Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3500+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月 1日

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(3290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Athlon64への移行

2005/01/22 19:33(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 3.14159さん

今NorthwoodのP4 3Gを使用しているのですが、Socket754のAthlon64
3400+かSocket939のAthlon64 3500+に移行したいのですがどっちがいいですか? 用途はインターネットをしたり、動画を見たりするくらいです。

書込番号:3818598

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/22 19:40(1年以上前)

それぐらいの用途でしたらどちらでも良いかと。

将来、CPUを交換してと思いでしたら939ピンの3500+が良いでしょう。

書込番号:3818630

ナイスクチコミ!0


オッチャンの独り言さん

2005/01/22 19:48(1年以上前)

>今NorthwoodのP4 3Gを使用
>用途はインターネットをしたり、動画を見たりするくらい

移行するだけ無駄な気がする。熱や消費電力等を考えるなら多少価値があるかも。
3Dゲームや、動画編集など、他にやりたい事が出来て3Gじゃ満足できなくなってから、別マシンに移行する方がいいんじゃない。
今でもP4 3Gなら現役で充分働けると思うが。

書込番号:3818670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2005/01/22 20:52(1年以上前)

でも、Pentium4 のうるさいFANの音を考えたら、Athlon64 のFANは静かだし(純正FANの話)、
Coolin QuietをONにすれば、WEB・動画鑑賞するには とても静かなマシンになるので、この点ではいいかと‥‥。

私も、Pentium4 2.8GHzからの乗り換えしました。
Socket754のAthlon64 3400+(NewCastle)にて使用しています。

夜中のネットサーフィンはとても静かになりました‥‥。

書込番号:3818932

ナイスクチコミ!0


オッチャンの独り言さん

2005/01/22 21:08(1年以上前)

>Pentium4 のうるさいFANの音を考えたら
う〜ん、これは静穏のCPUクーラーに交換したらいいだけの話と、個人的には思うけど。

それにCPUは最低でもAthlon64 rev.E (Veniseコア)を待つ方が好いと思う。
個人的にはデュアルコアCPUが出てから移行予定だが。

もちろん、スレ主さんが、今すぐ作りたいと言うなら要らん口出しだがね。

書込番号:3819008

ナイスクチコミ!0


スレ主 3.14159さん

2005/01/22 21:17(1年以上前)

いくつかの貴重なご意見ありがとうございました。

デュアルチャンネルメモリに出来る3500+かシングルチャンネルだけど
2.4Gの3400+のどちらかで悩んでいます。
それと体感速度では差は出ますか?

書込番号:3819059

ナイスクチコミ!0


表は重てえさん

2005/01/22 22:16(1年以上前)

体感速度では、そんなに差は無いと思います。差が出るとしたら、ベンチぐらいじゃないですか。どちらでもいいけど、939のほうが対応がフレキシブル(AGPとPCI-Exp)だし、マザーもこちらをメインで取り揃えてるはずです。

自分の場合は、こうこうこういう条件だから、754のものを選択しましたけど、どちらを選択するかは、人それぞれによるんじゃないの。Pen4からAthlon64に変更したのは、一度使ってみたかったら。ファイラーとしてのエクスプローラーの動作に我慢できなかったというところもあるでしょうね。別のファイラーを使えば、それですんだ話なのかもしれないが。

なぜAthlon64に変更したいのか、現状で何か不満があるのか、そこらへんの理由もはっきりさせておいたほうがよいですよ。

書込番号:3819432

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/22 22:41(1年以上前)

PCI-ExかAGPかはマザーボードにもよるのでそれを以ってフレキシブルと言うのはどうかと……
そう言う事でしたら、754pinはMicroATX、オンボードビデオ、SiSチップセットと選びたい放題ですし。

どちらかというと、メモリ増設の制約がない754pinの方が、フレキシビリティは高いと思いますが。

書込番号:3819568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2005/01/23 00:35(1年以上前)

S939の方がいいと思いますよ。
Pen4 3GHZからの買い替えだとどっちにしても大差は出ません。
それに多少なりとも将来性のあるS939の方がいいでしょう。

S754にするなら継続で使った方がいいと思います。

書込番号:3820328

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/23 03:31(1年以上前)

将来性に関しても、現状シングルコアで継続することになった754より、
デュアル・コアのストリームに取り込まれる939の方が良いとは言えないのでは?

それに、両者とも不透明な現状では、754はマザーが安い、メモリも安物で大丈夫、というだけで気が効いていると思いますが……

書込番号:3820955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/01/23 05:56(1年以上前)

なんにせよ、その用途なら2800+/754 3000+/939 3.0C/478
どれでもオーバースペックですよねぇ。
動画再生にはVGAの動画再生支援機能があればPentium3/Athlon1Gぐらいで足りますし。

書込番号:3821129

ナイスクチコミ!0


スレ主 3.14159さん

2005/01/23 10:13(1年以上前)

今はまだ買うのは早いようなのでもう少し様子を見てから判断してみたいと思います

書込番号:3821636

ナイスクチコミ!0


@たこさん
クチコミ投稿数:318件

2005/01/25 02:18(1年以上前)

遅ればせながら返信します。

Soket939のAthlon3200+を使ったけど、WMP9のレスポンスがPen4 2.6Cよりも体感的に悪かったです。3Dゲームをせず、かつ動画をメインにしたり、複数アプリを起動しながらネットサーフィンをするなら、HTが使えるPen4の方が有利です。よって、発熱の問題が顕著でない今のままの478 3.0Gが一番と思います。(中古で出てても、値が落ちてない、またはすぐに売れてしまう=人気がある)

ちなみに、Soket775 530と915Gを使っていますが、478 3.0CとCPU関連のベンチマークは何ら変わりません。

ただし、静音で速度に不足のないマシンを組みたいのなら、3500+はベストな選択となるでしょう。(実際、775はクーラーに多大な投資が要る)

書込番号:3831694

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/25 10:01(1年以上前)

>WMP9のレスポンスがPen4 2.6Cよりも体感的に悪かったです。
それはシステムトータルの問題では?
私の感覚ではPne4よりAthlonXP2600+の方がレスポンスはいいように感じますが。

ってい、WMP9ぐらい、Duron1.3GHzでも実用上どうってことないし。

書込番号:3832266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デュアルコアについて

2005/01/21 23:26(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 ペコ ピンポンダッシュさん

デュアルコアにもなるときいたのですが、本当でしょうか?それとデュアルコアとはHTみたいなものですか?

書込番号:3814789

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/21 23:41(1年以上前)

デュアルコアは今年の後半にリリースされるらしい。
intelのHT テクノロジとは違います。
HT テクノロジは1つのCPUを2つのCPUがあるように動作させています。
デュアルコアは実際に2つのCPUがあります。

書込番号:3814881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 かんてつ太郎さん

前に使っていたRADEON 9800PROとA-DATEのPC3200 512MBのメモリ×4枚を流用して、ウィンチェスターコアの3500+でPCを組んだのですが・・・

片面メモリじゃないと、ウィンチェスターコアのAthlon64もメモリクロックに制限がかかるのでしょうか・・・。それともウィンチェスターコアでは全スロットでのDDR-400 両面実装DIMMの4枚挿しに対応しているのでしょうか?
BIOSも更新済みです。

教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3814336

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/21 22:29(1年以上前)

デュアルチャンネル動作ではFSB333だと思う。
シングルならFSB400いけるでしょう。

書込番号:3814365

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/21 22:28(1年以上前)

残念ながら、メモリは5バンク以上になるとAthlon64のメモリコントローラの使用でDDR333に制限されます。唯、中にはコマンドレート2TモードではDDR400として動くメモリもあるかもしれませんので一度2T動作で動かして見ては?

書込番号:3814376

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/21 22:31(1年以上前)

>デュアルチャンネル動作

間違い、ダブルバンク。

書込番号:3814383

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/21 22:32(1年以上前)

あら、遅かった。

書込番号:3814388

ナイスクチコミ!0


スレ主 かんてつ太郎さん

2005/01/21 22:32(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
ArkかどこかでHynixの片面の512MBのメモリ買ってきます。
ありがとうございました!

書込番号:3814390

ナイスクチコミ!0


スレ主 かんてつ太郎さん

2005/01/21 22:34(1年以上前)

では次のコアステップから、両面実装メモリでもDDR400動作するかもなのですね・・・

書込番号:3814403

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/22 00:39(1年以上前)

RevEからは、全バンクデュアル動作可能みたいですよ。

書込番号:3815259

ナイスクチコミ!0


ねずみ@週末64デビューさん

2005/01/22 18:55(1年以上前)

ごめんなさい、便乗で質問いいですか?

・・・ダブルバンクではFSB333・・・
2バンクメモリを2枚挿しでも
FSB400動作しないという意味でしょうか?

それともрウんの言われるように、5バンク以上(両面メモリ3枚以上)
だとFSB400動作しないということでしょうか?

書込番号:3818435

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/22 19:17(1年以上前)

>2バンクメモリを2枚挿しでもFSB400動作しないという意味でしょうか?

2バンクメモリを2枚だと4バンク消費する事になりますが、5バンクを超えないのでDDR400動作が通常状態で出来ます。

書込番号:3818531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPUク−ラ−について

2005/01/21 14:31(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 3000+改さん

パ−ツ一式を買い組み立てました。CPUク−ラ−は低消費電力ということで取り合えずリテ−ルを使用していますが、アイドル時40〜42度、ゲ−ム終了直後60度です。CPUク−ラ−は交換したほうが良さそうです。マザ−はギガのソケット939、SLI仕様です。良いクラ−がありましたら教えてください。ファンコンの無いもの希望です。

書込番号:3812469

ナイスクチコミ!0


返信する
西武新宿線さん

2005/01/21 14:36(1年以上前)

まず、その温度は何によって計測したものですか?
また、CPUはWinchesterコア(90nm)とNewCastleコア(130nm)のどちらですか?

書込番号:3812487

ナイスクチコミ!0


スレ主 3000+改さん

2005/01/21 16:22(1年以上前)

温度はSpeedfanというソフトです。
CPUはWinchesterコア(90nm)です。
よろしくです。

書込番号:3812765

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/21 17:05(1年以上前)

3000+改さん   こんにちは。 マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。

書込番号:3812916

ナイスクチコミ!0


スレ主 3000+改さん

2005/01/21 17:39(1年以上前)

リテ−ルファンで、この温度が正確なと仮定した場合、高いということでしょうか?

書込番号:3813051

ナイスクチコミ!0


スレ主 3000+改さん

2005/01/21 17:39(1年以上前)

リテ−ルファンで、この温度が正確なと仮定した場合、高いということでしょうか?

書込番号:3813053

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/21 19:10(1年以上前)

室内温度にもよりますがこの時期、Winchesterがアイドルで30℃代を越えているのは明らかに熱いです。

しかし、Winchesterにしても、754pinのNewCastleにしても、Athlon64のリテールクーラーは過剰なくらいの冷却性能です。
温度が上がっているとするなら、それはCPUクーラーのせいではなく、筐体内の通気がうまくいっていない可能性のほうが高いと思われます。

書込番号:3813413

ナイスクチコミ!0


スレ主 3000+改さん

2005/01/21 21:15(1年以上前)

今、ギガの新しいマザボを弄くりまわしている段階なので、
(RAIDO、5等)いろいろ試してみます。リテ−ルでも十分のようですね。
確かにケ−ブル類を整理したところ、室温18度でアイドル33度です。

書込番号:3813926

ナイスクチコミ!0


てけてけテクノロジーさん

2005/01/22 01:57(1年以上前)

バイト中なので携帯から失礼します。
冷えないリテールクーラーはありえないです。静音を考えないならベスト
エアフローをちゃんとした方が良い。

書込番号:3815614

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/22 14:34(1年以上前)

もう、ほぼ解決しているのでアドバイスの意味は無いですが、補足です。
リテールクーラーの底の部分に付いていた熱伝導シート(グレー色)を、剥がしてグリス無しで利用しているとか無いですよね?

後は、グリスなど付けて正常に装着出来ているのを確認出来たら、ケースの側面を開けっ放しで温度を測るって言うのも一つの手だと思います。
側面を開けっ放しにすれば、大抵はエアフロー関係なくなってCPUクーラーが冷却に必要な(新鮮な?)空気を確保できるので、CPUクーラーだけの正確な温度が測れます。
側面を開けっ放しで、尚も外気温18℃+CPUアイドル状態+CPUクーラーのFANが「3000rpm以上」で回転している状態でCPU測定温度が30℃以上ある場合は、測定ソフトの誤値か、CPUFAN取り付けに問題がある場合がほとんどです。CPUFANを取り付けるときに、テンションを掛けるためのレバーがあると思いますが、それを固定位置にはめた時に、余りにも軽く固定出来てしまった場合は、固定キットの製造ミスの可能性もあります。その辺りを吟味すれば、きっと問題はどれにあるか判断が出来ると思います。

書込番号:3817464

ナイスクチコミ!0


スレ主 3000+改さん

2005/01/22 21:37(1年以上前)

皆様いろいろご意見ありがとうございます。
室温20℃、リテ−ルファン全開、側面開放で28度でした。
言葉足りなかったのですが、リテ−ルファンはファンコンで最低回転で
した。今現在リテ−ルファン、吸気、側面ファン全開、箱密閉、室温20℃で36度です。
静音を考えると、大口径、高性能ヒ−トシンクが欲しいところです。
Winchesterコアは優秀ですね。バ−トン改は静音仕様でアイドル56℃ですから。

書込番号:3819167

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/22 22:57(1年以上前)

28℃でしたか、CPUクーラー取り付け、温度測定も正確の様でなによりです。

書込番号:3819668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/23 01:15(1年以上前)

>3000+改さん

多分、それでもまだ高いと思う。
CPUクーラーよりもケースの買い替えのほうが効果があると思う。
今現在
754PIN CGコア2800では 21度 CNQオン CPUファン3000回転
    COコア3000では 28度 CNQオフ CPUファン640回転です
ケースファンはファンコンで12センチを850回転です。

昨年の夏にケースを星野のアルミ(型番忘れた)からオウルテックのDVに変えたら温度が10度近く下がった経験があったので。
2800はCPU使用率100%で1時間使用しても35度超えない。(室温15度くらいだった)

書込番号:3820574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

乗り換え検討中なのですが

2005/01/20 00:51(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 迷える男子さん

下らない質問ですがご意見聞かせて下さい。
P4 3EGhz PC3200:512x2 Ge6800GT
現在上記構成で3Dゲームを楽しんでいます。

この構成からCPU、MBを交換した場合
起動が早くなったり、ゲームやウィンドウズの操作でも
パフォーマンスUPは望めるでしょうか?
(体感出来なくてもベンチ等で)
P4 2.4BGHzから昨年乗り換えたのですが
それ程の違いは感じられませんでした。
熱くなったのはすぐに判ったのですが(汗)

AMDでPCを組んだ事が無いので、触ってみたい好奇心と
発熱が下がるのも検討を始めたきっかけです。
(プレスコは評判通り熱くて、夏が来るのが怖い・・)

宜しければご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:3806000

ナイスクチコミ!0


返信する
葉っぱすいすいさん

2005/01/20 01:37(1年以上前)

M/Bを変更しないで載るCPUは3.4GHzまでかな? ならば大差ないかと。
775にして3.6GHzくらいまで上げればエンコなんかは差が出るでしょうが通常動作では体感しにくいのでは。。。
Ath64 939ならば3500以上でSLIにしてV/C2枚挿ならベンチでどかんどかんではないでしょうか?(雑誌から判断するに)
775もSLI出始めましたが発熱考えたらAth64でしょうね・・・

余談ですが私の行きつけのショップではあまりのAth64人気に対応M/Bがほぼ全て在庫切れになり、10日間ほどIntelマザーしか売ることができない状態だったと泣いてました。その間すげぇ売り上げが落ちたらしいです。
まぁ鬼畜ショップなんであまりお気になさらぬよう・・・

書込番号:3806187

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える男子さん

2005/01/20 10:32(1年以上前)

レスありがとうございます。
そうですか、それ程違いは無さそうなのですね。
浅知恵ですが3DゲームならAMDと思っていたので(^^;
ただ、ゲーム専用PCとして使っているので
発熱や消費電力を考えると
乗り換えたい気持がムクムクです。
交換するとして、nFores3urtlaマザーで
お薦めの物などがありましたら教えて頂ければ幸いです。
(AGPをまだ使用したいので)
携帯からなので読みづらい様でしたらすみません。

書込番号:3806956

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/20 13:50(1年以上前)

お勧め品とか、結構過去ログに残っているのでちょっとすぐ調べれば評判とか分かると思いますよ。

GIGABYTE GA-K8NS Ultra-939
MSI K8N Neo2 Platinum
ASUS K8V Deluxe  
↑辺りが大手で定評があります。nFores3Urtlaチップ搭載マザーはある程度枯れてきた部類なので、後はベンダー側のイメージや機能の違いなどで自分の好みで選んだほうがいいと思います〜。

マザーやCPUを気にするよりも、メモリの選択に注意を。

書込番号:3807590

ナイスクチコミ!0


さん

2005/01/20 14:07(1年以上前)

AOPEN、ASUS、MSIもっているけど
AOPEN一年半大丈夫、MSIまだ一ヶ月(お気に入り)
初期不良はASUSが高いらしいけど、BIOSとか仕様拡張だとASUSのほうが多機能だね(反面BIOSポカしやすい、飽きると無駄多し、出すとき見切り発車してるみたい)
情報と品揃えでは圧倒的にASUS有利だからASUSと何かを考えて比較する

書込番号:3807638

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える男子さん

2005/01/20 15:44(1年以上前)

お二方、アドバイスありがとうございます。
お薦め頂いた物を中心に比較検討させて頂きます。
ログをろくに漁らずに質問してしまい申し訳ありませんでした。
検討を重ねた上で突撃しようと思います。

書込番号:3807908

ナイスクチコミ!0


さん

2005/01/20 16:13(1年以上前)

nForceは、情報収集したりするのが面白くはありますね
勢いも大事ですけど

書込番号:3807979

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/20 16:24(1年以上前)

ASUSは初期不良率が高いんじゃなくて、数が出ているからどうしても不良返品数も多くなるだけですよ。
見切り発車はMSIやGIGABYTEの方が多いですし。

書込番号:3808017

ナイスクチコミ!0


さん

2005/01/20 16:33(1年以上前)

>ASUSは初期不良率が高いんじゃなくて、数が出ているからどうしても不良返品数も多くなるだけですよ。
>見切り発車はMSIやGIGABYTEの方が多いですし。
手遅れかもしれないけど、申し訳ない
自分は販売している訳じゃない

書込番号:3808038

ナイスクチコミ!0


葉っぱすいすいさん

2005/01/20 23:11(1年以上前)

販売数は別として、私はASUSフリークですね。(慣れただけ?)
今Ath64組むなら迷わず939ピンでしょう。(私は754ですが)
チップは私見ですがVIAが気に入ってます。sisは私とは極端に相性が悪いみたいなので・・・ nForesはどうだろ?使ったことありませんし、754のころはVIAと比較していまいちでしたからねぇ・・・ 結局気に入ったものを使い続けるのでしょうか。

前置きが長くなりましたが私のお勧めは939用でABITのA8VかASUSのA8Vですね。ABITは質は良いのですがSATAコネクタが2つしか無いとか少々構成ではしょっぱいですが。友人が使用していて、実に良いM/Bだと思っています。(ちなみに私はASUS K8V SE D)

あとnForesなら4が出ましたがSATAUがサポートされたようですね。VIAは890チップにあわせるサウスの開発が間に合わないようで・・・
私はいまSATAU対応待ちなのでしばし現状維持。

書込番号:3809938

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える男子さん

2005/01/21 01:05(1年以上前)

自分でも色々と調べてみたのですが
VIAチップが良いと言う意見が多い様ですね。
安定性、パフォーマンス等、信頼出来そうな印象を持ちました。
nVIDIAのVGAなのでチップもそろえた方が良いかと思って
nForce3を考えていたのです。
便乗して申し訳ないのですが、現在パラレルATAとシリアルATAを
混在して使用しています。
起動はS−ATAからにしているのですが、乗り換え後も
同じ設定にできますでしょうか?
またOSのインストールも難しそうな気がするのですが
(フロッピーが必要?)
基本的にはCDからのブートでスパッと行けるのでしょうか?

取り敢えず明日仕事帰りにショップへ寄り
希望の製品があれば購入しようと思います。
(地方ですので在庫が無い可能性が大きいですが・・)
MBのお話は大変参考になりました。
本当にありがとうございます。

書込番号:3810723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2005/01/21 08:04(1年以上前)

いまどきのマザーボードではブートするHDDを自由に選択できるものがほとんどですから
SATAでもIDEでもSCSIでもOKです。OSインストール時の注意点は、次のとおりです。
・基本的にSATAにWindows2000/XPをインストールする場合はFDDが必要。
(intelやnFORCEなど一部のチップセットの場合、いらない場合もある)
・FDDにはSATAのドライバを付属のCDもしくはサイトからダウンロードしてドライバを入れておく。
・CDブートで画面が黒からブルーに変わったらF6キー連打するとあとでドライバを聞いてくる。
(画面下に「F6・・・」というメッセージが出ている間)
・インストール時はインストールするHDDのみを接続し、他のHDDはとりあえずはずしておく。
・SATA2は最新チップセットでないと認識に時間がかかり、起動が遅くなる場合がある。

こんなところですかね。
FDDはそんなに高いものでもないし、一時的に使うだけですからジャンクに近い中古でもOK。
インストールが終わったらはずしてしまえばよいです。探せば100円くらいで見つかることも
ありますよ。

書込番号:3811347

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/21 13:50(1年以上前)

VIAはTVキャプチャボードとの相性があるなどと聞きます。
使われないのであればまったく問題ないですが。

あとゲーム(特に3D)で言えば、ベンチ結果を見るだけならINTELのP4XE
よりもAth64 3000+の方が良い数値が出たりもしますし、ゲーム専用という
のであれば、乗り換えてみるのも良いかと思います。

このCPUと6600GT-SLIでベルアイルをしてみたところ、フルオプションでも
かなりサクサク動きますよ。

書込番号:3812356

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/21 14:14(1年以上前)

カノープスのボードとぶつかりやすいのが痛いんですよね。<VIA

一番素直なのはSiSなんですが、SiSチップセットで939のマザーボードはまだないので(反則技を入れればひとつだけあることはありますが)、130nmの754 NewCastleということになってしまいます。

NewCastleも同クラスのPnetium4から比べるとずいぶん発熱少ないですが

SiSチップセットのマザーでお勧めなのは、
 ASUS K8S−MX(SiS760GX MicroATX)
 GIGABYTE GA-K8S760M(SiS760GX MicroATX)
 ASRock K8Upgrede-760GX(SiS760GX MicroATX 専用ドーターカードでSocket939化可能)
 ECS 755-A2(SiS755 ATX)
あたりでしょうか……

書込番号:3812428

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える男子さん

2005/01/21 20:34(1年以上前)

本日買ってきました。
AMD64 3500+&A8Vデラックス。
今夜はセットアップ方法等を調べて
明日ノンビリと組み上げたいと思います。
インテルと違いAMD製品はチップセット等
色々選択したり比較するのも楽しそうですね。
自分はまだ知識も無いので困惑気味でしたが(汗

ただ、それによって人それぞれ個性が出やすい所が
面白いなと思います。

仕上がりましたら感想も含めて、報告出来ればと思っています。

書込番号:3813724

ナイスクチコミ!0


葉っぱすいすいさん

2005/01/22 04:04(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私の杞憂であればいいのですがA8VではパラレルHDDとSATAの共有はオンボのプロミスを利用しないとできないと思います。
サウスチップ(VIAの8237)ではパラレルを接続した時点でパラレルからBOOTさせられると思います。BIOSでBOOTデバイスをSATAとIDEから選択できないはずです。
私はK8Vを使用していますのではっきりしたことは申せませんが、SATAを起動ドライブとして使用する場合はパラレルHDDをプロミスに接続し、プロミスをBIOSでイネーブル(もしくはON?)にすればPCI経由のストレージデバイスとして認識してくれるかもです。

以上が私の思い違いで、VIA側にSATAとパラレルの両方を接続しSATAから起動できるとしたら是非ご報告お願いします。(私もやりたい)
もし私の考えるとおりで迷える男子さんのご希望にそぐわないM/Bだとしたらお返事遅れて申し訳なかったです。。。
いずれにせよ3500+とA8Vの組み合わせはショップでもお勧めでしょうから間違いは無い選択だとは思いますが。

書込番号:3815865

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える男子さん

2005/01/24 22:12(1年以上前)

乗り換え導入作業が終りましたので簡単な感想など。

まず第一印象は「早い」でした。
3.0Eからの乗り換えで、「それほど大差無いかも」
とのご意見がありどうなんだろうと思っていましたが
ウィンドウズ通常操作においては
はっきり体感できるレベルの違いがあります。
起動も早いですし、3D系ベンチも数種行いましたが
FFベンチ2の1000以上アップを最高に
それぞれ以前より良いスコアが出ています。
(数回行いました)
乗り換えの選択は自分の使用環境において大正解でした。

のんびりやりすぎて3日も経っちゃいましたが
これだけ満足いくならもっと頑張って
休みの内に思う存分満足感を満喫すれば良かったなぁ。

あと、シリアルとパラレルの共存ですが
BIOSの設定できちんと行けました。
S-ATA1とIDEプライマリにHDD。
(ジャンパーはマスターです)
BIOSのBoot Settings Configurationで
VIAを一番上にIDEはDisabldで
(有効にしておいても平気だったかも?)
これでIDEHDDを繋いでいてもS-ATAから起動できます。

ただinter ICH5等ですと、シリアルとパラレルを
同時に繋ぐとS-ATAは強制的に
IDEHDDとして認識されて、折角のS-ATAを生かしきれない
事になっていましたが、今回の設定はどうなんでしょうね?
ファイル操作などもキビキビ出来ているのですが
これがCPUにもたらされたものなのか
判断できません(すみません

今現在memtestでpass1回でエラー7を吐いた
バルクPC3200
512x2にて普通にデュアル動作しています。
今後何か問題出ることがあるのかなぁ?
交換を検討します。

ご意見下さった皆様どうも有り難う御座いました。

ps葉っぱすいすいさん
このMBとても良いです、気に入りました。

書込番号:3830228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

構成について

2005/01/19 15:08(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 まさのあさん

今、この時期に自作するに当たり、安定性を考えたり、将来性を考えたりするうちに、どれがいいのか段々分らなくなってきました。
 そこで、相性を含めた安定性を第1に考えて、今後、流用できそうなHDDや電源、vga等はちょっといい物でといった感じで、下記の構成を考えています。無難すぎて面白みの無い構成だと思いますが、どなたか講評をお願いいたします。

ポイントとしては
 ・一つ一つは出来るだけ高品質が希望です(金額にもよりますが・・・)。
 ・その他のパーツは流用します。(ケース、マウス等)
 ・予算は下記部品だけで20万程度です。

cpu : AMD/ Athlon 64 3500+(Winchester)
mem : io-data/ DR400-512M (DDR PC3200 512MB)×2
m/b : asus/ A8V Deluxe + WiFi-G/PCI
vga : elsa/ GLADIAC 940 GT 256MB (AGP 256MB)
HDD : Seagate/ Barracuda ST3400832AS (400GB SATAII 7200)
電源: Zippy-600W S-ATAII ?
TAO-550P5V ?
静(sei)III SEI3-500 ?

 あと、以前のものからの流用で、PCIのUSB2.0カードとultra scsiカードを挿します。
 電源は、上記のほかに何かよさげなものがあったら、教えてください。
 構成的にバランスは悪いかなって思っていますが、上記のとおり今後のことも考えていますので、ある程度オーバースペックでもOKかなと思っています。
 ちょっと、板違い的な感じですが、よろしくお願いします。

書込番号:3803003

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まさのあさん

2005/01/19 15:47(1年以上前)

追記です。
現在からの流用は、SCSIのギガモ,DVDとCD-ROM,FDD,HDD×3台,ケースファン×5 です。

書込番号:3803117

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/19 17:06(1年以上前)

上記の構成で特に問題は無いと思いますが、SATAUのHDDを使うのならせっかくですからSATAU対応のマザーを選んで見るって言うのはどうですか。現在AMDプラットフォームでは、nForce4 UltlaとnForce4 SLIしか対応してませんけど(汗 HDDの性能の面では、ディスクの記録密度も上がっていてSATAでも十分な性能を発揮してくれるので、無理にSATAU対応マザーを選ばなくても良いですけどね。

今すぐにAthlon64で組む場合はまったく関係ないですが、今すぐにAthlon64を組まないのであれば、もう数ヶ月待ってAthlon64 939 revEを待って見てはいかがでしょう。今のWinchesterより、更に低発熱、SSE3の追加、メモリコントローラの改善(全スロットでのDDR-400 両面実装DIMM がオフィシャルサポートされる)、によって今より更に洗練されます。

書込番号:3803381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/01/19 17:11(1年以上前)

将来の事は考えない方がより良いシステムを組むことが出来るのが最近の傾向です。CPUのクロック向上が余り期待できない事から。

書込番号:3803404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/01/19 17:20(1年以上前)

私は、]п@さんの言われるシステムを待っています。
もう一つがPenMのFSB533対応915チップ。

書込番号:3803449

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/19 17:23(1年以上前)

安定志向ならば、全体的に非常に良い構成なのではないかと思います。

一点だけ、рウんも仰っていますが、
そのHDDはSATAUでマザー側がSATAU非対応(普通に使うことはできます)なので、どちらかを合わせるのがよいと思います。
個人的にはマザーはそのままで、HDDはSeagateのそのモデルのパラレル版にするか、普通のSATAモデルにしたらいいのでは、と思います。
それにしてもSeagateの133プラッタ400Gモデル、日本の価格設定はちょっと高すぎる気がします。まあ、少し待てばすぐに値下がりするんでしょうけど・・

ところで、オンボードでUSB2.0が6あるみたいですけど、PCIのUSBカードってつける必要あるんですか?

書込番号:3803455

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさのあさん

2005/01/19 18:13(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
皆さんの仰るとおり、折角ならもう少し待ったほうがいいのは分ってるんですけど、部品購入を近々しなくてはならないもので・・・
usbの件は、現在5つ使用なのですが、余ったHDDが2個あるので、外付けで使おうかと・・ケースも2個ありますし・・
HDDは、SATAUに搭載されたNCQが気になったもので・・とある雑誌で、「SATAUに完全対応した環境でなくても利点はある」みたいな事書いてたんで。
いっそのこと、SATAUに対応するようにnForce4にして、PCIExpにしようかとも思ったのですが、昔nForceが出てきたときに、かなり相性問題で騒がれていましたし、少し枯れてるほうが安心なので。まあ、昔ほどは無いのでしょうけど。
新しい物が好きな割には小心者でして・・・
今までも、将来のためなんて思いながら買ってますけど、結局全部買いなおしたりしてますから、栄のEiichiさんの仰るように、あまり考えなくてもいいのかもしれませんね。
普通のSATAで考えて見ます。
ちなみに、電源はどこのが品質がいいのでしょうか?
出力などはある程度比べられるのですけど、安定性や安全性など品質になるとよくわかりません。
一番悩ましいとこです。

書込番号:3803652

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/01/19 19:04(1年以上前)

>>mem : io-data/ DR400-512M (DDR PC3200 512MB)×2
どうせ2つ買うなら同社のDR400-512Mx2のほうがいいのでは
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/dr400/

書込番号:3803873

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/19 21:08(1年以上前)

>電源はどこのが品質がいいのでしょうか?

 私は、光学部門で品質保証関係の業務を行っておりますが、
PC使用において、品質の信頼を一番に考えておられるのであれば、
実績のある、下記メーカーのものをお勧めします。

http://www.nipron.co.jp/products/new/new_index.html

書込番号:3804473

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさのあさん

2005/01/19 23:08(1年以上前)

メトラさんありがとうございます。
そうですね。DR400-512Mx2にします。
電源ですが、ニプロンは昔雑誌の電源特集で評判が良かったのを覚えています。W300Bさんにご紹介頂いたHPでATX電源見てみましたけど、12Vの出力が少し低そうなのですが、実は十分なのでしょうか?
電源電卓ではもう少し必要だったのですけど・・・
ENERMAXとか結構有名ですし、EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)とかEG565P-VE(FMA)V2.0 24Pあたりが、出力や機能的には安心して使えるのかなって思いますが、結構不良もあるみたいで、そうそう幾つも買えるわけではないので・・・ちょっと神経質になりすぎなんでしょうか。
CPUとはずいぶんかけ離れてしまいました。すみません。

書込番号:3805243

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/19 23:18(1年以上前)

ニプロン電源の品質は良いのですが、総合出力と12V出力が低いですね。
パーツを追加したときに苦しくなるかも?

書込番号:3805330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/01/19 23:22(1年以上前)

AntecのTruepowerなんかどうでしょうか。
True430S-ATAV2,True480S-ATAV2 あたりになりますが。
出力安定してますし。一押しですね。

書込番号:3805362

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/19 23:43(1年以上前)

>12Vの出力が少し低そうなのですが、実は十分なのでしょうか?

 このメーカーの電源は、物が全然違いますよ。

 実使用時の安定度、経年変化の少なさは他社の比ではありませんね。

 実際にお使いになると、歳月がたつほどにわかってくるでしょう。

 各社データのマジックについては、この板ではちょっとまずいので

 伏せておきます。

書込番号:3805531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/01/20 00:05(1年以上前)

>W300Bさん
問題はスレ主さんが26565円(PCSA-470P-E2J1:ツクモネットショップ価格)をどう見るかだと思います。

他のものだと
SeasonicのSS-500HTが15,700円
AntecのTRUE480S-ATAV2が¥12,600円

書込番号:3805695

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/20 00:18(1年以上前)

そうですね。

 各社、中のパーツを出してみると、価格以上の劇的な差があり、
耐久性も3〜5倍以上の実績があります。

 これは、決して無理押し出来る物ではないですね。
 
 スレ主さんのご判断にゆだねます。

 

書込番号:3805777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/01/20 00:55(1年以上前)

>昔雑誌の電源特集で
これですか?( ̄ー ̄;
http://takaman.jp/psu_winpc200210.html
こんなのも…
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no48/index.html

私も使用しておりますが、安定しておりますよ(^-^)
酷使しすぎてコンデンサ1個破壊しましたが(爆)
(それでも、しばらく気づかないで使用出来てました(笑))

書込番号:3806019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/01/20 00:56(1年以上前)

私が使用しておりますのは、TruePowerのことですm(_ _)m

書込番号:3806026

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/20 01:39(1年以上前)

>電源はどこのが品質がいいのでしょうか?
出力などはある程度比べられるのですけど、安定性や安全性など品質になるとよくわかりません。
一番悩ましいとこです。

 
 スレ主さんのこのコメントにより、ついつい、私的な範囲を超えて
お勧めしてしまいました。
 高精度、高耐久、高信頼、高安定を要求するような、業務的な
使い方をされなければ、ここまで、こだわる必要はありませんね。

 ちなみにわたしは、私的には、いつ壊れても気が楽な、激安電源を使ってます。
 

書込番号:3806196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/20 03:30(1年以上前)

まさのあさん、こんばんわ
電源は大事なパーツですので神経質ってことではないと思いますヨ(^^♪

個人的にはW300Bさんの仰る

>このメーカーの電源は、物が全然違いますよ。
 実使用時の安定度、経年変化の少なさは他社の比ではありませんね。
 実際にお使いになると、歳月がたつほどにわかってくるでしょう。
 各社データのマジックについては、この板ではちょっとまずいので
 伏せておきます。

に興味があります。多分、板主さんも電源の選択にお悩みなので興味ありでしょう。よろしかったらデータのマジックと言うのを示していただけないでしょうか。お手数ですが宜しくお願い致します m(__)m

書込番号:3806403

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさのあさん

2005/01/20 09:40(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
R-田中末三さん、はっきりとは覚えていませんが、たぶんその雑誌です。
以前、AMDばっかりで組んでましたが、去年INTELに走ってしまいました。
ですが、やっぱりATHLONが忘れられずに組みなおしたいと・・・
今は、pen4の2.8プレスコットにradeon9600xtでANTECのtrue550を使用しています。ついでにケースは星野のMT-PRO2250です。
オシロスコープの値がすごく安定してたこの電源を選んでるんですが、年末に寒くなってからは、初回起動で立ち上がりません。
原因は電源かもって思ったのですが、あいにく替えの電源もないので、この機会に別のを買ってみようかとおもいまして。
やっぱり、「いつ壊れてもしょうがない」的な考えにしないといけないのかなあ。業務用じゃないですし、趣味というかおもちゃ?ですから。
田舎なので、いざ壊れると直ぐに買いに行けないんですよね〜。
PCパーツ屋さんまで車で1時間から1時間半位かかるもんで・・・
金額的には3万円見てるので(最高上限は5万程度で)、ほとんどの電源が範囲内だと思います。

ズッコケコッコーさん、私もW300Bさんの仰る「各社データのマジック」すごく興味があります。
こんな公の場では明かせないマジック・・
気になって、今日は仕事が手につきそうに無いです。

書込番号:3806822

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/20 10:00(1年以上前)

私もANTECのtrue550を使ってましたけど、あの製品はCoolbootの嵐です。(言いすぎだけど(汗)

書込番号:3806866

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさのあさん

2005/01/20 11:14(1年以上前)

рウん そうなんですか?
今まで、ケースに付属の電源ばっかりだったんですけど、運よく?こんな事なかったんで・・・
別にどっかが不良になったんじゃなくて、そういう癖があるんですかねえ。

書込番号:3807084

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/20 13:09(1年以上前)

HECやSilentking3の電源だとそのような事はなかったので、TRUEの癖だと思いますね。唯、Rev2からは改善されたとか・・・実際のところは分かりませんけど。
後、TRUEの排熱って普通の電源と比べてかなり熱く無いですか?3年保証とか付いて良いなぁとか思っていたのですが、心配だったので他の電源替えちゃいました。

書込番号:3807468

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/20 13:22(1年以上前)

>比べてかなり熱く無いですか?←誤字です、すみません。

比べてかなり熱いと感じませんか?

書込番号:3807504

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさのあさん

2005/01/20 15:03(1年以上前)

>かなり熱いと感じませんか?

今までは、300wそこそこの物しか使ってなくて、この位でかいの初めてなんで、こんなもんかと思ってましたけど、やっぱり熱いんですか?
他の同じレベルの電源と比べてないんでわかんないですけど・・・

書込番号:3807765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/20 23:54(1年以上前)

まさのあさん、こんばんわ。

当初候補に入れてたZippyが良さそうに思います。予算も行けちゃうみたいですし。
TAOならもう一つ上の600P6などいかがでしょうか。出力ラインの微調整が出来るのってなんか心をくすぐられちゃうんですけど自分はシステム全体のかついれに使っちゃいそう。

魔法の手ほどきが無く残念(>_<)
誹謗・中傷ならともかく、データの解説がまずいってことないでしょう。

書込番号:3810291

ナイスクチコミ!0


9600XTさん

2005/01/21 01:13(1年以上前)

別にお勧めする訳ではありませんが、
意表をついてAcBelとか…
最大でも400Wしかないですが、普通に使っている分には永久保証ですし…

書込番号:3810753

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/21 01:41(1年以上前)

皆様こんばんは。

>データのマジックについては、この板ではちょっとまずいので
 伏せておきます。

 あ〜れ〜っ!・・・このことについてのご質問ですか?
大変困りましたねー。汗、、、、
ズッコケコッコーさんのような方からご質問頂いたとは、どうしよう、、、
まさのあさんも>気になって、今日は仕事が手につきそうに無いです。

 いやー、まいったなー、これは知らないふり出来ませんね。

 ・・・例を上げますと、海外の生産業者が言うには、日本人は、
出力Wデータのみにこだわりすぎ、本当にほしいのは、性能W表のシール
なのか? それとも、本当に実出力のある製品がほしいのかと聞いて
くるそうです。
 電源に詳しいかたなら、もうご存知と思いますが、実使用で500W表示の
電源をテストし、500W出るものは、殆どありません。
 産業ロボット等用の専用PC電源になると、話しは別ですが、30万円位からです。

 実際、試作品の耐久試験等で、画像処理装置用PCを技術部が再三、
作りますが、その時の電源が今回、お勧めしたクラスになります。
 高負荷状態で、長時間使用されるので、ショップで販売されている
ローコスト品は、たいてい短期間でだめになってしまいます。
 または、最初から、500W表示のものでも、専用PCが立ち上がらない
ことが、しばしばあります。 

 このたび推薦したメーカーのものは300Wいや、250Wのものでも、
立ち上がり、安定します。
 実使用時の安定まで保証したW表示であることが、うかがえます。

 内部で特にポイントになるのが、パーツの違いはもちろんですが、
分割基板になっており、高負荷で長時間耐えうる設計になっているところです。
 多くの、市販品はコストダウンで殆どのものが、一体基板です。
これは、高負荷で長時間続けると、熱の逃げ場がなく、コンデンサー、抵抗が、
いってしまいます。 
特に、抵抗がこげ落ちると、すぐにCPUがいってしまうようです。

 ただこれは、業務用に使用しての話ですので、高負荷で長時間続ける様なことが殆ど無い場合は、あまり、差がつかないものと思います。

参考に、液晶ですが、電源のデータマジックについても同じようなことがいえます。

http://home7.highway.ne.jp/subtea/guide/clm_01lcdspec.htm
http://home7.highway.ne.jp/subtea/guide/clm_02lcdnow.htm

 
以上、長々と抽象的な内容になってしまい、申し訳ありません。

書込番号:3810857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/21 02:53(1年以上前)

まずはW300Bさん、ありがとうございます。

データのマジックでもなくまずい話でもないですヨ(?_?)ニプロンが良質である事には同意いたしますが各製品には容量があるわけで、まさのあさんの

>12Vの出力が少し低そうなのですが、実は十分なのでしょうか?

に対して「物がぜんぜん違う」「各社のデータのマジック」でしたのでそれは一体どういうマジックなのかなと不思議に思った次第です。

流用パーツ含めた構成や将来性も含めた要望からして+12Vがどーみても不足。ニプロンは保護回路敏感ですし起動しない可能性も有るのではないでしょうか。

大雑把な分類ですがドライブ類8台、拡張カード3枚、M/B、CPU、メモリー2枚、VGA、それにファン多数ですよね。ほんとに大雑把ですが(^^ゞ

PSシリーズ以外では+12Vライン最大の製品でも16.7Aですので余裕のある他社製品より安定性&経年変化も厳しいと思います。

ニプロン以外の電源メーカーが騙しでもかましているように見えちゃいました。ま、言いたい事は分かりましたので↑の書き込み内容への突っ込みはやめておきます。

書込番号:3811027

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさのあさん

2005/01/21 09:48(1年以上前)

W300Bさん 解説ありがとうございました。
仰る事よく分りますが、各社のラベル表示は同じ500w製品でも、実際は最高出力程度で書いた物(余力のない物)とか、定格での物(まだまだ十分余裕が有るもの)とか、はたまた、実際とは違う数値の物も有るとか無いとか・・・
書いている数値が、果たしてどのレベルの数値で、どの位信用できるのかは、色んな電源を経験した人にしかわかりにくい事だと思いますし、その辺、私はまったく分りません。
業務用じゃなく、あくまで趣味の範囲なので、実際はどれでも大差ないのかもしれません。
でも、後悔はしたくないので、希望として
・500w以上で安定してるもの。
・コネクターが多め。
・出来れば20pinと24pinや、8pinと4pin等に対応できるもの。
・今のが、寒いと起動がままならないので、寒さに強いって言うのもいいですね

すっかり電源ネタになってしまい、長くなってしまってすみません。

書込番号:3811574

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさのあさん

2005/01/21 15:50(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。
結局、TAO-550P5V にしようかと思います。
TAO-600P6 は、Vの微調整ができるとかコンバイン制限なしとか、魅力一杯の電源だと思うのですが、PFCが付いてなかったので・・・
それとも、そのクラスには、PFCなんて要らないのかな?
それだったら、600の方がいいですね。
Zippy-600W S-ATAII も、すごく興味があって悩んだんですけどね。
TAOはコネクターが色々対応してるし、12Vが1系統にもなるし、出力も大きいし・・・ということで・・・
でも、この電源、HPでは安全規格空欄なんですけど、ただの記載漏れですかねえ?
ちょっと 怖い・・・

書込番号:3812675

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/21 21:11(1年以上前)

>ズッコケコッコー さん
>ニプロン以外の電源メーカーが騙しでもかましているように見えちゃいました。

 えーっ、そのように見えていましたか、・・・
全く、疑義の生じやすい表現があり、誤解を招いて申し訳ありません。

>書き込み内容への突っ込みはやめておきます。

 寛大なご判断、感謝します^^。
私の専門分野と異なり、電源業者でもありませんから。

 ただ、私の職場環境では、上記の通り、今回お勧めした業者の電源が
飛び抜けて優秀な実績を続けている事実があり、品質は?ということから、
このたび、メーカーHPのみ推薦させて頂いた次第です。

>PSシリーズ以外では+12Vライン最大の製品でも16.7Aですので

 ですから、型番まで薦めておらず、具体的な上記数値となりますと?です。
 ちなみに、ここの業者のピーク値が、一般の他社表示値になるようです。 
 16.7A→20A
 他にもいろいろあるようです。  +12V→30A
  
http://www.nipron.co.jp/products/new/ePCSA-500P-X2S_041115.pdf

 本日、使用している技術部門に能力等を確認しましたら、一般的な
電源を北森セレとしますと、この業者の物はPenMくらいの仕事量の
差が出ていると申しておりました。


>まさのあ さん
 電源でお悩みの時、益々、悩みの種をレスしてしまった様で恐縮です。
 パーツは、ズッコケコッコーさん の言われる通り、使用目的、用途に
よって選ばれるものだと思います。 あまり、品質のことを気にされなくても、
一般用途なら、今回、選ばれたものが最良と思います。
私も、今回取り上げた業者のものを、私用では必要としませんから。

書込番号:3813907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/22 03:29(1年以上前)

まさのあさん、決定おめでとうございます。

日本国内ではPCの電源という枠で公的な安全規格ってないんですよ。コストアップに繋がる&公的でないからただ単に申請取得してないだけでは?

PFCに関しては個人的には無いよりかはあった方が良いって認識です。異論を呼ぶかもしれませんけど。

まさのあさん、楽しみですね。
組みあがったらレポお願いしたいところです。

W300Bさん、あのねぇ
連続最大電流とピークは違うよ(^^ゞ
連続最大電流超えたときの落ちはニプロンは早いですよ。

せっかく貼っていただいたニュースリリースですけどニプロン自体が現在のラインナップにまだ加えてないです。私は別件でこの新製品を知る機会があったけど、その時点では未出荷でした。敢えてもしかしたら流通しているのかもしれませんので(?)仮にすぐ手に入る前提で考えても+12Vの連続最大電流22Aは弱い。一般的には十分ですけどネ。レスするなら板主さんの書き込み内容を読もうよ。見落としのポカは誰にでもある。けどムキになって取って付けた行為は荒れるちゃうぞ。

そもそもW300Bさんがニプロンの直リン貼ったのね。最初から製品の型番指定してあげればよかったのでは?それでも+12Vが低いと言いますが。私が言い出す前に板主さんや他の方の+12Vが低いって内容のレスがありますよ。それにね、名も無き放浪者さんが型番だした書き込みの後にあなたはなんて書いているの。読み返してごらんなさい。この時に型番が違うってあなたは言ってる?

自分の前レスでもニプロンが良質な電源であることは認めていますけど質問スレでのレスですから板主さんの構成だったり将来性に対する要望だったりがまずありき。

個人的にウィンチェスターで組む時にこの製品は候補ですけど、予定しているHDDがスピンアップ時+12Vが約2A/1台なのでやはり+12Vが少し足らないかな。ニプロンにもうちょい+12Vが強い製品を出して貰いたい。ね、W300Bさん。

書込番号:3815833

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさのあさん

2005/01/22 10:34(1年以上前)

ズッコケコッコーさんを始め、皆さんの助言のおかげで自信が持てました。
途中から、白熱してきた感がありますが、「電源はどこのが品質がいいのでしょうか?」という問いをしたことで、W300Bさんは質の良い製品を作ってるメーカーとして教えてくれ、ズッコケコッコーさんは構成をふまえた上で、どの製品が合うのか考えてくれました。
今回の私には、製品を指定して頂く方が助かりましたけど、ニプロンが良い製品を作るメーカーだと再認識できましたし、多少見解の食い違いはあったようですが、私にとっては皆さんのどの意見も大変参考になりました。
皆さん 本当にありがとうございました。

書込番号:3816492

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/22 13:43(1年以上前)

>ズッコケコッコー さん
>この時に型番が違うってあなたは言ってる?

 私が電源メーカーHPをポンと出して、あとは、皆さんで調べてね!
という形になったのは、手落ちでした。本当に申し訳ありませんでした。

 しかし、
>+12Vライン最大の製品でも16.7A と、決め付け、
>12Vライン最大の製品でも16.7Aですので余裕のある他社製品より
>安定性&経年変化も厳しいと思います。
 その間違いのコメントの後、
>見落としのポカは誰にでもある。
全く反省の色無し! 
さらにまた、
>この時に型番が違うってあなたは言ってる? 
などど、わけもわからぬ、人を攻めるような発言、

いつも良レスの、ズッコケコッコー さん らしからぬ発言、
・・・誠に残念に思います・・・・・。

>データのマジックでもなくまずい話でもないですヨ(?_?)

 まだ、わかってもらえていないのですか???
 では、↓データマジックの一例を上げましょう。

(国産メーカー品、及び、一部の国内メーカーが管理生産している製品)
 +12V 20A・・・データ値のばらつきが少なく、グラフの山も平坦で、
平均的に出力20Aを確保している。

(海外メーカー品)
 +12V 30A・・・データ値のばらつきが大きく、グラフの山も険しく、
平均出力21A 酷い物は、下限が一時、11Aまで低下する物もある。
このような電源は見せかけは30Aですが、不安定要因の基です

 これは、測定データの一例で、各種能力試験データでは、まだまだ、
ひどい事例が多々あります。 しかし、海外製品が全て悪いわけでは
ありません。  シーソニック等はわりと、良いデータが出てます。
 
>まさのあ さん  
>HPでは安全規格空欄なんですけど、

電源で安全規格も無いような業者は要注意ですよ!
日本の規格は出来た物を確認するところまでいっておらず、甘いですが、
一般的に付いている安全規格・・・UL規格、CSA規格等は、認証された
機関が、定期的に工場の監査を実施し、間違い無く、仕様通りの物が
出来ているか検査をします。時には、電源パーツを切断し、検証することも
あります。 この安全規格は、電源とその構成パーツだけでなく、
部品個々の材料まで、きめ細かく取り決めがなされいます。
 安全規格取得企業は、取り決め通り、日々、検査、耐久試験を
繰り返し、品質第一主義で規格通りの製品を提供しています。  
安全規格は重要ですよ! コストもかかりますね。

 趣味といえばそれまでですが、安全規格の無いものはコスト優先
不明業者部品の寄せ集め製品ともいえます。
 品質保証を考えなければ別ですがね!

 このたびの件、私の言い方が抽象すぎたかもしれませんが、
あまりにも皆様にわかってもらえないのが残念でした。
 
 私は組み立て、PCは、ド素人ですが、たまたま、このたびの内容だけ
については、長年やっておりましたので、こだわって意見をのべさせて
頂きました。  またの、ご教授よろしく願います。  

 

書込番号:3817256

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/22 14:24(1年以上前)

W300Bさん。

ニプロンは品質良い電源というのはわかっています。
安定した出力で波が少ないというのも。
しかし、実際には出力が弱いと考えています。

http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no09/index.html
てらさんゴミ箱にある内容です。(古いですが)
一度見てみてはどうでしょう?

その中に


「そうそう、情報によるとPentium II 333MHzのDualで、FSB100のOC状態では負荷が大きすぎて、
ハングアップするそうですよ、この電源。

注: この情報は、日本プロテクターさんご自身のサイトに掲載されているものでございます。」


という記述もあります。
ふるいデータで申し訳ありませんが、値段の割に出力が低すぎると思っています。

参考にして下さい。

書込番号:3817438

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/22 14:57(1年以上前)

A7V133 さん  ありとうございます。

 品質のみを考えすぎ、スレ主さんの要求内容についての熟視が
不十分でした。

 貴重なアドバイス本当に感謝いたします。

書込番号:3817559

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/23 22:06(1年以上前)

>ズッコケコッコー さん
>まさのあ さん
>A7V133 さん

 誤解の点、補足致します。

>連続最大電流とピークは違うよ(^^ゞ

 再三、抽象的表現をしました通り、実使用時の仕事量の度合いの
データに基ずく、他社との比較値です^^。


>連続最大電流超えたときの落ちはニプロンは早いですよ。
>FSB100のOC状態では負荷が大きすぎて、
ハングアップするそうですよ、この電源。

 これは、この電源の最大の特徴です。 保護回路の精度、優秀性は
群を抜いております。 一般的な電源は、急速に過電流が流れた場合、
保護回路が間に合わず、CPU、メモリー、基板等がいってしまいます。
高価なCPU、MEMOなどの安全、保護には重宝されています。
 
>不明業者部品の寄せ集め製品ともいえます。

 メモリーは、ご存知のように、グレードがありますね。
他のパーツにつきましても同様なことがいえます。
某有名メーカー製の物でも、AA、A、B、C、D級等に、スペックにより、
区分けされ、各メーカー間の品質保証契約の内容により、取引されます。
 それを、ハズレたパーツは、いろんな業者に流れます。
メーカーの保証スペックギリギリで落ちたパーツは、当りになり、
大幅なスペックアウト品は、ハズレとなるようです。
 
 国内パーツと、海外パーツの大きな差は素材管理の時点から違います。
材料の結晶方向を揃える物や、NASA要求基準の物も多用しています。
半田一つ取りましても、同じ添加物5%のものでも、海外製は、部分的に
2%になったり、56%になっていたりします。
このような物を使いますと、経年変化により、接触不良が多発します。
 これも同じ5%のデータマジックの一例です。
素材レベルから、管理していかないと、品質の安定は困難です!

>このメーカーの電源は、物が全然違いますよ。
>実使用時の安定度、経年変化の少なさは他社の比ではありませんね。
>実際にお使いになると、歳月がたつほどにわかってくるでしょう。

 以上のことを踏まえて、深い意味でお考え頂きたく思います。

 私は、この業者の電源を擁護するつもりはございません。
ただ、MADE IN JAPANの製品は、安価な海外製品におされがちですが、
まだまだ、一味も二味も違うものをもっていることを、この板をご覧の
皆様にわかって頂きたかっただけなのです。

 では、また^^。

書込番号:3825356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月 1日

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング