
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月10日 00:11 |
![]() |
0 | 21 | 2004年11月18日 04:11 |
![]() |
0 | 23 | 2004年11月13日 11:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月3日 21:22 |
![]() |
0 | 37 | 2004年11月7日 06:02 |
![]() |
0 | 43 | 2004年11月27日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


PEN4 2.4C→64 3200+S754と移ってきたので、次の狙いは3500+くらいかなとおもっています。3800+は価格がちょっと。。。
で、質問ですがS754の3200+とS939の3500+はクロック数が同じくらいではなかったでしょうか?
デュアルチャンネルだけでどのくらい体感速度が変わるものでしょうか?
一説によるとゲーム以外の恩恵は少ないとか聞いたことがあります。
今のMBはEPOX EP-8KDA3+でnForce3 250Gbですので替えるときはMBもnForce4にしますけど、あまり体感が感じないようなら今の3200+で粘るのもアリかなと思っています。
あと、板違いで申し訳ないですがこのMBはS-ATAが2+4ポートあって4のほうがRAID用と思うのですが、ここにRAID無しで普通にS-ATA4台を繋げることも可能なのでしょうか?
未来の事を聞くなって人はスルーして下さい。出来たら、S754からS939に移行した人の話が聞きたいです。
0点

Athlon64 3200+(Socket754)⇒Athlon64 3500+(Socket939)⇒Athlon64 3800+(Socket939)と変えてきましたが、軽い処理では、分かりません
でも思った時が「換え時」です。
nForce4も初期ロットでは、HTT=1GHz無理みたいなので待ってたら春に
なりそのころになるとDualコアも気になります。
書込番号:3472344
0点

Socket939ユーザではありませんが、最近Athlon64ユーザになった者です。
3400(CGコア)+が\29000に安くなったのでDFIの格安マザ−\8800と組みました。
Pentium4 2.66GHzからの更新でしたが、ゲーム用途では格段に早くなりました。
試しに 64bit版Windowsを入れてみましたが ゲームもさらに高速化されました。(おおびっくり)
お使いのマザーで64bitドライバが揃っていれば、
S939に更新する前に一度、64bit版Windows(ベータ版 無料)を導入されては‥‥.
参考までに 32bit 64bit
FFベンチ2 Hi 5452 → 6947
あくまでゲーム用途の話なので、関係なかったらごめんなさい。
書込番号:3472396
0点

やはり64bitならではのメリットは多々ありますね。
これから対応アプリケーション・ソフトなど揃うのが
楽しみです。
Encodingなども25%はアップしますからCPUのデュアルコア化と
合体する頃になればかなりいいね。
書込番号:3472890
0点

↑
そうそう、どこかに64bitのOS向けRAIDドライバってないの
かな??
nForce3-250ultra向けのは無い。
64bitプロセッサ向けと云うのはある。
書込番号:3478569
0点


2004/11/09 23:58(1年以上前)
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp64_4.34.html
又は
http://www.nvidia.com/object/linux_nforce_amd64_1.0-0292
これでは駄目なんですか?
書込番号:3481744
0点


2004/11/10 00:11(1年以上前)
↑訂正
Linuxの方にはRAIDドライバーは入っていないみたいです(爆)
書込番号:3481822
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


今度、PCを内部変更しようと思っています。PCはAthlonXPの2500+、メモリは512が2個のデュアルで、電源は400Wが大体の情報です。PCは主に録画とエンコに使っていますが、録画はハードですのでさほど気にはしていません、ただ、エンコを短縮したいと思っています。エンコはAviUtlを使用しています、エンコはPentium4のプレスコがいいといわれているようですが、フィルタをかけるとAthlon64の方がいい、変わらない、などの情報が耳に入ってきました、それは本当に正しいのでしょうか?また、ドノ程度のクラスがいいのでしょうか?予算は5万円以下です、それにあわせてマザーボードを買おうと思っています、予算は2万5千円以下ですが、どのようなものがいいのでしょうか?メーカーはできれば有名どころで、SATAポートは4こ以上、ギガビットLAN対応・できればIEEE1394が接続可能で、PCIスロットが2個以上 が条件ですが、よろしかったら情報・返事・オススメなどを教えてください。
お返事お待ちしております。
0点


2004/11/07 09:11(1年以上前)
K8N Neo Platinumのチップセット->nForce3 250Gb
GIGABITE K8NS-PRO->nForce3 250 は、違うのでしょうか?
同じ価格でも、GBは、DualBIOSとFSB1600 DDRメモリ搭載UP-to 3GB が主な利点です。
MSIのメモリ横差が見た目がイマイチだけど、メリットは?
書込番号:3470501
0点


2004/11/07 12:11(1年以上前)
>違うのでしょうか?
その名の通り250GbはGigabitLANを内臓したチップセットです
その他の部分は仰る意味が良く分からないのですが
マニュアルを見て推測する限りGIGABYTEのGA-K8NS ProはDualBIOSが付いててFSBが1600MHzでメモリも3Gまで載せられるってことでしょうか?
メモリに関しては研究長さんの書き込みを見るとメモリは512MBを2本と書いてありますね
それにAthlon64系はCPUにメモリコントローラーが載っていてDDR400での動作や1Tでの動作に制限があり、3GBも載せると逆にパフォーマンスダウンに繋がる場合があります
FSB1600MHzと言うのは上り下り800MHzを合わせて1600MHzと言うことみたいです
これはnForce150を除く全ての64系チップセットがその仕様です
あとS-ATAポートが4つ以上と言うことなので4つ以上のポートを利用すると言うことだと思います
その場合はなるべく一つのチップの管理下にあった方が利用出来るRAIDレベルの選択肢も増えるし、ドライバも一つで済むし、設定や管理もし易いでしょう
GA-K8NS Proは2+2ポートのようです
別チップで4つのポートならばそれはそれで良いと思いますが…
それにCPUも出来れば939pinの方が良いそうです
>MSIのメモリ横差が見た目がイマイチだけど、メリットは?
設計者じゃないので分かりませんw
逆にデメリットがあるんでしょうか?
書込番号:3471116
0点



2004/11/07 23:48(1年以上前)
Athlon64系はCPUにメモリコントローラーが載っていてDDR400での動作や1Tでの動作に制限があり、3GBも載せると逆にパフォーマンスダウンに繋がる場合があります>とはHDDは1Tを超えるとAhtlon64よりPentium系の方がいいということでしょうか??MR2-SW20さん
書込番号:3473940
0点


2004/11/08 00:44(1年以上前)
>とはHDDは1Tを超えるとAhtlon64よりPentium系の方がいいということでしょうか??
う〜ん…
おっしゃる意味が良く分からないのですが、1Tとはメモリタイミングの話で2Tに比べるとだいぶ速くなります
で、それを踏まえて「パフォーマンスダウンに繋がる場合」ってのはメモリ容量が足りずにHDDにアクセスするようなことが少ない処理の場合です
動画エンコード時間の短縮が目的ということですので容量よりタイミングを重視した方が良いと思って書き込みました
更に動画エンコードではメモリタイミングやメモリクロック以上にCPUクロックが重要ですので5万円以下で買える64で1番クロックが高い3400+(754pin)をオススメしたわけです
でも将来CPUを換装なさるおつもりでしたらやっぱり939pinかな?
ちなみに3400+には動作クロック2.4G、L2キャッシュ512kのものと動作クロック2.2G、L2キャッシュ1Mのものの2種類ありますので注意してください
オススメしてたのは勿論前者の方です
書込番号:3474225
0点



2004/11/08 02:12(1年以上前)
MR2-SW20さんほか皆様、お返事ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
その前に1つw
3400+と3500+ どっちがオススメですか?
書込番号:3474508
0点


