
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 39 | 2005年2月23日 02:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月15日 16:16 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月12日 04:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月11日 14:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月18日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月11日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


初めて書き込みます。
現在のマシンが6年目に突入しました。
K6-2 450MHz+98SEのメーカー物です。
OS再インストールが出来無くなったことと、real playerを立ち上げると固まってしまうことが難点ですが、とりあえず何とか動いています。
そろそろ替え時かと思い、athlon64 3500+とPCIexマザーで行こうかと思っているのですが今が買いでしょうか?
もう少し(数ヶ月位?)待って次の変化を待ったほうがいいのでしょうか?
次の買い替えもまたロングスパンになるかもしれないので、将来性・拡張性も考慮に入れてアドバイスお願いします。
ちなみに主な用途は、ストリーミング再生、TV録画、DVD再生、ゲーム(オンラインはしない)などなどです。
0点


2005/02/17 02:39(1年以上前)
追記
P6のスタートはPentiumPRO、150MHzです。しかも、MMXがPenriumに実装された、つまりSocket7が主流になったのはこの後。つまり、K7が、と言うより、P6が「異常なほど」長かったのです。
もっとも、Socket8→Slot1→(これ以降Socket370)PPGA→FCPGA→FCPGA2と迷走したP6に比べ、常に下位互換を見据えてきたK7の方が、ユーザーにとってはスパンは長かったのは確かですが。
K7登場後も延々とK6-II+を生産してきた実績もありますし。
書込番号:3944366
0点


2005/02/17 11:11(1年以上前)
この時代まで450MHzのPCで用を足せる
ことをやってきたんでしょ?(それなのに
3500+でロングスパンを望めないってちょっと聞いててアレッと
おもいますたよ。)
今すぐこの3500+買ってもあなたのことだから
また6年持ちますよ。
(高性能PCを手に入れて、やるゲームもスペックアップするかもしれないけど
基本的にはビデオカードを交換すればいいだけだから・・・。)
あなたみたいな人に
「欲しいときが買い時」
という言葉があるのです。
6年も長持ちさせる人がここの趣味が自作で新しいCPUが出ると
飛びつきたくなるような人々に聞いたので考え方の
食い違いに面食らったとおもいます。
大丈夫、今買ってもまた6年持ちます。
書込番号:3945166
0点


2005/02/17 13:46(1年以上前)
>>それはちょっとウホウホ 氏
K6-II 450MHzであればWindows2000は余裕です。WindowsXpも多少無理すれば動かないことはありません。
これはWindows95でWin32Apiが確立して、今まで大きな変革がなかったからです。
逆に、Win16からWin32の変革期に登場したSocket4世代のPentiumなどは、486系の最終期、DX4よりも先に姿を消しました。
現在は、Win32からWin64への変革期です。したがって、現在の規格は、K6-IIが出た頃のロングスパンは、望めません。
書込番号:3945666
0点


2005/02/17 20:08(1年以上前)
パソコンの購入においてメーカ品でも自作でも
今必要なスペックを求めるのは、用途と予算でほぼ決まります。
用途で考えればSocketA、Socket745, Socket939どれでもよいので
やはり予算となります。
メーカー品と比べると自作パソコンは、対応品がたくさんありパーツを
交換できる機会が増えていきます。
最初に高スペックで組む必要がなければ、後々のために予算を節約した方が
いいかもしれません。
車の感覚と同じで、時がたてば昔手がとどかなかった製品が中古で格安で
売っているような状態です。
車と違うのは、金額の桁数とそれが新品も割安になっていることです。
自作パソコンにおいては、将来性がある程度見込めるため、
そこで悩んだり人の意見を聞くことは、大切なことと思います。
それもまた、自作の楽しみの1つでもあります。
みなさまの意見をいろいろ参考になさってお決めください。
あと下記のホームページも参照するといいかと思います。
結構いっぱい記事が、書いてありますが勉強になります。
・PC処世術 - パソコンの進化と共栄する
進化の速いパソコン、購入/買い替えで泣きを見ないための“温故知新”
トップ
http://www.kt.rim.or.jp/~abemo/pc/
タラレバ論に学ぶビットの境い目 - その1
http://www.kt.rim.or.jp/~abemo/pc/2004OTH.html
CPUの進化を考える
http://www.kt.rim.or.jp/~abemo/pc/2004JAN_CPU.html
>>西武新宿線さん
CPUアーキテクチャーと歴史をここまで細かく説明していただいた
ことに感謝いたします。
私も含めて掲示板を見ている方にも勉強になったと思います。
98まだまだ現役ですさんが
>将来性・拡張性も考慮に入れてアドバイスお願いします。
ということだったので
どのプラットホームがどれくらいもったのか、比べたかっただけです。
そこに『世代』という言葉を使った私が間違っていました。
『型』とか『系』もしくは何もなしで書き込めばよかったですネ。
以後気をつけます。
書込番号:3946868
0点


