が見当たりません。他社の悪口を言いまくる営業マンは信用されないのといっしょです。

ECSを誉めているわけではありません。ECSが当然の水準なのであって、ASUS・AOpen・GIGABYTEなどはよっぽど上でしょう。MSIはそんなECSよりダメですよ、と言ってるだけですが、何か?

書込番号:3958241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/19 22:46(1年以上前)

TDPに関してIntelとAMDの計算の仕方が違うのは事実。

Intelは最大発熱時よりかなり低い数字をTDP値としていること、
一方AMDが実使用では起きえない過酷な条件下での測定値を
TDPとしているのも事実。

が、AMDのTDP値が最大と平均値で出している、などというのは
ウソ。
AMD自身が公表しているData Sheetには一条件下で測定される
一つの値であることが明記されている。

そんなに技術を語りたいのならデータシートくらい目を通した
方が良い。
もっとも、オームの法則も分からないのでは難しいとは思うがね。

この例に限らず、やけに攻撃的な某常連は、ニュースサイトで
仕入れた噂レベルの情報を鵜呑みにしたり、自分で適当に解釈した
話を公言してるのが多いな。

やけに技術の話したがる割には細かいところを突っ込まれると
うまく答えられずに逆切れして暴言を吐き、スレごと削除を狙う
あたりは某満天に匹敵する悪質さだ。

それでいて自分に似た性向の常連を批判しているのだから笑える。

主義主張であれば「オレ流」は一向に構わないこと。
が、理論や定義が厳密なものを曲解して吹聴しないように。

書込番号:3958247

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 22:47(1年以上前)

追伸。

他社のチップセットでは問題なく動いたHDDが、ICH6で認識せず、サポートに電話をかけたところ、「Intelのチップセットで動かないHDDに問題がある」と抜かしたという話もありますね。

あくまで伝聞ですが。

書込番号:3958253

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 22:52(1年以上前)

>が、AMDのTDP値が最大と平均値で出している、などというのは
>ウソ。
アンタこそAMDのデータシート見たこと無いのバレバレなんだが。む

人に突っ込み入れるんならまず我がふりなおしとこうぜ。きこり。

書込番号:3958289

ナイスクチコミ!0


淫照さん

2005/02/20 01:05(1年以上前)

西武新宿線氏の書き込みが見ていて一番目障り。
そろそろ自分で気付きましょうよ。
必死にAthlon64を売り込みに来てるみたいですが。
間違ったことを言ってでもね。

書込番号:3959184

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/20 02:15(1年以上前)

mu+さん、ちょっと暴言はいりました。ごめんなさい。

ただ、マザーボードの出ている数、とは、種類のことですよね?
私も店で、やっていますが、Intel用のマザーは本当に、回転が悪いです。
しかも、売れていくのはSocket478のマザーばかりで、LGA775は売れた記憶がありません。
(LGA775だと、下手するとSocket370の方が需要あるかも……)
聞くところによると、他のショップでも、似たようなものだと聞きます。

書込番号:3959469

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/02/20 13:45(1年以上前)

スレ主さんはマーボードの件で迷っておられるようですね。

 >1桁(せいぜい2桁前半)のサンプル数で全体を論じるには
無理があります。
ベイエリア2 さん の言われる通りです。

 市販のボードは、デュップ槽から上がると、全数チェッカーにかけますが、
コスト上、基本的な項目のみに制限され、不良0はなかなか困難です。
不良が許されない仕向け先については、W、トリプル検査等の処置を
取りますが、それでもPPM単位の不良が出ているのが現状です。

 PCのマザーボード製造メーカーでは、ASUS、DFI、ECS、BIOSTAR等が
各社OEMの実績が多く、安定しているようです。
 特に基板類は裾野が広く、下請け、孫受けを多用しているので、生産しやすい
設計等、業者の管理能力が最も問われるパーツの一つでしょう。

書込番号:3961101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/20 19:14(1年以上前)

AMDのTDP値の算出方法は、たいていのデータシートに記載があるが、
最新のものは:

#30430「AMD Athlon 64 Processor Power and Thermal Data Sheet」

に出ている。

13ページの表に付属の注釈1な。

この記述から想定しうる最大値での算出なのは明らかだと思うが。
平均値の算出、などという記述はどこにもない。

書込番号:3962588

ナイスクチコミ!0


ダンディー浅草さん

2005/02/21 13:21(1年以上前)

みなさんヒートしてますが・・結局自分が今まで使って信じてきたマザボを否定されるのは嫌なモノです。
家はAthlon系はギガバイ(VIAセットのみ)をメインで、Pen4系はECS(intelセットっつても865しか持ってないけど)でPen3系はMSIで、と色々好きなメーカー使ってるけど、みんな一長一短。
メモリ、グラボ、電源(これは国内専用100v設定物に限る たまに100v切ってる家なんかだと、115v設定だとまともに動かん!)などの相性なんかはどのメーカーでも少なからずあると思うし(電源はあまりないか^^;)
んでもって、クラリネットSさんのメインの質問 ラバーズx4動画同時起動!
俺もやった^^; 俺の環境ではx4でも全然OKだったんでこちらのゲームマシーンの構成を記載しときます。
OS XP sp1←sp2だとなんか調子悪かった。
M/B GA-K8VT800 Pro
CPU Athlon 64 3400+(754s)
MEM フ○イスで売ってるアイ○ー製サムソンPC-3200 512×2
GRA RADEON-9800PRO(128bit版)
HDD MAXTOR 6Y200P0×2
電源 ツク○オリジナル470W(100V専用)
ってこんな感じで3400+(754s)&IDEでもちゃんと動いたから、3500+なら問題ないと思いますよ。

書込番号:3966411

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/02/21 14:49(1年以上前)

>みんな一長一短。
 同感致します。
 
 ブランド名だけで選んでしまうと、後悔することがあると思います。
どのメーカーの製品でも機種やLOTにより、イイ物とマシな物、変な物が
混在しているようです。  設計者も違いますからくせが出るものもありますし。

 いい物を見つける手段の一つが、この口コミ掲示板の書き込み情報等
でしょうね。
 しかし、最近、どうも、板の目的から逸れた内容が見受けられ、残念ですね^^。

 

書込番号:3966634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/21 19:59(1年以上前)

思い入れって大事かなと。
でないと人様に薦める事出来ないんじゃない。
行き過ぎは×だけど気持ち入りすぎて言い過ぎたってことはあるよね。
線引きが難しいところだ。

断言しちゃうんだけど、(フフフ)
W300Bさんは、私と同じで物質愛が強いよ。こだわりってーのかな。
選ぶ物も似てるしさ。
本音で奨めあえば衝突もある程度はありなんでないかい?
てかっ、この板は削除含めて穏やかなほうだよ。

スキル高い人間がガツンガツンにやってるから、他板のコテハンが出てきてもすぐサイナラーって感じでいなくなる。CPU板の特徴だと認識しています。
超個人的意見でした。

書込番号:3967722

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/02/21 21:04(1年以上前)

いやぁ〜、ズッコケコッコー さん こんばんは。

>私と同じで物質愛が強いよ。こだわりってーのかな。
(笑)、本当にこだわりって大切ですね!
 こだわり続けることは、大きな魅力ですね。 疲れることや、
廻りから(家族を含め)非難されることも多いですが、(笑)

