
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 41 | 2005年1月22日 19:28 |
![]() |
0 | 26 | 2005年1月19日 23:19 |
![]() |
0 | 33 | 2005年1月19日 20:42 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月13日 21:09 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月19日 02:36 |
![]() |
0 | 40 | 2005年1月17日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


現在NECのVC866J/FDを使っているのですが、
最近3DゲームやDVD編集などに興味がありまして、
今のPCでは無理なので自作しようと思ってます。そこで幾つか質問なんですが、ディスプレイは今のNECのディスプレイが
使えるのでしょうか?後、ゲームをするのならCPUはPentium 4 より
Athlon 64 のほうが向いてるのでしょうか?
0点


2005/01/18 00:53(1年以上前)
まず、PC-VC866J/6FD(VC866J/FDというのはNECのサイトになかったので、こちらですよね?)の液晶ディスプレイは専用品なので、流用することはできません。
3DゲームならAthlon64ですが、DVD編集はPentium4、ということになります。
しかし、Pentium4は発熱や消費電力が膨大で、その処理だけでも費用とコツが必要になりますし、水冷など特殊な冷却方法を使わない場合、ファンがかなりの騒音を発します。
ザクII改さんの用途ですと、折衷的に754pinのAthlon64が適していると思います。実クロックが高いので、939pinのAthlon64より、動画編集での弱点がやや少なく、3Dゲームでも、性能は遺憾なく発揮できます。
また、初自作ということですので、安定性の意味からでも、754pinの方が、時間がたっていて、メモリ相性などにも強く、有利です。
書込番号:3796220
0点

モニタのピンがNEC独自仕様でなければOK
独自仕様ならアダプタ探すとかしないとね。
(今NECの121ware.com見れないから分からない)
>ゲームをするのならCPUはPentium 4 より
>Athlon 64 のほうが向いてるのでしょうか?
そうですねAthlon 64 の方が良いです。
書込番号:3796256
0点



2005/01/18 01:10(1年以上前)
東武電車さんへ
早い返事ありがとうございます。
ディスプレイの流用はできませんか^^;
CPUはAthlon 64 でいこうと思います。M/Bを選んでいたところA8N-SLI Deluxeに興味を持ったのですがこれは939pinですよね?
754pinでお勧めのM/Bはありますか?
書込番号:3796301
0点



2005/01/18 01:20(1年以上前)
ZZ−Rさんへ
お返事ありがとうございます。
どうやらNEC独自仕様なので流用はできなさそうです。
一応予算がディスプレイ無しで20万だったのですが、ディスプレイありで20万になりました^^;
書込番号:3796358
0点


2005/01/18 01:21(1年以上前)
個人的なお勧めはASUS K8V、同K8S-MX、AOpen MK89L、ASRock K8Combo-Zです。
いずれもどちらかというと保守的なつくりのマザーですが、それだけ安定性は高いです。
K8Combo-Z は、754pinと939pin、どちらでも使用することができます。ただ、正規代理店のUniStarのものでないと、日本語マニュアルが入っていないので、注意です。変り種ですが、安定性はいいようです。
グラフィックは、今のところ、まだ安定していないSLiを使うより、AGPで高速単発のフラッグシップモデルを買うほうが、お勧めです。
用途からしますと、お勧めはGeForce6800系か、6600GTの載っているAGPグラフィックボードです。
書込番号:3796364
0点



2005/01/18 01:35(1年以上前)
東武電車さんへ
SLiはまだ安定してないんですね。デュアルビデオカードという言葉にかなり魅力を感じていました^^;
グラフィックはRADEONとGeForceの2強だと思うのですが,GeForceの方がおすすめなのでしょうか?
書込番号:3796424
0点


2005/01/18 01:44(1年以上前)
GeForceの方が相性問題が少ないからです。
また、以前Appleご用達だったATiは、Windows用のドライバが、下手です。
書込番号:3796467
0点



2005/01/18 01:55(1年以上前)
そうなんですか。グラフィックはGeForce6800系でいこうと思います。
CPUはAthlon 64 3500+ か3200+か3000+で考えてるのですが3500と3000では1万4千円の差があるのですが性能もかなり違うのですか?
あと今PCケースでかなり悩んでいます。東武電車さんのおすすめはありますか?質問ばかりですいません.
書込番号:3796518
0点

>SLiはまだ安定してないんですね。デュアルビデオカードという言葉にかなり魅力を感じていました^^;
う〜ん、安定動作させている人もいるけど。シングルビデオカードだと安定しているので、はじめに一枚だけビデオカード買っておいて、マザー自体のBIOSの更新して安定しきったら、もう一枚ビデオカードを買ってSLIを楽しむって言う方法もあると思うけど・・・ SLI使ってる人は、SLI自体パフォーマンスがなかなか良いというのもあるけど、どちらかと言うとパフォーマンスではなく、SLIと言う新機能を味わってみたいだけって感じもしますけどね^^;
個人的には、SLIの安定化への課題も時間の問題だと思ってます。自分がほしいと直感で思った物を選択するのも、自作としては有りだとおもうけどなぁ。
書込番号:3796578
0点


2005/01/18 02:19(1年以上前)
754pinのラインアップは下から2800+、3000+、3200+、3400+、3700+(とSempron3100+(32bit))ですよー。
そうですね3200+と3000+はほとんど差がないのですがビデオ編集となるとクロックは高いに越したことがないかもしれません。3000+から3400+ですとゲームなどでも明らかに違ってくるんじゃないかなと思います。
後自分はケースは「PCはシンプルに」そして「普段着は吊るし」という前世紀の遺物的センスなので……
デザインは個人的趣味も入りますし、選んでから誰かに相談する、というほうがいいと思います。
ただ予算に余裕があれば電源とケースは別に買ったほうがいいと思います。。
参考までに……PCケース通販専門店です。
http://www.casemaniac.com/index.html
http://www.casemaniac.com/goodcase.html
書込番号:3796595
0点


2005/01/18 02:26(1年以上前)
>> さん
754pinでSLi使うマザーって出ました?
いや絡んでるんじゃないですよ?
っつーか754フェチの俺としては真っ先に自分がほしい。(ちょっと待て
書込番号:3796613
0点

Socket754のnForce4マザーも有るようだから出る可能性は有りますね。
http://www.hardwareluxx.de/printer.php?id=1819
書込番号:3796629
0点

>754pinでSLi使うマザーって出ました?
将来出てくるかは分かりませんが、今のところ出ていないのでは〜。
nForce4UltraでSLIモドキが出来るマザーが開発中だったけど、あっけなくnVIDIAに差し押さえられて、THE END。結構、nForce Ultraに期待してたんだけどなぁ。
書込番号:3796642
0点


2005/01/18 02:40(1年以上前)
嬉しさのあまり鼻血が出ました。まだ終わらないよね754。
スレ主さん、置いてけぼりで申し訳ありません。
書込番号:3796643
0点


2005/01/18 02:45(1年以上前)
>> さん
そういうことをするのは、ASUSじゃないとすると、
915PでAGPを乗っけたあそこですね?
あそこはそういうことされるとSiSのノースブリッジに搭載して出してきそうで怖い……
書込番号:3796659
0点



2005/01/18 02:50(1年以上前)
TELさんお返事ありがとうございます。
SLIを買って初めはシングルビデオカードでいく手もあるんですね。
ただ自分は初自作PCになるので東武電車さんのアドバイスにもあった
754pinで安定性を優先させたほうがいいのか悩んでいます。
東武電車さんへ
754には3500はありませんね^^;
ケースについてはだいたい1万5千円程度を予算にしていますが
足りるでしょうか?
書込番号:3796667
0点


2005/01/18 02:56(1年以上前)
それならぜんぜん足ります。
電源は岡谷のこのあたりがいいかと。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05909510435
http://www.oec.okaya.co.jp/retail/silence.html
書込番号:3796683
0点



2005/01/18 03:16(1年以上前)
電源はこれでいこうと思います。「音無しぃ」というぐらいだから
かなり静かな出きあがりになるんでしょうか^^;?
東武電車さんTELさんZZ−R さんのおかげで自作PCへの道がだいぶ近づきました。後はメモリー・HD・DVDドライブを決めないといけないかな^^メモリーは512MB×2を予定してます。やはりノーブランドはさけるべきでしょうか?
書込番号:3796719
0点

>754pinで安定性を優先させたほうがいいのか悩んでいます。
754pinだから安定するとは限りません。Athlon64の場合ほとんどの場合メモリが安定するかの決め手になるのですが、939pinでデュアルで動かないメモリは大抵754pinでも問題を起こします。
メモリは、JEDEC(標準化を推進するアメリカの業界団体)の規格に沿ったメモリを選ぶと良いと思います。
ノーブランドメモリを選ぶ時は、
@メモリチップの周辺にあるコンデンサや抵抗の数が多い物
A4層基板よりも6層基盤の物:6層の方が接続するパターンが少なくなって、電気的ノイズの低減が出来る
Bメモリ基盤の中央に1個分のメモリチップ空きパターンがある。これは、元々サーバー用途で使われているECC付きメモリで高信頼メモリが載っている事が多々ある。
上記3つの事を元に選ぶと良いと思います。最低限度@だけ守られていればいいかな程度で考えてください。
ノーブランドでメモリを選ぶ時は、是非、交換保証の効く店を選んで下さいね。(特に、通販などで現物を確認出来ない場合など)
>かなり静かな出きあがりになるんでしょうか^^;?
音無しぃは大人しいですよ(笑 ただ、パーツとの相性により電源が高周波の音「キーン」と言う音を出すと言う事例がいくつか有ります。
個人的にお勧めなのが、価格もお手ごろでコストパフォーマンスに優れている、Silentking3です。
電源も色々な種類があるので、もう少し幅広く検討するともっと良い電源が見つかると思いますよ。電源は今後の事も考えて ATX2.03規格 400W以上の電源を選ぶと◎だと思います。
書込番号:3797119
0点


2005/01/18 09:59(1年以上前)
うーんрウんには申し訳ないけれど、AthlonXPから持ち越しのPringston512MBとバルク128MBでなんら問題ありません。あとメモリ使い回しでPC2100とPC2700の混載もやりましたが平気でした。運がいいだけなのかな?
書込番号:3797232
0点


2005/01/18 21:51(1年以上前)
デュアルで動かなくてもシングルで動くことは多々あります。その場合は相性問題です。デュアルでなければ滅多に相性は出ませんので安心してください。例えば、デュアルでNANYAとA-DATAは合わせると結構相性でます。JEDEC準拠のメモリ同士でも出ることはありますので、ノーブランド購入の際は同一メーカーメモリを推奨します。最初に1本で後に増設する場合は、少々高くてもブランドメモリのほうが後の問題が少なくてすみます。ノーブランドだと店舗によって扱ってるものが違いますので・・・。
メモリをつけた後memtest86を実行されるのがいいかと思います。2週くらいまわしてエラーなければ正常に動作するはずです。もし時間がなければ1週でもまわしておくと安心できます。
それと754PinのAthlonの場合、デュアル機能は使えないので512メモリ1本でもかまわないと思います。OSが2000、XPなら増やしてもいいとは思いますが、実際は512あれば十分事足ります。最近の流れでメモリは1Gというのが多いですが、実際はほとんどの人が512も使ってないんですよね。
ゲーム用途との事ですが、現状ではリネージュUをする以外ならメモリはそれほど多くは要りません。GeForce6800を選択するとの事ですし。
発熱量の落ちたRadeonX800も販売されてますが、PCI-EなのでnFORCE4じゃないとつかないのが難点ですね。
個人的な意見ですが、754なら512Mで939なら512x2という選択がいいと思います。店員時代に勧めていたのは、最初は512にして、物足りなくなったら増設する方法です。この方法のほうが出費抑えられるので、ほかのところにお金を回せます。例えばGeFoce6800から6800GTに変えるなどできますから。
書込番号:3799666
0点


2005/01/18 22:40(1年以上前)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05500411871
それともX800の無印ってあるのかな。見当たらないけど……
書込番号:3800022
0点


2005/01/18 22:49(1年以上前)
>http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05500411871
それともX800の無印ってあるのかな。見当たらないけど……
新製品だから価格comで見当たらないのは当然でしょう
http://www.tul.com.tw/global/productlist.aspx?folderid=1&cat1=50&cat2=124&cat3=329
Tulから出てまして、今回がX800の発売初めてじゃなかったかな。
価格帯も45000切ってますので、そこそこお買い得感はあるんですが、ピクセルパイプラインとか考えると、やっぱGeforce6800GTが良いと思います。
書込番号:3800100
0点


2005/01/18 22:59(1年以上前)
いや自分、ASUSやGIGABYTEのサイトも確認したんですけどね。
出たて、しかも日本に法人格おいていないベンダーの製品を他人に勧めるのは、ちょっと無理があるかと思いますが。
書込番号:3800182
0点


2005/01/18 23:03(1年以上前)
>Tulから出てまして、今回がX800の発売初めてじゃなかったかな。
価格帯も45000切ってますので、そこそこお買い得感はあるんですが、ピクセルパイプラインとか考えると、やっぱGeforce6800GTが良いと思います。
出ているという情報だけで、勧めてはいないですよ。私は6800GTを推しているつもりですし。もしも、そう見えなかったら謝ります。
書込番号:3800218
0点



2005/01/19 00:44(1年以上前)
TELさんお返事ありがとうございます。
メモリーについては大変参考になりました。メモリー選びも結構大変なんですね^^;メモリーはM/Bと一緒の店で買おうと思ってます。これなら安心かなと思ってます。
電源について質問なんですがTELさんおあすすめのSilentking3は、PCI-E対応コネクタ搭載らしいのですがもしPCI-EにするのならPCI-E対応コネクタ搭載の電源を必ず買わないといけないのですか?
書込番号:3800982
0点



2005/01/19 01:03(1年以上前)
元ショップ店員さんお返事ありがとうございます。
今の所754か939どっちにするかまだ悩んでます^^;
メモリーは512でも大丈夫なんですね。それならメモリーを512Mにして
グラフィックをGeForce6800GTにする事も考えてみようかな。でも予算オーバーかも^^;GeForce6600GTとGeForce6800GTではかなりの性能の差があるんですか?
書込番号:3801093
0点


2005/01/19 02:20(1年以上前)
コストパフォーマンスを考えると6600GTのほうが優れていて、より高速でいいものを選ぶと6800GTという流れになります。6800GTは6800Ultraよりメモリのクロックなどが若干落ちただけですが、パイプラインは変わっていないので3Dなどに支障は全くないですね。
ただ、性能がいいものになるとそれに比例して発熱も高くなりますので、考えどころではあります。それほど高負荷なゲームをしないのであれば、GeForceFX5900などでもいいと思いますが、コスト的にちょっと高くつくかも。
ある程度の発熱は覚悟の上なら6800GTでいいと思いますし、ある程度のパフォーマンスが欲しいく、資金が厳しい場合は6600GTって感じで選ぶと良いかもしれません。
現在のSLIのBIOSにはちょっとした癖がありますので、あと2ヶ月くらいして、ある程度の情報がそろってからの購入を勧めます。MSIもSLI出したんで03ステッピングになったかもしれませんが、もうちょっと様子見したほうがよさそうです。
書込番号:3801378
0点

>PCI-E対応コネクタ搭載らしいのですがもしPCI-EにするのならPCI-E対応コネクタ搭載の電源を必ず買わないといけないのですか?
今のところ必要ないので、必ずPCI-Eコネクタ搭載の電源を買わないといけないと言う事はありませんが、将来グラフィックボードやPCI-EXバスを利用した製品で消費電力を膨大に消費する事を見据えてPCI-Eコネクタを搭載した電源を選んで置くのも悪くは無いと思います。
書込番号:3803022
0点



2005/01/20 00:18(1年以上前)
元ショップ店員さんお返事ありがとうございます。
グラフィックは資金難のため6600GTでいこうと思います。
>現在のSLIのBIOSにはちょっとした癖がありますので、あと2ヶ月くらいして、ある程度の情報がそろってからの購入を勧めます。
そうですか。できたら2月中には自作に挑戦したいと思ってるのですが
もう少し様子見てみます。
あと質問なんですがおすすめの17インチか19インチの液晶ディスプレイはありますか?最初は今のPCのディスプレイを使う予定だったんですがどうやら流用はできないみたいなので^^;
書込番号:3805776
0点



2005/01/20 00:24(1年以上前)
TELさんお返事ありがとうございます。
必ず買う必要はないんですね。電源はTELさんのアドバイスにあったATX2.03規格 400W以上の電源を選びたいと思います。
TELさんは他の方の掲示板でAthlon64 939 revEの事を書かれていましたが何月ぐらいに発売される予定なのでしょうか?
書込番号:3805824
0点


2005/01/20 11:23(1年以上前)
液晶の17と19インチでは大きな値段の格差があります。平均で3〜5万は差がありますね。昨年の液晶好景気でパネルが増産され、在庫があまっているメーカーもありますので、もしかしたら破格のモニタでるかもしれません。メーカーにこだわらなければ、現状では17インチは22000ほどで売られています。
17よりも大きいのがいいのであれば、HP L1825をお勧めします。価格comの登録では6万後半ですが、私が働いていた店では44000ほどで販売してました。大きさも18インチと書いていますが、海外での計測法なので国内の19インチとほぼ変わりません。
違うスレッドにも書いていますが、価格抑えてそこそこの性能ならAcerモニターがいいかもしれません。あまり聞かないかもしれませんがBenQも悪くないですね。画質にこだわるならシャープもありですが、値段が高いのがネックです。
書込番号:3807115
0点

>TELさんは他の方の掲示板でAthlon64 939 revEの事を書かれていましたが何月ぐらいに発売される予定なのでしょうか?
早くて05年Q2辺りに登場すると言われてます。WindowsXP 64bitEditionと合わせてRevEが登場するかもしれません。ちょっと2月中にRevEが出てくる可能性は低いと思います。
また、これは別の情報ですが一部のWinchesterコアにはすでにSSE3が実装されていて、ベンダー側が試験的にデータを取っている模様。今使っているWinchesterコアがマザーのBIOSアップでSSE3が有効になるコアもあるかもしれません。元々WinchesterコアはSSE3実装を目指していたコアなので、上記の情報は本当かもしれません。
いずれにせよ、現時点では有効になっていない命令セットなので、SSE3の実装は無い物と考えた方がいいですけどね。
書込番号:3807323
0点



2005/01/21 00:26(1年以上前)
元ショップ店員さんへお返事ありがとうございます。
やはり液晶といえばシャープを想像しますが高くて手が出ません^^;
一応Acer AL1721h・BenQ FP931・MITSUBISHI RDT1710S・HP L1825が候補にあがってます。この中ならどれが1番おすすめですか?
書込番号:3810511
0点



2005/01/21 00:34(1年以上前)
рウんお返事ありがとうございます。
Athlon64 939 revEがでるまでもう少しかかるんですね。
SSE3が搭載されるとエンコードなどは今のAthlon 64 3500+ より
だいぶ処理が早くなったりするんでしょうか?
今はゲームはAthlon 64 エンコードはPentium4とよく聞きますが、Athlon64 939 revEが出たらゲームもエンコードもAthlon 64が有利になるんでしょうか?
書込番号:3810555
0点

>SSE3が搭載されるとエンコードなどは今のAthlon 64 3500+ より
だいぶ処理が早くなったりするんでしょうか?
A64のSSE3命令の実測データが無いので、なんとも言えませんがSSE3に対応したソフトを利用すれば、少なからず今のA64より早いと思いますよ。
唯、昔はSSE2命令セットが出た時は、各ソフトベンダーがSSE2を積極的に投入したのですが、SSE3命令セットは、投入するのを面倒くさく思ってる思っているのか、SSE3に対応したソフトがあまり出てこないですね。SSE3は、本当に極一部のソフト(エンコード系)だけに効果があると思った方が良いです。
>Athlon64 939 revEが出たらゲームもエンコードもAthlon 64が有利になるんでしょうか?
ならないでしょう。少なくともPen4のエンコードスピードを超える事は難しいと思います。
他のスレでも書きましたが、RevEではメモリコントローラが今のWinchesterの物より改善されるので、メモリ周りの強化により全体的にパフォーマンスがあがる可能性はあります。
書込番号:3810667
0点


2005/01/21 01:10(1年以上前)
もう、そこまで絞っていればあとは自分の意見のほうがいいと思います。人によって重要視するところが違いますので。
例えば、明るいのがいい、反応が速いのがいい、デザインがいいのが好きなど色々好みの差が出てきます。モニタはずっと見続けるものですから、自分のこだわりのあるものを選んだほうがいいかと思いますね。
メイン機で私が使ってるのはSHARPのLL-T2015Bです。価格的にかなり高かったのですが、後悔はしていないです。ここまで高いのが必要だとは思いませんが、ある程度の出費は我慢して高いものを購入しておくと長い間使えますよ。
書込番号:3810740
0点



2005/01/22 01:55(1年以上前)
рウんお返事ありがとうございます。
Athlon64 939 revEが気になっていたので詳しく説明してくださって
ありがとうございます。Athlon64 939 revEの発売はまだ先みたいなので
Athlon 64 3500+ を第1候補にして考えたいと思います。グラフィックはGeForce6600GTを第1候補にしてるんでが、最初にひとつだけGeForce6600GT買って資金に余裕ができたらもうひとつGeForce6600GTを買おうと思っているのですがこれでSLIはできるのでしょうか?
他の掲示板では別々に買うとBIOSのバージョンが違うから作動しないと書いてあった記憶があるので・・・
書込番号:3815608
0点



2005/01/22 02:08(1年以上前)
元ショップ店員さんお返事ありがとうございます。
ディスプレイはSHARPのLL-T2015Bを使ってるんですね。羨ましいかぎりです^^;自分は元ショップ店員さんのおすすめにもあったBenQの FP931を第1候補にしようと思っています。19インチで4万円台なのでお得かなと思っています。元ショップ店員さんはこの製品はご存知でしょうか?3Dゲームやテレビ鑑賞などには向いてるでしょうか?
書込番号:3815637
0点


2005/01/22 02:29(1年以上前)
重視するPOINT次第ですね。明るさや色合いなど色々基準ありますし。
個人的意見だと、可も無く不可も無くってとこだと思います。店頭デモでつけてたときは、まぁこんなものかなって思いました。でも、値段の割には質はいい方だと思います。
ただ、心なしか明度が足りない気がしましたけど。部屋が明るければ、それほど気になりません。
書込番号:3815694
0点

>他の掲示板では別々に買うとBIOSのバージョンが違うから作動しないと書いてあった記憶があるので・・・
すみません。基本的には、同じメーカーのもので同じグレードのVGAで無いとSLIは出来ないのですが、VGAのBIOSが違うから動作できないと言うのは情報が少なすぎて、私の方で把握出来てません。
今私もシングルで使っている状態で、今後の情報でBIOSが違うだけでSLIが動かないという情報が正しければ、今のVGAを下取りして新しく2枚買うつもりです。最悪、自分でVGAのBIOSを上げる事にするかも。
書込番号:3818585
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


近いうちに12〜3万円の予算で1台組み立てようと思うのですが、このCPU(Athlon 64 3500)かPEN4(Northwood)で迷っています。っていうのは、自分は夜中に長時間エンコをしたまま放置することが多いため、まず静音で省電力なAthlonと考えていたのですが、やはり処理速度からPEN4も捨てがたいのです・・・。他の利用目的は2Dゲームと3DはFFのみ、写真構成というとこでしょうか。今の環境から流用できるのは外付ハードとFD、OS、モニターと無いに等しいです。水冷やBTXに興味あるのですが、予算面や製品数の少なさからちょっと無理かなってかんじです。(夏のPEN4の静音化に自信がないのです・・・)初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

>夜中に長時間エンコをしたまま放置することが多いため
夜中に放置するのであれば、P4であろうとA64であろうとどちらでも、好きな方を選んでください。
ただ、将来性や省電力、新機能(64bit、NXbit、Cool'n'Quiet)、迷える小猿さんの使い方を考えると、A64の方に分があると思います。また、A64の方がメモリ周りが早くて、3Dや写真構成に適していると思いますよ。
また、静音化に関してですが、Athlon64(Winchesterコア)と自動FANコントロール機能を搭載したマザーを組み合わせる事により、リテールFANでも十分に静音化出来ます。
例ですが、ASUSさんですとQ-FANと言う自動FANコントロール機能がありまして、これを有効にしますと、室温15℃ 無負荷時880rpm前後、負荷時1450rpm前後でFANの回転を調節してくれます。リテールFANでこの回転数で冷却出来るので、いかに低発熱で静音化が望めるかが分かります。(Winchesterコア、リテールCPUFANの定格回転数は3200rpm前後)
HDDやケースFANの方が五月蝿いほど、CPUクーラーの音は聞こえません。
但し、どうしてもエンコードスピード重視でお考えでしたら、迷わずNorthWoodでしょうね。スピードのNorthWoodを取るか、新機能のWinchesterを取るかの2択になると思います。
書込番号:3796526
0点


2005/01/18 01:58(1年以上前)
>>CPU(Athlon 64 3500)かPEN4(Northwood)で迷っています。
そんな用途ならどっちでも同じ。(寝ながらだと縁故速度なんて関係なし)安く組める方を選ぶべき。
正直もし64ならSoket939でなく、安定性のあるSoket754で組むのが正解。
書込番号:3796530
0点

そんな貴方には、もう少し待って、SSE3対応の新Athlon 64 でしょう。
書込番号:3796564
0点



2005/01/18 18:03(1年以上前)
皆様ありがとうございました。特にTelさん、とても参考になるご意見を頂戴しました。A64でいこうと思います。
書込番号:3798539
0点


2005/01/18 21:21(1年以上前)
決定したようですが、一言付け加えておきます。
Pentium4でも発熱が高かったのはPrescottの初期のころの話で、DステッピングになってからはNorthWood並の発熱になってますし、EステッピングだとAthlon64までとはいかないまでも、C'o'Qのような機能はついてますので、昔ほど熱くなるわけではありません。
そもそもOverClockしないのであれば、空冷で何の問題もありません。LGA775のリテールクーラーも478のころと比べ、冷却性能上がってますし。
ゲーム等は処理速度の速いAMDに利がありますが、エンコード処理は実クロック数の高いPentium4に利があります。あと、Dualchanelメモリも少なからず処理速度に影響しますので、Athlon64なら939Pinをお勧めします。
書込番号:3799485
0点


2005/01/18 21:32(1年以上前)
>>元ショップ店員 さん
NetBarstの冷却技術とは、プロセッサ焼損の可能性がある高負荷時にクロックダウンさせるものでは?
それに夜中に放置ということですし、Athlon64か、IntelならCeleronMの方がよいと思いますが。
書込番号:3799552
0点


2005/01/18 21:35(1年以上前)
追記
あとデュアルチャネルはAthlon64の場合MNに織り込み済みなので、同MN比の場合デュアルチャネルをするから939pinの方が速いというわけではありませんよ?
逆に低クロックの不利や、メモリの品質に対するリスクを考えると、この場合、754pinの方がずっと有利だと思いますが。
書込番号:3799572
0点


2005/01/18 22:15(1年以上前)
実際に同じようなスペックで並べて動かせばわかることですよ。
あと、EステッピングはDynamicVIDとC1Eステートでの温度下げです、高負荷時ではなく、アイドル時など負荷のかかっていないときに電力などを落とすものです。
>あとデュアルチャネルはAthlon64の場合MNに織り込み済みなので、同MN比の場合デュアルチャネルをするから939pinの方が速いというわけではありませんよ?
MNってモデルナンバーじゃなかったっけ?俺の思い違いなら謝りますが、MN比は939と754とで両方出ている3000+や3200+だと、実クロックの差で754の方に利がありますが、そもそも「MNに織り込み済み」という意味が読み取れません…。勉強不足ですみません。
書込番号:3799841
0点


2005/01/18 22:26(1年以上前)
つまり、939pinが同じモデルナンバーで754pinより実クロックが低いのは、デュアルチャネルメモリアクセスや、HyperTransport1000MHzなどの優位点があるから、ということです。
書込番号:3799905
0点


2005/01/18 22:36(1年以上前)
>東武電車さん
揚げ足取るようなのですが、HTは754では1.6GHzで939だと2Ghzですよ。
あと754と939のMNは大体同じ程度の処理能力ということであって、優位点があるからという意味ではなかった気がするのですが。Athlon64だとPentium4との対抗でMN決めてましたから。
通常処理ならほぼ同等ですがエンコード処理の場合はクロック差が出るかもしれないだけの事と思ってました。
書込番号:3799984
0点


2005/01/18 22:44(1年以上前)
>HT
失礼。そうですね。
>モデルナンバー
ですから、ほとんど同じですが、スレ主さんの用途は、エンコードなのですから、754pinの方が有利です。
キャッシュ量も同じで、Pentium4比で出てくるフィルターの問題も939と754の間では出てきませんし、弱点がないということは、その時点で有利ということになると思いますが、違いますでしょうか?
書込番号:3800059
0点


2005/01/18 22:57(1年以上前)
エンコードだけが目的とは書いてませんよ。ゲームもやると書かれています。Ath64でエンコードのみするというなら、754で良いと思いますが、バスの帯域など全体的な性能が高い939の方が総合力では上ですよ。
Winchesterコアの939なら発熱も抑えられますし。
購入されるのは迷える小猿さんですから、購入された後に後悔なさらないように慎重に選んでください。
書込番号:3800165
0点


2005/01/18 23:03(1年以上前)
>バスの帯域など全体的な性能が高い939の方が総合力では上ですよ。
だから、それも含めてのMNです!
書込番号:3800212
0点



2005/01/18 23:38(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。やはり939Pin Winchester MBはA8V-EDeluxeまたはA8VDeluxeでいこうと思います。今週末ショップへ行く予定です。
大変お世話になりました。
書込番号:3800474
0点


2005/01/18 23:43(1年以上前)
言い争ってもあれなんで、レスはここまでにしておきます。
AMDは以後754では64CPU出さない方向で進んでいますので、後の展望は望めないかもしれません。ロングホーンが出た後にまた754で64bitが出るかもしれませんが…。
さらにWinchesterコアが754に出てませんよね。同じMNで発熱を考えたら939になりませんか?旧コアならどちらでも良いとは思いますが。
同一MNだと3200+と3000+ですが、同じ価格帯で発熱量が違います。さらにプラットホームの939化を進めていますので将来の展望的にも939の方がいいと思います。
>>バスの帯域など全体的な性能が高い939の方が総合力では上ですよ。
>だから、それも含めてのMNです!
まったく同じ能力ならクロック数の高いほうが早くなります。それは当然のことですが、ではなぜクロック数の劣る939が同一のMNになってると思います?他の部分でクロックの差を少なからず埋めていると思いませんか?
それに私は、エンコードでは差が出ますが他は大体同じ速度と書いていますし、全体的な能力というのはHTやDualChanelの他に発熱や消費電力も含んで書いたつもりです。ちょっと書き方が悪かったですね。
前述したとおり購入されるのは迷える小猿さんです。あれこれ言い争いをするつもりはなく、アドバイスとしての助言をしたつもりです。
前にショップの店員をしていて仕入れた知識があったので、いい買い物をしてもらおうと思って書き込んだのですが、言い争いになるようなら、今後書き込みは控えます。
書込番号:3800527
0点


2005/01/19 00:08(1年以上前)
>AMDは以後754では64CPU出さない方向で進んでいます
これも勘違いなさっている方が多いですが、AMDはそんなこと一言も言っていません。「754pinのNewCastleは3700+で終わり」と言っただけです。公式AMDロードマップ上ではプラットフォームに言及していませんし、デュアル・コアに関してもAthlon64で出すといっただけで、939とは言明していません。またなにより754pinはAMDの提携相手である富士通が量販モデルのC70系・CE55系に採用してしまいました。
実際、ASUSもK8N4-Eというマザーボードを開発中ですし、RADEON EXPRESS x200搭載の754pinマザーも各社開発しています。
第一、つい最近までK6をつくっていたAMDですから、浸透率から考えて、むしろ、939pinを突然やめる可能性すら考えられます。
>同一MNだと3200+と3000+ですが、同じ価格帯で発熱量が違います。
確かに発熱量はちがいますが、別段、NewCastleだとWinchesterには無用な放熱処置を考えなければならない、というほどでもありません。現在は、CPUだけ下げても、HDDやGPUがいやというほど発熱しますから。
そこまで発熱にこだわるのであれば、Winchesterより、DothanコアのPentiumM/CeleronMを使うべきだと思いますが?
>ではなぜクロック数の劣る939が同一のMNになってると思います?他の部分でクロックの差を少なからず埋めていると思いませんか?
それはずっと私のほうが主張してきた事象ですが。
>エンコードでは差が出ますが他は大体同じ速度と書いていますし、
ほかは大体同じ速度、との事ですが、ほかは大体同じ速度なら、エンコードが有利なほうが、この場合では有利でしょう。
書込番号:3800707
0点


2005/01/19 01:15(1年以上前)
東武電車さんと書くべきか妄想さんと書くべきか迷いますが、あなたそこまで争って楽しいですか?元ショップ店員さんが言い争いはするつもりはないと書いていますし小猿さんも購入するCPU決めたようです。それでいいじゃないですか。
小猿さんへ
購入予定が決まってよかったですね。お買い物お気をつけてください〜
書込番号:3801153
0点


2005/01/19 01:19(1年以上前)
>妄想さん
そう、喧嘩腰にならないでください。
それ以上、ヒートアップしてしまうと、あなたの意見がた正しくても、誰も受け入れてくれなくなりますよ。
書込番号:3801171
0点


2005/01/19 01:24(1年以上前)
同じ事を繰り返してもわからない人間や、推測で書かれた記事を公式のもののように書く輩には、喧嘩腰になっても仕方ないかと思いますが。
別に迷える小猿さんの選択に水を差すつもりはありません。あえて言うなら、A8V Deluxeの方が個人的にはお勧めですが、ASUSはサポートがしっかりしているので、A8V-E Deluxeでも、安心でしょう。
ただ、ほぼデマゴーグに等しい記述は訂正しないと、他の初心者さんが見ていたら勘違いしてしまいます。
書込番号:3801195
0点


2005/01/19 01:57(1年以上前)
書き込むつもりはなかったけど、なんか仲裁者がいたので書き込んでおきます。
>take3rdさん
規約にも書いてある「相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。」というのを無視してしまった私の責任だと思ってますので。
>由美♪さん
私が大人気なかった部分もあります。そのことでこの掲示板を閲覧をしたかたに不快な思いをさせてしまったかもしれません。まことに申し訳ありませんでした。
最後に妄想さんへ、確かに754の64bitことに関しては憶測的要素が強かったです。ただ、ショップで働いている限り卸相手から、754はセンプロンだけになるらしいよ。などのようなことは聞いていましたので、誇張して書いてしまいました。これについては申し訳なく思っています。
ただ、他の部分に関しては憶測で書いたつもりはありませんので、そこの訂正をお願いしたいですね。あと同じ事を繰り返しているのはあなたも同じで、しかも輩といわれる筋合いもありません。
書込番号:3801323
0点


2005/01/19 02:17(1年以上前)
もう一度だけ噛み砕いて説明いたします。
まず、939pinのAthlon64、特にWinchesterコアのものは、デュアルチャネルメモリアクセスや、バスなどの改良によって、同MNの754pin NewCastleより低いクロックになっています。
↓
低クロック化は、それだけ発熱や消費電流が省かれるため、それらを939pin Winchesterは、それを売り物にしています。
↓
しかし、ビデオエンコードは、1命令あたりの対応するデータがほぼ同じで、繰り返しの多いという性質上、どんどんパイプラインにコードを送り込める、高クロックの方が有利になります。
↓
モデルナンバーが同じということは、939pinの方がクロックが低いということですから、939pinにとって、それは弱点ということになります。
↓
しかし、モデルナンバーが同じということは、トータルで単位時間当たりに実行できる命令数はほぼ同じ(クロック×IPC)ということなので、3Dゲームは754pinにとって弱点とは言えません。
ここまで説明してもご理解いただけませんでしょうか?
書込番号:3801373
0点


2005/01/19 03:09(1年以上前)
妄想さんあなたに説明も求めていないし、性能云々に関してあなたと議論する気もありません。私がレスつけたのはあなたの発言が、ちょっと癪に障ったのでその訂正を求めただけです。
ただそこまで説明が好きならば、実際のマシンで組み立てて計測したんですか?もし、実際に計測していたならば、心から謝らせていただきます。
私は職柄754と939を比べることができました。その時の経験から発言しただけです。前の発言にも書きましたが憶測と書かれる筋合いはありません。しかし、使用M/Bやドライバなどによって多少の誤差が出ます。なので確実とはいえませんし、妄想さんが言われるとおり754のほうを選択したほうがいいかもしれません。
>ほぼデマゴーグに等しい記述は訂正しないと、他の初心者さんが見て>いたら勘違いしてしまいます。
ちょっと私の覚えてたものと違うので。
>低クロック化は、それだけ発熱や消費電流が省かれるため、それらを>939pin Winchesterは、それを売り物にしています。
Winchesterは130nmから90nmにし、Pentium4の失敗とは違い低発熱化を成功させ、さらにOC耐性があがったのが売りではなかったでしょうか。
お互いでも知識不足な部分がありますので、それを補うような形がいいと思います。いきなり喧嘩腰になられて、相手がどう思うかまず考えて相手に失礼がないように書き込まれたほうがいいかと。ただ私の発言が妄想さんの癪に障ったのならば、申し訳ありませんでした。
最後にこれで言い争いはやめませんか?
書込番号:3801484
0点


2005/01/19 03:59(1年以上前)
私も職務上、富士通の新型939機や、NECのTZ、富士通のC70、CE55など触る機会は多いですが、939の3000+と、754の2800+との間で、大差は感じません。計測というほどのことはしていませんが、常用での差はほとんど感じませんでした。3Dゲームも、ベンチでは差がついても、実際にクライアントを動かしているときには、よほどのことがないと、差は実感できません。もちろん、Bartonの2600+より高速だとは感じましたが。
ビデオエンコードに関しましては、理論上の話になってしまいますが、理論上の計算が正しく出やすいものなので、かまわないと思っています。実際、実測ベンチマークでは754有利と出ていますし。Pentium4比ではパイプラインストール時のリスクの大きさ、メモリレイテンシの悪さや1次キャッシュ不足によるフィルターでの悪影響が出ます。しかし、754と939の間では1次・2次キャッシュともほぼ同条件で、754のメモリレイテンシが極端に悪いというわけでもなく、この差がひっくり返ることはそうそうないと思われます。
>さらにOC耐性があがったのが売り
OC耐性を売りにしているプロセッサメーカーなんぞありません。
またマトモなパーツショップの人間の言とは思えません。
書込番号:3801549
0点


2005/01/19 04:50(1年以上前)
ついでに。
発熱の件ですが、これは両方とも自作で組んでいるのでよりはっきりいえます。
Barton2600+だとソフトウェアHALTでNorthWood2.6C以下の発熱に抑えていてもECS 741GX-M上で常用46℃前後。クーラーはシャトルのCopperSilent2L。排気ファン8cm1発。
NewCastle2800+だとCool'n Quiet使用時でECS 755-A2上で常用36℃前後。
クーラーはリテール。排気ファン6cm1発。
室温は計測はしていませんが組み替えの前と後の数字ですので10℃の差はありえないと思います。
E0でようやく「NorthWood並」のPrescottがこれより発熱しないとはとても思えません。
書込番号:3801602
0点

>>夜中に長時間エンコをしたまま放置することが多いため
>夜中に放置するのであれば、P4であろうとA64であろうとどちらでも、好きな方を選んでください。
一番最初にрウんが結論書いてるじゃないですか。
エンコード云々で争うのは無意味って。
それより、(現在の用途ならないと思いますが)CPUを上位製品に変えたいと思ったときに、より高クロックのラインナップがあるという観点から939pinがいいでしょう。
迷える小猿さんのスレです。迷える小猿さんの質問に対応したレスをつける必要があるでしょう。
書込番号:3803068
0点


2005/01/19 23:19(1年以上前)
途中でコテハン変えてまで食い下がるか
503と同じと部類まで落ちてしまれましたね・・・嘆かわしい
このレスも削られるのでしょうかね
P4(北森)2.4GからWinchesterの3500+に乗り換えました
もちろん939pinです
ほぼ流用モノなしで組みましたが予算は12万くらいでした
ベアボーン:SHUTTLEのSN95G5
HDD:seagate 7200.7 200G×2
RAM:バルク 512M×2
GV:ASUS RADEON 9550
ってな感じです
音は非常に静かでHDDの音が一番耳につく感じですがそれも耳障りではありません
エンコはDavideoを使用した感じでは同程度か若干遅くなった感じです
ゲームはしないのですが操作のレスポンスは軽くなりました
電気代も同程度でしたよ
書込番号:3805342
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


ネットとかを参考にそろえたんですが買ってからあわないとかあったらいやなんでパーツのミスないかだれかおしえてちょ?
CPU Athlon 64 3500+ Socket939 BOX \29,200
マザーボード K8N Neo2 Platinum \16,580
メモリー ITCメーカーメモリー ITC-DD400-512M 二枚 \18,900
HDD MAXTOR 6Y200MO (200GB S-ATA 7200) \9,000
ドライブ LG電子 GSA-4163BB \8,240
モニタ モニタ CTR 17インチ AF715 \15,800
CASE FAN \4,000
電源 玄人志向 KRPW-460W/12CM \5,200
CASE コンピュケース 6A19N2IV 電源なし \7,500
OS Windows XP Hme Edition (OEM版) \12,600
ビデオカード WinFast PX6600GT TDH 128MB \20,950
--------------------------------------------------------------------------------
0点

K8N Neo2 Platinum
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K8NNeo2Platinum.html
はAGP
WinFast PX6600GT TDH 128MB
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px6600_gttdh_1.htm
はPCI−E
だから、このままだとダメ どっちかにあわせないとね
書込番号:3771240
0点


2005/01/13 01:31(1年以上前)
うわぁそうだ。ごめんなさい、wingzero_HEARTさん。
同クラスでAGP版だとこちらになりますね。
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a6600_gttdh_1.htm
お値段は\2,000ほど高くなります。
あと別スレでも書き込んでしまったのですが、
個人的にはマザーボードはASUS A8V Deluxeをお勧めします。
書込番号:3771296
0点



2005/01/13 02:09(1年以上前)
某PC店員さん 宇都宮線湘南新宿ライナー上野行 さん
返信ありがとうございます。
マザーボードとビデオカードが合わないんですか・・・。
宇都宮線湘南新宿ライナー上野行 さん
ASUS A8V Deluxeのどうゆうところがオススメなんですか?
詳しく教えていただけませんか?
書込番号:3771392
0点


2005/01/13 02:51(1年以上前)
マザーボード個々が、というより、ブランド全体としてでMSIよりASUSの方が回路設計の堅実さや、サポート力では上だと思うのです。
正直そのお値段ですとMSIとしては決して安くないですし、同じ値段を出すのであればASUSのマザーボードの方が硬いと思います。
またnForce3系とK8T800系はクセの度合いではどっちもどっちかと思いますが、nVIDIAには初代nForce(メモリの相性問題がひどいことで有名だった)という前科があるため、個人的にはVIAの方をお勧めしています。
書込番号:3771481
0点

>電源 玄人志向
は初自作なら避けといた方がいいんでないかと…。
ENERMAXとかTOPOWERあたりの方が無難でしょう。
あと使用頻度は凄く低いけど、FDDは緊急時に使う機会が多いので積んどいた方か
良いと思います。
書込番号:3771616
0点

このMBは5VSB切れませんのでクロシコのこの電源は避けた方が無難かとおもいます。仮に蛍光系の入力デバイスなりをつけた場合、OSのWAKE UPの設定にかかわらず過電流保護の無いラインに電流が流れ続ける事になります。自分はキラキラ系の入力デバイス使ってますがもしこの電源で長時間スタンバイでそんなことやったらMBのコントローラー吹っ飛ばすのは簡単です。自分のエナマ電源でもピカピカいってるときは5VSBが3V近くまで下がるぐらいですから。XJRR2さん御推奨の電源メーカー品は一般的に無難というよりはあなた様の構成から言って贅沢品(物にもよりますけど)になりますがこの電源はその辺りをわかっている方が使うものですので避けた方が良いです。
書込番号:3771687
0点


2005/01/13 15:21(1年以上前)
casefanに4000円はもったいないとおもう。
書込番号:3772893
0点


2005/01/13 18:22(1年以上前)
ファンコンとか付いてる国産品じゃないのかな〜>4,000円
書込番号:3773386
0点


2005/01/13 19:14(1年以上前)
CPUやグラボのグレードを下げ、メモリやHDDの容量を減らしてでも、
モニタに投資した方がヨロシ。
書込番号:3773574
0点


2005/01/13 19:40(1年以上前)
マザーボードの選択は結構いいと思いますよ。実際触ってた感想からAMDのCPUはMSIが一番安定してましたし。ASUSのA8V-Dも悪くは無かったですが、オンボードデバイスが多いので全部入れようとすると結構手間かかります。
VIAとnVIDIAの差ですが、ベンチマークでのパフォーマンスはnVIDIAの方が上ですね。ただ差はあまり大きくないので、好きなほうを選ばれたほうがいいと思います。
電源は、当たりはずれが大きいので堅実なものを選択されたほうがいいかと思います。個人的には、SEVENTEAMとかSeasonicあたりが無難だと思います。
とりあえず、目立った2箇所ほど口を出してみました。触っていた感想なので、ロット的なものがあったかもしれませんので参考程度にどうぞ。
ほかに何か答えられましたら、できる限りお答えします
書込番号:3773669
0点



2005/01/13 21:55(1年以上前)
宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん XJRR2さん ズッコケコッコーさん
へのかっぱ巻きさん 大阪ストラットさん 元ショップ店員さん
返信ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にこんな感じに変わりました。
CPU Athlon 64 3500+ Socket939 BOX \29,200
マザーボード A8V Deluxe + WiFi-G/PCI \15,845
メモリー ITCメーカーメモリー ITC-DD400-512M 二枚 \18,900
HDD MAXTOR 6Y200MO (200GB S-ATA 7200) \9,000
ドライブ LG電子 GSA-4163BB \8,240
モニタ
CASE FAN \4,000 ←予算です。FANは店頭で見て買いたいと思います。
電源
CASE コンピュケース 6A19N2IV 電源なし \7,500
OS Windows XP Hme Edition (OEM版) \12,600
ビデオカード WinFast A6600GT TDH \22,945
電源とモニタの選び方の基準がわかりません。。;おしえてください。
また、オススメの品等ありましたらご教授ください。
書込番号:3774394
0点

電源・ケース・ファン込みなのですが
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/612slt430/owl612slt430.html
などはいかがでしょうか。前後に静音タイプのファンが付いてますし、電源は元ショップ店員さん推薦のSeasonicの430Wです。私もアスロンマシンにて(XPですが)使ってますが静かですよ。税込み\19000-ぐらいするので予算オーバーでしょうか?
モニタはwingzero_HEATRさんの御利用用途や予算、こだわりなどにもよりますよね。当初の構成ではCRTの17型をあげてましたけど、こだわりがあるとか?
書込番号:3774765
0点



2005/01/13 22:58(1年以上前)
とくにこだわりとかいうのは、ないんですが
17インチの安いのにしとこうと思ってであれにしました。。;
書込番号:3774842
0点

そのケース、家でも使ってますけど
いいケースだと思いますよ。デザインは個人的に気に入らないけど。
電源ですが、それの電源付きが変えるなら電源付きでいいと思います。
HEC製電源なら申し分ないですから。
電源付きケースならOWLTECHのOWL-612-SLT/430 かどちらかが良いでしょうね。
電源単体なら400W〜430Wで10,000円前後の電源でしょうか。
SeasonicのSS-430HB、AcbelのATX-400C-N2SNN、AntecnoTrue430S-ATA V2あたりを推奨しておきます。
お金あるなら電源容量ワンランク上(450〜500W)とか、Zippyとかどうぞ。
書込番号:3774902
0点


2005/01/13 23:45(1年以上前)
このスペックだと350Wで十分だと思うんですが、後の増設(HDD)などを考えた場合は400あるといいかもしれません。
私の場合Seasonic460W積んでいますが、構成上HDDの音がうるさいですね。MaxtorのHDDをATA133にて4つ接続してますのでそのせいかもしれません。ただMaxtorのHDはやや音が大きいのは我慢してください。
ケースに関してですが、電源にこだわらないのであれば、セルサスのFP-402のシリーズお勧めします。価格は安めで400W電源ついてますし、FANもついていますので投資金額抑えられると思います。
実際にFP-401でマシン組んだのですが、C'o'Q使っているせいか、起動中にもかかわらず、CPUのヒートシンク触っても、「あぁ、あったかい」程度です。ただ、このケースの特徴なのか、ほこりっぽい所に置くと前面のFANマスクにゴミがたまりやすいですね。まぁ、吸気FANの宿命ですが。
モニタ選びだとまずCRTか液晶の選択になりますね。
CRTだと個人的にMITSUBISHIがお勧めですが、液晶だとコストできにAcerが無難ですかねぇ。モニタ選びは実際に店に行って自分の好みの発色のものがいいと思います。
書込番号:3775145
0点

電源は、EVERGREENのSilentking3 400Wなんかも、値段が手ごろで動作音も静かで結構いけると思いますよ。
書込番号:3776110
0点



2005/01/14 22:55(1年以上前)
遅くなってすいません
名も無き放浪者さん 元ショップ店員さん рウん
返信ありがとうございます。
やっぱりPCケースは 6A19N2IV は買いたいと思います。
電源は、電源付きモデルか、
SILENT KING-3 LW-6450H-3 450W \7,315にしたいと思います。
(予算がちょっときついんで><
モニターはどうしよう・・・
一年半程度使える2万円前後のモニターがいいんですがないでしょうか?
ゲーム主体PCなんで、できたらきれいなもので・・・
書込番号:3779219
0点

wingzero_HEART さん こんばんは。
>一年半程度使える2万円前後のモニター
モニターは、一年半といわず、長くもつものですから、少し予算オーバーしても、後々、後悔しない物を選ばれた方が良いでしょうね。
CRTであれば、元ショップ店員さん推薦のメーカー品は、きれいですね。
液晶であれば、断然、日立SIPS液晶搭載機種をお勧めします。
店頭ではメリハリのついたものが良いように錯覚しがちですが、この液晶は
家にもって帰って、見れば見るほど、カラーバランスの良さ、暗部のわずかな
再現性、画像の奥行感等、画質の良さがわかってくると思いますよ。
PCは買い替えても、モニターは当分そのままの方が最終的にはお得ですね!
書込番号:3780145
0点


2005/01/15 12:47(1年以上前)
EverGreenの製品だと、ドスパラの店員に聞くといいかもしれません。けっこうショップでは有名な話なんですが、詳細は控えておきます。
電源に関しては、Silentking3の初期ロッドがまだたまに回っているようですが、コレを引くとかなりはずれなので注意してください。初期のは24pinにあわせた間に合わせ的なものなので・・・。
モニタは、高解像度&速度重視ならCRT。消費電力、置き場などを考えると液晶とおくこともできます。wingzero_HEARTさんはゲーム主体とのことなので、液晶を選ぶとしても、反応速度の比較的速いものがいいかもしれませんね。まぁ、30m/sクラスのでも若干の差なんですが、16m/s以下のと並べると、やっぱり差が目に見えます。
値段が張ってもいい物をお探しならNANAOですかね、あとsonyのSDM-HS74のシリーズもゲームやTV向きです。400cd/m2の輝度はほかのものと比べたら「うわっ」と思いますよ。
CRTは先に述べたMITSUBISHI推しは変わりません。液晶ではイマイチな出来ですが、CRTは本当にいい仕上がりになってます。私の家では5年前に買ったものがまだ動いてますよ、色落ち、焼き後などもまったくありません。
最後に、A8V Deluxe + WiFi-G/PCIのマザーボードに付属のドライバを入れた後、HPにある最新のドライバに変えずにそのまま使ったほうが、パフォーマンス高いので、お好みでUPDATEしてください。
3DMark2003のスコアで1000ほど違いが出ます。ただその時の使用G/BはRadeonX800ProでしたのでGeForce6x00だと違う結果が出るかもしれませんので、参考程度に見てください。
書込番号:3781758
0点

>A8V Deluxe + WiFi-G/PCIのマザーボードに付属のドライバを入れた後、HPにある最新のドライバに変えずにそのまま使ったほうが、パフォーマンス高い
貴重な情報、どうもありがとうございました。
>MITSUBISHI推しは変わりません。液晶ではイマイチな出来ですが
御指摘の通り、三菱の液晶、RDT176Sは写真画質が全くダメ(発色不足、照度過剰、暗部ツブレ)で、購入1日後、手放したことがあります。
CRTはすごく良いのに、どうして液晶はこうなんでしょうかねー。
書込番号:3784373
0点


2005/01/16 01:11(1年以上前)
はじめまして
HDDがS-ATAの場合はFDD必須では?
XPにドライバありましたっけ?
書込番号:3785506
0点

tsun tsunさん、
多分ドライバFDの作成とインストールの事を仰りたいのだと思いますが、必要な製品もあり、そうでない物もありです。
書込番号:3785577
0点

>CRTはすごく良いのに、どうして液晶はこうなんでしょうかねー。
いいパネルを使っていれば三菱製でも、それなりにいいと思います。
たとえば最近のモデルですが、RDT191Hはよさそうに思えます。
コイツは写真画質には定評がある日立製のIPSパネルを採用しているらしいので。
実際に私が最近購入した三菱のTNタイプのパネルの製品は動画を見るにはいいけど、静止画では2年以上前に購入したナナオのL565(日立製IPSパネル)に明らかに劣ります。
ま、このあたりの話は液晶モニタの板にいけば詳しく解説されていますよ。
書込番号:3785905
0点

ジェド さん 詳しい情報、ありがとうございます。
2年前、アイオーの日立製IPSパネル機種を購入し、もう一枚必要になり、
液晶モニタの板をみたら、この新機種は、もう、三菱の液晶、RDT176Sと同じ、
AUのものに変更されたそうで、ガックリきていました。
ナナオの567は高いし、電源内蔵タイプなので、自宅使用では結構、うるさいし、
もう他に、日立製IPSパネル機種はないのかな〜、、、と思っていました。
液晶モニタの板は、あまりにもたくさんありすぎて、なかなか、見つけられずに
困っていたところです。
本当に貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:3787428
0点



2005/01/16 21:20(1年以上前)
元ショップ店員さん W300Bさん tsun tsunさん
ズッコケコッコーさん ジェドさん
返信ありがとうございます。
モニタは MITSUBISHI RDS173X \20,464 にしたいと思います。
問題等ありましたらご指摘ください。
そろそろ買う品がきまってきたんで、買うショップを決めたいと思いますが、
NETで全部買うか、店いって買うか悩んでるんですが、どちらがいいでしょうか?
また、NETで買う場合、サクセスは安い商品多いんですが、
評判が悪いようです。だいじょうぶでしょうか?
書込番号:3789669
0点

グラフィツクカードの相違点を見つけて頂いた、某PC店員さんのお店が
いいのではないでしょうか? (ネギッテ・・・笑)
AMD HPに正規登録されており、こだわりのお店のようですね。
書込番号:3790008
0点


2005/01/16 22:22(1年以上前)
個人的には実際に行って買ったほうがいいと思います。
絶対にコレしか買わない!って決めているならば通販でもいいですが、ショップに行ったほうが、たまに掘り出し物やセール販売などの付加価値的な要素があるからです。たとえば週末特価など。
ほかにも当たりな店員だと、色々と他製品の情報がもらえ自分の購入したいものと比較することも出来ます。
購入する際に一気に購入すると、送料を値切る事も可能になってきますし、結構メリット大きいです。
通販で購入するとしたら、Fath、ドスパラ、TwoTopあたりでしょうか。最近はソフマップも値段が落ちてきたようですが、私は通販購入するときはFath使ってます。
サクセスは移転する前まではサポートもよかったんですが、名前が売れてからがイマイチって感じですね。電話するとまったく意味のわかってないバイトが出てきて話が長引くこともありますし、今はどうか知りませんがサポート時間が16時までという時もありました。でも、サクセスの本店で買った物自体は悪くなかったので、悪い噂は通販のみか、とりあえず便乗している人がいるくらいだと思います。
あと、ご存知だと思いますが価格comのサイトに値段が載っているのは登録をしているからであって、参考にはなりますが決して最安ではありません。先に言った、実際にショップ行ったほうがいいかもといった理由はココにもあります。
サクセスはアキバの店の中を比べると、現在はそれほど安い店ではありませんので無理して選択しなくてもいいと思いますよ。
秋葉原に買いに行く前提で、もし歩くのに自信があればパーツごとに購入する店を決めておくと最終的に5000円〜15000円くらい差が出るときもあります。ただ慣れていないと難しいので、一括購入もしくは、2,3店に絞られたほうがいいのかな? と思います。
書込番号:3790117
0点

>ナナオの567は高いし、電源内蔵タイプなので、自宅使用では結構、うるさいし
そこが不思議なんですよねー(^^;
だって私のL565はほぼ無音ですよ。
L567になってから、音の話は聞きますね。
他の板で書いていますが、安かったので買ったRDT179Sは目に付き刺さる(笑)ギラギラ感と視野角の狭さによる色むらで、早々にL565に戻しました。
1説によると応答速度が45msといわれるL565に対して、大きなアドバンテージが得られなかったのも理由の一つです(179Sは12ms)。
嫁に譲りましたが、嫁は単純に新品が来たと喜んでおりますw
>MITSUBISHI RDS173X \20,464 にしたいと思います。
コイツは、シャドウマスク管なのでゲームなどには不向きかも?
よく言えばやわらかい、悪く言えばぼや〜っとした画質になると思いますよ。
デザインやペイントソフトを使うような人には好まれたりしますが、通常は廉価版のモニタ用のブラウン管です。
トリニトロン管(三菱でいえばダイヤモンドトロン管)の製品を選ぶことをお勧めします。現在では絶対数が少なく、あっても19インチ以上が多いかと思いますが、CRTにこだわるなら旧型の在庫品などを探してみましょう。
書込番号:3791508
0点

個人的には、CRTはトリニトロン管がベストと思います。
放送局、精密測定器、医療機器用モニターとしても、多用されており、
色作り、画像のクオリティ、表現力が、違いますね。
特にモニターだけは、時間をかけ、ご自分の目で十分見て廻ることを
お勧めします。
(店頭の環境で判断しずらい場合、借用する労力も必要)
ここまでいう理由は・・・当然!パソコンはずっとモニターを見続けるからです!
そして、組み付けされる時は、静電気対策(特に今の時期は危険)を
十分にされてください。 (アースバンド着用等)
(参考)基板不良の約20%は静電気による、チップの損傷という報告もあります。
書込番号:3796531
0点

> ジェド さん
>RDT179Sは目に付き刺さるギラギラ感と視野角の狭さによる色むらで、
付き刺さる!・・・まさにその通りでした!
私も、どんなに調整しても、発色が悪くなったりで、もうガマン出来ませんでした。
古 東芝ノートPCの方が画像が良い位でしたねー。
だから、よけい、wingzero_HEART さん には、同じことを繰り返して
ほしくないですねー。
書込番号:3796714
0点


2005/01/19 01:30(1年以上前)
PCの処理速度は、結局自分が待てば良いですからね。
目の保護の為の品質の良いディスプレー、また、話が全くそれますが長時間腰掛けていても、疲れない椅子にもお金かけるべきですよ。
ああ、本当に関係ないかも><
書込番号:3801230
0点

>ああ、本当に関係ないかも><
近くでじ〜とモニターを見続けるわけだから、たまには、関係ないような事を
言うのもいいかも^^。
書込番号:3804336
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


2005/01/12 21:04(1年以上前)
コナン・ドイルさん、返信ありがとうございます。
消費電力の差ということですか?
書込番号:3769558
0点

CPUは光を使って印刷で製造します。
Winchesterを新しい製造技術により縮小印刷を行って小型化したものがNewcastleです。
縮小印刷を行ったので、ほぼ同じものだと言えますし、それと同時に改良も加えられてれば相違点もあるかもしれません。
消費電力は抑えられているようです。
半導体では消費した電力はほぼ全て熱に変わるので、消費電力と発熱は同義です。
ちなみに、NewCastleではなくNewcastleです。
イングランドの港町の名前に由来するようです。
書込番号:3769662
0点

Newcastleは130nmプロセスで製造されたもので、Winchesterは90nmプロセス
で製造されたもの。
他の方もいわれているように後者の方が消費電力(発熱)が減少しています。
また、メモリコントローラの改良やその他の細かな改良が加えられて、
多少クロックあたりの性能も向上しているようです。
書込番号:3770028
0点


2005/01/13 00:47(1年以上前)
ネットとかを参考にそろえたんですが買ってからあわないとかあったらいやなんでパーツのミスないかだれかおしえてちょ?
CPU Athlon 64 3500+ Socket939 BOX \29,200
マザーボード K8N Neo2 Platinum \16,580
メモリー ITCメーカーメモリー ITC-DD400-512M 二枚 \18,900
HDD MAXTOR 6Y200MO (200GB S-ATA 7200) \9,000
ドライブ LG電子 GSA-4163BB \8,240
モニタ モニタ CTR 17インチ AF715 \15,800
CASE FAN \4,000
電源 玄人志向 KRPW-460W/12CM \5,200
CASE コンピュケース 6A19N2IV 電源なし \7,500
OS Windows XP Hme Edition (OEM版) \12,600
ビデオカード WinFast PX6600GT TDH 128MB \20,950
書込番号:3771082
0点


2005/01/13 01:08(1年以上前)
おおむね問題ないと思いますが、個人的にですが、マザーボードは、
MSIでその値段でしたらASUS A8V Deluxeの方をお勧めします。
またそのモニタはホントに「うつる」だけだと思っていいかと思います。。
書込番号:3771184
0点

えーと、ウインチェスターでステッピングがあがった物は、SSE3が有効になるとか…
書込番号:3772045
0点

Athlon64FX San Diego、
Athlon64 Venice
Sempron Palermo
でしょう。
私はこれが出てから939を導入しようかと思ってます。
今のところは754で特に不満感じてませんしねぇ。
>wingzero_HEARTさん
CPUのグレードを下げてでも、
いいケース・電源・メモリを使うべきです。
ディスプレイに使っても良いでしょう。
長く使えるパーツとシステムの安定に関わるパーツにはお金をかけるべきです。
CPUなんて、すぐに値段下がりますよ?
3000+買っておいて、あとから交換するという手もあると思いますけどね。
書込番号:3772976
0点


2005/01/13 16:11(1年以上前)
SanDiegoとVeniceはシングルコアの次期K8ですよ。
Athlon64の方が先にデュアルコアになるってことは、
現在のロードマップで、"Athlon64FX"のストリームにあるToledoを"Athlon64"として発売するのか、
まったく新しいコードネームが振られるのか。
Veniceはどうするのかな。754版"Athlon64"として発売してくれないかな。。
書込番号:3773013
0点

そこの一つ覚えのおバカさん。
デュアルコアのAthlon 64が先に発売されるなんて発言するのは無能なんじゃないのかな。
自分が知らないことを知っていると無能なん?
嘘ついてまでAMDに肩入れするわりに、AMDには無関心ってことだね。
自分の知識以外にはこの世に事実は存在しないって思いあがってたってことね。
そういう輩がAMDに肩入れするのはAMDに迷惑掛けるから止めた方が良いと思います。
指摘数回目。
書込番号:3773710
0点


2005/01/13 20:00(1年以上前)
>>3773710
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0108/amd.htm
”●デュアルコアはAthlon 64に投入” の項に、
> Athlon 64 FXは当面シングルコアのままであり、
> Athlon 64のいくつかのモデルにデュアルコアが投入されるという。
書込番号:3773757
0点

AthlonFXは、当初デュアルコアの予定でしたが、TDPの関係でやはりシングルコアより実クロックを上げる事が出来ず、処理面でデュアルコアがシングルコアに負けるアプリがあるので、AthlonFXはシングルコア路線にまた戻した見たいですよ。
書込番号:3773805
0点


2005/01/13 21:09(1年以上前)
>>3773937
なるほど、了解。
>>3773974
私は試したことは無いですが、Pentium4は冷却不足の状態でも自動減速して
オーバーヒートを防ぐようになっていますから、
ヒートシンクを取り外すような無茶をしない限りは、
とりあえずは動くみたいですよ。
もっとも、この状態での運用に意味があるかは疑問が残りますけどね。
自動減速についてはhttp://f35.aaa.livedoor.jp/~luins/iroiro/p4_tdp_pc.htm
の下のほうに少し書かれています。
(上記URLにはPrescottのデータシートから引用されていますが、
Northwoodにも同様の機能を持っています。)
実際の挙動は、
http://www12.tomshardware.com/images/thg_video_14_intel_heat.zip
書込番号:3774084
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


はじめましていつも皆様のアツイ書き込みを参考にさせていただいている者です。
最近急にPCに興味をもってきまして、3年ほど前に購入したメーカー製PC(Vaio)のメモリーを増やしたり、CPUを変えたりと少しづついじっってきたのですが、限界を感じ始め自作PCを検討しております。
今使っているプロセッサーが雷鳥コアということからAMDのプロセッサーを勝手にひいいきにしているので、64 3500+ Socket939 で是非組みたいと思っております。
しかしHTに対応しているpen4も気になっております。
そこで質問です。HTの利点って何なのでしょうか?
私の解釈ではファイル転送中にウィルス対策ソフトが動いてもテキパキと処理をしてくれると思っているのですが・・・以上のように全くわかっていません。
こんな私はどんなプロセッサーを使ったらよいのでしょうか?
ちなみに普段のPCの使い方はDVD鑑賞とTVの録画・カット編集、音楽鑑賞、パワーポイント、ワード、エクセルです。
HTの利点とどのプロセッサーを選んだらよいかのご享受をよろしくお願いいたします。
0点


2005/01/11 06:49(1年以上前)
↑
どちらかが出来て、どちらかが出来ないと言うものではない
ので基本的に熱の問題をうまく対処できるならインテル、
気にせずに問題なく使えるのがAMDのSocket939と括れば理解
し易いでしょう。
マルチスレッドと動画のエンコーディングならインテルもの、
Office Productivity系と3DゲームならSocket939と区分けされ
ています<<プロセッサの特徴
書込番号:3762785
0点

自作PCを組みたいのですがさんの普段のPCの使い方を見る限り、Ath64の
方が向いているように思えます。
>ファイル転送中にウィルス対策ソフトが動いてもテキパキと処理をして
>くれると思っているのですが・・・
どちらもHDDにアクセスする作業内容ですので、HDD自体の性能の方が
影響が大きいかと。あまりHTTには関係しない内容かと思います。
HTTは裏でエンコードなどをしながら、表で他のアプリを普段とあまり
変わらない速度で使える、ということが利点ですね。
モノによってはどちらも遅くなるだけ、ということもありますが、この
あたりは擬似デュアル(入力は2系統持っているが演算部は共用)という
ことで、仕方ないのですが。
書込番号:3762933
0点


2005/01/11 09:50(1年以上前)
自作PCを組みたいのですが さんの用途でしたら、どちらも最新のものではなく、
動画系に比重を置くならHTT付のNorthWood
(一つ前のPentium4。2.8C、3、3.2、3.4と周波数表記の後にEまたはAがつかないもの)
Office系に重点を置くなら754pin(NewCatsle)のAthlon64
という感じになるかと思います。PrescottコアのPentium4と、939pin(Winchester)のAthlon64では、両極端すぎて、おのおの相手の得意なものは一番苦手、という感じになってしまいます。
書込番号:3763039
0点


2005/01/11 16:49(1年以上前)
>HTTは裏でエンコードなどをしながら、表で他のアプリを普段とあまり
変わらない速度で使える、ということが利点ですね。
私はHTTの付いていないPEN4を使っています
動画をエンコード中でもタスクマネージャーからCPUの優先度を変えると、その他のインターネットやメールなどの処理も変わらない速度でできます。HTTとはそれとはまた別なのでしょうか?
書込番号:3764202
0点


2005/01/11 19:02(1年以上前)
うーむ、便乗でさんのいってる事ちょっとちがうね
HTTってのはソフト的にCPUが2個になるって事なんで
マルチタスクに強くなるって事だね
ちなみにタスクマネージャのCPU使用率も2つになります
参考にどぞ
http://www.itmedia.co.jp/products/0312/24/sj00_laviec2.html
書込番号:3764636
0点


2005/01/11 20:28(1年以上前)
>>HTTとはそれとはまた別なのでしょうか?
ユーザー視点からHTの効果を簡単に言うと、、、
@たくさん仕事をしたとき、1つの仕事をしてる場合よりCPUの性能が向上する。
例
http://www.welshcorgi.tv/cgi-bin/updir/data/Gs000027.Jpg
スーパーπ*1 39秒
http://www.welshcorgi.tv/cgi-bin/updir/data/Gs000026.Jpg
スーパーπ*2 56秒
HTの無い同性能のCPUだとπ*2は78秒かかる。HTによるマルチタスク性能向上は今の場合約1.4倍になる。
ACPUが擬似的に2つになるため、複数ソフト使用時、片方がCPU使用率を独占せず、スムーズに双方が動く。
ソフトでいちいち優先度の設定をしなくても良い。
書込番号:3764985
0点


2005/01/11 21:03(1年以上前)
またまた・・・
140%と言ってますが、通常使うアプリの場合ではそのような
結果になるとは限りません。まぁπ自体普通の人にはほとんど
関係の無いソフトですが。
高速化というよりも、あくまでもレスポンスが悪くなりづらい
程度に思っておいたほうが良いですね。
使用ソフトによっては極端に遅くなる場合もあります。
書込番号:3765176
0点


2005/01/11 21:12(1年以上前)
そもそもレイテンシの悪いPentium4で、FSB800のHTTプロセッサでHTT切っているのはFSB半分に落としてるようなもんですから、それが生きた分だけでも速くなるのはフツーかと思いますが。
書込番号:3765213
0点


2005/01/11 21:59(1年以上前)
FURUTECH F1-25M さん ,Zephis さん ,宇都宮線湘南新宿ライナー上野行 さん ,便乗で さん ,自作ser さん ,503です さん ,BBQQ さん
皆様書き込みありがとうございます。
HTじゃなくてHTTなのですね。無知を露呈してしまいお恥ずかしいです。
HTTの利点・プロセッサーによって違いがあることがわかってきました。
FURUTECH F1-25M さん のおっしゃるとおり熱の問題も重要ですね。
熱対策に悩まされないAthlonは魅力です。
Zephis さん のアドバイス大変参考になりました。HDDの性能も関係あるのですね。奥が深い世界ですね。
宇都宮線湘南新宿ライナー上野行 さん のおっしゃるプロセッサーも是非調べてみようと思いました。確かに私の使い方から考えると最新のものはまだ必要ないかもしれませんね。あまったお金でおいしいものでも食べにいくなんてのもありかもしれませんね(^^;
便乗で さん ,自作ser さん ,503です さん ,BBQQ さん ,宇都宮線湘南新宿ライナー上野行 さん の書き込みでHTTに対する謎がだいぶ解消されました。
素人の私に対して皆様の親切なご意見ありがとうございました。
書込番号:3765489
0点


2005/01/12 02:50(1年以上前)
あ、754pinのAthlon64は同クラスの939pinやPentium4より安いですが(さらにマザーも多種多様で平均して安い)、HTT付NorthWoodコアのPentium4は現行のPrescottより高いですよ。
理由は
・処理能力がPrescott比で単純にクロック比200MHz分ほど優位なので、市場でも格付けが高い
・すでに生産が打ち切られているところへ持ってきて、人気が高いため品薄。
(と、言うよりかる〜く1.5〜2倍発熱するプレスコなんぞ誰も使いたくない)
・もともと製造コストがPrescottより高い
等です。
書込番号:3767015
0点


2005/01/17 00:07(1年以上前)
3.2GのP4/HT(800ベース)使用しています。基本的に使用環境によって、AMDのCPUとは大きく体感が変わるのは僕が実体験しているので言えます。まず、P4/HTを積んでも効果が現れないアプリもありますが、通常時にAthlon搭載マシンに劣ると感じるものも無いので、漠然とDVD、TVの録画などのCPUパワーを一時的に強く必要とする動きにはP4を搭載したほうが精神安定上はいいと思います。グラフィックボードやメモリに金をたくさん掛けれるのであれば、Athlonで。そこそこのボードと1ギガ程度のメモリーならインテルを。両方僕は使ってますが、音楽製作/HDレコーディングにはP4です。Athlonでは例えばHDレコーディングしながらVST音源を鳴らしながらMIDI音源を鳴らすとCPUが悲鳴を上げますが、P4は平然としてます。で、もう一台のAthlonは書類を作るのがメインです。なるべく僕の体感を主体に記載しましたがどうでしたか?お役に立ちましたか?
書込番号:3790894
0点


2005/01/17 02:12(1年以上前)
>>くまんずさん
>Athlonでは例えばHDレコーディングしながらVST音源を鳴らしながらMIDI音源を鳴らすとCPUが悲鳴を上げますが、P4は平然としてます。
P4が平然としているのは、メモリレイテンシが悪く、深すぎるパイプラインを生かすことができていないからです。プロセッサ使用率が100%にならないのではなく、100%にできないのです。
また、Athlon、Athlonとお書きになっていますが、Athlonは無印・XP・64のどれですか?P4ともども、周波数orモデルナンバーは?
また、そこそこのグラフィックボードとそこそこのメモリでは、Athlon64の754pinの方が、CPUパワー優先の構成になるので、強いです。HTT付のPentium4は、HTTの効力を生かすためには、できるだけ大きいメモリを搭載したほうが有利です。
第一、マザーボード+プロセッサの価格がPentium4より754pin Athlon64の方が有利なので、その分グラフィックやメモリにまわすことが可能です。
また精神安定上、と言いましたが、発熱がひどく負荷時にはいつダウンしたり、場合によっては電源焼損したケースもあるPentium4が、Athlon64より精神安定上いいとは、私はとても思えません。
それにPentium4で、高性能なものを使っているとすれば、水冷など特殊なシステムを使用しない限り、高出力の電源と高回転のファンを使用していて、騒音はかなりのはずです。レコーディングや音楽編集に、向いているとは、とても思えません(だから、このジャンルではいまだにMachintoshが強いのです)。もし、2.6CGHz以上のPentium4を使用していて、なおかつ音楽用途で、騒音が気にならないのだとしたら、あなたに、他人の精神安定を云々する資格はないと思います。
書込番号:3791476
0点



2005/01/19 02:36(1年以上前)
宇都宮線湘南新宿ライナー上野行 さん 、くまんずくん さん 、東武伊勢崎線準急和光市行 さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
どの方も私には全くの未知の領域にたどりついてしまっている方々のありがたいお言葉です。このスレに興味をもって頂いてありがとうございます。
返信の方が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
宇都宮線湘南新宿ライナー上野行 さん他多くの方々が推しておられる754pinのやつに行こうかなーと考えております。
(私の技量と安定性を考えて)
もう枯れてしまったと思っていたスレにもご意見を下さった方々本当にありがとうございました。
書込番号:3801417
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


今、ノートPCでオンラインゲーのFF11をやっているのですが、当然のごとく処理落ちばかりで疲れます。。。
そこで自作PCを作ろうかと思いいろいろ調べていたのですが先輩から「ゲーム専用にするならペン4よりアスロンがいい。」と聞いたんですが、それはなぜですか?
また、ディスプレイなしで10万でゲーム専用PCを作るとしたらどんなパーツが良いのでしょうか?
0点


2005/01/10 23:55(1年以上前)
迷わずアスロン939。
アス64/3000+〜3200+939 ¥15000〜20000
K8T800proマザー/MSI K8T neo2 FIR ¥15000
VGA/6800無印AGP ¥32000
MEM/PC3200 512M*2 ¥16000〜20000
HDD/160G*2 RAID0 ¥20000
その他
ざっと10万
書込番号:3761875
0点

そんな構成勧めるのもいいけど、まずは何処まで必要なのか書いてもらわないことには。
重要なのはOSとディスプレイ込みの予算か、そうでないのか。
その辺まで書いてもらわないと。
書込番号:3761934
0点


2005/01/11 00:10(1年以上前)
よく嫁よ
ディスプレイ無しで10万って最初に書いてある
OSは普通流用だろ?ディスプレイあるってことは。
しかも10万で「どんなパーツ」って書いてある
書込番号:3761968
0点

ディスプレイに関しては確認ミス。すまない。
ただし、OSに関しては流用というのは果たして。
今ノートということから考えても有効なライセンスを持つ
OSを所持しているとは断言できないと思うが、どうだろう。
書込番号:3761996
0点


2005/01/11 00:19(1年以上前)
あ、ほんとだね。
ノートってところを見逃してた・・
デスク→デスクの乗り換えと思い込んでた
仰るとおり。すまん
書込番号:3762024
0点



2005/01/11 00:27(1年以上前)
情報が足りなくて済みませんでした。
持っているのはディスプレイ、電源付き(550W)のケース、HDD200GB、DVDマルチドライブ(メーカーは忘れてしまいました)、OSです。
これ以外のパーツをそろえる場合でよろしくお願いします。もしかしたら買い換えた方が良いパーツとかありますか?
書込番号:3762072
0点


2005/01/11 00:30(1年以上前)
ということは、
今あるパーツを流用するという前提で
CPU
マザー
メモリ
で10万ということで良いのかな?
とくに買い換えたほうがよさそうなものはなさそうだし
書込番号:3762085
0点



2005/01/11 00:31(1年以上前)
OSについてはノートPCを購入の際にインストール済みとは知らず間違って買ってしまいました^^;
書込番号:3762096
0点

ということならば、
こんなのはどうでしょう。
買うのはCPU、マザー、メモリ、VGA、その他小物
私としてはこのように。
CPU:Athlon64 3200+ 23000
マザー:ASUS A8V−Deluxe 16000
メモリ;PC3200 512×2 20000
VGA:GeForce6800 AGP 33000
ここまでで
だいたい9万ちょっとなので
後は小物類に使ってみてください。
ゲームは意外と入力デバイスが無視できないので
Logitechのマウスとかがおすすめですよ。
書込番号:3762162
0点


2005/01/11 00:49(1年以上前)
まあ、だいたいそんな感じの構成になりますよね。
939+VIA+6800。これが今のところ一番速くて安定してる。
マザーはASUSかMSIというのはあるけど好みの部分だし。
VGAはけちって6600GTにしてもいいことないですしね。
書込番号:3762185
0点



2005/01/11 01:21(1年以上前)
どんなマウスが良いかまで教えて頂きありがとう御座います。
VGAのことなんですが、GeForceがお奨めとのことなんですが、RADEONとの違いを教えてもらえませんか?
あと、ペン4よりもアスロンのほうが良い理由を教えてもらえますか?
書込番号:3762329
0点


2005/01/11 01:26(1年以上前)
CPU Athlon64 754 3400+ \24,000
マザー GIGABYTE GA-8S760GX または ASUS K8S-MX 共に\11,000
メモリ ノーブランド初期保障つき 512MB×2または1GB×1で安いほう \15,000
グラフィックボード AOPEN Aeolus 6800GT-DV256 \45,000
合計\95,000
先輩が「Athlon64の方がいい」といわれたのは、3Dゲームは並列して大量のコードを走らせる複合処理なのですが、一時キャッシュが小さく応答性の悪いNetBarst(Pentium4)系は、AMDのプロセッサに比べてこういった処理に弱いからです。逆に、K8(Athlon64)系はこの分野でぬきんでています。
ただ、同クラスの処理能力のCPUの中では、極低クロックな為、逆にPentium4が得意とする高クロックを生かした単純処理の繰り返し(典型的な例としては動画エンコード)が弱いのです。
猫も杓子も939pin Winchesterという風潮がありますが、Winchesterは性能指数であるAMDモデルナンバーに対し最もクロックが低いため、特にこの弱点は顕著です。
それに対し、754pin NewCatsleは若干クロックが高めで、Winchesterより弱点が少ないのです。加えて、現状マザーボードが安価かつ種類も豊富で、939pinだと3200+でとまってしまう予算でも、3400+に充分いけます。
ゲーム専用のPCということですが、ここまでで総額20万近いと思います。200GBのHDDのことも考えますと、総合能力の高いマシンに仕立てたほうがよいかと、自分は考えます。
マザーボードですが、特に経験があまりない方(違っていたら申し訳ありません!)には、グラフィックボードを別につけるにしても、上記のようなオンボードグラフィックのついたマザーをお勧めしています。理由は、トラブル時に「最小構成」で起動する際、トラブルの一員になり得るグラフィックボードがはずせるからです。
メモリは、754のAthlon64でしたら、この程度のもので、大丈夫です。939pinの場合は、いちごほしいかも‥氏が出している程度の値段の、素性のはっきりしたものを買ってください。
理由は、939pinはデュアルチャネルをかけるため、DIMMの品質にばらつきがあると、メモリアクセス速度が低くなってしまったり、デュアルチャネルがかけられなくなってしまうからです。754pinは、バンクごとが独立したシングルチャネル構成ですので、その心配は、少ないのです(ただしあんまり安いものを保証無しで買ったりしないように)。
ちなみに、メモリコントローラー内蔵のK8系の場合、メモリ構成の差異による速度差は、モデルナンバーに含まれています。したがって、3200+同士ならどちらが極端に速いということでもなく、まして939 3200+と754 3400+で、いかに処理内容によって差異があるといっても、3200+の方が速いというのはまずありえません。
グラフィックボードですが、AOpenのボードは、実はあまり評判はよくありません。しかし、そのために6800GTがこの値段で手に入るのだとしたら、買いだと思います。自分は、AOpenのグラフィックボードを2年以上、3枚ほど使用していますが、トラブルを出したことはありません。
書込番号:3762350
0点


2005/01/11 01:33(1年以上前)
追記
nVIDIA製GeForceシリーズとATi製RADEONシリーズとの差異ですが、ハードウェアとしては、スペック的に両者に差異は余りありません。
しかし、昔ATiはApple御用達だったため、Windows用には酷く質の悪いドライバを書いていたのです。現在はだいぶ改善されたようですが、それでもnVIDIAよりWindows用ドライバは正直、下手だと思います。
2DではGeForceはだめだという方も多いようですが、むしろ自分はATiの2D発色はどぎついだけで、あまり綺麗だとは思いません。
それでもRADEONが気になるのでしたら、一度両者の同クラスのGPUの画面を見比べてみたほうがいいと思います。これは、嫌味ではなく、GPUの発色特性は、人によって好みがあるからです。初心忘れるべからず さんが、ATiの発色のほうが好みだと感じましたら、RADEONにすればいいと思います。
書込番号:3762374
0点


2005/01/11 01:49(1年以上前)
>GeForceがお奨めとのことなんですが、RADEONとの違いを教えてもらえませんか?
RADEONは相性が出やすい。
とくに今回おすすめしているVIAチップセットとの相性が良くない。
純粋にベンチスコアだけを見ればRADEON系が優勢。しかし多くの3Dゲームを安定して遊べるという点ではATIよりもNVIDIAのほうに分がある。
従ってATIよりもNVIDIAを推す。
VGAはリドテクかエルザの6800無印が静音・高性能・コストパフォーマンスとも優れています。安定性も文句なし
青筆の6系は地雷踏むようなものですのでやめましょう
>ペン4よりもアスロンのほうが良い理由を教えてもらえますか?
ゲームに限ってはアスロン64のほうが速いから。
ゲームメインのマシンなら間違いなくアスロン64がいいです。
754という意見が出ていますが、ゲーム専用なら間違いなく(チップセットやマザーなどの基本性能も含めて)939プラットフォーム(特にVIA)を選ぶべきです。
書込番号:3762420
0点


2005/01/11 03:07(1年以上前)
では具体的にK8T800ProとK8T800の違い、
それとK8T800とSiS755の性能の差異についての解説、
またK8T800Proが939に依存している理由の説明をしてください。
「どこも造っていないから」という説明は理由になりませんよ。
実際939と754でまったく同じチップセットを使っているマザーボードもあるのですから。
書込番号:3762598
0点

ざっとK8T800PROだけ。
K8T800からの強化点は、
HTが800MHzから1GHzに
V-Link強化、533MB/sから1066MB/sに
AGP/PCIクロック固定機能追加
後なんかあったっけ?
書込番号:3762606
0点


2005/01/11 04:12(1年以上前)
個人的にはWinchesterコアのAthlon64が好きなんで、それで考えるといちごほしいかも・・・さんの構成に一票。
CPUはパフォーマンスも必要だけど低電力かつ低発熱が最もな理由で。Pen4のCPUはかなり電力喰う(電源の半分くらい)そうだし、熱暴走が怖いから。
マザーボードはnforce4みたいな最新チップセットものも面白いけど、安定性と発熱性を考えるとやはり他のチップセットのものがいいかなと。
グラフィックは性能的にはRADEONがいいかもしれないけど、他の方の指摘のように安定性を考えるとGeforceの方が望ましく思えます。まあRADEONも比較的安定しだしてはきているんですけど・・・
メモリもゲームであればメーカー純正品の512M*2が妥当かと。2枚差しの相性で問題がでる可能性もあるけど・・・
こんな感じ?
書込番号:3762662
0点

私も同じくいちごほしいかも・・・ さん に一票。
ゲームすると、欲って言うのが出てきてスペックアップしたくなるんでお手軽にスペックをあげることができる939に一票ですね。
安定しているVIA・トラブルが少ないGeforce・消費電力が抑えてある939のWinchester。安定性ならこのペアでいいと思います。
もうちょい性能上げたければマザーボードをnForce4にすればいいと思います。SLIはオススメしませんけど。
メモリはIO-DATAの白箱でもOKだと思いますよ。クレバリーで売ってますし無期限保障ですし。しかもメジャーの会社よりも安い!(512MBで1万円しないと思います)
それと、939と754のことですが、ここで争うことじゃないでしょう。
今は初心忘れべからずさんの自作に関する手助けをしてあげる方が先決だと思うのですが?
あと、気になったことは雑誌で調べても面白いですよ。ベンチマークの結果が載ってたりするので、それを参考にいろいろ見てみるのも楽しいですよ。お試しあれ>初心忘れべからずさん
書込番号:3762834
0点

>OSは普通流用だろ?
普通は買います(^^;
それはともかく、Athlon64 3400+(Socket754)使用者の意見としては、このクラスのCPUなら無印GF4Ti4200(税込み5980円w)でも、
リネ2が結構サクサク動きます。
もちろん、最新のVGAがいいのはわかるけどFF11もリネ2もDX8.xベースなので、上記のような古いカードでも充分快適ですよ。
とくにGF4Ti4200はRADEON9600XTやFX5700と同クラスの性能と言われてましたからね。
ま、Socket939ってことだから、PCI急行のカードになると思うけど、ビデオカードよりCPU優先で行くのも手ですよ。
嘘だろ?って思う人もいるかもしれませんが、本当に快適なんですよ。
私も正直驚いています。ただしドライバは最新はやめたがいいですね。
GF4時代のものを入手して使いましょう。最新版は不具合の基です。
書込番号:3763098
0点


2005/01/11 11:20(1年以上前)
言っていることは正しいと思います、が……
GeForce6000系やRADEON ExpressはともかくGeForceFX(5000系)やRADEON9000系はすでに未知の不具合を出すような代物じゃありませんし、逆にGF4時代のドライバを現在のWindows2000 SP4やWindowsXP SP2に当てると、構成によってはかえって不具合の原因になるかと思います。
また現在GeForceFX(5000系)やRADEON9000系は6000系、Expressの発売を受けて処分にかかっており値段は下がっていますが、GF4Ti4200はすでに処分するべき在庫は処分されきってしまったものですので、GeForceFX5200やRADEON9200あたりよりかえって高くつきます。
ましてやリネII推奨のVRAM128MBモデルとなりますと、まず店頭で発見するのは困難で、オクや中古でも程度に見合わない値段がついていると思います。
>>いちごほしいかも・・・ さん
FSBはプロセッサ側の由来では? 760GXやM1689でも939の時はFSB1000ですし。
それ以外は了解です。ありがとうございました。
書込番号:3763256
0点


2005/01/11 11:59(1年以上前)
HTバスがCPU依存だとすると、今度はnForce4-4XがHT800MHzの説明がつかなくなるのでは。
特殊な接続であるHTをFSBと書くのは違和感がないでもない^^;
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/etc_nforce4x.html
書込番号:3763388
0点


2005/01/11 12:11(1年以上前)
なるほど。…………なんで新チップセットで800に……?
どっちにしてももともとノースブリッジ機能のほとんどを内蔵しているK8では、チップセットの差異は出にくいですけどね。
書込番号:3763424
0点


2005/01/11 12:16(1年以上前)
ちと不確かですが、nForce4のノースの初期リビジョンではエラッタだかのため、HTがうまくあがらないという記事を読んだような。
この出来損ないを機能制限として-4Xとし、製品化したのでは。
-SLIとかultraとかはきっちり1GHzとのことです。
書込番号:3763441
0点

記憶違いだったら謝るが、FF11の推奨ボードってGeForceだろ。FF11やるっていってるんだからRADEON薦めても不具合の元で利点がないように思うんだが。
書込番号:3763629
0点


2005/01/11 13:47(1年以上前)
推奨はGeForce。動作確認はRADEONも入っているって事だね。
http://www.playonline.com/home/startguide/win03.html
https://secure.playonline.com/polapps/s/s.kb.html.Qa?ZUID=3&polg_loc=ja&id=2302&qs=id%3D0%26c1%3D0%26c2%3D0%26k%3D%25E3%2582%25B9%25E3%2583%259A%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%26s%3D0%26o%3D0%26term%3D0%26caseNum%3D10%26polg_loc%3Dja
書込番号:3763712
0点

ASUSのM/BとATI、RAGE 8MBから使い始めて何枚使ったか覚えていないが、相性問題に遭った事がありません。私、運が良いのでしょう。
8500とA7M-266Dでヤバイ時がありましたが、Windows アップデートで治まりました。
書込番号:3764112
0点

起動に関する相性とプログラムの相性は全く別物なんだけど・・・この場合。運がいいとか悪いとかより、この場合の議論とは畑違いです。
書込番号:3764384
0点


2005/01/11 18:41(1年以上前)
ついでに言うと……メーカー機でIOトラブル起こす原因の一つとしてすさまじく有名ですが。<Rage
P2B-VMは確かにいいボードでしたけどね。iP3/Tで無茶こいても平気だったし。
書込番号:3764556
0点

宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さんへ
あはは、どうぞおてやわらかに。
いまさらTi4200を探してまでお勧めはしませんが、全体的な予算の中で、こういうこともできますよということで、実例を挙げさせていただきました。
在庫のほうにつきましては下記のお店でまだあるようです。
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00006&id=S00000000009907
私は同じ系列のTWOTOPで昨年末に買いました。
上のものと同じものかは不明ですが、、、、(^^;
スレ主さんへ
FF11やリネ2などのMAP移動の多いゲームではメモリを2GBくらい積むことをお勧めします。1GBでは正直足りないなーと思う今日この頃です。
限られた予算の中でいろいろ情報を掴み、工夫して購入してください。
あ。もちろん私もTi4200のままじゃなく、ELSAの743GT(AGP)を買いたいと思っています。
今、どこも在庫切れのようですので;;、、、、(地元のショップ)
書込番号:3764871
0点


2005/01/11 20:20(1年以上前)
自分はFaithでAになっていて発注かけたら在庫2でしたが……
まぁK8Upgread-760GXで在庫2あれば充分即納だといってしまえばそれまでです。
まぁ、PC-Suc(略 よりははるかにましですし。
っつーかあそこと比べること自体間違ってるか。店頭在庫と通販在庫の線引きがないようなとこだし。(Faithの方のことではありません)
書込番号:3764941
0点

FF11でRADEON系で不具合でた経験はございません。(もちろんGeForceでも)
9800XT X800Pro X800XT使用。
むしろFFベンチではRADEON優勢です。
一世代前になりますが安くなった9800Proも検討されては?(発熱はすごい
らしいですが)
FFベンチ2のHが実プレイ環境に近いらしいですから3200+9800Proでも
楽々6,000オーバーのスコアはでると思いますので。
リネUはともかくFF11のメモリー2Gは必要ないのではないでしょうか?
書込番号:3775650
0点



2005/01/14 03:11(1年以上前)
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。m(_ _)m
物のついでといってはなんなんですが、、、
普通のPC3200などのメモリーとVGAのメモリーとの役割の違いについて今ひとつ良くわからないんですがどのように違うのでしょうか?
書込番号:3775994
0点


2005/01/14 11:26(1年以上前)
メインメモリーは、基本的にはCPUに送る命令とデータを蓄えておくものです。
VRAM(Video RAM)はGPUへの命令とデータを蓄えておくためのものです。
書込番号:3776715
0点

RADEONならセレスティカとかサファイアをの買っておけばよろしいかと。
ほかのベンダーに比べれば素直に作られてるので
相性問題も少なくて済むと思いますが。
RADEONがいいかGeforceがいいかはほとんど信者同士の論争になるので
あまり語らんほうがいいかとw
1280x1024の(低価格)液晶ユーザーなら迷わずGeforce(6600GT.6800)、
それ以外なら好みの問題でいいのでは。
書込番号:3777557
0点


2005/01/17 00:13(1年以上前)
正直僕の経験ではCPUはどちらでもいいと感じますが.........
それよりゲームを極めるならメモリを2G以上積んで、Gボードに金を掛ける。(現相場で5万以上のボード)のほうがよっぽど大事かと。僕の音楽専用マシンはサウンドボード(MIDIインタフェース)だけで20万近く投資してますが、至福の時を提供してくれます。CPUはどちらでもいいと思います。(もちろん最速のものを購入)
書込番号:3790943
0点


2005/01/17 03:23(1年以上前)
「どちらでもいい」のであれば、常識的に考えて、低発熱・省電力のAthlon64を使ったほうが、処理能力以外の点で断然有利ですね。
書込番号:3791632
0点


2005/01/17 14:16(1年以上前)
なるほど、発熱量や消費電力も考えて選ぶべきでしたね。
そこまで頭が働いてませんでした^^;
今考えているのは、
アス64/3500+939
マザボ/MSI K8N Neo2 Platinum
MEM/PC3200 512M*2
にしようと思っています。
あとはVGAを選ぶだけなんですが・・・GeForceの256MBのものにしようとは思っているんですが、5700〜6800のどれにすればいいのかわかりません。体感的にも違いがわかるほど違うのでしょうか?
書込番号:3792872
0点


2005/01/17 15:15(1年以上前)
また、VGAのメモリーは128MBと256MB、どちらがいいのでしょうか?
書込番号:3793077
0点


2005/01/17 19:10(1年以上前)
マザーボードは、MSIより、ASUSのA8V-Deluxeをお奨めします。
特に、初自作ですと、サポートが厚く、ユーザーも多い、ASUS製マザーが安心だと思います。
VGAは、現状、5700以上あれば、たいていのことはできますが、オンラインゲームが主体でしたら、6000系を買っておいたほうがいいと思います。
安いほうから、6600無印、6800無印、6800GTのいずれかで、予算に合わせて購入すればいいと思います。
書込番号:3793905
0点


2005/01/17 19:13(1年以上前)
追記
VRAMは、多ければ多いに越した事はありませんが、現状、256MBあっても、なかなか要求されることはないと思います。
128MB乗っていれば、それ以上はVRAMの量を増やすより、グラフィックチップを上位のものにしたほうが、高性能感があると思います。
書込番号:3793918
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