2004/11/08 02:25(1年以上前)
>3400+と3500+
何度も言ってますが目的を見る限り
CPUの換装を考えているのであれば3500+
しばらくそのまま使うのであれば3400+
エンコードは3400+(2.4G、L2:512k)の方が速いです
書込番号:3474542
0点



2004/11/08 05:28(1年以上前)
さらにお聞きしたいのですが・・・
Athlon64の754pinと939pinで、
同周波数だったらどちらがいいでしょうか?
また、939pinの500+と754pinの3400+は同周波数のようですが、
FSBなどが違うみたいです、
このような場合、どちらがいいでしょうか?
やはりエンコに最適な5万以下のAMD系CPUだとしたら、
やはり前に述べられていた3400+の2.4GHzがいいのでしょうか?
書込番号:3474701
0点

エンコとは云っても各種対応ソフトがあるからAthlon64か、
Pentium4かは選別出来ない。
さらにメモリー回りが速いほうが向いてる作業なのでデュアル
チャンネルのほうが有利かと。
そうなるとSocket939のほうが754より有利。
熱回りも939のほうが低く抑えられてるからさらに有利。
書込番号:3475858
0点

3400+ C0 2.2GHz 1000kB シングルチャンネル
3400+ CG 2.4GHz 512KB シングルチャンネル
3500+ CGorD0 2.2Ghz 512KB デュアルチャンネル
同周波数でしたら、将来性、帯域を含めて3500+ CGorD0の方が
システム全体的に良いと思います。
>また、939pinの3500+と754pinの3400+は同周波数のようですが、
FSBなどが違うみたいです、
754pin 3400+には、RevC0とRevCGがあり、最近では
RevCGの3400+ 2.4GHz 512KBのチップの方が主流です。
書込番号:3475891
0点


2004/11/09 10:24(1年以上前)
私もAviUtlを使って、WMV9に高画質エンコードをしている者です。
現在のスペックは
P4 3.0GHz
センチュリーマイクロ、エルピーダチップ512MB×2
チップセットはSiS655TX
カノープスMTVX2004
フィルターはAviUtl搭載の一番上とその下のノイズフィルタと
クロップなんかを使っています
ソースがいいのでそこまでフィルタは強くかけてありません
実際に使ってみて2時間〜3時間くらいのエンコードです。
Athlon64でも自分ではそこまで時間に差はないように思えます
エンコードはどちらにしろ時間がかかるものですし、
マルチプロセッサでなければそこまで大差はありません。
使い勝手のよい64でもいいのではないかと思います。
書込番号:3479079
0点


2004/11/09 14:17(1年以上前)
私も WMV9やDivxに高画質にエンコードしております。
現在使用してるPCスペックは
Athlon64 3800+ (2.4GHz 512k 939pin)
メモリ ノーブランド512M x 2枚
と
Athlon64 3400+ (2.4GHz 512k 754pin)
メモリ ノーブランド512M x 2枚
です。
はっきり言ってエンコードスピードは変わりません。
3800+に期待してたのにかなりショックです。ぅぅ;;
エンコードはやっぱり実クロックがものを言うみたいですね
と、言うことで、私もMR2-SW20さんに1票ですねw
>エンコはPentium4のプレスコがいいといわれているようですが・・・・
これに関しては、使うソフトによってかなりの差が出てきますので何とも
言えないですね。
参考に・・・以前 Pentium4 3GHzと Athlon64 3000+ 使ってましたが
エンコードスピードが秒間15〜16フレームぐらいまで落ちる
フィルターを使うと、Athlonの方が有利になってくるみたいですね。
(使うフィルターにもよります)
それからエンコードにはあまりメモリは必要ではありません。
512Mもあれば十分です。
メモリにお金かけるよりCPUにお金かけた方が、効率が良いですよー
ぁ・・・それから序でに
エンコードは最近デュアルCPUにすると早く出来るという記事を
よく見ますが
デュアルCPUにするならPC2台組んで分割して
エンコードした方が早く出来ますよw
安くて早い これトッテモイイw
駄目文でスイマセンでした。
書込番号:3479644
0点


2004/11/09 17:28(1年以上前)
>そうなるとSocket939のほうが754より有利。
確かにクロックが同じものでしたらそーなんですが
今回は5万円以下って条件出されてますので (^^;
目的もエンコード時間の短縮一本みたいですし…
でもこれだけズラズラと長い文章が続くと全部は読んでられないですよねw
どーもスミマセン m( _ _ )m
>デュアルCPUにするならPC2台組んで分割して
>エンコードした方が早く出来ますよw
Dual機2台ならもっと速いですw
ってのは冗談ですが、物理的(切替器やHUBのポート数・PCの置き場所・電源の数やブレーカーの容量)に無理な場合もありますので何とも言えないところかと…
それにエンコードする数が一つだけの場合や一つのエンコードを早急に終わらせたいなんて場合もDual機の方が有利かと思います
まぁ私もDual機は使わずに複数台でエンコしてますがw
ってことで研究長さん
結局、最終的にはご自分で決めるしかありませんよ
そのための情報は既に出尽くしてると思います
書込番号:3480090
0点


2004/11/10 00:23(1年以上前)
説明不足でしたね。
1つの動画でも分割してエンコードする事も出来ます。
エンコードだけを考えるなら
Athlon64 3500+(2.2GHz 512k 939pin)より
Athlon64 3400+(2.4GHz 512k 754pin)の方が
早いです。
メモリ・マザーボードは、どれを使ってもほとんど
差が出ないです。(1Gで3万とかするCL2とかのメモリ使ったら差がでます)
Athlon64で組まれるのなら、実クロックが速いのを選んだ方が
良いと思います。
エンコードに関してはデュアルチャンネルメモリの
恩恵は、受けられないです。
それから、デュアル機の事ですが
Aviutlを使っているのなら、マルチスレッドの恩恵は
まったく受けられないです。
同時に2個起動して同時にエンコードしたら
1個起動の時より60〜80%高速化されますけどね
(Pentium4のHT機能もあまりってか、ほとんど恩恵を受けれません)
それだったら、Athlon64でPC2台組んだ方が倍のスピードが出て効率が良いと言いたかったのです。
またしても、長々ダメ文スイマセンでした。
書込番号:3481885
0点

GbEを利用してある程度の負荷分散ができるソフトとかでないかねぇ
ゲームとかだと使えないだろうけど、ビデオエンコードとかだと結構実装も楽だと思うんだけどね。
書込番号:3484379
0点


2004/11/10 20:59(1年以上前)
>Athlon64でPC2台組んだ方が倍のスピードが出て効率が良いと言いたかったのです。
確かに使用する人の使い方にもよりますよね
私は出来ればDual機欲しいですけどw
でも結局、価格性能比でいらないって結論になりますね
宝くじでも当たったら組んでみようかな?
>GbEを利用してある程度の負荷分散ができるソフトとかでないかねぇ
確かにw
Dual機ってSingle機の倍のコストでは済みませんからね〜
まだGbEの速度的に厳しいのかもしれませんが…
書込番号:3484527
0点


2004/11/10 23:30(1年以上前)
>GbEを利用して・・・
GbEとはギガビットLANの事かな?
もしそうなら、GbEの限界が来る前にHDDの転送が限界に来ますよ・・・
>ある程度の負荷分散ができるソフトとかでないかねぇ
例えば、0〜100フレームを1台目のPCでエンコードして
101〜200フレームを2台目のPCでエンコードして
完成したファイルを、Aviutlなどで結合したら良いんじゃないですかね?
(結合は10秒ほどで出来ます)
ギガビットLANなら25M程度のスピードで転送出来るので
エンコードのやり方次第で、転送時間はペイ出来ますよ〜。
あら・・・話が横道にそれて来たかな・・・
書込番号:3485273
0点