2005/02/17 23:02(1年以上前)
>どのプラットホームがどれくらいもったのか、比べたかっただけです。
まず、その時点でSocket7プラットフォームの場合、MMX PentiumとK6を分けて考える必要はないのでは? 同じプラットフォームですし。
実際にどれだけアップグレードパスがあるか
「Pentium」プラットフォーム(Socket5以降 1994)
Pentium 75MHz → K6-II+ 533MHz
「P6」プラットフォーム
Socket8 FSB50 60 66MHz(1995):PentiumPRO 150MHz → Celeron 766MHz
Slot1 FSB50 60 66MHz(1997):PentiumII 200MHz → Celeron 766MHz
Slot1 FSB66 100MHz(1998):PentiumII 333MHz → Celeron 1.4GHz
Socket370(1999):Celeron 333AMHz → Celeron 1.4GHz
※上記2種に関しては、FSBが一致して最も速いものはClelron766MHzになりますが、
高いFSBでより倍率の高いCPUを、ダウンクロック状態で使用することは可能です
「NetBurst」プラットフォーム
Socket423(2000):〜Pentium4 2.6GHz
Socket478 FSB400(2001):〜Pentium4 2.6GHz
Socket478 FSB533(2002):〜Pentium4 2.8GHz
Socket478 FSB800(2003):〜Pentium4 3.2GHz
LGA775(2004):〜Pentium4 570J
※ただし、NetBurstはP6ほど柔軟性がないのと、
下駄などがほとんど出ていないため、マザーボードの対応を厳密に守る必要があります。
「K7」プラットフォーム
SlotA:黒歴史、または「ボクのこと忘れてください」
Socket462 SDR(1999):Athlon 700MHz → AthlonXP 2100+(Palomino)
Socket462 DDR266(2002):〜AthlonXP2600+(Thoroghbred)
Socket462 DDR333(2003):〜AthlonXP3000+(Barton 333)
Socket462 DDR400(2003):〜AthlonXP3200+(Barton 400)
※K7もNetBurst同様、CPUIDをごまかす手段が今のところないため、
マザーボードとの対応を厳密に守る必要があります。
ただし、K7のそれはNetBirstに比べるとかなりアバウト(いいかげん)です。
書込番号:3947910
0点


2005/02/19 00:09(1年以上前)
98まだまだ現役ですさん
板をお借りして申し訳ありません。。
私も勉強になったので、西武新宿線さんにお礼を伝えます。
>>西武新宿線さん
連日の書き込みおつかれさまです。
私のために時間をさいて今度はプラットホームごとに
詳しく説明していただきありがとうございます。
勉強させられっぱなしです。
私も認識不足の点があり再確認させていただきました。
自分の知識でそこまで書き込めることは、とてもすばらしい
ことだと思います。
ただそれでも若干私の認識と違っていたので、
いろいろ探してきました。
ShangriLaのホームページ
http://www.shangrila.tv/PCFanClub/default.htm
yam@新潟大のホームページ
http://chem.sc.niigata-u.ac.jp/~yam/yampc.htm
プラスアルファーこれを覚えておけばいいかもしれませんネ
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:3953175
0点

ん、ん・・・
Alphaに関してはちょこっと勘違い。
AMDが得たのはEV6のライセンスのみ。サブライセンスは出来るんだけど。当時のDECが保有していたAlphaがらみの資産は現在はIntelが保有。
詳細は省きますが、悲しい事に世界最速のプロセッサ潰しをIntelはやったわけです。お蔭様でうちは助かったけど。
書込番号:3953295
0点


2005/02/19 00:40(1年以上前)
了解です。
だけど悲しいかな、つぶせなかった。Intelのロードマップは1998年以降、常にAMDに踊らされ続け、ガリバー寡占で90%前後もあったシェアをそれまでのセカンドソースメーカーに5%も剥がされ、そして……
書込番号:3953373
0点

潰しきれなかったですね。
でも当時はAMDが残るなんて思わなかったです。てかっ残ったどころか実力でIntel以上の石をつくるなんて想像できなかった・・・
書込番号:3953447
0点


2005/02/19 00:59(1年以上前)
2ちゃんの自作板で、こんな名言がありました。
「藪をつついたら、Athlonが出てきたってか」
脱線失礼しました。
書込番号:3953506
0点


2005/02/19 01:13(1年以上前)
個々の製品の差を比較するならまだしも、メーカーの事を余り偉そうに貶す物では無いですよ。
判官贔屓もほどほどに。
書込番号:3953573
0点


2005/02/19 01:19(1年以上前)
ガリバー寡占の企業は叩かれる運命です。
まして富士写真フイルムやトヨタ自動車のように、シェア的にはガリバー寡占になっても技術的・営業的努力に取り組んできたのならともかく、殿様商売に浸って営業努力を怠る企業は叩かれて当然です。
かつて日産自動車も、今のIBMも、そうして衰退していったわけですし。
書込番号:3953615
0点

SS-N-22さん、互換CPUの話。
以前はね、ブルーライトニング以外にこれほどIntelの首絞めた製品ってなかったんですよ。アスの登場までは。
書込番号:3953971
0点


2005/02/21 02:18(1年以上前)
AMDがどうにかなってしまってもカバーで切るぐらい常に生産余力を確保し、隅々までCPUを行き渡らせ続けたIntelの努力は相当な物です。
AMDがまともに社会資本維持に貢献出来るようになったら私も考えるかもしれません。
書込番号:3965189
0点


2005/02/21 09:26(1年以上前)
ガリバー寡占している会社を、社会資本の維持に役立っているとはいえません。
競争市場原理の崩壊を招き、一般ユーザーにとって一方的に不利なだけです。
書込番号:3965714
0点


2005/02/21 09:37(1年以上前)
追記しますと、Intelがどうにかなった場合、まずIntelの資産売却が行われます。
生産設備もその対象ですので、そのいくつかはAMDの手に渡り、AMDの工場になるでしょう。
またx86 プロセッサの製造ノウハウを持つメーカーはAMDだけではありません。VIAも持っています。
また、日本のNECもその一社であることをお忘れなく。
また「PC用プロセッサ」という範囲に広げれば、PoewrPCは、Macintoshに使用されています。
Intelがなくなれば、PC用プロセッサ市場は現在のガリバー寡占状態から開放され、正常な競争市場に戻ります。
逆に、AMDがなくなってしまったら……? Intelはその存在を脅かすものが泣くなり、今以上に暴利をむさぼるでしょうね。最悪です。
書込番号:3965736
0点


2005/02/22 21:38(1年以上前)
別に、それこそIntelが完全独占して値段を吊り上げようとそれは大した問題では有りません。
インフラの意味わかっていますか?
みんなが使っている電気の発電所や変電所の配電制御回路とか組み込みの制御用とか、NCの制御用とか、そう言う部分の事を言ってるんです。
そう言う意味では68系のチップも重要ですからあえてモトローラ系には言及しなかったんですけど。
Power系よりも68000系が制御用としては重要でしょうね。
パソコンまで言及すれば、ある時点で今すぐにどれだけの数が確保できるか、それが重要なんですね。
道路整備等に必要な局地の線形計算等に、早急にパソコンを確保して計算しなければならないとか言うと、今そこにどれだけパソコンがあって調達できるかが大切なんです。
そうなると純粋にパソコンの構成要素の供給量の問題ですのでCPUもチップセットも大量に作っているIntelの方が恩恵を受けやすいわけです。
この分野でならLANの制御LSIとかもIntelは良い物(CPU占有率が低い物)を作っていますね、こういう部分も恩恵を受ける部分ですな。
別に私はAMDが悪いなんて一言も言ってないですけど、普及の努力と言う意味ではIntelの方がはるかに上ですよ。
少なくとも業務やっていて、AMDの影ってのはあまり見られないですし。
べつにパソコンが高価になろうと、性能が鈍化しようと、大した事では無いんです。
電気やら水やらが使える事が大切なんです、そう言う話をしたんですよ。
書込番号:3973097
0点


2005/02/23 02:09(1年以上前)
>>電気やら水やらが使える事が大切なんです
インフラ系の方々に毛虫のごとく嫌われてるのがIntelですが。
特にNECの怨嗟は並大抵のものじゃありませんよ。
NECと富士通、両方敵に回したおかげで、日本の64bitWSはほとんどSun SPARCです。もちろん管理するサーバーもね。また、産業用デザイン用にはMacもまだまだ強いです。あなたの日常生活を支えているのはIntelじゃなかったんですよ。残念でしたね。
ところで京都議定書、発効しましたね。このままどんどん馬鹿食いネトバのPCが増えていったら、そのうち電気も水も自由に使えなくなるかもしれませんね。もちろん、あなたはサクッと口減らしの対象になっていただけるんですよね? なにせ、インフラ提供側の人件費の問題も無視して「鈍化しようと構わない」なんて言うほどの方なんですから。
書込番号:3974755
0点


2005/02/23 02:09(1年以上前)
>べつにパソコンが高価になろうと、性能が鈍化しようと、大した事では無いんです。
電気やら水やらが使える事が大切なんです、そう言う話をしたんですよ。
ちょっと気になりましたので一言。
今や生活必需品のパソコンが高いよりは安いほうが良いでしょう。PCが特別な道具で無くなった以上Intelの寡占状態ははっきり言って不健全ですよ。
テレビだってメーカーは数社ありますよね?そういう状態が普通だと思うのですが。
書込番号:3974759
0点


2005/02/23 02:24(1年以上前)
後ついでに。
IntelがCoppermine回収事件を起こしたとき、PCメーカーの開発ラインが崩壊しかかったのを持ちこたえたのは、AMDが在庫のAthlonやDuronを吐き出したからです。今はIntelに戻ったソニーやNECもK7使ってましたしね。一方、これを機に富士通はAMDとパートナーシップを組み、シャープにいたってはつもり積もった怨念を爆発させてついにIntelに三行半を叩きつけた。ううん、もはやここまで来ると笑い話でしかありませんねぇ。Intelのマーケティング担当は、ビジネスよりコメディアンのほうが向いてるのと違いますか?
書込番号:3974803
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


昨日自作PCを作りましたが、思うようにオンラインゲーム(パンヤ)が出来ません。ログインすると画面が消えモニターの電源も消えてしまいます。現在の仕様は、下記の通りです。
CPU アスロン64 3500+
MB ASUS A8V DELUXE
VGA サファイア RADEON 9600XT 128MB
メモリ 512×2 1G
電源 400W
HDD 200G
解る方教えて下さい〜〜 宜しくお願いします。
0点


2005/02/12 23:38(1年以上前)
VGA→モニタをデジタルでつないでいるとしたら相性の問題があるかもしれません。
一度アナログでつないで確かめてみてはどうでしょう。
書込番号:3923043
0点



2005/02/13 17:30(1年以上前)
ネコ大好きフリスクさん、有難う御座います。 アナログで繋ぐと言う事は、どうゆうことでしょうか? 今回初めてPCを組み立てたので、詳しいことが、あまり解らないのでご指導宜しくお願いします。
書込番号:3926454
0点


2005/02/13 20:48(1年以上前)
え〜と、VGAの出力とモニタをどうつないでいるかです。
DVIでデジタルで繋いでいるか、D-subでアナログで繋いでいるかの違いです。
デジタル接続しているのならば相性の問題から画面の切り替え時にモニタが映らなくなることがあります。以前私もなりましたのでアナログ接続にしています。まあケーブルがどうなっているかだけなので確認してみてください。
書込番号:3927463
0点



2005/02/13 22:34(1年以上前)
ネコ大好きフリスク さん 。 どちらでも繋いでみましたが、結果は同じでした・・・ん〜〜〜非常にやっかいな、問題です・・・・・・
書込番号:3928266
0点


2005/02/14 01:21(1年以上前)
こんにちわ。
確かパンヤはログインするとフルスクリーンに切り替わると思ったので、
ウィンドウモードでログインしてみてはどうでしょうか?
β版の時はウィンドウモードに出来ませんでしたが、
正式版はできると思いますので、試してみてください。
書込番号:3929395
0点


2005/02/15 16:16(1年以上前)
ASUS8さん初めまして。
お使いのメモリーはノーブランドでしょうか?
私の経験から電源が落ちる原因としては主に二つ考えられます。
メモリーの相性不良
電源の不良
特にメモリーは一枚ずつ挿しながら動作を確認すると良いでしょう。
それでダメならマザーの初期不良かも?
Good Luck!!
書込番号:3936482
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


Athlon64 3500 を新規購入しようと思ってます
そこで質問ですが値段を調べたらBOXとそうじゃないので値段が3000円ほど違うみたいですが BOXのほうが3000円安いのはどういう違いなんでしょうか
0点

発売直後で品薄のときに、バルクで、しかも割高な初物価格でも
良いから取り寄せちゃえ、というパターンでショップが仕入れ、
さらにそれが売れ残った場合、後から入荷したリテール品との間で
価格の逆転が生じることがある。
その他、特殊な事情でバルクにのみプレミアがつくこともある。
例えば、バルクのみに存在するロット・ステッピングの方が
OC耐性が高い、など。
書込番号:3914253
0点



2005/02/12 04:48(1年以上前)
どうもありがとうございました^^ 参考になりました
書込番号:3918529
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


MMOゲーム用に検討中です。3500+、3200+、3000+と939pinで検討してます。コストパフォーマンス的にどれが良いでしょうか?メモリは1Gを積む予定です。基本的には3500+でいこうと思ってますが、速度が変わらないようでしたら3200+でもありかな?と思ってます。
PCのグレードアップは2年に1度といったところです。アドバイスよろしくお願いします。
0点

>コストパフォーマンス的にどれが良いでしょうか?
なんのためのモデルナンバーなんだか。
性能指標の差と販売金額差を比較すりゃいいだけでしょうが。
性能差が体感できるかどうかは、
まずアナタがどれかのモデルの速度を体験している必要がある。
書込番号:3910033
0点


2005/02/10 23:30(1年以上前)
まぁ939ピンを選ぶならメモリは箱物にすべきです。
C/Pは値段をMNで割ればだいたいわかると思います。
速度が気になるのでしたらいろいろなベンチマークの結果がいろいろなところにあるので、参考にしてみてはどうでしょうか?
書込番号:3912413
0点


2005/02/10 23:30(1年以上前)
3500+ が良いんじゃないですか??
3800+ は高すぎますから……ね!!
メモリとビデオボードとハードディスクにお金を掛けた方が良いと思いますが……。
書込番号:3912416
0点



2005/02/11 00:48(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございます。是非、参考にさせていただきます。
書込番号:3912901
0点

今から組むならメモリは1GBx2がいいよ。ゲーム用となら。
デュアルチャンネルだからメモリ品質に気をつけないといけないのと、二本差しが前提になっているのが、少し大変かもね<予算的に
個人的にはソケット754の3400+くらいにして、メモリをとりあえず1GB1本差ししてはどうでしょうか?メモリ品質もそれほどシビアじゃなくていいし(MBにもよるけど)
SLIしたいっていうならソケット939でしょうけどね。
お好きなほうをどうぞ
書込番号:3913474
0点

>コストパフォーマンス的にどれが良いでしょうか?
コストパフォーマンスなら、ジェド さん 案に一票!
・ソケット754 3400+ 高クロックの方がパワー感があり、ゲーム以外でもエンコ等、
何かと便利だと思います。
(参考)
DFI K8T800Pro-ALF \8,480・・・ローコストですが、安定しており、
いろいろ出来る様です。
書込番号:3915026
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


今の構成から買い替えを検討してるのですが
AthlonMP1800×2のデュアルでエンコード
しているのですが、だいぶ古くなってきたし
やはりシングルでもPen4とかに乗り換えた
ほうがエンコードは早いのでしょうか?
教えてください。
0点

Pentium4の現在の主流はハイパースレッディングを採用したモデルで、
擬似的にデュアルCPUを実現する機能でエンコードには効果有ります。
(一部にはそうでないPentium4も有ります。)
またシングルであってもAthlon 64 3500ならばAthlonMP1800×2よりは速いです。
書込番号:3909059
0点


2005/02/11 12:28(1年以上前)
MP1800×2から3500に移行しました。
こちらの方が速いですね。
1.5倍位じゃないでしょうか。
30分が20分で済む感じです。
ほか非デュアル動作アプリはとにかくサクサクです。
何より部品が少ないので精神的に楽です。(笑
でも、複数タスク作業時は、デュアル環境が懐かしく
なるときもあります。
早くデュアルコアが出るとイイですね。(^^
書込番号:3914501
0点


2005/02/12 21:33(1年以上前)
僕も使ってますよ!3500+
本当、良い感じ♪
書込番号:3922160
0点



2005/02/18 23:44(1年以上前)
いろいろお返事有難うございました。買い替えの決心がつきました。
書込番号:3953023
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


現在自作マシンathlon2200+win2kを使用しています。
939への乗り換えを考えているのですが、
osはwin2kのままで939の能力を十分に使えるのでしょうか?
p4のHTなどはwinXPでないと最適化されていないと
いわれていますが939ではどうなんでしょう?
どなたかご教授ください。
0点

杞憂です。
強いて言うなら、64bitのOSだとAthlon64の能力が100%発揮出来る、ということぐらい。
書込番号:3907029
0点

不正なプログラム実行を止める、EVP(Enhansed Virus Protection)もWinXPのsp2じゃないと動作しない機能です。
書込番号:3907980
0点



2005/02/11 16:46(1年以上前)
情報提供ありがとうございます。
ウィルス機能は重視していないのでwin2kのままでいきます。
使い慣れたosがよいし、軽いですからね。
明日にでも買いに行ってきます。
書込番号:3915387
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





