
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2005年3月3日 17:19 |
![]() |
0 | 18 | 2005年3月5日 04:31 |
![]() |
0 | 57 | 2005年3月6日 01:11 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月4日 00:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月23日 23:08 |
![]() |
0 | 25 | 2005年2月28日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


今使っているノートに限界を感じたので初めて自作をしようと思いまして、自分なりに調べて構成を考えてみました。
CPU:アスロン64 3500(939)もしくはペン4 540J
MB:ASUS A8N-SLI DeluxeもしくはASUS P5GD2 Deluxe
メモリー:GREEN HOUSE GH-DVM400-512M*2(デュアル)もしくはCrucial PC2-3200 DDR2 SDRAM 512MB*2(デュアル)
液晶モニタ:IODATA LCD-AD194CB
HDD:Maxtor 6B300SO*2(RAID0)
DVD:LG GSA-4163BB
ビデオカード:XIAI XIAIX800-DV256
サウンドカード:CREATIVE SBAGY2ZDA Audigy2 ZS Digital Audio
ビデオキャプチャ:BUFFALO PC-MV5DX/PCI
OS:WindowsXP PRO SP2
ケース:LianLi PC-V2000B
電源:SNE DSRP700PANA700
PC使用用途はネット、エンコ、DVD・テレビ鑑賞(このパソコンをテレビの代わりにしようと思ってます)、3Dゲーム(リネ2、FF11など)、文章作成などです。
費用は30万以内と考えています。
質問はこのパーツで上記のゲームが快適にできるか?。
この先HDDを最大の12個(かな?)に増設するつもりなんですけど、電源は大丈夫か?。
これを30万以内につくれるか?。
あとはペン4とアス64のどっちがいいのか?。
その他にもいろいろパーツに対してアドバイスをいただけると幸いです。
0点


2005/03/02 22:09(1年以上前)
ぶっちゃけMSIのK8N Neo3-Fしかないです。
しかし、現在のところグラフィックチップの性能向上を阻んでいるのはバス幅よりその発熱なので、当面はPCI-ExpでもAGPでも実用上はあまりかわりません。
SLiを使うなら別ですが、SLiはハード同士の相性問題も多く、また、まだ対応を謡っていない3Dゲームの一部ではSLiの効果があまり出ないという話もあります。
とは言え、自作は自己満足の点もあるので、どうしてもPCI-Expにしたいなら939を選ぶ理由にはなります。ただチップセットは個人的にはVIAのものをお奨めします。
グラフィックはnVIDIA GeForce6800系の方が相性問題も少なく、ドライバも比較的きれい(ATiは現在はだいぶマシになりましたが、Rageの頃(歳バレるで)などはAppleのご用達なのをいいことにWindows向けには汚いドライバ書いていたの知ってるので……)なのでこちらが無難です。
ベンダーはReadTek、ALBATRON、ELSAが三大になり物がしっかりしています。
書込番号:4011288
0点


2005/03/02 22:09(1年以上前)
SLI機能を使わないならA8N-SLI DELUXEは高いので止めたほうがいいと思いますよ。nforce4 ultraかVIAのK8T890でいいと思います。多少安いので・・・。後ATIのX200とかあります。
書込番号:4011291
0点


2005/03/02 22:17(1年以上前)
あらあら 大変
またスレ主さんを・・・
RAID-0 さん
>長いスレになりそうな気がしますけど・・・
自重します
Athlon64 939pinでSLIの構築しなくても
ASUS A8N-SLI Deluxeでいいと思います
SLI対応M/Bを採用されてるかた全てが
SLI構築されているわけではありませんし、
実際Micro-ATX M/Bで十分なのにATXを検討する、
RAIDしなくてもM/Bにチップがついていると同じと思えばね
ぼちぼち、nForce4 Ultraが出てきますので
そちらも仕様と予算で検討されてはいかがですか?
書込番号:4011338
0点

>突っ込みどころ満載ってことですかな〜|・ェ・`)
決してそういう意味ではありません。誤解されなようにお願いしておきます。
逆に・・・余り突っ込まないで下さいネ。(汗
>SLIの構築しなくてもASUS A8N-SLI Deluxeでいいと思います
SLI機能搭載のMBでその機能を使用しないのは、もったいないような気がしますが・・・
将来使ってみたいな、というお気持ちがすこしでもあれば別ですが、まだこなれていないMBというような気がします。
時期尚早?
書込番号:4011447
0点


2005/03/02 22:36(1年以上前)
( ´-`)。oO(一月前から待っていたが、K8N4-Eがでたならますます939の存在価値が希薄になるな)
( ´ー`)。oO(ZZ−R氏その節はサンクス)
( ´-`)。oO(しかしこれでまた当分秋葉原は鬼門だな)
書込番号:4011473
0点


2005/03/02 22:49(1年以上前)
RAID-0 さん
誤解されているようでしたら
あやまります
RAID-0 さん を否定しているわけではありません
RAID-0 さん の意見を参考にして
ぼちぼち、nForce4 Ultraが出てきますので
そちらも仕様と予算で検討されてはいかがですか?
としただけです
RAID-0 さん
すみませんでした
書込番号:4011544
0点