 人間で完全な方はいないでしょうから、突っ込んでもしょうがありませんが、
物質に対する追求は、こだわりがいがありますねー。
 貴殿のような奥深い方や、頭脳明晰で元気な方も多い。

 先日、産業用PC、銀行管理システムPC、の状況を書き込みしましたら、
猛反発をくっちゃいました。 Win2000登場以降の各新製品は、専用PCから、
ユーザーが管理しやすく、コストをおさえたWinタイプのものが増えつつ
ありますが、本当にいい勉強になりました。

 本当にCPUの板はおもしろいやー!  ですね^^。
 
 

書込番号:3968063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/21 21:41(1年以上前)

そうそう、こだわりが面白い。
こだわりと愛着がぶつかりあって今日も板は荒れる(笑)
うわっつらだったらだれもマジレスつけないんじゃないの?本音ですすめてるから少し偏った愛着でも場合によってはノックアウトファクターになるんですよ。

因みにam/pmの一部の端末はカスタムNT。
ま、金融の基幹業務は・・・ねぇ。ウルスパ強し。

書込番号:3968320

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/22 03:09(1年以上前)

それに比べてマザボ板の連中は……
2ちゃん自作板で矯正されて来いと小一時間(ry

書込番号:3970198

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/02/22 17:59(1年以上前)

人生いろいろね〜♪♪♪〜人もいろいろね〜♪♪♪〜

 受け取り方も人それぞれ・・・たまにはハズレルことも大事、なんちゃって^^。
 ちゃんとわかっている人が、わかってくれたらそれでいいのでは・・・と思います。

 上の方にいる、分析能力の優れた・ライバルです・さんも同様。

 PCに博学な優れた方々だと認識しています。(人並みはずれた?)

 私もちょっとトンチンカンですが、
これからも、ご教授の程、宜しくお願い致します。

書込番号:3972126

ナイスクチコミ!0


スレ主 クラリネットSさん

2005/02/23 22:25(1年以上前)

報告します。とりあえずOSをMEからXPprosp1に変えました。すると、動画x3のCPU使用率が7〜9%下がりました。ただし、古いHDDにXPをインストして、MEおよびプログラムファイルの入ったHDDを未使用だったPROMISE チップ経由IDE接続にしたために(IDEケーブル1本に2つのデバイスを取り付けたくないため)CPUの負担が減った可能性もあります。動きもひっかかりが少なく若干いい感じになりました。動画x4はもはや総取り替え以外にないようです。CPUだけでなくメモリ転送速度も重要かもしれません。今のところダンディー浅草さんによって動作確認のとれているアスロン64とVIA939マザーにしようと考えています(ステッピングが変わる時期が微妙ですが)。それから、PEN4vsアスロン64のディベート、メーカーに対する思い入れを語るのもおおいにアリだと思います。動画アプリでの優位性が気になります。ラバーズx4動画同時起動でCPU使用率の低いほうが(超高速紙芝居海月ベンチ部門)勝者でいいと思います。動画のシチュエーションは理恵初Hダブルハンドπ揉みx4(下から見上げる構図のアレ)でお願いします(動画によって重さが違うため((フィニッシュ前、隠れ二画面は激重))です)。また、スージー・スライドショウ繰り返しx4同時起動でも同様の事ができます(静止画を一枚開いてその上で右クリック)。640x480ドット256色の画像x20枚を切り替え間隔0.033秒でスライドショウx4(0.000だとCPUを100%使用します)する位がいいでしょう。こちらもCPU使用率が低い方がより速い(動画表示において)といえるでしょう。また1280x960ドット・フルカラーx画像20枚を切り替え間隔0.033秒でスライドショウx1(画像サイズが大きければメモリ容量も重要)するのも面白いでしょう。実クロックの高いPEN4とメモリコントローラー内蔵アスロン64のどちらが有利なのでしょうか。というかこの文章読み飛ばされてないでしょうか(汗)。ちなみにマイPEN3環境では640x480フルカラー画像・切り替え間隔0.033秒x1で既に70%です。システムを新しくするときはハードはともかくソフトの再インストールが大変なので楽しみ半分、苦しみ半分といったところです。

書込番号:3977881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/02/25 12:33(1年以上前)

ぶっちゃけ、Pen4を選ぼうがAthron64を選ぼうがそれなりに満足できるはず。

ただ、Pen4よりAthron64のほうが満足感はある。
なぜなら、買わされた感が無いから(笑
Pen4は性能とか熟考せず、ブランドにつられて買ってしまった感がひしひしと……

書込番号:3984759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/09 01:18(1年以上前)

おっ、

W300Bさん、上機嫌に歌までうたっている・・・意味わかるよ。

いやぁ、見てなかった。スマンスマン。

ついでなんですけど、プレクのトレーのブレは仕様なんだって。

書込番号:4042919

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/09 03:20(1年以上前)

>>クラリネットS 氏

そこまで徹底して気にされる貴方には「中庸」が一番無難な気がします。
NorthwoodのPentium4か754pinのAthlon64がいいと思います。

書込番号:4043247

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/03/11 03:12(1年以上前)

あらっ  たまたま、行を下げたら皆様、書き込みをされてますね〜。

こんばんは。

>プレクのトレーのブレは仕様なんだって。
本当ですか、、、何か逃がしの意味でもあるのでしょうか?  

>そこまで徹底して気にされる貴方には
間隔0.033秒など、何とスゴイですねー。

 う〜ん・・・クラリネットS さん 、私はもっとゆったりと、クラリネットを
聞いていたい気分ですね〜(笑)

書込番号:4053077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

価格改定

2005/02/18 13:24(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 taro112さん

今度のAMD CPUの価格改定って何時ごろあるんでしょうか?
その時このCPUを狙ってるんですが、わかる方いらっしゃいませんか?

書込番号:3950271

ナイスクチコミ!0


返信する
.ちと3さん

2005/02/18 13:27(1年以上前)

価格改定されたばっかりなのでこの次を即分かる人はいませんよ。強いていうならIntelの動向でも見ることですな。

書込番号:3950285

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro112さん

2005/02/18 13:36(1年以上前)

そうだったんですか、最近自作パーツの動向チェックしてなかったです
2500+からの乗換えなんですが、1000+差の3500+を狙っていたんですが
3200+位にしておこうかな

書込番号:3950317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/18 19:04(1年以上前)

>そうだったんですか、最近自作パーツの動向チェックしてなかったです

まず情報をチェックしてから書き込もうよ。

書込番号:3951359

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro112さん

2005/02/18 20:43(1年以上前)

一度調べわしたんですが、どれが最新の価格改定情報か膨大すぎでわかんなかったです

書込番号:3951813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/19 11:09(1年以上前)

・・・「AMD 価格改定」でぐぐったら、8番目に2月付けの
価格改定の情報がひっかかったが。
HPまでいかなくてもGoogle上の見出し部分のみで分かったし。

書込番号:3954872

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro112さん

2005/02/21 16:53(1年以上前)

同じキーワードで検索したぽかったけど、ざっと見た感じ見付かんなかったな

書込番号:3967012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

757の3700と比べて

2005/02/18 02:10(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 れみおパパさん

初めて書き込みをいたします。
今まで、我が家(3人家族)では、
ノート(PEN-Mの1400M)とデスクトップ(PEN3の800M)の
2台使用していましたが、デスクトップパソコンが壊れた為、  
これを機会に自分でパソコンを作ることにしました。

