
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2005年4月11日 18:50 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月4日 03:37 |
![]() |
0 | 24 | 2005年4月4日 01:03 |
![]() |
0 | 57 | 2005年4月21日 06:15 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月29日 10:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月24日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
6年ぶりの自作で、浦島太郎状態になってます。
K6-200Mhzではさすがにガマンできなくなってきました。Ahtlon64の3500+で作ろうと考えておりますが、お気に入りのATXケースがあります。流用したいのですが、今のケースにはたいてい側面にダクト+FANが付いているようです。Ahtlon64マシンでも熱対策上不可欠なんでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

Tel(?)さん、ありがとうございます。
はい、電源を物色中です。以前、FANは回ってる、LEDは点灯している、なのに起動しない。CPUに供給される電力だけ壊れていた。というトラブルでドツボにはまったことがあります。
これはオススメという電源がありましたらぜひ、ご紹介ください。
書込番号:4133493
0点

メーカーはZIPPY・OCZ・ENERMAXあたりが、おすすめですね。
電源については日本橋でPC/AT互換機パーツショップの店員さんのお勧めなどを聞いてみたこともあるのですが、各人自分の愛着のある電源を挙げられました。
でもそのなかでよく出てきたメーカーが上の3社でしたね。
ZIPPYは、結構電源の信頼性があるということをお聞きしました。
OCZは元々サーバーとかに搭載されている電源を作っているメーカーだそうです。
私もENERMAXに変えてから、M/Bとの相性とか、起動不良・突然の再起動とかはなくなりました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4133833
0点

>起動不良・突然の再起動
これは、PCが要求する電力に電源Unitが応じられない場合に起こる現象で、電源の信頼性とは、またちがう現象ですね。
訂正します。失礼しました。
書込番号:4133872
0点

Zippyは煩い電源だから静穏マシンには向かないね。
そもそも電源の容量がオーバー(ry
ファンが煩くならざるを得ないプレスコならそれでもいいだろうけどw
Seasonic、Antec、Acbel、HECなどなど、400W級で1万円を超える電源ならどれも問題ないと思いますけどね。
Aopen、Macron(クロシコ)、エバーグリーン、トーリカ、サイズ(鎌力)あたりも特性をわかって使うなら十分でしょうね。
書込番号:4134637
0点

やじ北さん、こんばんは。
K6-200Mhz→Ahtlon643500+
いったいどれくらい体感的に違うのでしょうか。
完成が楽しみですね。
6年前のケースを使われるということなので、電源の形状にも注意が
必要だと思います。
あの頃の電源は80mmの1ファンが普通でしたので、現在の多様なファン
形状の電源には対応できない物も多いようです。
ケースの電源周りの形状や搭載方向(上下)、奥行等を考慮して選ばれる
ことをお勧めします。
個人的にはSeasonic(OWLTECH)のAGXかHSシリーズあたりだと問題なく
取り付けできて、性能面でも問題ないと思います。
書込番号:4134728
0点

やじ北 さん こんばんは。
>オススメという電源がありましたらぜひ、
・高信頼、保護回路を重視しますとNipron ePCSA-500P-X2S
・静音性、コストを含めたトータルバランスで、SS-430HB
この2機種は、特に優れていると思われます。
書込番号:4134847
0点

私が実際に使っているのはSeasonicのSS-350FBですが、12cmファン使用なので静かですし、発熱量の多いBarton2500+でCPUをフル稼働させたときも自動的にファン回転数が上がって、ケース内の温度が以前の電源(8cmファン使用のもの)を使用していたときよりも5度近く低くなりましたのでオススメ...といいたいのですが、現在は売られていません。
W300Bさんが推奨されているSS-430HBは同じメーカーの後続機種で、こちらは売られています。
個人的には12cmファン搭載モデルをオススメします。
書込番号:4134929
0点

個人的に気に入っているのは、EverGreenの「Silentking3」って言う電源です。
気に入っている点
・お手ごろ価格
・規格が最新で、今後も使える
・12cmFANを使用しているので、静音である(個人差あり)
・12Vラインが2系統あり、負荷を分散させる事が出来る
気に掛かる点
・ケーブルがちょっと長い
こんな感じの印象を私は受けました。
タダ、ちょっとうろ覚えですみませんが、確か500WモデルだけFANの回転数が高いので、12cmFANを搭載していても静音とは言い切れないかもしれません。むしろ、高負荷時にはFANがある程度回ってくれないと、電源の寿命が縮む気がするので、丁度バランスの取れた製品だと思ってます。
書込番号:4134998
0点


やじ北さん、こんにちは
6年ぶりの自作だそうでたのしみですね。
電源が話題に上がっていますが、
静穏を目的として使用した2つの電源の感想です。
一つ目はドスパラから購入したEverGreenの「Silentking2スペシャル」です。
12cmファンが青く光ってとても高級そうに見える電源でしたが、期待したほど静穏ではありませんでした。
また、大風量な電源ファンに頼りケースファンを使わないでまま夏期に使用したせいかトラブルが発生してしました。
で後継に昨年秋から使用しているのが省エネ大好きさんも使用しているSeasonicのSS-350FBです。
やはり静穏を期待しての起用でしたが、その静かさに驚きました。
ケースファンについてですが、排気ファンと電源ファンが干渉を起こし電源ファンの回転数が異常に高くなったのでケースファンは吸気ファンのみ取り付けています。
現在室温が低いのでケース内温度をチェックした上でその吸気ファンも動かしていないのでほとんど無音状態の静かさです。
室温が26度を上回るようになったら吸気ファンを回す定です。
書込番号:4138372
0点

思いがけなく大勢の方にRESいただき感謝です。
当初の質問のケース流用は、熱処理に配慮すればOKのようで安心です。
電源は、ENERMAXの製品に決めました。
画像にPhotoshopでボケをかける間タバコをふかしていた環境からどれくらいハッピーなのか楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:4138622
0点

やじ北さん、こんにちは。
決定された後になんですが・・・
現在の環境から推し、また3500+と言う事で激しくニプロンをオススメしちゃいます。エナマはばらつき激しいですよ。他の方が貼られた、てらさんのHPご覧になってみてください。私もエナマ使ってましたが・・・過去形
うるさくって良いならZippyもあり。
WELLNOW2さん、
OCZ・・・OEM供給先。
普通は供給元か併記かなと。別に良いんですけどね(^_^;)
書込番号:4139212
0点

やじ北 さん
電源というのは、PC部品の中にあって、ほとんど唯一USERがその性能を完全に把握し切れない(メーカーがいいかげんでも)部品であります。
私のレスの他にも、日本橋の聞き取りと同様に各人多種多様な愛用メーカーをお勧めする次第であります。
私の場合「信頼性」だけを考慮に入れて選んでお勧めしたメーカーなので、騒音とかには全く関係せず対処しておりません。電源はまず信頼性ありきだと思いますので・・・。
ただ、EnerMaxならば、User可変Fanを搭載しておりますので、うるさいうるさくない等のニーズには十分答えられる製品群になっておりますので、その選択でも間違いではないのではないかと思います。
書込番号:4140797
0点

>ズッコケコッコー さん
スレ主さん失礼します。
OCZ・・・確かに
>OCZ・・・OEM供給先。
>普通は供給元か併記かなと。別に良いんですけどね(^_^;)
ですね。(^^;
指摘は感謝します。後から見る方も参考にされるかもしれませんからね。
ども、失礼しました。
ただOCZ(ブランド)の600Wの電源もツクモパーツショップで買って、私が今持っていますのは事実だったりして(^^;)(24Pinの現行仕様の奴です)
かなり静かで排気量はあります。
でも価格.COMにはカテゴリーないんですよね。
>普通は供給元か併記かなと。別に良いんですけどね(^_^;)
やっぱり・・・・ですね。
書込番号:4140806
0点

OCZってメモリだけかと思っていたのですが、電源も出しているんですね。
気になって調べてみるとOEM元はTopowerのようなのでお薦めされるも納得しました。
私は現在TopowerのP5シリーズを2台使用していますが、あらゆる面でこれ以外の
電源は考えられないくらい気に入っています。
最初にSeasonicを薦めたのはスレ主さんがどの程度の静音性を求めているか
わからなかったので、どんなケースでも対応できる、そこそこ静かな電源
という理由からです。(例えば昔の電源上下逆の星野のケースとか...)
個人的には静音性を求めるなら、流行の12cmファン搭載の電源よりも
ストレートファン配置の電源の方が理にかなった構造のため、当たり外れが
少ないと思っています。
(ENEAMAXだとCoolergiantブランドのVHBシリーズがこれにあたります。)
書込番号:4141034
0点

以前、マザーボードの電池切れでOSのインストールに失敗しつづけた経験があります。
参考までに。
書込番号:4141154
0点

皆さん電源にはそれぞれ一家言あるようで。。。
確かに、普段まったく気にも止められませんが一度何か起きると・・・
私が経験したようにドツボにはまりますね。あの時は電源が不調と解るまでにマザボ・CPUまで交換してしまいました。
皆さんの貴重なご意見を読みなおし、じっくり検討します。先にENERMAXに決めたと書きましたが、Athlon64の新REVが出ることを知り注文をキャンセルしましたのでラッキーでした。
書込番号:4141277
0点

>誰かがWinchesterを処分してくれないと、RevEが入ってこないよー(笑
今使っているFX53以外に、939Pin Motherチェック用にWinchester1つ買おうと思っていますが、どのクラス(モデルNo.)が掃けるのをご所望ですか?w
書込番号:4150692
0点

お世話になります。
電源ネタを蒸し返すようですが、「音無ぃ」ってのはどうでしょうか? なんか良さそうに思いましたので。。。
待ちわびてるVeniceですが、マザボ各社に電話問い合わせをしましたが、どちらもAMDから石が来てないのでわからないとの返事でした。ほんとかなぁ。
よろしく。
書込番号:4158064
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

すいませんPCのスペックは
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=127191
です。あとCPUクーラーはこのままでいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:4129021
0点

補足しときます。
そのパソコンに載る K6-2 500MHz より速い CPU は、あるにはありますが入手困難な上体感できる差は出ません。
つまり、CPUに金を掛けるだけ無駄って事です。
書込番号:4129126
0点

↑
Socket939-Athlon64-3500+とお使いの機種に互換性がない。
書込番号:4129129
0点

という風に適切なカテゴリに書かないと、見てる人に無用な混乱を与えてしまうので注意しましょう (^^;
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=8050
内容的には↑のほうがいいかも。
書込番号:4129148
0点

ソケット7Mhz最高峰は
K6-2/550
だけど倍率可変ジャンパーなんて付いていないから無理
となると
K6-V+E/500 2.2V版
当時でも非常にレアな上、今ならかなりのレア物
しかも取り付けても
殆どパワーアップしてない。
書込番号:4129207
0点

>このPCに載せれるCPU(できるだけ安いやつ)を教えてください。
お好みのCPU買って、タワーのてっぺんに載せておきましょう。
書込番号:4129297
0点

>>某PC店員さん
K6-III+Eは2.0V版しか見たことがないのですが、2.2V版があるのですか?
単なるK6-III/500 2.2V版なら実在しますが、こちらは幻のCPUですね。
e-Bayで一度出たのを見ましたが、それ以外に知りません。落札者日本人だったみたいですけど。
書込番号:4129360
0点

>単なるK6-III/500 2.2V版
AMDでは2.4を通常の 2.2V以下を「+E」又は「E+」として位置づけしている場合もありますので、今回はそのように使いました。
自分はK6-V/+E-550 をAMDから仕入れ・販売した時
その事をAMDに聞いたら、そのように言われました。
書込番号:4129384
0点

あと2.2V版 &2.0VのK6-Vって感じなら
結構売りましたよ。
K6-Vや初期のAthlonの一部モデルで
日本で仕入れ・販売したのは当店だけだったんで皆さんは希少に感じたかも知れませんんが・・。
K6-Vなんかは、その当時メーカの組み込み用にCPUをAMDに注文したが、結局生産されずあまったCPUなんかがあったんです。
AMDから連絡きて、あまったCPU買わないかと持ちかけられて
そういった種類のCPUを買ってました。
店頭や通販で売りつつ、いくつかは秋葉のSHOPなんかに流してましたが・・・だから結構レアなCPUも見る機会があったんですよ
書込番号:4129429
0点

>>某PC店員さん
自分の認識では、
K6-2/III無印は0.25um、K6-2/III+は0.18umプロセスで製造プロセスの違いと考えてました。あと2+は2無印と違って128KBのキャッシュ内蔵ですね。
0.18um品で2.2Vは見たことがないので質問した訳です。K6コレクタなので、知らない仕様の品があると気になりまして。
E付きはembeddedの略で組込用ですね。組込用、Mobile用、通常品の区別は、CPUに書いてあるわけではないので、電圧、動作熱限界の仕様を見て推測するしか有りませんでしたね。
書込番号:4129508
0点

0.25um、K6-2/III+は0.18umの件は知りませんでした
1つ勉強になりました
書込番号:4129582
0点

某PC店員さんへ
ソケット7Mhz最高峰は
K6-2/550
だけど倍率可変ジャンパーなんて付いていないから無理
って事ですがマザー同じPCで倍率可変ジャンパー付いていますのでK6-2/500からK6-2/550に取り付けできますよ。
実際換えてもほとんど体感はできませんけどね(^^ゞ
ちなみにK6-2/533もできます。
書込番号:4130685
0点

>K6-2/III+は0.18umの件
>ソケット7Mhz最高峰はK6-2/550
ですが、私は現在K6-III+ 550Mhzを使用しております。それでメルコ下駄で600Mhzで使用しております。(HK6-MN600NV4)
このVer.は、日本にも限りなくレア状態で入ってきたもので、当時のKAKAKU.COMにも、一瞬掲載店が出たぐらいで、電話しても大概売切れでした。
個人的には今でも、もう1つほしいのですが・・・OCで666Mhzぐらいは出るらしいので・・・
書込番号:4140843
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
OSをインストールしようとしたところ、BIOSが起動してOSの入ったCDを読み込み、画面にWindows Setupと表示されたまま、インストールが止まってしまいます。CPUが悪いのかマザーが悪いのか、何方か同じような現象を体験されたかいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。CPUはDOコアの90nの3500+で一応は新品です。マザーはMSI K8T Neo2-FIRでこちらは完全に新品です。それ以外のパーツは全て3000+(745)からの流用品ですので完動品です。OSはWINXPのSP1です。マザーのBIOSのヴァージョンは3.3になっております。以上、よろしくお願いいたします。
0点

RSDCC さん こんばんは。
>Windows Setupと表示されたまま、インストールが止まってしまいます。
当方、ドライブの読み取り不安定の為、似たような症状になったことが
ありました。
ドライブに使用しているフラットケーブルは新マザー付属の物ですか?
一度、別のケーブルに差し替えてみられては?
書込番号:4127829
0点

WindowsのCD−ROMが問題の場合もあります。
別のCD-Rに適当なライティングソフトでコピーしてみて下さい。全然違う構成ですが、M/Bを変えて同じ出来事に遭遇した事があります。
ハズレかもしれませんが、何かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:4127842
0点

自分も以前nF3で同じ事がおきました。
その時は1時間くらい訳が分からず格闘したのですが、
ふと、「最小構成」という基本的なことを思い出して、
メモリー1枚で拡張ボードを全て外したところやっとインストールできたという経験があります。
書込番号:4128039
0点

CPU、MB、または ハードディスク どちらの不良も考えられますね。
複数あれば検証できるのですけど。。
当方、焼死した Athlon1G と Duron900 を所有していますけど、
どちらも、MBに取り付けてBIOS表示時点では正常に認識します。
DOSも起動できますし、Windowsインストールの青画面までもOKなのですが、
ハードディスクのフォーマット中に停止してしまいます。
同様に、MBの不良の場合でも、CPUやメモリをいろいろ取り替えてみるまで
不良が発見できない場合があります。
CPU、MBが1セットしかない場合は確認できることも限られていますので、
購入店に相談されたほうがいいでしょう。
(ぜんぜん解決になってない。。スレ主さんごめんなさい。)
書込番号:4128247
0点

CPUのインストールが確実に行なわれているか確認しましょう。方向・押さえ具合など。
書込番号:4128455
0点

SET UPでフリーズとかかれてますけど、あるてーどはデバイスを読み込んでからフリーズするのでしょうか? まったく動かないんだったらCD(OS)にきずがあって止まるのかも? とりあえずFDDとかとっぱらって最小構成でやってみるしかないでしょうね? 私の経験であるのは
1.メモリーが悪くてインストールがはじまらなかった。
2.CDにほこりがついていて一部のファイルがコピーできませんって表示がでた。
3.HDDが壊れてる可能性があるって表示がでた。でもこのときはHDDのフォーマットまではたどりついて、そのあとHDDからへんな音がし出しましたけど・・・
セットアップまでいけてるならやっぱハード的な何かが原因って感じはしますが
書込番号:4128763
0点

今までに私が、同じ様な事に陥った時は、
Bioethics さんの
>CPUのインストールが確実に行なわれているか確認しましょう。方向・押さえ具合など。
で、クーラーを逆さまにしていた。
WinXPで使っていた160GBのHDDにWin2000がインストール出来なかった。
同じくWin98からWin95も同様。
書込番号:4129616
0点

追加です、
ただし、WinXPで使っていた160GBのHDDはWinXPでパーテーションを区切っていました。他のHDDにWin2000インストール後、データー用ドライブとしては使え、現在に至ります。
書込番号:4130208
0点

USB接続のキーボードとマウスを使っている場合、これをPS/2接続の
ものに変更すると、うまく動作することがあります。
書込番号:4130458
0点

大勢の方々から色々なアドバイスを頂き、大変恐縮しておる次第です。こんなに大勢の方々からアドバイスを頂けるとは、思って降りませんでしたので、とても感激しております。皆様方誠にありがとうございます。
さて、その後の状況ですが、結論は相変わらず駄目な状況です。アドバイスを頂いたことは一通りやってみましたが、状況は改善されておりません。最小動作単位でいわゆるグラボだけでも状況は変わりません。推測ですが、BIOSはMS-DOSベースで、インストールが開始されると同時に、CPUのモードかなんか変わった影響があるのかなあ、なんて勝手に推測しております。つまりCPUの特定の信号が死んでいるのかなと思うようになってきました。OSのインストールの開始時、画面のしたへインストールの状況を示すメッセージが表示されますが、このメッセージが表示さないままでインストールが止まってしまいます。ハード的な要因で何かを待っているような雰囲気です。とりあえずはAMDのサービスセンターに相談してみます。マザボについても念のため、検証にメーカーへ出してみます。これで駄目なら、E4コアがでるまで待つことにします。
書込番号:4131206
0点

CPUやマザーの予備パーツがないなら、素直にショップへ持ち込んで
動作検証してもらったほうがいいかもね。
初期不良なら交換だし。
書込番号:4131249
0点

残念ながら板主さん利用のXPにはFDISKはナッシング。
きっとブートレコード含めてクリアなHDDにインストールって意味だと思いますので、それには同感。
書込番号:4135303
0点

またまた多くの方にお世話になってしまって申し訳ないと思っております。たびたびのアドバイスありがとうございます。私事で恐縮ですが、PCの自作の世界に入って20台以上手がけて、初めてインストールでつまずいたもので、このような現象は初めてでした。一通りのことはすべてトライしたつもりですが、一向に解決できておりません。残念ながらクリーンなハードディスクは持ち合わせておりませんが、FDiskを用意して一度挑戦してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:4136467
0点

ならば、普通に組み立てられると言うことですよね!
そしたらまず、IDEのHDDをケーブルセレクト設定で、「マスター側」(一番上に差す)そしてその下にCD-ROM等「スレーブ側」に付ければいいと思います。
私もこのような症状で悩みましたが、上記の方法で解決しました。
書込番号:4136519
0点

最近光学ドライブを変えるまで、いつもOSのインスコに苦労してました。
OS以外のメディアの読み込みには支障がなかったので、ドライブとOSのCD-ROMの相性が悪かったのか?
書込番号:4136878
0点

案外忘れがちだが
IDEケーブルでうまくいかないことがある。
スマートケーブルでうまく焼けない・認識しないなんてのがある
#特にπ
書込番号:4137304
0点

度々アドバイス頂きありがとうございます。ケーブル等でそのような現象が出るとはわかりませんでした。私のシステムについて、SATAのRAIDとPATAのノーマルいずれでも同じ現象が出ております。また、IDEのケーブルの回し方も変えてみておりますが、同一の現象が出ております。MSIのサポートへ尋ねてみたところBIOS3.3なら90nコアでも使用可能と聞いておりますので、CPUに問題がありそうな予感がします。同じシステム(マザボーとCPUは除く)PEN4は何事もなくインストール成功です。念のためにマザボをMSIで検証して頂くことにはしました。問題がなければAMDと対決になります。販売店でもよろしいのですが、相性でかたづけられては困りますので、一度AMDとお話してみます。皆さん色々ご面倒おかけしました。ありがとうございました。
書込番号:4139380
0点

どこの時点で止まるかは知らないけど、DOSでBIOSアップデートできないのですか?
書込番号:4139469
0点

PC-9800だと一般のOSで簡単にイニシャルフォーマットかけられたんですよね……
懐かしい……
書込番号:4140596
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
Athlon 64 3500+ はPC JAPAN 4月号の特集で
Pentium4 550J 、Pentium4 640 との比較を行っていて
発熱量とHDDのスコア以外は総合的に劣る結果になっていましたが、
Pentium4 540 と比較した場合は総合的に勝つと考えて良いのでしょうか?
0点

>・・・LanParty NF4 Ultra-D(BIOS 3/10版) で組む事にしました。
ごめんなさい。これって、UT(LANPARTY UT nF4 SLI-D)の方なんですね。間違えちゃいました。
>おみくじ変わりに買ったって言ってたメモリーならOKって事ですか?
読み返してみると、確かにわかりにくいレスですね。
A-DATA Vitesta DDR566 512MB(赤基盤)2枚刺しでmemtestが通りました。1枚刺しは、2枚ともエラーです。
こんなの、初めて・・・
書込番号:4133166
0点

>こんなの、初めて・・・
祝!初体験(●^o^●)
ご存知の通り、推奨ではDIMM2 and DIMM4 ですが、1枚挿しでDIMM2 or DIMM4にしてるとか?それはないか。失礼 m(__)m
余談、レポは気長に待ちます。XP120が××とは・・・(^_^;)
もうAlpha&研磨っきゃないにゃ。鏡面仕上げ!うふっ。
愛知万博行った?近いでしょ。
書込番号:4134137
0点

DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-Dで
XP-120はXXですか?
うちでは普通に使用して快適です。
書込番号:4134346
0点

>・・・これって、UT(LANPARTY UT nF4 SLI-D)の方・・・
また、おバカを・・・(2回間違えちゃった)
LANPARTY UT nF4 SLI-Dではなくて、LANPARTY UT nF4 Ultra-Dですね。
メモリは、お師匠様のご指摘通り
1枚刺しは DIMM2、2枚刺しは DIMM2 and DIMM4 です。
(何でマニュアルに書いてないの???というのは別にして・・・)
http://www.dfi.com.tw/Support/mb_faq_us1.jsp?FAQ_ID=3636&PAGE_TYPE=US&SITE=US
>XP-120はXXですか?
××というわけではないんですけど、わたしは何故かメモリを取り替えるのが好きなのですが、DIMM4に刺したメモリの交換ができないので、個人的に××という意味です。誤解があったらごめんなさい。
http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?s=c8c58d40ea4a4313e3b635a36b5773d0&attachmentid=23068
http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?s=c8c58d40ea4a4313e3b635a36b5773d0&attachmentid=23069
メモリを固定するまでの間は、リテールFANにしてます。
>愛知万博・・・
近いんですけど、入場料は高いんですよね。
今は様子見で、6月の梅雨時にでも・・・なんて考えてます。
書込番号:4134653
0点

説明不足のようなので、少し補足させてください。
>XP-120
静音目的からは程遠いMBなのですが、わたしはOC目的でXP-120を買ってしまいました。でも、果たしてここまで必要だったのか、という意味で疑問を感じ始めています。(XP-90、又は他のクーラーでもよかったのでは・・・)
OC検証はこれからですけど、今現在の心境としては・・・
また、無駄遣いしちゃったかな・・・という気持ちになりかけてます、という意味です。
書込番号:4134769
0点

XP-120は確かにWinchesterに使うにはかなり過剰な冷却性能のような
気もしますが、その分ファンを絞りまくれるので、音を気にされるので
あれば、これはいい選択だと思います。
あと、A8N-SLI deluxeだとメモリも一緒に冷却できて、なんか得した
気分になれます
書込番号:4134969
0点

XP-120は、うぃんちぇすたぁをぶんぶん丸状態にした時や夏場にありがたみを感じられそうな予感だわさ。
で、1枚挿しをDIMM1かDIMM3でやるとキッチリ動くのでは?
デュアルで動いているわけですから検証以外では必要ないですけどネ。
書込番号:4135002
0点

うちでもMemDualで使用してます
Corsair Platinum系OCZ,Mushkin,A-DATA系の
ヒートスプレッダー付きでも両手を使いますが
XP-120をヒートパイプ下方向で装着したままDIMM4のMem 交換できます
片手では苦しいです。
Corsair XMS XPERT系の背の高いBlackのヒートスプレッダー付きは
無理です
書込番号:4135557
0点

BLUE EYESさん
ヒートパイプを上下方向に向けるのは、一番効率の悪い使い方ですよ。
マザーボードを水平に置く、デスクトップ型のケースであるのならXP-120を
どの方向に向けて取り付けても問題ありませんが、マザーを垂直に固定する
ATXケースなどで使う場合には、左右方向に向ける方が効率が良いです。
曲がった部分を下に向けた状態だと、作動液がパイプの曲がった部分にたまり
コア接触部まで戻らない。上に向けた場合は放熱側のパイプの端にたまること
になり、やはりコア接触部に戻らないことになるので。
書込番号:4135698
0点

確かに水平に置くのが一番良いですね
でも
ヒートパイプの曲がった部分の向きは
下向きも横向きも大して変わりません
ただし
ヒートパイプの曲がった部分を上向きは X
SP-97
http://www.thermalright.com/a_images/pdf/frontsp97.pdf
メーカーのInstallation Guideでは
なぜかヒートパイプの曲がった部分を上向きに装着してます
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_xp120_p4.htm
書込番号:4136394
0点

CPU板の話題からは少し離れちゃった気もしますが、スレ主さん、ランパ選択ということですので、もう少しだけ・・・
Zephis さん
>左右方向に向ける方が効率が良いです。
また一つ勉強になりました。メモ、メモ・・・
お師匠様
メモリ1枚刺し、DIMM2以外ではBIOSすら起動しませんでした。
どこにさせばいいの? → マニュアルに書いてない! → FAQにあった・・・
こんな感じだったと思います。
ただ、某巨大掲示板によると
メモリのAUTO設定はTCCD/BH-5用にチューンされているので
それ以外のメモリでは安定しない
手動で設定すれば動くメモリは多い
最適値以外ではmemtestでエラーを大量に吐き出す etc.etc.
手動で設定しようとすると、他のMBではお目にかからないような単語がたくさん並んでますので、今は、最適値を求めて仕方なく海外フォーラムをさまよってます。
>うぃんちぇすたぁをぶんぶん丸・・・
ぶんぶん回したくて、某巨大掲示板を参考に3000+の04年物を探したのですが、見つからなかったので0503EPEW(3000+)で妥協してしまいました。
Rev.Eに期待してみようかと思ってます。(4月4日発売予定でいいのかな?)
書込番号:4136401
0点

>DIMM2以外ではBIOSすら起動しませんでした。
同一質問内容で、リージョンによって回答が変わるってのは・・・んー、やっぱり不思議ちゃんなDFI(-_-)/~~~ピシー!ピシー!お茶目ですな。
鯖の電源落とした時に私も検証して見ます。結果はRAID-0ちゃんが板立てたときにでも、ネ。
E3の出荷開始は4月4日ってなってました。
入手可能はいつ頃になるのでしょうかねぇ。
SSE3とモア低発熱っぽいところに期待大。もっと回るかもしれないし。ブーンブーンとね(ハエかい!)
書込番号:4136739
0点

試してみました。
DIMM1に刺すと、BIOSが起動せず
Warning
Please Install One RAM Module in DIMM2 For Single Channel Operation and 2 Modules in DIMM 2&4 For Dual Channel Oparation.
キチンとメッセージが出てますね(汗
>XP-120
LANPARTY nF4 SLI-DRでは、ヒートパイプ下方向しか取り付けられないようです・・・
書込番号:4136844
0点

はい、了解しました。
検証せずにすみました。前言撤回致しますです。
すみませんでしたm(__)m
書込番号:4136924
0点

追加
XP120についても前言撤回。
私自身、うぃんちぇすたぁ!ではXP-120を使ってないから。
「予感」って言い方はしたけど本人が無駄使いって思っているのなら口出すべきではなかったね。ま、プレスコには有用なシンクさんです。
まるでXP-120の養護みたいな書き込みに自身で撃沈(>_<)
ごめんなさい。
これにも謝罪 m(__)m
書込番号:4137164
0点

返信がおそくなってすみませんでした。
99年に初めて自作した440BXチップで、
現在はセカンドマシンになっているパソコンがついに壊れまして
その修理作業を行っていたので、まだ出来上がっていません。
メモリーに関してはズッコケコッコーさんが書き込みされたところは
マザーボードを検討してる時に見ました。
DFIの日本語FAQってものすごい訳し方で不謹慎ですが笑ってしまいました。
メモリの相性問題が厳しいマザーボードのようで
Hynixチップ/Veritechモジュールのメモリは相性で動かないらしいので
一応、メモリはサムソン純正のものを使用する予定です。
忙しくてまだ購入出来ていません。
(グラボーもまだ購入してなくて・・・)
マニュアルも厚い割りに内容が無いですね。
英語以外はフランス語が多少読める程度ですが、
英語のみにしてマニュアルの内容をもっと充実させて欲しいですね。
英語部分を一通り読みましたが、内容が薄くて驚きました。
書込番号:4141900
0点

坂本龍馬さん こんばんは。
Samsung 純正のTCCDが市場で見当たらないのですが、何かあったのかしらん?
メモリー価格下落の関係で出荷調整中ですかねぇ。
マシン組むときには手に入ると良いですね。
マニュアル手元にお持ちのようなのでマザボは先に購入されたのかな?
らんぱぁちぃ仲間じゃ(^^♪
・・・FAQの日本語訳と誤表は何とかしてよってカンジ・・・
書込番号:4142943
0点

マザーボードは近場のショップに売っていなくて
ネットで調べたら安かったので購入しました。
メモリはSAMSUNG純正に拘ってみます。
やはり良いメモリを使うほうが安心です。
書込番号:4144775
0点

TCCDはOCメモリでは良く見ますけど、確かに純正モジュールとしては
いまだに見たことが無いですね。
書込番号:4145599
0点

セカンドマシンが故障してしまった関係で作成が遅くなりましたが
一応、問題なく組み立てが終わりました。
Pentium4 540 との差に関してですが、体感速度は向上しました。
複数のソフトを起動させて負荷をかけた時に遅くなりますが
それ以外に不満は無く、発熱量が非常に少ないのには驚きました。
CPUファン(VAT1VS ファン交換)が900回転くらいで稼動しているので
CPU周りは静かになりましたが、一緒に交換したHDDがうるさくて困りました。
HDS722525VLSA80を2台買いましたが、両方ともやかましい・・・。
新しく買ったグラフィックボードがダメダメなので交換するのと、
メモリがTCCCのものなので、TCCDなどの高耐性のものに変える予定です。
やはりAthlon 64 3500+を選んで良かったです。
書込番号:4180613
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
cpu :Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
メモリ :DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)
hdd :HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)
グラボ :WinFast PX6600 TD (PCIExp 128MB)
の構成を今の所考えているのですが、マザボの選択が・・・
マザボ :K8N Neo4 Platinum
A8V-E Deluxe/NW
を今のところ考えているのですが皆さんはどちらのマザボがおすすめですか?
よろしくお願いします☆
0点

私もA8V-E Deluxe/NWを押します。
N-ForceのNICはトラブル多いし...
書込番号:4118191
0点

OCしたいならK8N Neo4 Platinum
静音PC目指すならA8V-E Deluxe/NW
書込番号:4118601
0点

今のところ構成が結構静音っぽいので{違うかな・・・グラボが微妙そうだけど}静音タイプのA8V-E Deluxe/NWにしようかな〜。
大体、ocなんて初心者だから本格的にできないと思うしなぁ。。
でもN Neo4 Platinumも捨てがたいよぉぁぁぁ〜。
この二択以外に特におすすめがあれば教えてください〜
これ以上に選択肢増やしたくないんだけどね。。
よろしくお願いします!!
書込番号:4118932
0点

今、旬?な
DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-Dもご検討ください
RevEコアがBIOS UPでOK
6層基盤で100% 日本ケミコン株式会社製コンデンサ搭載
簡単な手を加えるだけでSLI化も可能
BIOS設定が豊富
chipsetFANもASUSよりかなり静か(個人的に)
値段が手頃
書込番号:4119056
0点

では自分からはA8N-Eを
同じチップセットなら初心者向けならやっぱりASUSでしょうか。
(個人的にMSIにあまりいい経験が無いというのもあるが……)
nForceとVIAはどっちもどっちですね。
NICはVIAの方が素直だけど、PCI周りはVIAは結構ぶつかるものあるし……
クセが無いのはSiSとULi(ALi)ですが今のところAGPの754マザーしか(一部例外ありますが)無いので……
書込番号:4119401
0点

BLUE EYES のも常磐線各駅停車上野行 のもいいですね〜!!
あぁ マザーボードの選択が一番難しく感じる・・・。
ほかの構成が決まってるからマザボも決めやすいはずなのに。。
今のところA8V-E Deluxe/NWに気持ちが傾いているんですが、将来性{おれに分かったもんじゃないけど}はK8N Neo4 Platinumがありそうですよね。。チップファン付ければ静かにもなるし
書込番号:4120530
0点

A8V-E Deluxe/NWに決めました☆
皆さんのアドバイスありがとうございました!!
書込番号:4125679
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


自分の自作PCと友達の自作PCとの性能の差をベンチマークソフトを使って調べようとしたのですが、1つのソフトだけではなくていくつかのソフトを使って調べたほうがいいとは思うのですが、どのベンチマークソフトを使ったらいいのでしょうか?
0点

何の性能を測りたいかによって使うベンチもぜんぜん違ってきます。CPUの性能だとか、VGAの性能だとか、総合的な性能だとかもう少し具体的に書いてもらえますか
書込番号:4103685
0点



2005/03/21 21:48(1年以上前)
すいません。
ただ単純な総合的な性能を調べるにはどのようなベンチマークソフトを使えばいいのでしょうか?
書込番号:4104567
0点

そんな単純な比較が出来るベンチマークテストは存在しないのが現状です。
なるべく数多くのベンチマークソフトを用いて比較することが望ましいでしょう。
しかしそれらのソフトが何を計測しているのかを知らなければ、益であるばかりで害になる場合もあります。
書込番号:4105177
0点

そんな都合のいいソフトが存在するわけない。
仮にSysmarkを走らせたとして、Intelの息の掛かったSysmarkで総合的になんて到底いえるものではない。
というわけで、手に入れられる限りのベンチを走らせるがよろし。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/bench/index.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/3dbench/
http://download.goo.ne.jp/software/category/win/hardware/bench/
おまけ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se149720.html
ま、おそらく全部終わる頃には馬鹿馬鹿しくなると思いますが。
書込番号:4105211
0点

そこでゲーム系ベンチマークですよ。
FFBenchや大航海時代オンラインベンチ、A7Bench。
これらに飽きたら、
ゆめりあベンチやSexyビーチベンチとかどうぞw
書込番号:4105455
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