2005/03/02 22:54(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
しかしみなさんすごい情報の量ですね・・・とくに西武新宿線さん!!
よく読ませていただいてますが・・・ドラえもんのポケットみたいですね・・・答えられない質問ってあるのだろうか・・・
>当面はPCI-ExpでもAGPでも実用上はあまりかわりません
かなりショックです、相当なパフォーマンスの向上を期待してました・・・でも将来性ではPCI-Expですよね・・・
みなさんアス64をお勧めみたいなのでとりあえずアスに決めて!!。
グラボはWinFast PX6800GT TDHを実はちょっと考えていたのですけど、ちょっと高いんですよね・・・かといって6800無印はあまり販売されてませんよね?
実はDDR3のメモリー搭載のグラボにしようと思ってまして(新しい物好きなんで)、それでもしかしてDDR3もさっきのPCI-ExpとAGPみたいにあまり効果が無いなんてことはありませんよね?(板違いですみません)
書込番号:4011594
0点


2005/03/02 22:59(1年以上前)
http://products.uac.co.jp/search/table.php?id=108&page=1&page_size=10&type=ASUS%A5%DE%A5%B6%A1%BC%A5%DC%A1%BC%A5%C9&maker_word=&search_word=ASUS%A5%DE%A5%B6%A1%BC%A5%DC%A1%BC%A5%C9&order=1&order2=1
もうユーエーシーのカタログにラインアップされてるぜ(゜∀゜)ひゃっほぅ。
でもまだ発売直後ってのが怖いでしょうか。ASUSなので盛大なポカは無いと思いますが。
書込番号:4011637
0点


2005/03/02 23:04(1年以上前)
ELSA GLADIAC 940 PCI-E があります。
WinFast PX6800GT TDHより約\10,000安くなります。
書込番号:4011677
0点


2005/03/02 23:15(1年以上前)
>実はDDR3のメモリー搭載のグラボにしようと思ってまして(新しい物好きなんで)、それでもしかしてDDR3もさっきのPCI-ExpとAGPみたいにあまり効果が無いなんてことはありませんよね?(板違いですみません)
う〜ん、これはグラフィックチップの性能によって来るのでなんとも言えません。たとえば6600GTだと動作クロックが高いのでたいていGDDR3ですが、実質的な性能は6800無印でDDRと大差ないです。
6800GTなら当然GDDR3のVRAM性能が必要になってくるのでたいていのベンダーはGDDR3にしているはずです。
どの道ボード1つで商品なので、ベンダーはグラフィックチップに最適なVRAMを積んできます。しょーもない安メーカーですとしょーもない組み合わせをする場合もありますが、LeadTek・ALBATRON・ELSAの「グラフィック御三家」ならASUS同様盛大に外すことは無いので、これはまずグラフィックチップありきで考えたほうがいいと思います。
書込番号:4011757
0点



2005/03/02 23:21(1年以上前)
masaburo さん
>nforce4 ultraかVIAのK8T890でいいと思います。
実はギガバイトのGA-K8NXP-9を考えたのですが、このマザボ、レイド機能がついているって書いてありますけど8ポートすべてなのか、半分なのかわからなかったのでとりあえず8ポートすべて対応と書いてあったA8N-SLI Deluxeを選んでしまいました、でもよく考えてみると半分の4ポートだけレイド対応なんて見たこと無いですよね・・・
K8N4-E/Deluxeこれいいですね〜〜〜ググっと754に傾いてしまいました!!!PCI*3,PCIexp*3シリアルATA*8これだけで十分です^^っていうか自分マザボを選ぶときこれしか見てませんでした、というかさらにいえばこれしか分かりません(コラ)
それと将来的にはやっぱり939なんですかそれとも754なんですかね?
書込番号:4011798
0点



2005/03/02 23:42(1年以上前)
>どの道・・・
なるほど〜メモリーの違いにはこだわるなってことですね、メーカーがいいように作ってくれると!!
いいアドバイスありがとうございますm(_ _)mそれを踏まえてグラボはGLADIAC 940 PCI-E 256Mにすることにします^^
書込番号:4011951
0点

マリーンだぴょーん さん
自作は個人の好みですので、ご自身の判断でご自身だけの1台が出来上がればそれでいいと思います。
大切な1台を・・・
冬のンナタ さん
こちらこそ、誤解があれば申し訳ありませんでした。
我が家に2台のnForce4 MBがあり、どちらもこなれていないな、と思ったものでお薦めしませんでした。
わたし自身は、何故かトラブルが大好き?なので、苦にしないのですが・・・
書込番号:4012016
0点