いろいろ自分なりに調べ、コストパフォーマンスや静かさでCUPをアスロンと決定し、私が手に届きそうな範囲内として、939の3500を候補として挙げていました。しかし今回の価格改定によって、754の3700とは、数千円の差となりました。マザーボードの値段が、939の方が高めの為、CUP+マザーボードの値段では、ごくわずかの差になります。

普段は1日1〜2時間、メールやインターネット、たまにDVD編集を行う位です。現在のノートパソコンでも十分満足できているので、初心者の愚問かもしれません。しかし、私にとっては大変高価な買い物の為、大変悩んでいます。

自作に詳しい方の場合、
939の3500と754の3700では、どちらを選択されますか?
ぜひアドバイスをしていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:3949000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1141件

2005/02/18 04:15(1年以上前)

個人的には価格差よりも、メモリー周りの優位性と熱周りの
秀逸さを取ってSocket939の3500+にします。

あと新旧という意味のSocket939とSocket754の差も若干あります。

書込番号:3949203

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 04:21(1年以上前)

754です。メモリコントローラー内蔵のAthlon64では、メモリ周りの性能差はモデルナンバーに織り込み済みなので、939の3500+より754の3700+の方が遅いということは絶対にありえない、と言い切っていいでしょう。
また、熱についても、スペック上はWinchesterコアの939と、754のNewCastleコアとの間に開きがありますが、実際の常用時のプロセッサ温度では、ほとんど変わりません。
またWinchesterは新しいと入っても、実際にはNewCastleの90nm版、と言っていい物なので、無条件でWinchesterのほうが優れているわけではないです。

また、用途的には、2800+か、3000+、高くても3200+で充分です。3400+や3700+を搭載しても、その用途ではあまりコストに対して体感的なパワーは感じないでしょう。

書込番号:3949208

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/02/18 09:07(1年以上前)

939 3500+

書込番号:3949501

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 10:29(1年以上前)

>>ジャック&ニーナ・マイヤー 氏
>>RAID-0 氏
スレ主さんは、DVD作成、と書いてますが、クロックが低く、ビデオエンコードを苦手とする939を奨める論理的な理由はいったいなんですか?
しかも、3400+と3500+との比較ならともかく、3700+と3500+との比較でしたら、間違いなく3700+が圧倒的に有利ですが。

将来性は939より754の方がまだ光があるのは、他のスレで何度も説明していますのでここでは省略いたします。

書込番号:3949713

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/02/18 11:10(1年以上前)

3500+でも、3800+でも(754の3700+は知りませんが)
メモリがシングルでも、デュアルでも
体感的にはさほど変わらないと思います。
(ベンチは差がありますけどね)

わたしは、「旬な」CPUが好みですので・・・

安定を求める方は、どうぞ754をお求め下さい。

書込番号:3949841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2005/02/18 11:57(1年以上前)

自作は詳しくないけど
・エンコードやるなら754の3700+
・たまにしかやらないなら939の3500+

予算が最優先なら、CPUランク落としてもメモリにお金かけるほうが良いかと思います。

書込番号:3949997

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/02/18 12:18(1年以上前)

すでに勉強済みと思いますが、双方の利点は
3500+ は 低消費電力
3700+ は 処理能力が高い ことです

普段の利用では どちらも十分な能力を持ってますので
省エネな 3500+ がお勧めになるかと思いますが、

>たまにDVD編集
がカギになりそうですね。
「たまに」行う作業の頻度と、その処理時間を重視するかどうか。
処理能力を重視するなら、3700+ です。

書込番号:3950054

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/18 13:36(1年以上前)

わたしならAth64 3500+(Winchester)の方をお勧めします。

DVD編集がエンコなのか、DVやVHSのデータをMpegなどに変換するのか
によって変わりますが、少なくともエンコ中にずっと前に座っている、
と言うことはありえないと思いますので(1日1時間から2時間と言われて
いますし)、数分の短縮をするためだけにわざわざ上位のものを買う必要
はないと思うからです。

西武新宿線さん
>クロックが低く、ビデオエンコードを苦手とする
とよく言われていますが、これは何か問題になるのでしょうか?
同じモデルナンバーの場合、939のAth64が、754のものよりも「比較的」苦手
とすることは確かですが、エンコなんて物は基本的に「放置」しておくもの
でしょうから、わざわざそれだけを重視する必要があるとは思えません。
同じコストを掛けるのであれば、そのコストをCPUに集中させるのではなく
HDDやメモリといった足回りの方に分散させた方が、より快適なPCを作ること
ができます。

>将来性は939より754の方がまだ光があるのは
については、はっきり言ってどっちもどっちだと思いますが、少なくとも
FXは939限定 デュアルコアも939(nf4)で使用できる可能性がある、など
のことを考慮すると、754の方がうんぬん、と言うのは短慮すぎると思います。

書込番号:3950316

ナイスクチコミ!0


LoRさん

2005/02/18 15:30(1年以上前)

つっこませてください。
CUPじゃなくてCPUです。

本題に関しては、主にメールやインターネットという使用用途と、
「大変効果な買い物」と考えてることから考えれば、
3500+, 3700+はオーバースペックじゃないかと・・・。
3000+くらいでもいいのではと思います。

書込番号:3950619

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/02/18 16:55(1年以上前)

方向をかえて

オンボードグラッフィックなら754ピン グラッフィックカード買って取り付けるなら939ピン(選べるM/Bの問題)

>デスクトップ(PEN3の800M)

流用品なしで双方組むとメモリー512Mか1024Mで差がでそうですけど・・・・・

オーバースペックぎみではあるけど最終構成754・939で再度意見を聞く でしょうか

書込番号:3950880

ナイスクチコミ!0


とうしょうへいさん

2005/02/18 17:37(1年以上前)

Socket939 3500+を薦めますね。

ただ、私もLoRさんと同意見で、メール、インターネットメインであれば、オーバースペックと思いますね。
(たまにDVD編集をするだけであれば・・・・・・)
一旦、Socket939の3000+で作ってそれで不満があれば、今年前半に出る次のコア(Eステッピング)の代物、もしくは、現状コア(価格が下がる)に買い換えるのも手ではないかと思います。

書込番号:3951012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/18 18:40(1年以上前)

れみおパパさん、御予算と他の構成はどうのように考えているのですか?

仮にですけどネ、3400+にすることで予算圧迫しちゃってメモリーを256MB1枚しか積めない!なんてことはあるのかな?予算の幅の中で対応出来るのでしょうか?あくまで一例ですが・・・

普通に3500+をすすめたくなるのですが、ソケ754最強のプロセッサにちょっと心がくすぐられたりする。プチプレステージな雰囲気。

>つっこませてください。
CUPじゃなくてCPUです。

私もつっこんでみるネ。

効果な買い物じゃなくて高価な買い物だよーん。
スマン、私は人様以上に言葉ぶっ壊れているんだけどね。

書込番号:3951258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/18 19:07(1年以上前)

好み。

パワーは3700+のほうがあるから、それを望むなら3700+
省電力なら3500+だろうけど、nf4マザーのNBファンはうるさいですよ、ホント。

nf2の時もやかましいと思ったけど、今回は他が比較的静音化出来てるだけに余計に気に障るというか・・。
今回3500+で組んだんで、少しばかり先になるでしょうが、
秋くらいまでには3700+も欲しいですね。
もっともエンコ専用機になりそうな悪寒・・。<3700+

書込番号:3951374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/18 19:11(1年以上前)

そういや、nForceにはノース・サウスなんてなかったっけ。
チップセットファンにしときます。

書込番号:3951390

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 22:03(1年以上前)

939派の皆様、

3500+でもオーバースペック、ということでしたら、これ以下ならそれこそ754の方がずっとイニシャルコストは下がりますが、まったく無視ですか?