2004/11/10 23:53(1年以上前)
>GbEの限界が来る前にHDDの転送が限界に来ますよ・・・
理論値と実効値は違いますので…
例えばおっしゃる通り実効値が25Mだとすれば、MB/sとMb/sいずれにしてもHDDの転送速度よりも遅いと思います
>Aviutlなどで結合したら良いんじゃないですかね?
MPEG-2の結合って出来ますか?
MPEG-4系や可逆圧縮は結合出来ますけど…
無論、非圧縮も出来ますね
>エンコードのやり方次第で、転送時間はペイ出来ますよ〜。
私の場合、そんなに小さい素材ばっかりでもないので(^^;
ってか、こんなことで議論したくも無いんですけど…w
次のふるふるふるむーんさんのご発言(する気がおありならばですが…)で終わりにしませんか?
書込番号:3485405
0点


2004/11/10 23:58(1年以上前)
ちょっと言い方悪かったですね(^^;
えっと…
人それぞれなのでこれ以上の議論は意味が無いかも?
ってことですw
書込番号:3485440
0点



2004/11/18 04:11(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。私のために長々と語っていただいて・・・結局Athlon64の3400+にすることにしました、エンコも早いです。本当にありがとうございました!
書込番号:3514541
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


FFXI大好きな若気おじさんです。
最近毎日MMORPGの恐ろしさにはまっている所です(笑)
今現在・・・・
・AthlonXP3000+
・GeForceGT6800
・WindowsXPSP1
でFFXIをプレイしています。
FFベンチのVer2でHIGH=5400位です。
上記の構成でも非常に重くなるエリアがあります。
そこで今回Athlon64の3500+のお買い得感が高まってきましたので、
買い替えをと思っているのですが、
実際オーバークロック等せずにこのCPUで、
FFXI ver2 HIGH だと幾程位、
ベンチマーク結果がでるものでしょうか?
みなさんのご意見を聞きたいです
0点

今もう一度組み直し中ですが、以前のベンチでは
M/B:MSI K8N Neo2 Platinum
CPU:Athlon 64 3500+
Mem:512MB×2
VGA:RADEON9800XT
OS:WinXPpro-SP2
ノーマルなら
FFベンチ2 HIGH=6600〜6800位
調整(含むOC)すると
FFベンチ2 HIGH=7000〜7200位
>GeForceGT6800
うらやましいです。
書込番号:3458347
0点


2004/11/04 06:37(1年以上前)
私の場合、以下の環境で、
約7000(CNQ OFF)
約6900(CNQ ON)
でした。
Athlon64 3500+
A8V Deluxe
PC3200 512MB×4
GeForce6800Ultra(ELSA版 ForceWare 61.77)
書込番号:3458473
0点


2004/11/04 08:29(1年以上前)
以下の環境で(調整なにもしてません)
(CNQ OFF)
CPU:Athlon64 3500+(130)
M/B:A8V Deluxe
Mem:512MB×2
VGA:GeForce6800GT(ForceWare 62.11)
OS:Win2k sp4
HI 6500前後でした。
書込番号:3458617
0点


2004/11/04 10:19(1年以上前)
2つ↑
OSはWinXP Home SP2です。m(__)m
書込番号:3458833
0点



2004/11/04 22:23(1年以上前)
早速のカキコありがとうございます。
大変参考になります。
6500オーバーのスコアなんかでちゃうのですね、
すごいものです・・!!
ちょっと突っ込んだ話になっちゃうのですが、
(マニアックな話でごめんなさい(笑))
裏とかに行くといかがなものでしょう?
6500オーバーだと軽いですか?
akiba丸さんの言う通りただの回線やサーバーの問題ですと、
わたしの思いとうらはらに、
単なる無駄投資になってしまいそうですが・・。
いかかでしょうか??
書込番号:3460909
0点


2004/11/04 22:30(1年以上前)
FFは回線が遅いので、人が多いと他が
よくてもダメです。
VGAもてあましてますが、そのままで
よいとおもいます
書込番号:3460949
0点


2004/11/05 02:21(1年以上前)
便乗させてください。
以下の構成で、BIOS設定はデフォルトのままです。
CPU : Athlon64 3500+(130)
M/B : Asus A8V Deluxe(1007)
VGA : RADEOON 9800 Pro 128M
Mem : Sumsong 512Mx2
OS : XP SP2
なんですが、
FF Bench2のHiが5300程度です。
どうも、遅いような気がしてならないんですが・・
OSはクリーンインストールしました。
CnQ Off、アンチエイリアシングOFF、その他常駐ソフト削除してみても
一向によくなりません。
まだ、チューニングの余地があるのでしょうか?
書込番号:3461979
0点

デフォルトならそんなものですよ。
RADEON-9800proもプロセッサもOver-Clock'ingしたらば
6000オーバー、中には8000オーバーもいる。
まあAthlon64はOver-Clock'ingの制限があるので7500くらい
がいいとこ。ただしFX-55でOver-Clock'ingしたら8000は
超えるはずです。
書込番号:3462079
0点


2004/11/05 09:52(1年以上前)
上記書込のZRXALです。
便乗おじさんさん
VIDEOカードのドライバによって結果が結構変わるものです。
RADEON系はあまりわかりませんが
GeForce系だとベータ版ですが66.81というバージョンがあって
3DMark03だと結構数値がのびました。
但し、最新のものが必ずしも良いわけでなく
一番マッチングするものを試行錯誤で見つけてください。
新しいドライバを入れるときは通常のアンインストールを実行して
ドライバクリーナーとかで消しきれないものの
削除をして新しいドライバをインストールした方が良いみたいです。
またA8Vをお使いのようですが、自分の経験上
上記処理を実行した後でA8Vの付属のドライバCDから
VIAの4in1ドライバのVGAドライバだけは入れ直した方が良いみたいです。
いろいろ試してみてください。(自分は知識がないのに
OCしてパーテーションが吹っ飛んで苦労したことが
あるのでOCは気を付けてくださいね)
書込番号:3462523
0点

FFXI ver2 HIGH 6200〜6300位です.
CPU : Athlon64 3200+(754pin、Rev.CG)
M/B : MSI K8N NEO Platinum (BIOS 1.5b6)
VGA : RADEOON 9800 Pro 128M (サファイア製、OMEGA2.5.9.0)
Mem : Bulk 512Mx2 (CL 2.5、チップメーカー不明)
OS : XP Pro SP1
ちなみにOCすると6950〜7050位です.(本題から外れますが、ご参考までに)
FSB:223MHz (DDR446!) ⇒ CPU:2453MHz(+11.5%)
VGA:Core439MHz、メモリ391MHz(どちらも約+16%)
FFXI ver2 は、FSBを上げた時に、他の3D系ベンチよりスコアへの影響が大きく、逆にVGAを上げた時のスコアへの影響は小さいという印象があります.
(計測していないので、あくまでも「印象」ですが.時間があったら一度計測してみます.)
書込番号:3462904
0点

↑
[3462523](ZRXALさん)の書込みを見ずに送信してしまいました.
「OCは気を付けてくださいね」に一票です.(精神的にも・・・私は病みつきになってしまってます・・・)
書込番号:3463002
0点


2004/11/05 18:52(1年以上前)
計ってみました
CPU Athlon64 3500+(NewCastle)
M/B MSI K8N Neo2 Platinum
MEM Hynixチップ PC3200 256M*2
VGA RADEON 9700PRO 128M
FFBench2 Hi 6345でした
買い替え前のAthlonXP 2600+(Thoroughbred FSB333)の時は4200位だったので結構上がりました
10月1日に買い換えたのですが、まさかその月の内に値下げしてコアまで変わるとは・・・
書込番号:3463807
0点


2004/11/05 20:10(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
極端に遅いわけではないとのこと、安心しました。
現在のところ、至極安定しているので、このまま使おうと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:3464050
0点


2004/11/08 12:28(1年以上前)
勝手に便乗して勝手に締め切って、
質問した方に失礼じゃのぉー
書込番号:3475407
0点

[3462904]で書いた、FFXI ver2のFSB・VGAクロックアップ時のスコアへの影響ですが、計測してみました.「印象(推測)」はあたっていました.(ホッ)
比較に使ったのは、3DMark03・AquaMark3 です.()内は定格時に対する比率です.また、VGAはコアの周波数のみ書いていますが、メモリも同じ率でOCしています.(定格:337、OC:371)
FFXI ver2 3DMark03 AquaMark3
FSB VGA
定格 200 378 6310 5965 45.864
-------------------------------------------------------
OC1 220 378 6678 6034 46.876
(+10%) (+5.8) (+1.1) (+2.2)
OC2 200 416 6490 6503 49.122
(+10%) (+2.8) (+9.0) (+7.1)
OC3 220 416 6827 6582 50.591
(+10%) (+10%) (+8.1) (+10.3) (+10.3)
この結果から言えることは、FFXI をプレーする場合、CPUとVGAのバランスが大切だろうということだと思います.どちらかが突出していても思ったほどの性能が得られないかもしれませんね.
(しかし、我ながら暇人・・・)
書込番号:3478556
0点


2004/11/09 12:34(1年以上前)
私は以下のような環境で、
CPU : Athlon64 3500+(130)
M/B : ABIT AV-8 3rd-eye
VGA : RADEOON X800XT 256M(サファイア)
Sound: オンボード(オンボードだとスコアが下がります)
Mem : 512×2
OS : XP SP1
FFベンチ2High
メモリの設定次第で
7100〜7500
くらいです。
以下マニアックな話
私はFFもプレイしており裏などもにも参加しておりますが、
私の感覚では影の設定をリアル表示にでもしない限り、
ほとんど重いと感じる事はないです。
文字を打つ時に反応が遅いということも無いです。
裏やジュノで周りの人が「重い;」とか言う中でも快適にプレイできると思います。
(通信面でどうしようもないことはありますが)
書込番号:3479392
0点


2004/11/10 17:06(1年以上前)
私は以下の環境で何もいじってません。
(CNQ on)
M/B:MSI K8N Neo2 Platinum
CPU:Athlon 64 3500+
Mem:PC3200 512MB CL3 INFINEON x2
VGA:GeForceFX 5900 XT
OS:WinXPpro-SP1
スコア7500でした。
書込番号:3483818
0点

NOGA@さん
7100(OCなし?)〜7500 はすごいですね.
さすがX800XT 256M、うらやましいです.
しかし、DOS/Vマガジン(最新号No.265)で特集しているPentium Mに記載されているFFXI ver2のスコアですが、GF-6800GTを使っていながらAthlon64 3500+の値が6347というのはいかにも低すぎる、という感じですね.
(ちなみに、Pentium M 755は5992です.これが妥当な値かどうかはわかりません.)
書込番号:3484066
0点



2004/11/11 21:44(1年以上前)
なんか久しぶりに見たらかなりの、
レスがあって大変参考になっています。
ただ結構同じようなCPUと同じレベルのグラボでも、
いろいろ差があるようですね。
64BIT版のWindowsXPとか利用されてるのでしょうか??
(これってまだベータ版でしたよね???)
その辺りがちょっぴり不思議な思いです。
書込番号:3488522
0点


2004/11/13 11:06(1年以上前)
私は、こんなもんです。
M/B:MSI K8N NEO2-PLATINUM
CPU:ATHLON64 3500+(Winchester)
VGA:PowerColor RADEON X800XT PE
MEMORY:SANMAX HYNIXチップ PC4000 512MB X2
OS:WinXP SP-2
FFXI:Hi 7796
OCすると8300位まで行きますが安定しませんね〜
書込番号:3494498
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


みなさんこんばんは
現在はP4の2.4Cを使っています
AopenのXCcubeで使っているのですがさすがに音がうるさいのとRADEONとの相性の悪さに嫌気がさしてきて組換えを構想中です
久々にAMDで組んでみようかなと思ってるのですが3500+で何Wぐらい電源を使っていますか?
結構PCの電気代がうるさく言われるもので・・・w
構成は
A64 3500+
RAM 2G(予算次第で1G)
HDD Raptor WD740GD
MaXLine III 7B300
DVD ND3500-A
用途はofficeソフトがメイン、エンコたまに、ゲームは皆無です
M/Bはnforce4待ちですかね
Micro-ATXでRAM4枚差し出きるやつが出ればいいなぁ
でもnforceならGVもGeforceにしなければならないんですよね・・・
ファンレス仕様があるのかな
0点

キューブでも嘘のように静かでパフォーマンスもいい
のが組めますよ。
CPUもFANレス、グラフィックボードもFANレスでS-ATAのHDD×2基
でストライピング構成にしていますが、静かなノートといい勝負
です。マシーンは机の上に置き、耳元からほぼ30cmに位置してい
ますが静かですから。
Socket939-Athlon64-3500+、MATROX_Perhelia-LX、Seagate200GB
×2基に光学ドライブ、PC3200-512MB×2のDDRデュアルチャンネル
と云う組み方です。
書込番号:3446677
0点


2004/11/01 02:37(1年以上前)
最近はビデオカードの消費電力が増えてきてはいますが、
ゲームをされないのであれば高速なビデオカードにする必要も
ありませんから、その構成であれば粗悪な電源で無い限り
350W以上あれば足りると思いますよ。
なお、チップセットはnForceシリーズであっても、
ビデオチップはnVidia製である必要はありません。
ATI、SiS、Matroxなどの他社製でも使えます。
参考までに私の環境は、
CPU Athlon64 2800+ (C0)
Mem 512MB
VGA GeForce5900XT
HDD Maxtor 6Y040LO
DVD-ROM
で300W(Delta DPS300KB-1A) で安定しています。
書込番号:3446691
0点


2004/11/01 12:01(1年以上前)
office主体なのに3500って贅沢すぎるんじゃ・・・・
書込番号:3447367
0点


2004/11/01 12:41(1年以上前)
>満点の星さん
キューブってどこのメーカーの使っているのですか?
今のAopenのやつは結構熱がこもってファンがうるさくなるので困ってるんです
お勧めのがあったら教えてください
>Zenith_to_Nadirさん
相性問題がありそうですちょっとnVidia以外のメーカーと組み合わせるのためらってたんですけど問題ないのですね
CanopusのMTVGA X600Pro にしようかな
>ぼけか!!!!!さん
男のロマンですw
Office以外にもファイルメーカーで同時に多数のファイルを使うのですよ
書込番号:3447462
0点

懸念していてキューブをあまり信頼していなかったものの、
Shuttle社製-SN95G5なんだけど正解だった。
その前のPentiumM搭載のフォームファクター系のMini-ITXもの
より静かです。ファンがケース向けに80mm×1基とチップセット
用の40mmしかなく、グラフィックボードだけ注意をすれば
これは水冷より静かかもしれない。
書込番号:3447785
0点



2004/11/03 21:22(1年以上前)
>☆満天の星★さん
そんなに静かなんですか
情報ありがとうございます
組みあがったらまた報告します
書込番号:3456796
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


皆さん、初めまして!((((〃⌒ー⌒)/
今までPentium4 2.4GHzを利用していましたが、
友人がメーカー製のAthlon64機を購入してパフォーマンス
の高さを見せ付けられてしまい、今のパソコンがゲーム中にも
画面がガクガクする等多少不安定になる事もあるので
Athlon64機を作ってみようと思い、こちらのサイトや
2ちゃんねるを眺めて結局混乱してしまったと言いますか(汗)
今Athlon64機を組むなら「マザーボード」は何が良いのか判らず
女ゆえこっち方面にも疎く・・・でも、自作というのもやってみたいし
近くには教えてくれる人も居ないので四苦八苦しています。
皆さんはどんなAthlon64用マザーボードを使用されているのか
参考までに教えていただけないでしょうか?
-----------------------------------------------------------------
一度今のパソコンを空けてホコリを掃除した事やLANカードの増設、
ビデオカードの交換はした事があります。(本も買って参考にしました)
OSも一度クリーンインストールというのをした事もあります。
(大体は2ちゃんねるのテンプレートサイトを見たりしました。
皆さん詳し過ぎ・・)
あと、USB機器(プリンターとかスキャナー)やIEEE機器(DV等)
も繋げる様にしたいと思っています。
オリジナルのパソコンが出来上がるのって面白そうなのでぜひトライ
したいと思っています!
0点


2004/11/01 22:22(1年以上前)
3Dゲームをしなければ、tabibito4962さんに賛成。
nForce4を待つ必要は無く、MSI K8N Neo2 Platinumで現在使用中のAGPビデオ・ボードをお使い下さい。>当方も悩みました
普通に2D環境で使うのであればほとんどのAGPボードで充分使用可能では?
でもね、自作PCする人って「たま〜に」FFベンチとかするんですよね。
別にスコアが上がろうが「普通に」PC使うには体感上「何も」変わらないんですが>俺か?
そんな人は「ちょっと待って」nForce4+PCI-Eのグラフィック・ボードに期待!
もう一点、
>後はCPUクーラーで良く冷える物を選ばなくっちゃいけませんね〜
CPU付属のリテールでもOKでは?
現在のAthlon 64にはCool'n' Queitとかいう電量制御があり、発熱量が少ないようです。>使ってみたい!
CPUファン・コントロールもしてくれるので「いつも全開」ではないようです。>熱がこもると全開
仕事柄「体感騒音」(音量ではなく)的にファンの騒音は1200r.p.m.を超えると「うるさい」と感じます。
今のインテル入ってるMy PCはPentium4 2.0Aですが12cmのケース・ファンが使えるミドル・タワーで「超低騒音ファン」を使えば「それなりに」静かです。>以前、水冷にした時はポンプの騒音が気になって・・・
今のAthlon64ならばCPUクーラーの交換も以前よりは気軽に出来るので、まずは普通に組んで体感を教えていただければありがたいです。
AthlonXPの頃は「コア欠け」が怖くてCPUクーラー交換に度胸が必要でしたから。
書込番号:3449217
0点

>後はCPUクーラーで良く冷える物を・・・
静音にこだわりがないのであればリテールファンで充分かと思います。
書込番号:3449235
0点



2004/11/02 00:52(1年以上前)
お二方、返信ありがと〜ございます!
>リテールクーラー
これは、購入時に一緒についてくるCPUクーラーですよね?
そっか!五月蝿かったら換えればいいですもんね!
盲目に「買わなければ」という暗示をかけちゃってました(汗
このリテールクーラーですが、754ピンと939ピンとでは
仕様変更があったりするのでしょうか?
2ちゃんねるのCPUクーラーのスレッドを覗いてみましたが
754ピン用のクーラーの話は過去に出ていて「ファンが五月蝿い」
んだとか。
Googleにて検索をかけてみたのですが、リテールクーラーの
話や詳細って結構少なくないですか?一番基本の物のような
気もするんですけど・・・
939-3200+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/image/sf31.html
質問ばかりでごめんなさいm(>o<;)m
書込番号:3450058
0点

Socket754のAthlon64-3400+のリテールクーラーは煩い。
回転数のこともあるけど羽の形状も影響している。
回転数が3000前後のがいいね。
ケースファンを大きいものして全体バランス取れば平気。
書込番号:3450434
0点

私の画像アルバムにあるのは、前のPCの映像もあったりします。現在稼働中の自作PCは7台(自宅に4台、仕事場に3台。2台はサーバー用)
知らない間に増えてました(~~;)。一応、それぞれに用途があるんですけどね。でもモニタは2台しかないです。PC切り替え器を使いまくってます。
64 2800+のリテールクーラーを最初使ってましたが、Cool'n' Queitでクロックが半分ぐらいになって、回転数が2000回転ぐらいになっても静音に慣れた耳だと五月蠅く感じます。
なので、ファンコントローラーで1500回転ぐらいに静音化しました。
ただ後で、BEAR1VS2という8p×2のクーラーに変えましたけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040710/etc_batbear.html
今は5インチベイのファンコンでBEARの8p×2は1000回転、ケース背面12pファンも1000回転。前面9pファンは900回転に調節して、静音化しています。最近は寒いのでCPUもケース内も冷え冷えですね。
XP-120に関してはMSIのマザーを使った事がないのでわかりません。
http://www.ocworks.com/cooler/xp120.html
↑このサイトにもMSIは検証してないし。2chのCPUクーラー総合とかに導入実例があった気もするけど。まあチェックしてみてください。
クーラー的には非常に冷えて、軽いし、静かだし言うことないです。ただ鎌切も気にはなりますね…(~~;)。
書込番号:3451122
0点



2004/11/02 13:12(1年以上前)
はじめまして美和子さん。
現在お持ちのAGPビデオカードを使用したいとお考えの
ようでしたので、その点が気になりレスさせてもらいました。
今後の自作動向ですが、AGPビデオカードからPCI-express
ビデオカードと言うものに移行しつつありますので、悲しい
ことですがAGPビデオカードは消えていく存在になりました。
(インテルの最新マザーではすでにPCI-expressになっています。)
そのためAMD系マザーでAGPビデオカードをお考えであれば今出ている
マザーが良いと思います。nForce4シリーズではPCI-expressとなって
しまいますので、オンボードのビデオを使うか
PCI-expressビデオカードに買換えるかのどちらかになると思います。
(AGP版が出れば別ですが)
また最近、90nプロセス939pin Athlon64なるものが出ました。
こちらは低発熱で良いようですが、気をつけなければならないのが
対応BIOSでないと起動すらしない様ですので十分気をつけないと
泣きを見そうです。幸い「対応BIOS」とシールが貼られているもの
がある様なので、しっかりチェックして更に店員に確認してもらう
のが良いかと思います。
それでは、失礼しました。
書込番号:3451314
0点



2004/11/02 15:42(1年以上前)
【初期のnForce4マザーではHTの速度が800MHzに制限される?】
http://www.septor.net/
上記のような情報を得ましたので良かったらお役立てくださいf(~_~;)
[リテールクーラーに関して]
皆さん情報ありがとうございます。
やっぱり何らかの対処が必要な様ですね、、、まずは使ってみて
気に入らなければtabibito4962さんがご紹介して下さったクーラー
や、候補に上げているクーラーを使うという事に、、どうもなりそうですね。五月蝿いのはキビしいので(音楽を聴いたり、録音したりするので
五月蝿いと困っちゃいますし)一回買ってから判断してみます。
[マザーボードについて]
MSI K8N Neo2 Platinumが人気が有るようなので、皆さんのご意見を
頂いた時点でMSIという企業のサイトでどうすれば最新のAthlon64が
使えるのか情報が無いか探していましたらこんなのを発見しました(ツイてるかも)
http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=122
でもBIOSが更新されている物を探します(汗
>Athlon64 Rev.E 待ちさん
>>PCI-expressに変わりつつある
そうみたいですね〜皆さんのお話でも判る様に丁度「世代交代の隙間」
の時期みたいなので私のビデオカードを活かすとなると時期をずらした
方が良いことになりますよね。「両方使える!」みたいなお徳用
マザーボードがあったら凄く嬉しいんですけどね〜o(^0^)o
書込番号:3451617
0点


2004/11/02 18:41(1年以上前)
>私のビデオカードを活かすとなると時期をずらした方が良いことになりますよね。
そうですね今月から来月にかけて出てくるnForce4マザーを見てからということでしょうね。
>「両方使える!」みたいなお徳用マザーボードがあったら凄く嬉しいんですけどね〜o(^0^)o
↓有るには有るようですね。果たしてnForce4では・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/etc_px915p.html
K8N Neo2 PlatinumとAthlon64の3200+の構成も良いので一先ずこれで組んでPCI-expressは卒業後と言う選択も有りかと・・・(^^;>
パーツの選定や情報収集も自作の醍醐味の一つですよね。
すでに美和子さんも堪能されておられますね。o(^o^)oワクワク感が良いですな
書込番号:3452061
0点

PCI-Eには、現在大きな期待が寄せられていますが、「現状では」ですけど
x8のAGPの方が実はスコアが良かったりします。それは、AGPのドライバは
こなれていて、PCI-Eのドライバは、まだこなれていないという事から
来ています。
ですので、現状でそこそこ速い、こなれたPCをお考えでしたら、
[3448064]tabibito4962さんのお勧めのとおりで、MSI K8N NEO2 Platinum
でいいと思います。
それで、卒業後社会人になって、お給料もらえるようになったら、
そのときには、きっとこなれたPCI-EのnForce4かそれ以降のM/Bと
PCI-EのVGA Cardをお買い求めいただければいいでしょう。
書込番号:3452211
0点

美和子 さん
ところで、現在のCPUはP4 2.4GHzのようですが、VGAは何をお使いでしょうか?
>ゲーム中にも画面がガクガク・・・
お差し支えなければ、どんなゲームかも・・・
書込番号:3453100
0点


2004/11/02 22:53(1年以上前)
美和子さん ナイスなスレありがとう。
そして皆さんナイスなレスありがとう。
4年ぶりに自作(5台目)をと思って情報を集めるも浦島太郎状態でしたが
今旬なPCが判りました。
>[マザーボードについて]
美和子さん アキバは、遠いですか?
T-ZONE PC DIY SHOPとかに行くと、「焼きたて!」とかチラシ貼って
MSI K8N Neo2 Platinumを平積みで売っていますよ。>前の日曜日見ました。
焼きたて!=店員さんがBIOSを更新したものが2時間置きに売り出されてました。
書込番号:3453127
0点



2004/11/03 22:02(1年以上前)
皆さん、ご返信ありがと〜ございます!
>卒業後にマザーボードの新調という意見 & みずっしさんリンク
>ありがとうございます!
そうですね〜そういう手もありますよね。現時点ではさすがに財布の
中身が厳しいのでまずは今のビデオカードをいかせるシステムを
考えるというのが賢い選択の様な気がしてきました。
>VGA/GAME
ビデオカードはRADEON9800PRO ASK POWERCOLOR 128MB を使っています。
GAMEは友達の彼氏にひき込まれたAmericasArmyという敵を撃って倒す
というGAMEですが、、、ストレス発散、無料!と今の私にぴったり(~_~;)
なGAMEです。 ATiのビデオカードは後々が「楽しい」とは
知らずに買ってしまったので(汗)ドライバーを入れるときに苦労
しました、、、(でもテンプレートサイト通りに行ってなんとかいい状態
にはもっていけたと思い込んでいます。)
>美和子さん アキバは、遠いですか?
遠いです(涙)片道3〜4時間はかかるかと思います。
大阪の日本橋が近いので友達とビクビクしながら歩きましたが
通販が便利なので2回程行ったきりですけど。
お店の店員さんが「目を見ない」「早口接客」「専門用語連発」で
ちんぷんかんぷんな接客をされたのは覚えてますf(^o^;)
>焼きたて!=店員さんがBIOSを更新したものが
こういうのって嬉しいかも!ちょっと安心ですよね。
書込番号:3457002
0点

今のPCでもほぼ充分なスペックだと思います。(メモリが256ということはないですよね。)
自作を「楽しみ」たいのなら、皆さんお勧めのK8N Neo2 PlatinumとAthlon64の3200+(RD9800PRO流用)でいいと思いますが、一度自作してしまうとすぐにグレードアップしたくなるような気がします。(わたしだけかな・・・?)
お金はかかりますが、しばらく待って、64 3500+以上、nForce4マザー、PCI-E VGAで新しく1台作るのが結果的に一番お金がかからないような気もします。
ここから先は美和子 さんの決断次第、お財布と相談されて・・・
でも「自作」したくなると、もう待てないんですよね・・・わたしもそうですから。
>お店の店員さんが「目を見ない」「早口接客」「専門用語連発」で
>ちんぷんかんぷんな接客をされたのは覚えてますf(^o^;)
わたしも「電気街」はいまだに苦手です。
牛丼サンボ(アキバ)を食べてみたいのですが、どうしても入ることができません。
書込番号:3458117
0点


2004/11/04 23:55(1年以上前)
掲示板を見ていて思ったのですが、nForce4搭載のマザーボードはAGPのVGAは一切使えないのですか?
てっきり使えるかと思ってました(汗
当方これを使ってるのですが、やっぱり使えないですか?
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_FX_736_128/index.html
nForce4搭載マザーボードが出たら一緒に3500+も購入しようと思ってまして・・・
書込番号:3461431
0点


2004/11/05 00:44(1年以上前)
nForce4に僕も期待はしていたのですが、パワーユーザーには
nForce4 1GHz HTはA03ステップから
ソース http://www.septor.net/
と言う言葉に少し引っかかりがあるかも知れません。(僕は少し引っかかりを覚えます)
初物のnForce4は見送った方が賢明かも知れませんね…
年明け頃にA03ステップのチップが載ったM/Bが出ていれば制作予定なんですが…
初物はA02ステップ製品らしいので。
>鼓舞 さん
nForce4はPCI-E用M/Bなので、品数が増えればAGPスロット搭載の物が出る可能性もありますが、恐らくは出ないでしょう。
nForce3は既に煮詰まっていると思いますので、AGPを搭載していて、更にnForceに拘りたいのでしたらそちらをおすすめします。
(nForce系はメモリを選ぶというお話をどこかで聞いたのですが、、、使っている方いましたらお教えください)
書込番号:3461677
0点


2004/11/05 01:04(1年以上前)
(゚Д゚;)・・・さん
ご丁寧にどうもありがとうございます
やはりそうですか。
遅くても年明けぐらいには組もうとしてるのでnForce3でいこうと思います。
満天の星さんの静音PC型もいいなぁ
マイクロATXってメモリースロット3っていうのあるんだったらそれにしようかと
どうもありがとうございました
書込番号:3461761
0点


2004/11/05 19:03(1年以上前)
美和子さんの場合PCの問題よりも
回線に問題があるのではないでしょうか。
インターネットで対戦するゲームでは回線の状態が非常に重要です。
America's Armyを最新バージョン2.2
VGAのドライバを最新のものにして接続先のPING値が
出来るだけ小さな相手と接続して遊んでみてください。
書込番号:3463841
0点

PEN4の2.4とRADEON9800PROの構成なら普通は快適にゲームできるな、たしかに。
それは、上の方の言うとおり通信状態のせいじゃないの?
もしくは電源が悪いとか、ケースの排熱が良くないとか。
はっきり言って、今の構成で安定させることができないなら、Athlon64やnForceでも安定しないんじゃないのかな?
書込番号:3465225
0点

おはようございます。
>ビデオカードはRADEON9800PRO ASK POWERCOLOR 128MB
ついでにですが、
AtiのVGAカードは、VIA系チップセット(K8T800 Pro等)と相性が悪いので、
ぜひAthlon64ならばnForce系チップセットをお使いください。
(その折には、今のAGP Cardを生かすならnForce3のものをお使いください。)
書込番号:3470209
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


Pentium4を使っている者ですが、もうそろそろ換えようかなと思っています。
Athron系はさわった事がないのでよく分かりませんが、Athron64はPen4と違って何がいいのでしょうか?
0点


2004/10/31 22:30(1年以上前)
>
>>そして、この総合ベンチの中にはPC Mark2004やSandora等
Pen4御用達ベンチが入っており、
これにスコアを合わせようとするとするから
Athlon64のモデルナンバー+300といういびつな結果になります。
そのベンチが総合ベンチとして認められ、世界中で引用されてる。
アナタはその有用性を否定できる材料をお持ちですか?持ってない
でしょ?
例え仮にアナタの言うように、”役に立たない””圧力を受けた”
ものであっても、(まあ、そのようなことは無いが)それだけの実績
と地位と社会的信用が表れたものと取れます。
むしろ私はPCゲーム人口なんぞ少ないのに10個近くゲームベンチ
を行うほうが異常と考えます。
もうココのレス主の質問から脱却してますから、どこかよそに行って議論してください。荒れます
書込番号:3445668
0点


2004/11/01 00:15(1年以上前)
>そのベンチが総合ベンチとして認められ、世界中で引用されてる。
>アナタはその有用性を否定できる材料をお持ちですか?持ってない
>でしょ?
総合ベンチなのにiSSE2の影響が大きかったり、
Hyper Threadingがある方が良いスコアが出ますね。
総合というわりに特化した能力が求められているようです。
総合ベンチでもプレーンに演算能力を計るもの、マルチメディア能力を計るもの、
ビジネスアプリを計るもの、といろいろ分かれてきていますので、
どの総合ベンチをいくつ掲載するかで結果は変わってきます。
> 例え仮にアナタの言うように、”役に立たない””圧力を受けた”
>ものであっても、(まあ、そのようなことは無いが)それだけの実績
>と地位と社会的信用が表れたものと取れます。
これは同意見です。
intelがうまくやったと私も思います。
(Pen4は理屈抜きに信頼感がありますよね。)
ですが、上で述べましたように総合ベンチにもいろいろありますから、
「総合」という言葉に振り回されないで、
ジャンルごとに見ていけばいいと思います。
> むしろ私はPCゲーム人口なんぞ少ないのに10個近くゲームベンチ
>を行うほうが異常と考えます。
ベンチマークの勝敗数で考えるからそうなります。
いくつベンチマークを並べてもだいたい、
・3DゲームはAthlon64
・エンコードはPen4
となり、例外はわずかです。
そうするとご推察のとおり、
「得意なベンチマークを集めたもの勝ち」
になりますし、負けた方も当然納得がいきません。
ベンチマークをいくつも見ているとCPUごとの得手不得手が
わかってきますので、それでいいのではないでしょうか。
書込番号:3446265
0点


2004/11/01 00:32(1年以上前)
今年の夏以降Athlon64 3500+を使っていましたが、トラブルがあってP4に乗り換えました。
しかし、反応がワンテンポ遅れイライラするのでAthlon64に戻しました。
マザーボードとCPU以外は流用しました。
ベンチマークは、良い結果だったのですが・・・ >P4
書込番号:3446352
0点


2004/11/01 00:51(1年以上前)
>>総合ベンチなのにiSSE2の影響が大きかったり、
Hyper Threadingがある方が良いスコアが出ますね。
総合というわりに特化した能力が求められているようです。
相変わらず根拠のない妄想ですねw
何が重要で何が重要でないかは、ベンチ作成者が決める
ことであって、その結果世に認められたベンチが”正しい”
ベンチなのです。そして貴方の”正しいこと”は貴方の脳内
でしか通用しません。
無論多くの人物に認められたものはそれだけ現実を良く表してる
からこそ、認められるのだが、、、。
>>intelがうまくやったと私も思います。
(Pen4は理屈抜きに信頼感がありますよね。)
さて、、またまた馬鹿な発言をしていますねw
企業採用というシビアな要求に答えられる企業が信頼ある企業
なのです。(もちろんインテルのこと)
>>「得意なベンチマークを集めたもの勝ち」
になりますし、負けた方も当然納得がいきません。
さて、、それでは使用頻度(重要度)とそれに対するベンチマーク
数を比例させればいいことになりますよねw。
それだと、Athlon64はますます失格の烙印を押さざる負えない
どうしようもないCPUになってしまいます、、、。
反論あるなら、説明してあげても良いのだが(笑
書込番号:3446432
0点


2004/11/01 01:27(1年以上前)
503です さん必死ですね。
>まあ反論があるようなら、ちゃんとcomの初心者にもわかりやすく説明
してあげますがw。
すいません、説明をお願い致します。
>消費電力と発熱について語ってもらいましょうか。
この件についても、宜しくお願い致します。
書込番号:3446562
0点



2004/11/01 05:21(1年以上前)
スレ主です。
anchorさん、荒れてきたところにフォローありがとうございます。
503ですさん、ベンチマークは確かにひとつのものさしとして有用かもしれませんが、最終的には使っていて快適であるかどうかであると思います。それがベンチマークだけで語れるとは思っていません。
ほかの方々もあんまり煽りを入れないでください。貴重な意見が台無しですから。
私はP4の1.6GHzを今使っています。元々、安定性重視の計算機を作りたかったのでP4にしたわけですが(当時AthlonはOC重視の論争で敬遠)、Athlon64が出て興味(64bitという所)を持ち、使われている方々の意見を聞きたかったのですが・・・。
書込番号:3446837
0点


2004/11/01 06:14(1年以上前)
>anchorさん、荒れてきたところにフォローありがとうございます。
はい、どういたしまして。
>Athlon64が出て興味(64bitという所)
いまの所、64bitOSが出ていないので、実力は出し切れていないと言ったところですが、32bitOSのアプリケーションでも、十分に高速です。
ちゃぴ汚さんは P4の1.6Gからの変更とのことですので見違えるほど良くなると思います。私は3200+なのですがそれの前が、FSB200(だったと思う)athlon1.2Gだったのですが、非常に速くなったと感じました。
来年当たりに確か 64bit版WINXPが発売されると思ったので、それを買うのも、あり、でしょう、32bitアプリが使えるはずですから。(ロングホーンではないですよ)
>当時AthlonはOC重視の論争で敬遠
とのことですので、それ系統の話題はしなくてもよいと捉えさせていただきます。この話題は、64の3000+の時のように、荒れる元ですから。
>ベンチマークは確かにひとつのものさしとして有用かもしれませんが、最終的には使っていて快適であるかどうかであると思います。
その通りですね、少し偏りますが、ゲームのベンチならある一定以上の結果が出れば、まったくと言って良いほど変わりませんからね。
>Athron64はPen4と違って何がいいのでしょうか?
これについて言わせてもらえば。
64は低発熱、低消費電力。ファンレスや低回転ファンでOK(CnQ使用時)。
一部のアプリで体感速度が変わる(遅かったり、速かったり)。
3D系統及びビジネスアプリに優れている。
フィルターなどを掛けると、P4よりエンコードが速いことがある。そのほかの時は、大差のない結果。
もしかするとマルチコアCPUになった時に、CPUの乗せ変えだけで対応できる可能性があるなどの将来性。
nForce4でデュアルGPUなど、RAIDの性能が良くなったという話がどこかにあった気がした。
あげればもっと出てきますが、変なとこで揚げ足取られるのもあれなので。
ちゃぴ汚さんの構成からいけば、3500+で組めば間違いなく高速な環境に生まれ変わると思われます。ベンチやモデルナンバーのことはあまり気にせず、ちゃぴ汚さんがよくお調べになって、それでできたPCが満足のいく性能になるよう、がんばってみてください。
いま買って長く使うのなら、athlon64シリーズですよ、P4だとロングホーンになった時、CPUの買い替えが最低限必要になります。
書込番号:3446867
0点


2004/11/02 00:07(1年以上前)
to 503さん(503です さん)
あなたの結論(intel clockx1000+300=amd pr)は何処から出てきた?
証拠を見せて下さい〜(URL please~)
僕の証拠はtomsharewareのテスト結果、また世界中に、他のbbsとハードウェアweb pageのテスト結果。
今A64>P4,それはDIYerの常識と思います。
書込番号:3449836
0点


2004/11/02 18:10(1年以上前)
で、議論の結果、得るものはありましたかな。
書込番号:3451961
0点


2004/11/02 18:47(1年以上前)
ちゃぴ汚さん初めまして。
Opteron(AMDのサーバー用CPU)はデュアルコアになった際、
BIOS更新だけでソケット変更無しに対応できるそうです。
Athlon64もそうなるんじゃないかな。
Pentiumシリーズはソケットころころ変えて、新CPUを
乗せれなくなることが多々ありました。
(あえて過去形。今後は分かりませんから)
Pentium4は4Ghzモデルも開発中止になりましたし、
将来性はあまり無いと思います。
PentiumMは将来性アリアリだと思いますが・・・
アメリカでデスクトップCPUのシェアはAthlon64がPentium4を
追い抜いたそうです。最近のAMDの追い上げは凄いですね。
一年前は20%足らずだったのに・・・
Pentium4を否定するつもりはありませんが、今は確実にAthlon64を
選ぶ方が無難な気がします。もちろん、Socket939ね。
書込番号:3452077
0点


2004/11/03 00:28(1年以上前)
私「中立」です。>道具の評価はベンチじゃないと思ってます。
かつてIntelはPCの世界における誰もが認めるリーディング・カンパニーでした。
職場から家庭まで、まさに生活を変えてしまった偉大なメーカーです。
私もNorthwood+DDRの出現によって「自作って出来るかも」と始めたものです。
しかし現在乗り換えるべきCPUがIntelには見当たりません。>冬場は暖房に良いかも?
超ハイテク企業のIntelならばAthron64のようなCPUなぞ、もっと安くバンバン量産できるはずです。>本当にやると犯罪ですが
あえて言いたい「がんばれIntel!」
コンシューマ市場に立ち返り魅力的なコア、アーキテクチャを送り出し続けて欲しい!
クロック至上主義を引っ込めてマルチ・コアでも何でも良いから「体感実行速度」が早いハードウェアを「作り易く」供給してもらいたい。>ついでに安く。
ま、サーバー&WS市場の方が「もうかる」のは分かりますがねぇ。>俺は待てねぇ!
書込番号:3453710
0点


2004/11/04 16:25(1年以上前)
>超ハイテク企業のIntelならばAthron64のようなCPUなぞ、もっと安くバンバン量産できるはずです。
それができないから、今のような爆熱、電気食い、騒音大、になってしまっている。
書込番号:3459606
0点


2004/11/08 10:13(1年以上前)
すいません。いまごろですが、で結局
>>64の良いとこだけ挙げてみてください
@ゲームに強い
A圧縮操作に強い(rar,zip)
Bビジネスアプリに強い
C90nmプロセス+定格電圧下げ1.25V化でファンレス可能
(まあケースでかくなるがw)
Dnforce4でデュアルVGAを実現できる。
と
PEN4はマルチタスクに強い。この場合、
■Pentium4(HTをOFF)でRAR圧縮+DVD鑑賞
1.7GHz カクカク、とても鑑賞できん
3.8GHz 音トビが頻繁に起こる
■Pentium4(HTをON)でRAR圧縮+DVD鑑賞
1.7GHz 問題なし
3.8GHz 問題なし
■学校のじゃなくてもいいんだけど、Athlon64 3000+
音トビ、画像停止がガンガン起こる。←特にこれ重要
やはりHTのないCPUはいくら性能が上がっても、動画鑑賞時他の作業を行えなうのはつらい。
という上記2点の事実は反論ございませんでしょうか?仕事の組み合わせにもよると思いますが、まぁRAR圧縮+DVD鑑賞これってなかなかいい実用負荷の例になるんじゃないんでしょうか。是非この2点の事実確認と一般認識の確認したいです。個人的ににですが、非常に参考になります。便乗で申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。あと、ベンチの結果はいいです。実用感でお願いいたします。
書込番号:3475064
0点


2004/11/09 02:00(1年以上前)
試してみました。
CPU: Athlon64 3000+(CG)
MB: GA-K8VM800M
メモリー: PC 3200×2
VGA: Sapphire Radeon 9600
Soound: オンボード
RAR圧縮: WinRAR
DVD鑑賞: CinePlayer
RAR圧縮と同時にDVDを観ても音とびや画面のちらつきなどは
まったくありませんでした。キャプチャーのスキップやスライダー
の移動などの操作もスムースでした。
たださらに別のプログラムを立ち上げようとすると、それがWindows
のボリュームコントロールのようなものであっても、結構もたつきます。
まあCPUの使用率が100%での操作なので当たり前かもしれません
けど。
ご参考までに。
書込番号:3478398
0点


2004/11/10 13:45(1年以上前)
さて、、、AMDの90nmプロセスが何故高クロック化できないのか?
また何故TDPが低いのかを説明しよう。
AMDの90nmプロセスは130nmプロセスと設計はほぼ同じである。
これは、ダイサイズが半分になったことを示している。
この半分の面積から以前の(130nm)75%程度の発熱が起こって
いることになる。
一見CPU温度を測定すると、下がっているように思うが、実際
局所的には以前より高温になっていることは明らかである。
つまりTDPを下げたのは省電力を意図したためではなく、実際これ以上
ではCPUが正常に動作しないことを意味する。
一見順調に見える64は実は高熱密度という大きな問題を抱えた糞CPUなのである。
これにより、今後も高クロック化は望めない。
アップグレードは考慮に入れずに購入するしかないであろう。
書込番号:3483372
0点


2004/11/14 19:06(1年以上前)
もうこんなとこに書いても誰も相手してくれないぞ。
哀れになってくるから、どこかに消え去ったが良いですよ。
書込番号:3500453
0点


2004/11/16 06:33(1年以上前)
>>503
OCについての説明なんて求めてねえだろ。
んでもってTDPも実際低いんだからいいだろ
っていうか熱の話題出たしプレスコの発熱について語ってくれよ。
公平な目でさw
書込番号:3506754
0点


2004/11/20 01:43(1年以上前)
この半分の面積から以前の(130nm)75%程度の発熱が起こっていることになる。発熱減ってるならいいんじゃー
ぷれすこっと 性能据え置き 発熱一割り増し・・・
書込番号:3521870
0点


2004/11/20 03:56(1年以上前)
インテルは演算ミスという空恐ろしいバグを出した前歴があるので、枯れ尽くすまで恐ろしくて使えない。
AMDは自社でマザボを作る必要あり。 台湾メーカーのマザボは胡散臭すぎる。
書込番号:3522141
0点


2004/11/27 21:06(1年以上前)
>>人柱不希望さん
不具合あっても放置するIntel
BIOS更新かけてくるASUSやECS(両者とも台湾)
ハッキリ言ってIntelの方がよっぽど信用ならん。
っつーかアメリカってのは、不器用大味大雑把 なんだから、
台湾より信用できないってのはおかしい。
書込番号:3555229
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