2005/03/02 23:58(1年以上前)
あ、SATAは1ポート1デバイスですから、8ポートマザーだとATA4台を入れて最大12デバイスになります。
それ以上の場合は、別にPCIにATA、SATA、SCSIなりのボードを追加するか、USB、IEEE1394での接続になります。
たぶん全ポートRAID対応だと思いますが、4ポートはチップセットの標準で、残り4ポートは別にコントローラーを搭載しての使用になります。
RAIDを組む際にはどの道ドライバを一緒にインストールしなければならないのですが、別コントローラー4ポートからはNon-RAIDでもOSインストール時にドライバをFDで当ててやる必要があるので、ご注意ください。
書込番号:4012068
0点


2005/03/03 00:05(1年以上前)
将来性……K8を語るときにこれが一番難しいのです。
短期的に見れば939です。来年にはDualCoreが出る事が確定しています。しかし939のDualCoreは再来年にはM2に取って代わることも確定しています。
それに対して、754はDual化は難しいですが、ノート用にはシングルチャネルで高速なCPUが必要ですし、また、AMDの当初の想定より64bit化が加速されてしまっているため、K7(SocketA=Socket462)の廉価ソリューションが当初の予定より早くクローズすることが確定してしまった今、754はAMDの予定に反して後々まで生き残ることになるのでは、といわれています。
書込番号:4012128
0点


2005/03/03 00:52(1年以上前)
参考になりますでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/idf04.htm
からの引用です。
デュアルコアAthlon 64は90nmプロセスで製造され、
従来のSocket 939と互換性のあるパッケージが採用される。
これにより、現在のSocket 939対応マザーボードで、
BIOSのアップデートを行なうだけでデュアルコアが利用可能となる。
今回のデモでは、デュアルコアAthlon 64が動作していることを示す、
タスクマネージャの画面と、デバイスマネージャを確認することができた。
また、「AMD Cool'n'Quiet Dashboard」というプログラムが実行されており、
ここから動作電圧1.1Vであることも確認できた。
デュアルコアAthlon 64における熱設計はシングルコアと同等のもので良く、
CPUクーラーなども従来のものを利用できるという。
書込番号:4012427
0点


2005/03/03 00:59(1年以上前)
しかしまぁ、Intelの机上発表同日にデモンストレータをぶつけてくるんだから、
AMDもK6つくってた頃の朴訥なイメージから随分強かになったねぇ
AMDerとしてはいいことだと思うだけど。
書込番号:4012455
0点


2005/03/03 01:18(1年以上前)
やはり裏IDFでデモやったね。
スミスフィールドは予想以上にしょぼいらしい・・・期待してなかったとはいえあまりにもがっかりさせられる内容だった。
それに比べて64デュアルはなかなかよさげだなぁ・・・何やってんだよインテルOTZ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
書込番号:4012549
0点

GDDR3についてクロックが・・・と言う話になっていますが、GDDR3の
最大の利点は動作クロックではなくて、その消費電力にあります。
GDDR2まではメモリチップにヒートシンクは必須と言っても過言でない
物でしたが、GDDR3ではシンクレスの物の方が多く見られます。
あと、ノートにシングルチャネルで高速な・・・と言うことで754長命
と言う話になっていますが、INTELがノートにおいてもデュアルチャネル
対応を進めていく以上、マーケティング的にノートにもデュアルチャネル
対応が進んでいくものと考えられますし、消費電力を考えてノートには
DDR2採用が進んでいくものと思いますので、754長命という話は私は
あまり無いものであると考えます。
書込番号:4013836
0点



2005/03/03 17:19(1年以上前)
縁故職人 さん
>それに比べて64デュアルはなかなかよさげだなぁ・・・何やってんだよインテルOTZ
読ませていただきました^^インテルの方が大きな会社なはずですよね?どうしてアムドの後手後手のような感じになるのでしょうか・・・不思議です・・・資金があるのだからいいものを作れそうな気がするのですけど????。
Zephis さん
>GDDR3についてクロックが・・・
そうなんですか・・・迷いますね・・・GDDR3の方が優れているとすれば6800GTですよね・・・ただちょっと高い・・・
あとhttp://takaman.jp/case.htmlここで電源について調べるとHDDを10台ぐらい増設しても500Wのもので十分ということがわかったので音無しぃの500Wのものにすることにしました^^
書込番号:4014636
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


知り合いから、自作を頼まれまして
自分は、P3-1GHzから全然やってないんですが...
すごく大まかに、
ゲーム好きな子供に遊ばせるために作ってあげてといわれちゃいました。
ゲームをする人は、Athlonが多いそうなのでこれで組んでみようかな
と思っていますが、
なにぶん久しぶりですし、最近のパーツ(お勧め)がどんなもんか
わかりませんので
皆さんが、組んでいらっしゃるお勧めのマザーやグラフィックボードが
ありましたらぜひご教授ください。
0点

ゲーム目的ならAthlonで良いとは思いますが・・・
全体的な予算がわからないと 範囲が広すぎて薦めづらいですね。
書込番号:4010324
0点



2005/03/02 19:09(1年以上前)
すごくあいまいに
お値打ちにといわれているだけなんですよね
ディスプレイ(17TFT)も含めて20万ぐらいまでじゃないかと
書込番号:4010354
0点


2005/03/02 19:27(1年以上前)
じゃあ754pinのAthlon64 3400+の方がいいんじゃないでしょうか。
CPU、マザー、メモリのイニシャルコストが安くつきます。
書込番号:4010422
0点

↑ 同感です。
お使いになる方は何年かそのままでしょうから、C/P重視でいいかと思います。
(どんなゲームなのか不明ですが・・・)余った予算をVGAに回した方がいいと思います。
中古でも許してもらえるなら、9700PRO,9800PRO、9800XTあたりの選択もありそうですけど、
>頼まれた・・・
のであれば、難しいですかね?
書込番号:4010452
0点



2005/03/02 19:37(1年以上前)
そうですね、
多少CPUを下げたりして、メモリを多めにしたり
グラフィックボードをいいやつにしたほうがいいですかね?
ところで、皆さんは
どこのメーカーのマザーがお勧め(好き)ですか?
私は、BX4(P2-400)のときも今(socket370)のもAOPENしか使ったことが無いので..
書込番号:4010454
0点


2005/03/02 20:07(1年以上前)
自分はECSだけど、人に買わせるならやっぱりASUSかなぁ。
書込番号:4010589
0点

お薦めするなら、「無難」に、そうなりそうな気がしますね。
いつもなら、このあたりでどなたかが構成を考えられてるような気がしますが・・・
西武新宿線 さん
今回はパスですか?
書込番号:4010722
0点


2005/03/02 20:50(1年以上前)
失礼かとは思うのですが、相手がどれくらいPCの造詣があるかが不安で……
マシン1台分で保障が効くショップキットが無難かなぁと思います。
参考)DOS/Vパラダイス Prime A Lightning KIT
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=53&v18=1&v19=0
書込番号:4010817
0点

>・・・不安で……
なるほどですネ。確かに確信を持つのは難しそうですので、これも同意します。
Ryouchan さん
失礼かとは思いますけど、どうぞお許しください。
(わたし自身、たいした知識があるわけでもないのですが・・・)
書込番号:4010922
0点

Ryouchanさん、こんばんは。
予算的に十分いけちゃいそうですし、子供さんが使うってことなのでディスプレイは19インチをお奨めいたします。
書込番号:4011080
0点

不肖の弟子に代って、お師匠様が・・・(あれ?弟子になっちゃった・・・)
>お値打ちにといわれているだけなんですよね・・・
ということからすれば、19インチのほうが受けますね、確かに。
なんだか、さっきから全く主体性のないレスばかり・・・恥ずかしい
というより、おバカにされそう・・・
書込番号:4011223
0点

ダメダメな師匠が、イケイケで優秀なお弟子さんの疑問にお答えします。
個々の製品の差はとりあえず置いといて・・・
ぶっちゃけ見やすいです。予算的にきついならこの限りではないですけどね。
あと、眼への負担です。異論諸説ありでしょうが、でかい方が距離はとりやすいですよね?お子さんが利用→眼が心配って思い、アドレナリンが勝手にレスしちゃったんだよーん。
書込番号:4011529
0点


2005/03/02 22:51(1年以上前)
えーん、早くTFTにしたいよう(FlexScanT561で何不満言ってるかな)
書込番号:4011565
0点

やっと・・・お弟子さんになれた・・・
(苦節23時間・・・苦節というには短いかな?)
ごめんなさい、お師匠さん にしかわからないかも・・・
わたしも液晶欲しいのですが、もう少し下がりそうな気がして・・・
(バカ高いCPUを買うよりも遥かにリスク小さいはずなんですけどネ。)
Ryouchan さん 脱線して、申し訳ありませんでした。
書込番号:4011792
0点

肉親ならともかく、他人から自作を頼まれたら、やんわりとショップのBTOを薦めるのも手です。
構成はアドバイスしてあげるとしても、永久サポートに使われる悲劇を回避……
ハード的な不具合はショップが解決してくれますし、ね?
ダメ?(笑
書込番号:4012348
0点

アール・グレイさん、メチャメチャ良いとこ突いていると思います。
実感として同意。
うーん、永久サポート。
>>西武新宿線さん、そんな良いCRT持っていて・・・贅沢。
書込番号:4012443
0点

>永久サポートに使われる悲劇を回避 これは同感です!
私も今、15万の予算で、モニター、OS込みで1台頼まれていますが、
現在、交代勤務でバテバテなので、BTOがいいかなぁ〜と思っています。
パーツ不良で走り回る余裕が、あれば丁寧に組みたいところですが・・・
(私はパーツ不良に当たる確立が非常に高いもので、、、笑。)
>ディスプレイ(17TFT)も含めて20万ぐらいまでじゃないかと
見やすい19インチが、十分購入出来ますね。
(子供さんには、高視野角の物がいいでしょうね。)
書込番号:4018865
0点

(安定構成 参考)
VGA、メモリー、モニターは子供さんのレベルに応じて、ご変更を。
Microsoft Windows(R) XP HOME Editon OEM
Athlon64プロセッサ 3400+/Socket754
DDR SDRAM PC3200 512MB 400MHz JEDEC
ASUS K8V SE DELUXE
ATI RADEON 9600 PRO 128MB DVI/TVout Bulk Sapphire
SG ST3160021A 160GB 7200 ATA100
NEC ND-3520A
FDD 2MODE
OWL-103-SLTU-400W (SS-400FB内蔵)
日本語112キーボード
Microsoft Intelli MOUSE
(PC 計・・・98,249 円)
モニター
(FTD-G911AD・・・37,800円)
合計136,049円
書込番号:4022256
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


静音を最重要視してcubeを組みたいと思っています。
penMとAthlon64 939と同 754、
どれが性能と静音のバランスから考慮して
どれがおすすめでしょうか。
使用は、エンコ少々、ビデオ編集少々。
主にネットとペンタブ、一太郎です。
よろしくご指導下さい。
0点


2005/03/03 23:37(1年以上前)
However, "3800+" and "4000+" are Newcastle cor
es. "FX" is a sludge hammer core. Both of I were loved “130nm”. However, what is?
sludge→×
Sledge→◎
Howeverを二度も使いしかもBoth of I were loved “130nm”.ってなんですか?
西武新宿線さん・・・冬のンナタさんの日本語を馬鹿にする前に自分の英文見たらどうです?別にあなたが嫌いな訳ではないが人を批判する割にはあまりにも初歩的な間違い。
書込番号:4016471
0点


2005/03/03 23:40(1年以上前)
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=lpcpuso&page=1
上のページを見ると、「性能と静音のバランス」を最優先という条件ならPentiumMがベストなようです。
書込番号:4016499
0点

PentiumMキューブ
PentiumM 735(1.7AGHz/Cache 2M) Dothanコア 25,980円
Aopen XC Cube EZ855 40,980円
Atlantis RADEON 9600 128MB AGP バルク(ファンレス) 10,750円
PC-3200 DDR512MB CL3 Sanmax(SMD-51228H-D,Hynix)x2 17,980円
Hitachi HDS722525VLAT80 ATA100 250GB 15,150円
LG GSA-4163BBバルク(DVD+-R16x,-RAM5x,DL4x,+RW8x,-RW6x) 7,620円
FDD 適当w カードリーダ付きでも3,000円ぐらいまで(OSバントル対策)
OS WindowsXP Home SP2(OEM) 12,000円〜13,000円
マウス、キーボード込みで14万強ぐらいかな。
64と比較してちょっと高め。CeleM370Jだと1万ほど安くなります。
#これもオンボードVGAありですが、VGAを計算に入れてます。
#スピーカーはピンキリなので、計算外。
書込番号:4016711
0点


2005/03/04 01:43(1年以上前)
Athlon64 3400+ 754pin \26,000
Shutlle SK83G \34,000
ALBATORON FX5200P \7,500
PC3200 1GB ショップ保証ありチップ指定なし \18,000
MAXTOR 5A250J0 \14,500
LITEON SOHW-1653S \7,200
FDD どこでもいい \1,600
WindowsXp HomeEdition SP2 OEM \14,000
SONY SRS-P11Q/B \2,940(SONY Style価格)
サンワサプライ SKB-112KG \4,000
Logicool SOM-U20 \2,100
合計\131,840
ちょっと足が出ますね。
939pinでは3500+がご希望と言うことですので754pinでは3400+で。
3200+なら−\10,000、3700+なら+\10,000ぐらいです。
書込番号:4017121
0点


2005/03/04 01:46(1年以上前)
>>LOAD氏
スレッジハンマーのスペルミスに関しましては認めます。
皆様、失礼いたしました。
しかし、他の部分に関して言うなら、私は出生と同時に日本国の国籍を受けた日本国民であり、アメリカ合衆国、グレートブリテン・北部アイルランド連合王国、およびその他一切の英語を公用語とする国家の国籍・戸籍・住民票・およびそれによって発生する市民権のいずれも持たず、また過去に取得した経歴もなく、また国語としては日本語以外の教育は受けたことの無い、純然たる日本人ですが何か?
書込番号:4017129
0点


2005/03/04 20:26(1年以上前)
ちょっとだけ安く買えると思って書きますね><
PCサクセスでWinXP HOME(OEM)が9550円で売ってます
ただしOSは箱に入っていないタイプでした。
これでも私は十分です。当然ライセンスはありますよ!
OEMなので一緒にLGのドライブを買います
この店で買ったときは梱包が甘かったのでBOXにしておいてよかったーと思いましたね。
スーパーマルチドライブ 型番:GSA-4163BB(ブラック) BOX
7710円です
OSとドライブと振り込み手数料を考えてもこの二つだけここで買うのもありでないですか?
ただこの店の噂も聞きますが・・・。そこら辺は調べてみてね><
書込番号:4020102
0点

(最初に戻って・・・)
>静音を最重要視してcubeを組みたいと思っています
2台目を作成されるような気がしますので、現在のPCスペックがどの程度なのか、知りたい気もしますが・・・
普通に考えると、仮に2台目のcubeなら(違ったらごめんなさい)、多分組みっ放し(今後も手を加えない)になりがちだと思いますので、C/P重視で組まれたら良いのではないかと思いますけどね。
性能面では、754でも939でも、みなさんおっしゃているほどの差はないような気がします。
(但し、939はメモリがデュアルで動かないとモデルナンバー通りの性能が出ないような気がしますので、2枚刺しが前提になっちゃいますけどね・・・)
個人的には、某PC店員 さんの
>Athlon64-754かな?
に賛同したいような気がします。(754持ってないですけど・・・お師匠さま、ごめんなさい。)
書込番号:4021532
0点



2005/03/05 00:36(1年以上前)
みなさん、本当にありがとうございます。
名も無き放浪者さん、
西武新宿線さん、
詳しい構成まで考えて頂き、御礼申し上げます。
勉強になります。
Shuttle SN95G5で939決定かと思ったら、
突然、penM。
楽しいですねえ。
みなさんと出会えたことに
心から感謝します。
書込番号:4021654
0点



2005/03/05 00:45(1年以上前)
連続記入で、失礼します。
RAID-0さんへ
3代目のPC作成です。
ご指摘の通り、メモリ1Gを搭載して
組みっ放しのつもりです。
ご指導、よろしくお願いします。
書込番号:4021698
0点


2005/03/05 02:21(1年以上前)
組みっぱなしと言っても、メイン機として使用するならやはり、メモリは増載の余地は残しておいた方がいいのではないかと思います。
(エンコード専用機なら話は別ですが……)
特にペンタブと言うことはグラフィック関係のソフトが走るのではないかと思うのでそうなるとメモリは軽視できないと思います。
939ですと前述のとおりデュアルチャネルメモリ構成になりますので、2スロットしか持たないキューブベアボーンだと初期のDIMMはまるまる無駄になってしまいます。
書込番号:4022045
0点


2005/03/05 02:31(1年以上前)
以前SN95G5をお薦めしたのですが、今までキューブをいくつか使って
きた経験からの理由を書きますと
・もともと高性能な冷却機構がファン&ヒートシンクの大型化で
さらに強力になった。
・ドライブベイカバーがついている。
(ドライブのカラーを選ばないことと静音性についても有利)
・電源が低発熱で少なくとも負荷のないときは静か
・マザーの安定感
(私が4機種ほど使ってきた中ではノートラブルなので..。)
ただカラーがブラックしかないことと内蔵VGAがないということが
欠点だと思いますが、それさえ問題なければいい選択だと思います。
なお他のキューブを薦めなかった理由については
SK83G
・ドライブベイカバーがついていない上に本体色が特殊な色
(ガンメタリック風)のため
・チップセットがVIAのためVGAカードやキャプチャーカードとの
相性が心配(それらを使う場合のみですが..)
Soltekのキューブ
・使っている人が少ないため安定性や静音性が不明
(私も使ったことがありません。)
EZ855
・SATAがついていないこと
・CPUファンがP4用の使いまわしでうるさそうなので..
といったことからです。
しかしSK83Gについてはクレバリーで在庫限りの特価になっています。
販売終了になるようですがあの値段ならお買い得かもしれません。
(新型が出るのかもしれませんが...。)
書込番号:4022079
0点

用途からして、キャプボとかビデオ出力ボードとか挿すんでしょ?
だったらそっちもよく検討しておかないと
対応チップセットが限定されていることがありますよ。
特にキャプチャは不具合よく起こりますよ。
書込番号:4022087
0点


2005/03/05 02:58(1年以上前)
がー、そうだった。
K8M800の83G奨めてしまったけど、キャプチャーとの相性はnForce3のSN85G4の方がいいかもしれません。価格帯は同じです。
あるいは拡張ボード節約でATi ALL-IN-WONDER 9800 PRO。これを搭載する場合はSN83Gの方がいいのかな。ただしソフトウェアエンコードなのでご注意ください。
書込番号:4022148
0点

私がSN95G5にしたのは、静音性とBon2005さんがおっしゃるドライブベイカバーがあるというのが大きな理由です。
DVDは勿論ですが、FDDもカードリーダー兼用のものを選んだのでカバーで隠れる方が有り難いです。
拡張スロットはR92LP-CDT-A64DとMTV2000で埋まってしまいました。
VGAはDVI接続にしたかったのでオンボードVGAタイプはほとんど全滅でいした。
拡張性は我慢して、SN95G5に強引に合わせた感じです。
書込番号:4023602
0点

キャプボとの相性でnForceをすすめるというのが理解できん。
書込番号:4023625
0点


2005/03/05 13:51(1年以上前)
VIAはCanopusとぶつかりやすい。
書込番号:4023656
0点

そうだねぇ、キャプチャーカードがあったっけ。
でも挿すのかなぁ。
他マシンからネットワーク越しにてファイル取得、リムーバブルストレージ、の可能性もあるしネ。キャプチャー自体、外付け考えてるのかもしれないし・・・
どうなんでしょう???
>お師匠さま、ごめんなさい
反抗だ。駄目、許せん。お尻ペンペン。
書込番号:4025561
0点

http://www3.soldam.co.jp/barestyle/rhapsody/index.html
わたしが自分で組みたいと思っているのは、PenMなんですけどね・・・
まだ、(恒例の)セールやってないし、とてもお薦めできない。
でも
>お尻ペンペン
されたくないので、このレス以降、とても素直に?939派に転向しちゃいます。(754となら、そんなに違わないと思うし・・・)
(また、おバカレス・・・お叱り受けそうかナ?)
書込番号:4025697
0点

忘れてた・・・
cube(windyのPolo)に余ってるMTV1000を刺そうとして、とても苦労した記憶があります。(とにかく狭いので・・・)
たまにしか使わないのであれば、外付けの方がスマートだと思います。
(よく使うなら当然内蔵なんでしょうけど・・・)
書込番号:4025805
0点


2005/03/06 01:11(1年以上前)
RADEONでもnForceとぶつかりやすいって事はなさそうですね。トータルでSN85Gの方がいいかな。
書込番号:4027110
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
Athlon64 Soket939+nForce4でシンプルなマザー&グラボを捜しています。
用途:DVDオーサリング>DV編集>オフィス系作業。
・起動の時、余分なBIOS設定画面が出ず、さっさと起動してくれる。
(RaidとかLanのオンボードデバイスのBIOSが出ない。または出ないようにできる)
・チップセット以外のデバイス(IEEE1394,オンボードの追加IDE,SATA)は不要。
・3Dゲームはしないので、SLIは不要で。
・グラボもBIOS表示などしないものでファンレス。
何かお勧めはありませんでしょうか?
0点

↑
キューブでも余裕かもしれませんよ。
私のShuttle社製-SN95G5で130nmプロセスのSocket939-Athlon64-3500+
とファンレスのグラフィックボードMATROX_Perhelia-LXと、
S-ATA×2台のストライピングにして、なお且つCPUファンもなく、
8cmほどのケースファン×1基でまったく問題ありません。
ケースが目の前30cmの場所に置いても騒音は気にならない。
書込番号:3992372
0点

nForce4ですとキューブではまだ無いかもしれませんね、、、
上のレス、破棄して下さい・・・
書込番号:3993302
0点


2005/02/27 18:00(1年以上前)
ShuttleのnForce4ベースのベアボーンが発表された見たいです。
詳しくは下記のURL参照してください。
http://nueda.main.jp/blog/ http://global.shuttle.com/Product/Barebone/SN25P.asp
あとはPCショップのHPでnforce4で検索すると結構種類がありますよ。(INTELに比べると少ないですが)
書込番号:3995739
0点


2005/03/01 10:17(1年以上前)
nForce4でファンレスはコレがオススメです。
http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-K8N%20Ultra-9.htm#
nForce4に こだわらなければ、こんなのでも良いかと。
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=639
オンボードグラフィック無しはコレ
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=640
書込番号:4004013
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
ECSnForce4-A939+RadeonX300SEにしました。
静かに快適に動作しております。
書込番号:4016702
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


2年ぶりにPCを作ろうと思って、部品を見ていて思ったのですが、
Athlon64のモデルナンバーの後ろに書いてある、
BIとかAWとかASって何を表しているのでしょうか・・?
コアの違いとかではないですよね・・?
0点

Socket 939
(AS)…SledgeHammerコア
(AW)…NewCastleコア
(BI)…Winchesterコア
書込番号:3978134
0点

)つ http://fab51.com/cpu/guide/opn-64.html
BIは939の90nm(ウインチ)
AWは939の130nm(L2-512KB)
ASは939/940の130nm(L2-1MB)
書込番号:3978166
0点



2005/02/23 23:08(1年以上前)
なるほど、コアの違いだったのですね。
ありがとうございました。
書込番号:3978176
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
つい最近自作PCのCPUとマザボ取り替えました。
ゲーム専用機にしようと思い、Pen4だったのをアスロン64に替えたのですが、シューティングゲームをやっていてなぜか以前よりも処理落ちが激しくなってしまっているような気がするのですがなぜでしょうか?
ちなみに
以前のスペック:
CPU: Pentium 4 2.8G Socket478
マザボ:ASUSのP4P800-E Deluxe
メモリー:DDR400 512MB
グラボ:ATIのRADEON 9600 XT (AGP 128MB)
現在のスペック:
CPU: Athlon 64 3500+ Socket939
マザボ:MSIのK8N Neo2 Platinum
メモリー:DDR400 512MB×2=1024MB
グラボ:ATIのRADEON 9600 XT (AGP 128MB)
以前も現在もオーバークロックはしていません。
0点

これはnforce3ですからVIA 4in1ドライバーは要らないです。
書込番号:3963725
0点

とりあえずゲーム名は書いた方が良いと思います。
バックグラウンドでファイヤーオールとか
ウィルス対策ソフトとか何か動いてないかな
P4はHT付き2.8Cかな?だと今までHTに助けられてたが
シングルだと負荷で処理が落ちるとかね。
書込番号:3963808
0点

以前使っていたP4はHT付きではなかったです。
ゲームは上海アリス幻樂団の東方永夜抄というゲームです。同人ゲームなのでふつうに市販されているゲームよりは高スペックが必要だと思います。
windowsの設定やインストールされているソフトは以前とほぼ一緒にしています。
書込番号:3963922
0点


2005/02/20 22:57(1年以上前)
メモリ上手く動いてないに一票。
書込番号:3964036
0点

super PIやベンチマーク取って結果教えていただけるとありがたいのですが。
ネットワークのスピードテストは旧環境と比較できますか?
書込番号:3964141
0点


2005/02/20 23:58(1年以上前)
自分の場合は、Socket754でVIAのチップなので参考にはならないのかもしれないけど・・・。
FPSのゲームで、動きが固いところがありまして、それを回避するためにBIOSを色々いじってみたんです。
たまたまなんですけど、その中で、HDDに関する項目がデフォルトではPromiseのRAIDになってまして、これをオンボードIDEに変更したところ、スムーズに動くようになりました。(自分の場合は、IDEのものを使っている)
具体的には、AdvancedタブのOperating Modeのところです。
チップセットが違うから、あんまり関係ないのかもしれないけど。
書込番号:3964507
0点

メモリが正常に動いているかいないかはどこで判断をすればいいのでしょうか?
スーパーπでは(104万桁)以前:1分4秒、現在:42秒、となりました。
FF11のベンチマークでは 以前:2500ぐらい、現在:5300ぐらい、となりました。
この二つのものを見ると以前よりも早いという結果になっているのですがシューティングゲームをやっているときは以前よりも処理落ちが激しいのです。
ネットは以前はADSLだったんですが自作PCのパーツを取り替えた次期ぐらいに光(マンションタイプ)にしてしまったため比較することができません。
書込番号:3964777
0点

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
ベンチマーク メモリリード で4000以上ならOKです。
π焼き42秒なら、メモリも大丈夫そうですけどね・・・
書込番号:3964942
0点

すこんぶさんのプレイするゲームググってマニュアルみました。
memtestの結果も気になりますが、OKだとしたらパフォーマンス落ちる理由が分からないので、今思いつく範囲で列挙してみます。
VDSLのパフォーマンスが出ていない。
プレイ開始時は問題なく、続けてると処理が落ちる。
体験版からアップした。
Slow Modeを選択しちゃっている。
ゲームのオプションの画面設定を変えた。
処理落ちの症状が出始める時ぐらいに新しいソフトをインストールした。
ルータを導入したor設定を変えた。
何か該当するのありませんか?
HDDは流用じゃないってことで、新旧環境の違いはどんなもんでしょうか?
書込番号:3965180
0点


2005/02/21 07:09(1年以上前)
OSインストール後のドライバーのインスト順とか?
書込番号:3965472
0点


2005/02/21 08:55(1年以上前)
と言うか、マズ基本的なところから……
環境を代えたとき、OSをクリーンインストールしましたか?
書込番号:3965658
0点


2005/02/22 02:20(1年以上前)
いずれにせよソフト的な問題であることは間違いないですね。
疑うべきことはたくさんあるかと。
書込番号:3970083
0点


2005/02/22 18:07(1年以上前)
私がリネージュ2をやったときの体験なんですが、Cool'nQuietのセットの仕方で動作が改善したことがあります。
あんなに重たいソフトなのに、なぜか動作速度落として動いてるときがあったんです。
Cool'nQuietの設定周りを確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:3972157
0点

東方永夜抄自体の設定としましては問題ないように思われます。
オフラインゲームをやる場合でもネット環境が影響してくるのですか?
CPUとマザボを替えたときOSはクリーンインストールしました。
OSインストール後のドライバーのインスト順がもし悪かった場合どのようにすればいいのでしょうか?またOSをクリーンインストールするしかないのでしょうか?
Cool'nQuietってよくわからないんですが、なんですか?
いろいろ助言をもらっているのですが、わからないことだらけですみません。
書込番号:3973509
0点


2005/02/23 02:44(1年以上前)
ってかやっぱりソフトじゃないっぽいから、やっぱりメモリかな……
書込番号:3974866
0点

http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
メモリ、デュアルで動いてますが、memtestは別。
というか、全体として情報少なすぎて、ベテランの皆さんでもアドバイスしにくいのだと思います。
あまりいい助言ではないかもしれませんが・・・
わたしであれば、不具合を感じるなら、時間がかかっても最初から組み直して、ひとつひとつ問題の切り分けを行うと思います。
Cool'nQuietは、BIOSでdisableになっているかどうか確認。
意味はgoogleで・・・
書込番号:3979421
0点

原因がわからない場合は組みなおす、そうするのがもっとも手っ取り早いですね。
それでは組みなおしてみますね。
今まで助言をくれた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:3999524
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