書込番号:3952290

ナイスクチコミ!0


ニョンちんさん

2005/02/18 22:14(1年以上前)

はじめまして、れみおパパさん

値下げ率の高さならAthlon3700+(Socket745)
それでもお買い得の価格帯は、Athlon3000+(Socket939)と
Athlon2800+(Socket745)です。
CPUに倍の金額を出しても、倍の能力は得られません。
高価な買い物とおっしゃっているので、節約するか他にまわすことを
考えたほうがいいのではないでしょうか?

否定的な意見でスイマセン。
ただAthlon64ならどれを選んでも、今のれみおパパさんの要求に
こたえてくれると思います

自作パソコンは、将来性が見込めますので、今回の購入は、
プラットホームとその他周辺を決めることにとどめておき、
残りの予算は、OSとアプリケーションが64bitに対応したり、
パソコンの使い方がかわって現状に不満が出たときの
CPU購入予算にまわしたらいいのではないでしょうか?
時がたてば、そのまわした予算でAthlon3700+より上のクラスが
安価で手にはいるようになります。

そのときまでにいまより自作の知識とアップグレードの知識を
つけておけばいいのです。

プラットホームをどちらにするかは、みなさんの意見を
参考にして決めればいいと思いますが、アップグレード前提に考えて
CPUは、そのプラットホームのもっとも低クロックで安価なものに
しておけばより節約になると思います。
Socket745ならSempronも対象です。

Socket939
Athlon 64 3800+ \48000
Athlon 64 3500+ \29500
Athlon 64 3000+ \15000
Athlon 64 3800+―Athlon 64 3000+=\33000
Athlon 64 3500+―Athlon 64 3000+=\14500
Socket754
Athlon 64 3700+ \37000
Athlon 64 3400+ \26000
Athlon 64 2800+ \13500
Athlon 64 3700+―Athlon 64 2800+=\23500
Athlon 64 3400+―Athlon 64 2800+=\12500

参考までに
・PC処世術 - パソコンの進化と共栄する
 進化の速いパソコン、購入/買い替えで泣きを見ないための“温故知新”
http://www.kt.rim.or.jp/~abemo/pc/

書込番号:3952371

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 22:43(1年以上前)

3200+ 同士での比較

CPU Athlon64 3200+ 939pin \23,000
マザー GIGABITE GA-K8NF-9 \14,000
メモリ 相性保障付(ツクモ)チップ指定 PC3200 512MB ×2 \23,600
グラボ LeadTek WinFast PX6200 TC TDH \7,000
合計 \67,600

CPU Athlon64 3200+ 754pin \21,000
マザー ALBATRON K8Ultra-U PRO \7,600
メモリ ノーブランド動作6ヶ月保障付(Ark)PC3200 1GB \17,280
グラボ ALBATRON FX5200EP \5,600
合計 \51,480

これ以外の構成は同じものが使えるはずなので省く。
ALiのマザーに不満があるなら755-A2を引っ張り出す。
メモリは本来、れみおパパ氏の要求であれば1GBは不要と思われるが、公平さを期すために754の環境にも搭載した。
同様にグラフィックボードも選択したがこれもAGPが基本の754ならMX系でも充分である。

以上。

書込番号:3952598

ナイスクチコミ!0


WATASIMO2号さん

2005/02/19 01:10(1年以上前)

れみおパパさん 初めての自作でしょうか?

的はずれな回答で申し訳ございませんが、違う視点からアドバイス致しますと
他の方々も気にされているように、他の構成は?・・・のほうが気になります。

>メールやインターネット、たまにDVD編集を行う位です。
と言う事は、先ず画面を見る ということが優先されそうなので、
モニター(サイズ・解像度)→VGA(AGPorPCI-E又はオンボード)→最適M/B→適合CPUという風に検討してもいいのでは?と思ったりもします。
まあ、何のパーツを優先したいかは人それぞれですが。

ノート(PEN-Mの1400M)のパフォーマンスで満足されているのでしたら、おっしゃるような高スペックのCPUは今は必要ないかも です。予算次第です
もし他の構成が決まっているのであれば、本当に的はずれな回答ですいませんでした。

書込番号:3953557

ナイスクチコミ!0


LoRさん

2005/02/19 03:44(1年以上前)

>効果な買い物じゃなくて高価な買い物だよーん。

ぐはっ。オレにつっこむ資格なんてありませんでした。
すみませぬ・・・。

754で安く仕上げた方がコストパフォーマンスはいいかなと思った。

書込番号:3953981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/19 04:12(1年以上前)

LoRさん、ごめんね。笑って許してちょーだい。

>754で安く仕上げた方がコストパフォーマンスはいいかなと思った。

ねぇ、本当のとこ、同感ですよ。でも板主さんが揚げてるソケ754は3700+ですからねぇ・・・何故に3700+?3500+との比較ならモデルナンバーからいって3400+の方が近いのに。やっぱプチプレステージ?(それはないか)

書込番号:3954017

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/02/19 08:42(1年以上前)

確かに、現在のコストパフォーマンスを考えれば754なんでしょうね。
(おもしろくなさそうなので、わたしはパスですが・・・)

将来、FX55、FX53の中古が○万円以下になったら・・・
なんて考えているわたしのような貧乏人にとっては、939マザーなんですけどね。

>CPUランク落としてもメモリに・・・
というご意見がありましたが、わたしも同感。

書込番号:3954353

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 09:20(1年以上前)

>RAID-0さん
>将来、FX55、FX53の中古が○万円以下になったら・・・
RAID-0さんがその時になってみないと確実ではありませんが、
そう言う考えで買う人の多くは、その時になるとM2の64か64FXが欲しくなっています。

書込番号:3954461

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/02/19 09:52(1年以上前)

あまり一般的ではない環境だとは思いますが・・・
我が家は(父親のものを含めて)自作機が5台ありますので、少しづつしかパーツの入れ替えができません。

なので、FX55はどうしても欲しいCPUなのです。

ちなみに、我が家に数台あるintelは、昨年1台だけP4 3.06へ乗せ替えてその進化をストップしてしまいました。
P4 3.06も、その昔あこがれのCPUでした。

書込番号:3954565

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 10:10(1年以上前)

あ、遅レスですが

>>Zephis さん
CPUは速いに越したことはありませんし、754と939で同MN比較なら、“ビデオエンコードを除いて”ほとんど処理能力に差はないことも確かです。ですからこの場合“ビデオエンコードに差がある”のは、重要な問題だと思いますが。

また、
>HDDやメモリといった足回りの方に分散させた方が、
とありますが、HDDは兎も角、メモリに関して言えばチップブランド指定、出来れば相性保証付、が必要な939pinに対して、754pinは動作保障さえつけばノーブランドで充分ですし、将来の増設時も1枚単位からの増設なので、フレキシブルです。
※CPUとマザーのC/Pがいいということは、足回りに投下できる余裕が大きいということですよ。お忘れなく。

書込番号:3954642

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/02/19 10:48(1年以上前)

スレ主さん不在ですが・・・

939マザー(マザーによるのかもしれませんが)、バルクメモリでも(4枚刺しはともかく)2枚刺しならそれほど敷居は高くないのでは、と思います。

ただ、バルクメモリは所詮バルク。わたしなら、この掲示板でお薦めすることはないと思います。

書込番号:3954780

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 11:04(1年以上前)

バルクといっても初期1週間保障しかつかないものから、3年延長保障まで千差万別ですが。

書込番号:3954846

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 11:11(1年以上前)

逆に地元では、チップ指定なのに1週間保障しかつかないものが、PC2700 512MB \12,800なんてバカな値段で売ってましたね。

パッケージ品も、ノーブランドも(上のレスではバルクと書きましたが、バルクは基本的に無保証の放出品、保障がついていればそれはチップメーカー指定のない“ノーブランド”)、中身は千差万別。やらないですむデュアルチャネルは、やらない方が圧倒的に無難でしょう。

RAID-0さん、他に私をしのぐ939派の方、たくさん来られてますから、本当に939を買った方がいいと思っているなら、貴方はそろそろ黙ったほうがいいですよ。

書込番号:3954884

ナイスクチコミ!0


スレ主 れみおパパさん

2005/02/19 11:23(1年以上前)

返事が遅れてすいません。
たくさんのアドバイスありがとうございます。

予算は、15万円以内です。10万円位を予定しています。
(モニタは除きます)
毎月少しずつお小遣いを貯めての購入で、しかも数十ヶ月に一度のイベントの為、私にとっては、大変高価な買い物なのです。

多分なのですが、一度購入したら、ハードディスクとメモリ以外は、増設しないと思います。そのまま数年使い続ける予定です。
(前のデスクトップマシンは、メモリを128から512に交換しただけでした。OSは98からXPにしました。といってもメーカ製の為その位しかできなかったのですが)
みなさんがおっしゃる通り3500が、オーバースペックだと認識しています。
しかし10万円の中で1万円増やすと(3200と比べて)、お店では売っていない様なスピードのパソコンを作れるということで、939の3500を検討していました。でも3800だと、値段が上がりすぎて…

書込番号:3954936

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/02/19 11:27(1年以上前)

黙ったほうがいい、とおっしゃてますので、これを最後にしますけど・・・

バルクでもよほどひどいものでない限り大抵動きます。(というか、動かすことができる。)
でも、所詮はバルクの性能しかでない(ことが多い・・・かな?)。

>やらないですむデュアルチャネル
デュアルで動くなら、その方がハッピーのような気がしますが・・・

マザー1枚とわずか4枚のバルクメモリでの検証にすぎませんので、これでどうこういうつもりはありませんが
[3922437]メモリについて

書込番号:3954953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/19 13:57(1年以上前)

れみおパパさん、こんにちは。

オーバースペックは御自身で認識されてるわけですし、その上でのことなら気にしなくて良いと思います。それにね、高速なマシン導入をきっかけにPCの利用が増えるってことはありますよ。快適だから。

体感はともかく、3700+はワンランク上のCPU。メモリ周りのフレキシブルさも西武新宿線さんの言ってる通りです。とりあえず1枚挿してスワップ頻発するならもう1枚!みたいにね。こっちで決めちゃいますか?ところでプチプレステージを感じる?(くどい)

RAID-0さん、ランパーにFXGoGoでグリグリ高回転狙ってる?豪勢ですな、羨ましい。

2枚挿しなら敷居がそれほど高くないって私も思う。ちゃちいメモリだと攻めの設定は出来ないけどね。因みにツクモネットショップでPC3200の512MBが6000円切って売ってました。相性保証つけても安い安い。

書込番号:3955640

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 14:59(1年以上前)

うちの754はPC2700 512MB PRINSTONGとPC2100 128MB バルクの混載やってもどーってことありませんでしたが。それが754。

書込番号:3955895

ナイスクチコミ!0


ニョンちんさん

2005/02/19 15:03(1年以上前)

れみおパパさんへ、
>みなさんがおっしゃる通り3500が、オーバースペックだと
>認識しています。
>10万円の中で1万円増やすと(3200と比べて)、
>お店では売っていない様なスピードのパソコンを作れる
>ということで、939の3500を検討していました。
>でも3800だと、値段が上がりすぎて…

つまり使用用途にかかわらずAthlon64 3500+以上を使いたい。
この意見が一番大事ですネ。
ほぼ構成が決まりあとCPUにどれだけ予算をかけようかと
いうところでAthlon64の値下げがあり手の届きそうな
Ahtlon64 3700+が選択肢に入ってきたというところでしょうか。

>多分なのですが、一度購入したら、ハードディスクとメモリ以外は、
>増設しないと思います。そのまま数年使い続ける予定です。

つまり次の購入時は、新プラットホームに乗り換え
CPUとマザーボードとメモリーは、新規購入すると言うことですネ

ここから導き出される私的な結論は、
Athlon64 3700+(Socket754)こちらです。

>お店では売っていない様なスピードのパソコンを作れる

こちらについては、メーカー品も四半期か半年ごとに新製品を
出してくるのですから半年後には、その意味もなくなって
しまいます。
しかし自作パソコンの魅力のひとつであります。

アップグレードについては、
今後Socket754は、Sempronが出てきますが、Athlon64 3700+
を超えるものが出てくるかどうかは、わかりません。
この点において、Socket939の方が有利といえます。
しかし次の購入時は、SocketM2かその次でしょうから、
これも問題ありません。

私的でしたが参考にしていただけたら幸いです。

書込番号:3955914

ナイスクチコミ!0


スレ主 れみおパパさん

2005/02/19 15:38(1年以上前)

西武新宿線さんがおっしゃる様に、3700を買おうと思います。
初心者の私には、少しでも早くDVD作成ができるというのが、単純ですが大切なポイントになりました。

みなさんありがとうございました。

書込番号:3956056

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/02/19 16:18(1年以上前)

もうレスしないつもりでしたが・・・

れみおパパ さん

>ハードディスクとメモリ以外は、増設しない
ということなら、とてもいい選択だと思います。

ズッコケコッコー さん

その節は大変お世話になりました。
我が家の父親が6800ultra(さすがに1台)を手に入れたみたいですので、そのお下がりでGeForce PCX5750をいただきました。(なのでMB新調)
>FXGoGoでグリグリ
さすがに、まだ夢の又夢です。

西武新宿線 さん

先のレスで失礼がありましたらお許しください。
わたしは754マザーを持っていないのですが、ズッコケコッコー さんのおっしゃる通り、
>メモリ周りのフレキシブル
は754マザーの特徴なのでしょうね。

>うちの754はPC2700 512MB PRINSTONGとPC2100 128MB バルクの混載
>やってもどーってことありませんでしたが。それが754。
というのが
[3922437]メモリについて
>最後に試してみました・・・
>A(512MB)1本+B(256MB)1本
>メモリエラーで起動せず
に対してのものであればわたしの説明不足かもしれません
上の状況は、メモリslot1&2(デュアル)環境で試したもので、slot1&3(シングル)では検証していません。
来週にでも検証して、[3922437]でご報告しておきます。

ニョンちん さん

適切なアドバイスだと思います。

書込番号:3956231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/19 17:04(1年以上前)

れみおパパさん、決定おめでとうさん。
よろしかったらですけど、組みあがったらレポお願いしまぁす。

西武新宿線さん、凄いまぜまぜの仕方っすねー。テスト?常用?
常用してるぐらいなら余っているメモリーあげるよ。私も常磐線住まいだし、近い。 

RAID-0さん、お父さん凄いね。ULTRAの父は何のゲームをやるんでしょ。

西武新宿線さんはね、言葉きつい時あるんだけど、土曜日は輪をかけて激しいから(冗談だよーん)気にしないの!ネ。

書込番号:3956443

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/02/19 22:21(1年以上前)

板違いだとは思いますが・・・
>ULTRAの父
我が家の父上(とっても尊敬してます!)は、別名がおバカパパなので、これからULTRAおバカパパになってしまわないかどうか心配ですが・・・

わたしのものより性能がいいパーツを買うと、必ず自慢しにくるんですけど、今回はGeForce PCX5750のお下がりだけでした。
(新しいVGAに何を買ったのか不明、なぜか箱も見当たらない・・・)

ご本人は、以前から
「SLIは最初の1枚が肝心だぁ!」
「ultra以外な〜い!」
とかおっしゃってましたので、2枚揃うまで秘密なんだと思いますけど、もしかすると68GTあたりを買って困っているのかも・・・

>ULTRAの父は何のゲームをやるんでしょ

よく判りませんが、多分ゲームはしてないと思います。ベンチだけ・・・
家族に負けたくない・・・だけみたいな気がします。

書込番号:3958071

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 22:26(1年以上前)

>>ズッコケコッコー さん
常用でしたが、今は512MB×2になっています。(^^;

書込番号:3958098

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 23:18(1年以上前)

良く勘違いなさっている方がいますが、

Athlon64の場合、メモリコントローラーはCPUに内蔵されていますので、それにかかる処理能力の差は、モデルナンバーに反映されているのです。

同じモデルナンバーですと、実クロックは、200MHz〜300MHz分、754に対して、939の方が低いのです。

しかし、もともとK8(Athlon64・Athlon64FX・Opteron)は、メモリレイテンシ(メモリに指令してからデータが帰ってくるまでの所要クロック数)がとても低いため、モデルナンバーと実クロックの差異以上の処理能力は、よほどそれを意図してプログラムでない限り、出ないでしょう。
(そうしてそんなことをすると、Pentium4で悲惨なことになるので、どこもやりません)

逆にビデオエンコードは、一定量のデータを一定のペースで処理するため、こうした処理は、クロックが高いほうが有利です。つまり、同MN比で200〜300MHz分、754より939の方が明らかに不利なのです。また、Pentium4とAthlon64との比較の場合は、1次キャッシュ容量の差やパイプラインストールリスク(多命令実行技術の一つであるパイプライン処理において、条件分岐などによりそのタスクのそれ以降の命令が無駄になってしまう現象)の違いなどから、Athlon64の方が有利、という場合もありますが、754と939の比較の場合は、それらの条件は同じなので、まず、ありえません。

書込番号:3958465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/19 23:26(1年以上前)

西武新宿線さん、了解。常用してたのね。フフフ、さすがです。

RAID-0さん、ありがとうございます。
激しく爆笑中。コーヒー吹いちゃった。
勝手にULTRAの父を想像、いや妄想してます。

脱線失礼いたしました m(__)m

書込番号:3958512

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/02/20 00:22(1年以上前)

西武新宿線 さん

了解です。ご持論はいつも拝見させていただいてます。

ズッコケコッコー さん

とりまとめ、ありがとうございました。

我が家の父上・・・
たまにおつきあいするくらいなら、おもしろいのかもしれませんが、
毎日おつきあいしてる方の身にもなって下さい。
(なんていっても無駄ですけどね・・・)

書込番号:3958905

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/20 01:45(1年以上前)

終わった話を蒸し返すようでなんですが、スレ主さんのDVD編集と
いうのは「エンコード」のことを指しているのでしょうか?
何らかのソースを容量を減らすために行う、と言うのをDVD編集と
呼ばれているのであれば問題ないのですが、DVやVHSのソースを
MPEG変換してDVDに焼くだけ、と言う意味で使われているのであれば
意味が変わってしまいますので。

書込番号:3959374

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/20 01:54(1年以上前)

Zephisさ、アナログ→mpeg変換=「エンコード」や……

もっとも、取り込みながらエンコーディングしてしまうのなら、プロセッサは3000+あたりにしておいて、ハードウェアエンコードのキャプチャーボードを買った方が快適です。

書込番号:3959411

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/20 02:39(1年以上前)

>RAID-0 さん
いえいえ。上のほうでは暴言失礼しました。

この構図は、K8ではじめてのケースで、それまでの3チップ構成(ノースブリッジにメモリコントローラー)ですと、プロセッサは同じ速度でも、デュアルチャネルになりますと、メモリレイテンシが改善され、パフォーマンスが上がります。
(と言っても、K7ではNetBurstほどの効果はなかったようですし、Macでも過去に7500/7600系 8500/8600系 9500/9600系でEDO DIMMをメモリインタリーブしましたが、実際はそれほど性能は上がらなかったようです)
このせいで「デュアルチャネル神話」が築かれ、「Athlon64なら939の方が速い」というイメージが定着してしまったのだと考えています。

書込番号:3959550

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/20 08:31(1年以上前)

申し訳ない。確かに外部ソースだろうがなんだろうが他形式への変換は
エンコですね。
外部からPCに取り込む、ということで「キャプチャ」という方を強調した
かったわけですが、言葉足らずで申し訳ない。
言いたかったことは西武新宿線さんには理解してもらえたようですが。

メモリについてですがSamsung純正PC3200でデュアルチャネル動作確認
(MEMTEST86+のDefault tests3周ノーエラー等のテスト済み)された
512MB*2の1GBセットが19800円で売ってます。
こういうものを使えば相性保障なども気にする必要は無いでしょうし、
MEMTESTがノーエラーと確認されているので、他の部分で問題が出たとき
メモリを疑う必要がなくなったりと、いろいろ重宝すると思います。

書込番号:3960051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

どちらが得策でしょうか

2005/02/18 00:36(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 パソな人さん

現在、Pen4 540(3.2GHz)にて動かしていますが、近くCPU換装を検
討しています。Pen4 570にするか、思い切ってマザーごと換装でAthlon
64(3500+あたり?)に乗り換えるかで迷いがあります。

エンコードではPen4の方が速いと聞きますが、私自身エンコードはほと
んどする機会がありません。オフィスソフトを動かしたり、3Dゲーム
をしたり、ネットサーフィンをする程度です。
今使っているPen4 540もそこそこ速くて良いのですが、どうしてもも
っさり感が気になってしまいます。どちらをとった方が、お奨めでし
ょうか? アドバイス頂ければ、幸いです。

書込番号:3948557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:287件

2005/02/18 00:44(1年以上前)

Athlon64で良いのでは。
エンコを殆どしないのと、3Dゲームをするなら
Athlon64の方が適してるでしょう。
発熱もPen4よりも低いし。

エンコードでも、Athlon64が有利なのもあるし。

チップセットファンが煩いので
その点を工夫すれば、快適だと思います。

書込番号:3948598

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 01:08(1年以上前)

エンコードですが、完全にそれだけしかやらせないのであれば、確かにPentium4の方が速いのですが、バックグラウンドでエンコードをやらせつつ、他の作業を行う場合、HTTの欠点のほうが出てしまい、CPUリソース割り当てが50%以下、実際のパフォーマンスも20〜50%の低下を起こします。

また、PrescottコアのPentium4がAthlon64よりエンコードが高速なのは、SSE3を使用するTMPEGEncだけです。ただし、TMPEGEnc自体、あまり速いソフトではありません。
フリーで配布されているAViUtlですと、RawMpeg2→WMV9のエンコードで、Athlon64 2800+でも、1パスあたり長くて実際の映像時間+20%程度(30分番組CMカット25分で30分〜35分程度)です。

Athlon64で「裏で作業をする」と作業のほうが重くなってしまうのですが、これはフリーで配布されている「オートギア」というソフトを使えば解決できます。これは、タスク割り当ての優先度を変更するソフトで、常駐させているだけでもアクティブウィンドウのタスクを優先させるようになりますし、個別に設定することも出来ます。
また「オートギア」で設定をする場合でも、メモリレイテンシが良く、128kBの大容量L1(Pentium4は実効16kB)を持つAthlon64は、効率よくCPUリソースを分けられるため、軽い作業でもがくんとエンコード速度が落ちる、ということはないようです。

チップセットファンは、発熱の大きいnVIDIAのチップセットですとどうしてもついていますが、VIAのチップセットを使用しているものですと、ほとんどはファンレスヒートシンクです。

書込番号:3948747

ナイスクチコミ!0


hmm・・・さん

2005/02/18 02:09(1年以上前)

しかしCPUちょっと換えたぐらいでもっさり感がとれますかね?

書込番号:3948987

ナイスクチコミ!0


ダメな人さん

2005/02/18 02:48(1年以上前)

そんな時は、メモリ増設か、WD Raptor でしょ。

書込番号:3949094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/18 02:52(1年以上前)

今のマザーやメモリの環境はどうなんでしょうかね?
もっさり感はCPUでは無くメモリの容量が足りないとか、
メモリがシングルチャンネルで動いてるとか
或いはオンボードVGAのマザー使ってるとか
いうのも有ります。

書込番号:3949099

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 04:11(1年以上前)

3Dゲームはともかくとしても、オフィスソフトやWebサーフでしたら、メモリも512MBあれば充分だし、オンボードグラフィックでも充分でしょう。
(ってか、仮にもジサカーが、3Dネトゲやるって言ってるのに、オンボードグラフィック使ってるんじゃないの、なんて指摘は、的外れだし、侮辱に近いですねぇ)
その状況でPentium4でもっさりしているのなら、Athlon64に換えれば充分取れますよ。
ST380011Aで充分きびきびしてますし。まぁ、これは主観も入るでしょうけど、CPUとマザー以外は同じ構成なら、間違いなくAthlon64の方が体感は速いですね。Pentium4は、同クラスならK7にも負けますから。Willamettの1.7GHzとだけど、Thoroughbred1800+の方がきびきびしてたのを知ってます。Raptorは不要。むしろ信頼性から言ったらWDは使いたくない。

書込番号:3949200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/18 04:58(1年以上前)

西武新宿線さん

CPU以外何の環境も書いてないのだから質問するのは当然です。
あなたも何の環境も書かずにと良く文句を言ってるじゃないですか

またオンボードグラフィックといえど3Dゲーム出来るのも有ります。
ましてや3Dゲームのゲーム名さえも書いてないのですから
まずは質問者の環境を把握するのが先決です。

PCはCPUだけで能力が決まるものでは有りません。

書込番号:3949223

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソな人さん

2005/02/18 06:56(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。
深夜にも関わらず、こんなにたくさんのかたからアドバイス頂けて感謝
感激です。

詳しいスペックを書かずに質問してしまい、すみませんでした。
現在は以下のようなスペックで使っています。

CPU:Pentium4 540(3.2GHz)
メモリ:1.5GB(512MB×3 single Chenel)
ビデオカード:Geforce 6600 GT(128MB)

このような感じです。メモリはかつては2GBのDual Chanelで使用して
いましたが、2GBを積むとかえってもっさりしてしまうような印象を
受けたので、現在は1.5GBに削って使用しています。2GBの前は1
GBのDualでも使用していたことがあるのですが、この時ももっさり感
はとれずでした。

書込番号:3949296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/18 07:33(1年以上前)

Winのメモリ周りの自動設定はあまり賢いとはいえないので、
メモリを大量に積む場合はこの辺を参考にチューニングした
方が良いと思うよ:

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/003.html

書込番号:3949341

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 10:34(1年以上前)

>>あなたも何の環境も書かずにと良く文句を言ってるじゃないですか
それは、足回りが同じではないのに、AMDは遅い、といっている馬鹿が大勢いるからです。
今回の場合は、マザー以外の足回りは同じなのですから、その時点でAthlon64のが速い、と断言しますが。

ええ、オンボードグラフィックでも3Dに耐えられるものはありますよ。
ずばり、nForce2ですね。
それをどうやってPentium4の環境で使うのかは知りませんが。

ATiのIGPチップセットは、せいぜい9200相当の能力しかないので、無理です。

書込番号:3949729

ナイスクチコミ!0


.ちと3さん

2005/02/18 11:51(1年以上前)

それを3Dに耐える物に入れるのか・・・
さすがにGeForce4MXに毛が生えた物はちょっと。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0122/hotrev194.htm

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/mb/igp/igp3.html
でCPUが違うから同列に見られない物の9100IGPが上回るように見えるんだが・・・

書込番号:3949978

ナイスクチコミ!0


GeForce4MX現役さん

2005/02/18 15:20(1年以上前)

>ちと3 さん
ごめん、うちGeForce4MXで3Dげーむ動かしてる。
3Dといっても全て旧世代ですが、これまでにやったのはエバクエ、イース6、シリアスサム2、テネレッツァ、カオスレギオン、BF1942、ヒットマン、ぐるみんといった物。2Dでは渡辺製作所系とかギルティギアイグゼクスくらいが精一杯だったかな。
いずれも最高設定は無理でも標準設定程度なら普通にラグ無くいけました。
「そんな生ぬるいゲーム・設定ではは3Dとは呼べない!」と言われるかもしれませんが、
まあ最新のリネ2、HF2みたいなネトゲ・3Dゲームだけじゃなくて、やりたい物によって新旧ピンキリあるって事にしておいて下さい。
・・・書いてて自分が惨めになってきたorz

ちなみに友人の2.4C+9100IGP(だと思う、確かATIだったから。とりあえずオンボードは確実)はほんとにGeForce4MXに毛が生えた程度でした。それでも上で挙げたゲーム位のクラスなら動いてましたが物によっては同設定で若干ラグる感じだったかな。
お互い「新しく自作して〜。けど金ね〜」って愚痴ってます。
現在Athlon64 or P4 +PCI-E6600GTクラス目指して貯蓄中(泣

書込番号:3950597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/18 16:14(1年以上前)

CPUはそれなりの使いながらパフォーマンスが出ないのは
何か足を引っ張る原因が有るのかもしれませんし、
その中で一例として確立は低いが内蔵VGAを書いてるんです。
また一口に3Dゲームと言っても色々有りますしね。

もちろん本当にパソな人さんが体感が悪いと感じてるのかもしれませんが。
環境書いて頂いてもらった方が良いことに変わりは無いでしょう。
もう環境も書いてもらったことですしこの辺にしましょう。


パソな人さん
マザーとHDDは書いて有りませんが、環境は悪くないですね。
デュアルチャンネルを試してますし体感が良くないのかもしれませんね。

一応他にパフォーマンスが落ちる原因としてHDDがIDEでギガのマザーの場合だったらですが
単にBIOSデフォルトのロードだとHDDがマルチワードDMAになってしまうことが有ります。
これだとソフトの起動とかパフォーマンスは落ちてしまいます。
Op〜何とかという(すまんスペル忘れた)のをロードすればDMA5以上になります。
後、考えられるのは負荷時に熱でクロックが落ちてるといいうこと位かな

その辺調べてみて問題無いならAthlon64への移行を検討しましょう。

書込番号:3950760

ナイスクチコミ!0


た〜くんっちさん

2005/02/18 20:44(1年以上前)

いろいろとアドバイス、本当に有り難うございます。
HDDはシリアルATAの200GB(Seagate製)、マザーボードは
インテル純正のD915GAVを使用しています。

BIOSもつい最近最新バージョンにアップデートしたばかりです。
CPU周りの温度は、BIOSで確認したところ概ね50℃前後で推移
しているようです。

書込番号:3951818

ナイスクチコミ!0


た〜くんっちさん

2005/02/18 20:48(1年以上前)

すみません。お店のPCから書き込んだので、違うハンドルネームで
カキコされてしまいました。↑のカキコは、パソな人からです。

書込番号:3951847

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 21:59(1年以上前)

いずれにしてもAthlon64と755-A2の組み合わせなら煩雑な設定もいらず、Pen4 550買うのとほぼ同じ値段で問答無用で速くなる問題ですな。

書込番号:3952257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/19 03:46(1年以上前)

パソな人さん

ん〜特に温度などには問題は無いようですね。
ただIntelのマザーはセッティングが安定性重視なんですよね。
ですので体感悪いということも有るかも・・・
でもマザーだけ変えるというのも効果は薄いしPen4 570は高いし
ここらでIntelから離れてみるのも良いかもしれません。

現在D915GAVということはPCI ExpressのGeforce 6600 GTですね。
VGAを流用するなら選択の幅が多いSocket939マザーに決まりです。
CPUはもちろんAthlon64 3500+ Winchesteコアが最もお勧めです。

CPU Athlon64 3500+ (Wincheste)3万円
マザー ASUS A8V-E Deluxeで17000円位
これで5万以下で済みます。

その他の選択としてASUSなら以下が有ります。
A8N-SLI 18000円位
A8N-SLI/Deluxe 20000円位
またSoltek SL-K890Pro-939とGIGABYTEから近日発売の
GA-K8T890-9はチップセットはファンレスです。
もちろんその他のメーカーのマザーも有ります。
尚チップセットファン付がうるさく感じるなら
交換してヒートシンクのみにするなど対策すると良いです。


蛇足ですがD915GAVは内蔵VGAでそのままでも使用可能です。
また512MBのメモリ4枚お持ちですので、近い時期に
ケースとドライブを買い2台体制も良いかもです。

書込番号:3953985

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 09:28(1年以上前)

うわぁそうだ。今915ってことはPCI-Expですね。
大変失礼しました。>ZZ−R氏

書込番号:3954478

ナイスクチコミ!0


た〜くんっちさん

2005/02/19 09:57(1年以上前)

パソな人です。
アドバイスありがとうございます♪

ビデオカードはPCI−Expressタイプのものですが、まだ購入
して間もないものなのでできればそのまま流用したいと考えています。

もう一台自作機を持つという線は現在使用中のP4機でもそんなに使い
勝手が悪いものではないですので私も考えたのですが、新たにHDD
や光学ドライブ、OSを購入となるとちょっとコスト面で無理があり
そうです・・・(涙)

なるべくコストを抑えて(かつ速いものに)効率良く進めたいと考え
ていますので、マザー&CPU換装の線で進めてみようと思います。
いろいろと参考になるアドバイス、本当にありがとうございました。
また何かありましたら、その節は宜しくお願いします。

書込番号:3954592

ナイスクチコミ!0


〜念のためさん

2005/02/19 13:16(1年以上前)

蛇足かもしれませんが、「もっさり」感というのは
3Dネトゲ・・リネ2で画面を回転させるときの
引っかかり感の事をおっしゃってませんかね?
もしそうであれば、CPU以前にグラボで解決したケース
がありますので、思い当たるのであれば反応願います。

書込番号:3955455

ナイスクチコミ!0


た〜くんっちさん

2005/02/19 19:17(1年以上前)

パソな人です。

「もっさり感」は、3Dゲームの際などに限ったわけではないんですよ
ね。全体的(ウィンドウを開いたり閉じたりする際などでも)に、何
となくですがもっさり感というか、もたつき感がつきまとっているよ
うな感じがするんです。

ちなみに、某メーカー製のものですが店頭にAthlon64 3000+のデモ機
が置いてあったので触ってみました。実機よりも結構キビキビした感じ
でいい感じでしたね。

ビデオカード自体は最上位機種ではないものの、比較的新しくて高速な
ものを使っていますので、カードが原因になっている可能性は低いので
はと思うのですが・・・。

書込番号:3957113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/20 04:48(1年以上前)

西武新宿線さん
了解です。



パソな人さん
プレスコットコアのパイプラインが多いのと、キャッシュの
レイテンシが長いのがそう感じさせるのかもしれません。

Athlon64 3000+のデモ機でキビキビと感じたのなら
今回是非Athlon64 3500+ Winchesteコアで自作してみて下さい。

書込番号:3959778

ナイスクチコミ!0


合田 一人さん

2005/02/20 05:19(1年以上前)

もっさり感の解消ですか。
Athlon64にすると確実でしょうが。
現在のハードウエアの中でHDDが足をひっぱていますよね。レイドの導入はいかがですか?色々な構成のPCを使ってますが、アプリによってはずいぶん違いますよ。
(Athlon64 3000+ Winでもっさりしてます。BIOS設定見直し・S-ATA RAID-0からです。)

書込番号:3959801

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソな人さん

2005/02/20 22:57(1年以上前)

本日、マザーとCPUを購入してきました。
ケースは流用という形で付けたかったのですが、現在使用中のもの
の規格がMicro ATXだったため、結局は新規のケースを購入せざるを得
なくなってしまいましたね。
今日は時間が無かったので、明日時間があれば探してこようかなと考
えています。

ドライブなどは、現在のものを流用したいと考えていますがうまくい
くでしょうか? 不安もありますが・・・。

マザーはZZ−Rさんにアドバイスを頂いた、 ASUS A8V-E Deluxe
にしました。これがラッキーなことに、店頭価格表示間違いで¥13800
でゲットすることができました! 差額がケース代の一部に充てられ
そうで良かったです。

書込番号:3964029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/21 21:47(1年以上前)

あれ、Micro ATXなのですかD915GAVなのでATXだとばかり思ってました。

>ドライブなどは、現在のものを流用したいと考えていますが
>うまくいくでしょうか? 不安もありますが・・・。

もちろん、CPUとマザーを除き各パーツは規格さえ合ってれば流用は問題は有りません。
ただHDDは付け換えただけではチップセットが違うのでドライバの関係上起動しないと思います。
ですのでマザーボードを変える以上OSはクリーンインストールして下さい。

思いの他マザーが安く買えたようで良かったですね!

書込番号:3968351

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月 1日

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング