Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3500+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月 1日

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(3290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

PCオンチです、おしえてください。

2005/11/19 13:09(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:4件

現在sotecのPCSTATION SX6130を使用しております。
メモリとグラフィックボードを交換してオンラインゲームを楽しんでおりますが、CPUも交換して快適に遊びたいと思っております。

今はAMDDuron1300Mhzがついていますが、なにと交換できるかわかりません。これがsocketAらしいので交換の際もsocketAしか無理なのでしょうか?

それと自作PCではないのでBOXっていうのを買う必要はないのでしょうか?

ご返答よろしくお願いいたします。。

書込番号:4589742

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/19 13:42(1年以上前)

BOXについてですが、リテールともいわれてます。
保証付ということと、FANが同封されてる。

このPC、マザーボードはなんなんでしょうね。
それによってはレスが変わります。

CPU交換は注意として、ソーテック製は電源容量が問題になる事も多い。

書込番号:4589819

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/19 14:07(1年以上前)

胃酸過多さんこんにちわ

ほぼ同じスペックのマザーボード(L7VMM2) を使っていますけど、こちらなど参考になるのではないでしょうか?

ただし、BIOSが同じとは限りませんから、動作保証までは出来ませんので、参考程度にしてください。

L7VMM2CPU動作リスト(初期モデル)

http://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Support/CPU_Support.aspx?DetailID=61&MenuID=48&LanID=5

製品スペック

http://impress.earena.co.jp/fr.html?URL=/cgi-bin/gallary.asp?STEP=1&ID=9545&OTH=&RA=61.116.87.136

書込番号:4589856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/19 14:09(1年以上前)

レスありがとうございます。

チップセット VIA Prosavage DDR KM266 というやつです。
電源は 200Wって書いてました。

よろしくお願いします。

書込番号:4589860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/11/19 14:18(1年以上前)

まずこのCPUは物理的に付きませんがな。
可能性だと・・・激レア扱いでAthlonXP2600+かつFSB266のもの、もしくはAthlonMP2800+のFSB266のもの。
弾数ならAthlonXP2400+
ただしこれらはBIOSしだいだから動かない可能性も。

安全に行くならパロミノコアのAthlonXP。ただ、電源がきついかもね。経年を考えると新しいPCが望ましいのだが・・・

予算を書くべし。

書込番号:4589879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/19 14:50(1年以上前)

このCPUは無理なんですね・・・・・

まだ2年も使用していないのでPC買い替えは2〜3年後を考えています。それまでに1〜2万でCPUのパワーアップをしたいのですが。

BIOSって何でしょうか?
socketAでXP2600とかXP2800がここに載っていますが、やはり動作しないこともあるのでしょうか?

書込番号:4589940

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/19 14:51(1年以上前)

アップルブレッドなら手に入るかな。
でももう一年以上も前の販売だからないかも^^;

書込番号:4589945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/11/19 14:58(1年以上前)

>socketAでXP2600とかXP2800がここに載っていますが、やはり動作しないこともあるのでしょうか?
動作しない9割、規定の能力が出ない1割。
FSB266と明記してあるものでないとだめ。

>BIOS
http://e-words.jp/w/BIOS.html

書込番号:4589954

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/19 15:00(1年以上前)

BIOS(Basic Input / Output System)と言うのは、PCが起動させた時WINDOWSなどのOS(オペレーティングシステム)が起動するまで、PCの接続されているドライブやポート、メモリ、キーボード、ディスプレイなどをPCに認識させ、OSが起動できる状態にするための基本ソフトで、マザーボードのところに書き換えできるEEPROMと言うチップに保存して有ります。

クロックの高いCPUの場合、消費電力が多くなり、メーカー製電源の容量では起動出来ない場合も有ります。また、発熱も大きくなりますから、CPUクーラーも大きな物が必要になりますので、PCの排熱が上手くいかない場合もあります。

書込番号:4589957

ナイスクチコミ!0


3.3toboさん
クチコミ投稿数:714件

2005/11/19 15:02(1年以上前)

2600を中古で試す。ポン付けで動作さなければ諦める。それを又うりますが、何千円は損するが。損したくなければ、BIOS位は自分でちと調べたら良いかと。バイオスのバージョンでは動かないかも、と言って少し逃げ腰。

書込番号:4589958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/11/19 15:06(1年以上前)

典型的教えて君な気が・・・。

書込番号:4589968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2005/11/19 15:36(1年以上前)

センプロン2800を無理やりXP1900相当で動かす。
(↑FSB200からFSB266への何らかの変更必要)
↑動かない確立5割・・・・動く確立5割・・・本来の性能出るわけねぇ〜10割(爆!)・・

Duron1.3G当時のパソだと、レギュレーターの性能からして、このあたりが賭けの相場かと・・・爆!

にしても電源200Wは貧弱すぎ・・・・←やるなら、コイツもなんとかせい!

書込番号:4590039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/19 17:23(1年以上前)

BIOS FSB 検索していろいろ調べてみました。

Del押しながら起動でBIOS見て説明のあるHPも見てみました。難しそう

皆さんの説明だとFSB266の物を購入しても動かないこともあるということですね。

市内のPCショップには中古で266在庫ないみたいなので、PC工房でも行ってみます。いろいろ買わされそうで行きたくなかったのですが・・

1万ぐらいで266の物を購入して動かなかったらBIOS変えてみるとかしてみようとおもいます。

皆さんありがとうございました。。

書込番号:4590267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

質問なんですけど

2005/11/11 15:24(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:14件

BIOSTAR iDEQ330P
Leadtek WinFast PX6600GT TDH 128MB
TEAC(25) CD-552G-000 BLACK
MAXTOR 6L250S0
PC3200-512MB
Athlon64 3500+
を購入して初めて自作してみたのですが
組み上げて電源を入れてみたら
Verifying DMI Pool Data............
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示されてしまって困ってます。
First Boot DeviceをCDROMにして
WindowsXPのCDを入れて電源立ち上げてみたのですが
同じ文字が出てしまいます。
どうしたらいいのか宜しかったら教えて下さい。
ここで聞くことじゃないと思いますが
よろしくお願いします。

書込番号:4570403

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2005/11/11 17:05(1年以上前)

>First Boot DeviceをCDROMにして
>WindowsXPのCDを入れて電源立ち上げてみたのですが
>同じ文字が出てしまいます。

CD-ROMを1番目にしたら
”Press any key to boot from cd...”とか表示されませんでした?
”...”が動いてる間になにかキーを押さないと
bootできるCD-ROM入れててもキャンセルされてHDDを読みに行って
「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」
というboot出来るシステムありませんよ〜ってエラー吐きますよ。

書込番号:4570527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/11 17:35(1年以上前)

MIFさんこんばんは〜
返信ありがとうございます
ress any key to boot from cd..
とは出てないです・・・
最初から
Verifying DMI Pool Data............
と出ていて2,3秒ぐらいすると
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AN
D PRESS ENTER
と出てしまいます。
ENTERを押すとまた
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AN
D PRESS ENTER
と表示されてしまします。

書込番号:4570568

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/11 19:33(1年以上前)

CDドライブがBIOSに認識されていないように思います。
BIOSの一番左上のStanderd CMOS Features(AWARD BIOSの場合)等で、CDが登録されていますか。
パソコンを起動した際、CDの動作音は聞こえますか。CDからブートする際は結構大きな回転音がします。
CDのブート順位を1番にしても、BIOS上で認識していなければブートも始まりません。(CDが認識されていなくても、ブート順位の設定はできてしまいます。)
IDEケーブル、電源ケーブルの接続を確認してみてください。

書込番号:4570797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/12 04:30(1年以上前)

mega180さん返信ありがとうございます。
おっしゃる通りCDドライブを認識していないみたいです。
電源は入ってるみたいでCDの出し入れは出来ます。
IDEケーブルを何度か挿しなおして
起動してみても認識してませんでした。

USB接続のCDドライブでも
ブート順番を最初にしたら出来るのでしょうか?
出来るようなら明日あたりに買いに行こうと思います。

書込番号:4572015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2005/11/12 06:36(1年以上前)

USB接続のドライブでも起動出来るでしょうけどお勧めしません。
CDドライブのジャンパの設定はあっていますか、おそらくマスターに設定する事になるでしょうけど。

書込番号:4572063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/12 08:42(1年以上前)

口耳の学さん返信ありがとうございます。
CDドライブのジャンパの設定は
マスターに設定してあります。

USBはお勧めできないとの事で
ドライブを買った店に問い合わせて見ることにします。

書込番号:4572196

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 08:45(1年以上前)

しなっちょさん

>USB接続のCDドライブでも
ブート順番を最初にしたら出来るのでしょうか?
出来るようなら明日あたりに買いに行こうと思います。

もったいないので、原因の切り分けが済むまで待ちましょう。

HDDがMAXTOR 6L250S0でSATA接続ですから、ジャンパ設定による競合はないと思います。
失礼な質問ですが、IDEケーブルはドライブ1台用ですか、2台用ですか。
2台用の場合、マザー側と機器側が逆ということはないですよね。
あと、マザーもCDもコネクタに切り欠きがありますので、無理に押し込まない限り反対向きに刺さることはないと思いますが、ご確認を。(私はコネクタの向きを間違えてCDのピンを1本折ったことがあります。)

上に上げた点が問題なければ、CDが認識されない原因として、以下の3点が考えられます。
1.CDそのものの故障
2.IDEケーブルの断線等
3.マザーボード側の問題

初めての自作とのことですが、お宅には他にデスクトップパソコンはありませんか。なければ友達に頼みましょう。
1と2については別のマシンにつなぎ、動作確認できます。
これで共に正常であれば、3が原因ですから修理してもらいましょう。

書込番号:4572204

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2005/11/12 09:11(1年以上前)

IDEケーブルを安物のラウンドケーブルとか使ってませんかね?
ドライブが認識しない、インストール中エラーが出る、
なんてトラブルはIDEケーブル変えるとコロッと直ったりします。

お使いのTEAC製ドライブはU-DMA(MODE4)対応みたいですから
ケーブルは80芯のもので正解なんですが、
手元に40芯フラットののIDEケーブルがあるなら
交換してみたほうがいいと思いますよ。

書込番号:4572239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/12 18:00(1年以上前)

mega180さん、MIFさん返信どうもありがとうございます。
キューブベアボーンなので
IDEケーブルはドライブ1台用です。
IDEケーブルはキューブについてたのを使用してました。

お二人の指摘通りIDEケーブルを変えてみたところ
認識いたしました。

とても助かりました。
本当にありがとうございます。

書込番号:4573237

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 18:22(1年以上前)

無駄な投資をせずに済んでよかったですね。お役に立てて幸いです。
今後とも自作ライフをご堪能ください。

書込番号:4573286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

+3500に似合いのビデオカード?

2005/10/15 10:06(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 SetsuXさん
クチコミ投稿数:41件 Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 3500+ Socket939 BOXの満足度5

ここの掲示板(書き込み番号4225094)などを参考にして、"Athlon 64 3500+"で初めての組立を行いたいと思っています。VGAの選定で行き詰まっています。
アイドル時の消費電力が低く低発熱のビデオカードを探していますが、各社のHPからは電力スペックが見つかりません。
電源電卓のサイトも見てみました。PCI Express対応ビデオカードの電力情報は掲載されていないようです。ビデオはAGPでももちろん良いのですが、ASUS A8N-Eが気に入ったので、出来ればPCI-Eから選びたいと思っています。ゆくゆくはTVをみたいと思いますが、ゲームの予定はありません。

構成
CPU: Athlon 64 3500+ (VENICE) 
メモリ: DDR SDAM 1GB(512MB x 2 /PCショップ推薦のブランド品)
MB: ASUS A8N-E
  調べた範囲では取説がしっかりしているので
電源:Silent King4 400W
VGA: ???
HDD: SATA 250GB +80GB(OSと設定などのイメージバックアップ用)

主な使用目的;
音楽CDの制作、写真編集をオフィス文書の作成。TV鑑賞や動画編集は行いません。

手に入れたい性能;
1.Adobe Reader7.0やPhotoShop、OpenOffice.org 2.0(RC)の起動が早く、さくさく動くこと
2.低消費電力、とくにアイドリング時の電力が少ないこと
3.静音であること、低域のうなり音がとくに嫌です。
  MBのチップファンは交換します。

現用Dell4600C P4 2.8CGHzのアイドル消費電力は、75wh程度です。サウンドカードProdigy 192LEを使っています。

書込番号:4504702

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 SetsuXさん
クチコミ投稿数:41件 Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 3500+ Socket939 BOXの満足度5

2005/10/18 16:21(1年以上前)

悩みと楽しみで、自分の意志が無いみたいでふらふら、こっちにふらふら。
Athlon 64 3500+で自作をする。3500+に決めたのは安くなったから。
静音と省エネにこだわり、CDからのリッピングとMP3ディスク作成、オーディオを聞きながら写真編集を快適に行う、がテーマでした。

ビデオカードは、名も無き放浪者さんなどがご推薦の"Sapphire Atlantis RADEON 9600"を使ってみます。これでAGPサポートのMBがMustになりました。
"Millennium P650(PCIe 128)"のご紹介を頂きましたが、"ASRock 939Dual-SATA2"ならば、いつでもこちらに乗換えることが出来そうです。

実は、先ほどからASUS A8V (DL出来るのは英文しかないようです)のマニュアルをせっせと読んでいますが、"ASRock 939Dual-SATA2"、同じメーカーの"A8X-M(m-ATX)"に気が移ってしまいます。

ところで変態マザーとは"939Dual-SATA2"のことでしょうか?これなら楽しみが多いと思いますが、まずは"ASUS A8V-Deluxe"を完成させてからですね!
いろいろな知恵を皆さまから授けて頂き、jibunndemo 調べてみて"ソケット939 & AGP"の選択肢が狭いことを知りました。あてずっぽ、希望的観測ですが、K8T800/890の改良版の噂はないのでしょうか?K8T800/890がnF4に遅れをとったままでいるのが解せないです。


あとで使い回しが出来るようにケースと電源は良いものを購入するつもりです。モニタの買い換えもあり予定以上の出費になりそうです。

書込番号:4512870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/10/19 11:34(1年以上前)

そうです。変態とはPCI-ExpressとAGPの両刀使い、「939Dual-SATA2」のことです。
両刀使い → バイセクシャル → 変態
ってことでw

変態のくせしてかなり堅いマザーだったりします。

書込番号:4514713

ナイスクチコミ!0


スレ主 SetsuXさん
クチコミ投稿数:41件 Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 3500+ Socket939 BOXの満足度5

2005/10/20 07:56(1年以上前)

構成を仮決めしました。
下記構成なら池袋のショップ1店で全部揃いますが、問題含み選択があればご指摘下さい。数日中に組立を行いたいと思っています。
ケースは、ここでご推薦頂いた電源「SS-430HB 430W」を内蔵したケースです。
設置場所の関係で、440cm高までのケースしか選択できません。スティール製(かなり薄い)なので、防震防音処理が必要と思われます。


構成

CPU:    Atlon 64 3500+
メモリ:    1GB 512MB 2枚組
          Corsair DDR SDRAM PC3200 VS1GB 400C3
マザーボード: ASUS A8V Deluxe
ビデオカード: Sapphire ATLANTIS RADEON9600 128MB
サウンドカード:AUDITRACKProdugy 192LT(手持ち品)
ハードディスク:Hitachi HDS72225VLSA80
FDD:    MITSUMI
         出来ればw/6 in One Card Reader兼用
DVD:    LG GSA-4167BB
電源:     SS-430HB 430W
ケース:    オウルテックOWL-612-SLT/430
         上記電源付き
         静音ファン搭載と謳っていますが?
OS:      Windows XP Home OEM版

完成したら使用感などをご報告いたします。

書込番号:4516732

ナイスクチコミ!0


Setsu35さん
クチコミ投稿数:15件

2005/11/06 14:17(1年以上前)

ご報告

皆さまからアドバイスをいただき、下記構成でパーツを集め、組み立てを行いましたので、結果をご報告します。

+3500を利用するのが第1の目的。次に、発熱が少なくファンレスで、写真編集に過不足のないVGAということで、ご推薦をいただいたATLANTIS RADEON9600 128MBを選びました。この選択のためにMBの選択肢が狭くなり、MBはASUS A8V Deluxeになりました。
ケースと電源は、拡張を考慮して大きめな選択をしましたが、電源ファンノイズは問題含みです。

BIOS設定は、前もってマニュアルを読んでいたのですが、RAID設定に関わるところは、理解力不足のため正しい理解が出来ず、一度失敗、ショップのアドバイスを鵜呑みにして設定、OSインストールに漕ぎつけました。ASUSのマニュアルはA8N-Eも読みましたが、曖昧な部分が多く、テクニカルマニュアルとしては不親切だと思いました。

構成:
CPU:AMD Athlon64 3500+ (Venice)
メモリ:Corsair DDR SDRAM PC3200 512MB ×2
ハードディスク:HITACHI HDT722516DLA380 x2
マザーボード:ASUS A8V DELUXE
グラフィック:Sapphire ATLANTIS RADEON9600 128MB
光学ドライブ:LG GSA-4167BK
FD w/カードリーダ:MITSUMI FA404MX
サウンド:AUDIOTRACK Prodigy 192LT(手持ち品)
ケース:オウルテック OWL-612-SLT/430(Seasonic SS430HB 430W内蔵)

設定はRAID構成をのぞくと、至極順調にいき、Cool'n'QuietやQfanの効果によって、省電力で静かでPCがほぼ完成しました。
アイドル時の電力は55Whr程度、現用のP4 2.8CGHz(512MB RAM)が75Whr程度だったのに比べると大幅な改善ができました。
Windowsの起動時間が短縮され、OpenOffice.org 2.0の起動は5割方スピードアップしました。音楽CDのリッピングも5割方早くなり満足しています。操作全般がきびきびとしていて操作感が素晴らしい。
データ
1. CPU温度(ASUS Probeによる。室温22℃にて)
アイドル:28℃
Memtest+ 3パス、75分終了時:35℃

2. 試しにスパーπ をやってみました。
419万桁
P4 2.8GHz:4分17秒
3500+:3分34秒

3. 写真の色調やコントラスト
液晶モニタの性能が悪く、改善の実感はありません。モニタも更新することにしました。量販店に行っても、17インチの広視野角製品があまり展示されておらず、EIZOになってしまうのでしょうか?

改善課題;
1.電源ファン(740rpm)が低周波うなり音を発生し、ケースが共振。真空管アンプのハム音みたいで我慢しにくい音です。
2.CPUファンは、C'n'Q効果で3000rpmから2150rpmに下がったが、高い成分のノイズがある。
ご紹介いただいたNINJA SCNJ-1000は大きいですね!ケースのパッシブダクトと干渉します。
C'n'Qで制御でき、12cmファン搭載、かつ背が低いクーラーでお勧めはないでしょうか?

以上、ご報告。長文お許し下さい。

書込番号:4557679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/11/06 22:07(1年以上前)

そのケースでVenice3500+だとパッシブダクトいらんと思うけど・・・。
(そもそもNINJAはパッシブダクト使用前提での設計だとは思えないし)
外して穴埋めして、前面吸気&背面排気の方が静穏化できると思うし。
うちはスタッカーですが、HDD7台という環境で側面・下面穴埋め・前面吸気でNINJAファンレス。
スタッカーとはいえ、HDD7台を冷却した熱い空気でファンレスで十分冷却出来てるわけで、
3500+とHDD2台なら十分冷やせると思いますよ。
背面ファンとCPUクーラーをダクトで繋ぎ、
電圧下げればリテールクーラーでファンレスも可能だと思いますよ。

611/612は軽いので共振しやすいのが難ですね。
だからCSI-2109とか3306、6A19/6AR6がケースマニアックでの最近のおすすめになってるわけですね。両者ともに前面12cm装着ですしね。

パッシブダクト+ファンを使うなら、サーマルテイクのXP90/90C/120ですかねぇ・・・。
XP-120はマザーを選びますが。

書込番号:4559071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2005/11/09 11:22(1年以上前)

お勧めクーラー?

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05126710669#4540272

書込番号:4565390

ナイスクチコミ!0


Setsu35さん
クチコミ投稿数:15件

2005/11/10 01:43(1年以上前)

情報ありがとうございます。
(SetsuXと同一人物です。なぜかHNが変わってしまいました)

CPUファンをアキバで見てきましたが、目星をつけた製品を置いてある店が見つからず、今日は空振りでした。

Silent939K8 CL-P0200が良いと思っていましたが、Silent Rock RC-PC0011の方が上ですか?

実はリテールファンの取り付けが、ブラケットのバネが固くてやっとこ取り付けました。指では押せず、ドライバーの先で押し込んでドライバーが滑り、すんでのところでMBを壊すところでした。安全確実に取り付けられることも選択肢に入ります。

ケースファンを低速で廻すため、ファンコンを買って来ました。ケース共振を押さえる(?)部材も入手しました。
ケースが静音化できたら、CPUファンに手をつけます。

今後もご指導、情報提供をお願いします。

書込番号:4567270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2005/11/10 03:47(1年以上前)


Silent939K8 CL-P0200が良いと思っていましたが、

>>>とっても、良い、特、静か!
   作りもシッカリしてる。
   大きさ、リテールより一回り半位大きい。
   取付け、超簡単 939K8(754)専用設計
   今、サブマシンに付けてるコンパクトケース
   でエアフロー悪いが、しっかり働いてる。


3.静音であること、低域のうなり音がとくに嫌です。

>>>なら、↑個人的にお勧め!



Silent Rock RC-PC0011の方が上ですか?

>>>静かさ、普通
   作り、全体の感じは、見ため良いが
   銅フィンは繊細な作りで取扱いに注意
   大きさ三回り位大きい。
   取付け普通(精密プラスドライバー要)
   メインマシンに付けてる、
   ゲームマシンで全体に温度上がるので
   気持ち↑より良いかなって感じ!
   普通に静かだけど、↑を知ってるから
   ファンの音がちょっと耳につくな!


↑↑↑↑↑あくまで個人的ね!

両方共、もし、取付けるなら、ヒートパイプの
湾曲部が下に、なるように取付ける。


どれに、しようかな?って時が
楽しい!


今から、ネンネシマス!

書込番号:4567378

ナイスクチコミ!0


スレ主 SetsuXさん
クチコミ投稿数:41件 Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 3500+ Socket939 BOXの満足度5

2005/11/11 08:23(1年以上前)

じぃじぃさん、みなさんおはようございます。

Silent939K8 CL-P0200の在庫を数店に問い合わせましたが、いずれも在庫無し、入荷時期不明などの回答です。手に入り安にショップがあればご紹介ください。

ファンコンを取り付けケースファン(全面9cm)と背面(12cm)の回転数を落としてみました。
回転数が低くなると、ケースの共振の具合が変化し、ウォーンという低いうなり音に変わります。ノイズレベルとしては明らかに低下しているのでしょうが、聴感上はかえって耳障りです。このノイズは、ケースから離れても耳奥に残るような低音です。ケースの内側に「静かシート(親和産業製)」を張ってみましたが、はっきりと分かる効果はありませんでした。
うなり音は、CPUファン(2150rpm)との共鳴も考えられるので、早く冷却能力があり、静かなファンに交換してから、さらなる対策を講じたいと思います。
ファンを使用して静音化するにはケース選択からやり直しか、とも思いますが、結構おもしろいですね、寝不足になりますが。

3500+の動作は申し分なくきびきび作動しています。OpenOffice.orgの起動も驚くほど早くなりました。アイドル時消費電力は56W前後、CPU温度は27℃程度(室温22℃)です。Memtest86+を5パスかけた後でも35℃程度でした。大満足です。

書込番号:4569838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2005/11/11 12:14(1年以上前)

ファンコンを取り付けケースファン(全面9cm)と背面(12cm)の回転数を落としてみました。
回転数が低くなると、ケースの共振の具合が変化し、ウォーンという低いうなり音に変わります。


>>>今からの季節、いっそうのこと、
   フロントファン止めてみたら、
   (省エネ効果も有)
   

設置場所の関係で、440cm高までのケースしか選択できません。
スティール製(かなり薄い)なので、
防震防音処理が必要と思われます。


>>>ケース上に雑誌等(電話帳)を乗せる、
   スペースに限りがある(ラックの天板?)
   隙間に詰める。
   ケースに負荷をかけ、ケースの共振の具合が変化
   をみる。

   ケースの足がプラだったらゴム製に変える
   ホームセンターに行けば適当な物がある
   (音響スピーカー関係)


Silent939K8 CL-P0200の在庫を数店に問い合わせましたが、いずれも在庫無し、入荷時期不明などの回答です。手に入り安にショップがあればご紹介ください。



>>>わし、田舎モンで
   後はSilent939K8 CL-P0200の板で探してみて下さい。

 

   

書込番号:4570136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/11/11 22:52(1年以上前)

こんばんは。

 OCやゲームをされないのでしたら、静音化は容易ですね。
上記構成で、この時期になると、排気は電源のFANだけで大丈夫でしょう。


1.吸気ダクト、VGAメッシュ穴をつぶす。
2.吸気、排気用ケースFANを停止。
3.CPUクーラーはFANのみ交換・・・CFX-70S(ほとんどの店に有、1.3K)
 ASUS QFANで12/16設定が低共振でベスト。
 http://www.ainex.jp/list/fan/cfx-70s.htm

これだけで、非常に静かになると思います。
ほとんど低発熱パーツですから、熱対策は無用でしょう^^。


・・・しかし、掲示板が見ずらくなりましたね〜;;)。

書込番号:4571326

ナイスクチコミ!0


ZIX/Vさん
クチコミ投稿数:43件

2005/11/12 03:20(1年以上前)

静音化と聞いては黙っちゃいられねぇ(笑)

一つご進言申し上げたいのですが、HDDの温度には気を遣われているでしょうか?
意外と見落としがちですが、他のパーツに比べ、温度に対してあからさまに寿命が
縮むのがHDDです。Seagateの資料によれば、25度の時の40度の時では、故障
までの平均時間(MTBF)が1/2にまで落ち込むそうです。また、故障した時の様々
なダメージを考えれば、やはりそれなりに気を遣ってあげることをおすすめします。

これまでの経緯を読ませていただくと、ケース内のエアフローはかなり悪くなっている
のではないかと推測します。一度システムモニター系のソフトを利用してHDD温度
を確かめられてはいかがでしょうか?

#まぁ、今の時期だと気にならないかも・・・。 室温との差を見て、
夏場の温度を推測してみるとマズいかどうかが判断できるでしょう。
私は一応夏場でも40度を越えないことを指標にしています。

静音化との両立させたいのであれば、また5インチベイに空きがあるなら、

http://www.ainex.jp/list/cooler/hdc-501.htm

の5インチベイHDDクーラーがおすすめです。8cmファンを一つ追加するだけで、
私の環境ではHDDの温度が5〜8度下がりました。

書込番号:4571954

ナイスクチコミ!0


Setsu35さん
クチコミ投稿数:15件

2005/11/13 11:58(1年以上前)

あもさん、LEPRIXさん、GEFORADEON-Uさん、W300Bさん、名も無き放浪者さん、じぃじぃさん、ZIX/Vさん

多方面にわたるご丁寧なアドバイスを頂き、おかげでかなり省電力かつ高性能PCがほぼ完成しました。
チップセットやグラフィックボード選択は、3500+のプラットホームとしては最高に省電力な選択になったと思います。電源(Seasonic SS430HB)は430Wあり、高効率電源を謳っていますが、それなりに電力を食うようです。アイドル時電力は55W。50W以内は実現できていませんが、P4 2.8CGHzに比べるよ30%ほど省エネになっています。性能向上を考えると、嬉しくなります。
ほぼ完成と書きましたが、何かの対策を行い、結果が出ても次の課題が見つかり、きりがない感じです。静音化は期待値がどんどん高くなっていくので困ったものです。現在の悩みは、低速回転の電源やケースファン(リア)の音というより振動がケースと共振するのでしょうか?部屋の定在波として低いうなり音になっています。

やっとのことで、Silent 939 K8(CL-P0200)をクレバリー1号店で入手しました。
11月10日に概略ご報告いたしましたが、ファンコン(AINEX-3ch)、静かシート(ケース内内張)の効果などを、あらためて、別スレッドでご報告いたします。スレッドが伸びすぎたとのご指摘も頂きましたので。

実は昨夜からPCが起動できなくなっています。BIOSは立ち上がり、各項目の設定は維持されていますが、ハードディスクを認識してくれません。
予備のHDDにOSインストールを試みましたが、パーティションを選択する段階で「このドライブにはディスクがありません」というメッセージが出て先に進めません。ショップにも相談していますが、何かお知恵があればご教授下さい。

書込番号:4575351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/11/13 23:16(1年以上前)

>スレッドが伸びすぎたとのご指摘も
 お気になさらいで、このままでよろしいのでは・・・^^。

 掲示板が新しくなって見ずらくなったのは私だけでしょうか?

>ハードディスクを認識してくれません。
 一度、MBのボタン電池を抜いて、デフォルト設定から
開始されてみては如何でしょうか?

書込番号:4576964

ナイスクチコミ!0


Setsu35さん
クチコミ投稿数:15件

2005/11/13 23:42(1年以上前)

ボタン電池抜いて、BIOSを設置し直したら、HDDの認識が復活。CドライブのOS、その他の設定も元通り。LANはドライバが入らず、元に戻りません。MBが壊れた?

価格com、見づらくなりました。同感です。ちょっと前には見出しを20件読めたのに。???

書込番号:4577059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/11/14 00:34(1年以上前)

>LANはドライバが入らず
 LANドライバを削除されて、再起動したら大丈夫でしょう。

>MT管で作り音質に失望したことがあります。
 余談ですが、GT管の方が、音楽性が高い物が多いと思います。
しかし、PCと同様で、球だけでなく、全てのトータルバランス
でしょうね、・・・何事も深い、深い、ですね^^。
 

書込番号:4577244

ナイスクチコミ!0


スレ主 SetsuXさん
クチコミ投稿数:41件 Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 3500+ Socket939 BOXの満足度5

2005/11/18 19:29(1年以上前)

ASUSのサポートの助言をいただき、A8Vデラックスの設定に関し、いろいろ、あらゆることを試みましたが、Lanドライバのインストールが出来ません。
実は、現在のMBは、はじめのMBのLanコントローラが壊れている、とショップが判断し、MBを交換してもらった2代目です。とろが2枚目のMBも、最初はちゃんと動作するのでが徐々に不安定になり、LANドライバーのインストールが出来ず、起動時にハードディスク検出出来ない、という不具合がでています。電源の疑いもありますが、代替電源がありません。

ASUSのサポートは2枚目のMBもハードが壊れている可能性が高いと言っています。
困った困った、低電力ということでは目標を達成しましたが、このように不安定では困ったものです。
残念ながらお手上げ。ケースに組み込んだまま、ショップに送ることにしました。

以上

書込番号:4587838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/11/20 00:58(1年以上前)

>Setsuさん
>不安定では困ったものです

 お気の毒です。
ASUS A8Vは、超ロングセラーのP4P同様に安定がとりえですが・・。

 他に原因があるかもしれませんね。

書込番号:4591626

ナイスクチコミ!0


スレ主 SetsuXさん
クチコミ投稿数:41件 Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 3500+ Socket939 BOXの満足度5

2005/11/20 10:04(1年以上前)

>お気の毒です。
>ASUS A8Vは、超ロングセラーのP4P同様に安定がとりえですが・・。

>他に原因があるかもしれませんね。

W300Bさん、おつきあい頂きありがとうございます。

ASUSサポートの予備的見解どおり、2枚目のA8V Deluxeのイーサーネットコントローラ周りが壊れていたとすると、原因としてどんなことが推測できますか?

私のつたない知識を動員すると、不具合原因が組み上げたPC内に潜んでいると思われます。
イーサーネットコントローラIC(Marvell)への供給電源(+5V)が、何らかの操作がトリガーになって、異常(過電圧)を起し、IC(Marvell)かその周辺の回路が壊すことがあるでしょうか?電源不良ならば、MBを何度変えても同様な不具合を起こすでしょう。
HDDのコールドスタートが出来ず、起動時にディスクドライブを認識出来ないことも度々起こっています。SATA電源ケーブルを4Pに変えても不具合解消ならず、です。

ショップには上記の症状を詳しく伝えてありますが、電源不具合の推測には触れていません。

ショップのトラブルシューティングに任せておいて良いものでしょうか?

書込番号:4592239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/11/24 01:46(1年以上前)

少し掲示板からご無沙汰していました。
遅レス、申し訳ありません。

>ショップのトラブルシューティングに任せておいて良いものでしょうか?
その様にされるのがよろしいでしょう。
推測より、現物を見るのが一番ですから・・・。

 尚、電源はスペアを持ちたいですね^^。

書込番号:4602346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信30

お気に入りに追加

標準

Athlon 64かPentium 4

2005/10/03 00:21(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件

今度、自作PCを作る予定です。
そこでお尋ねしたいのですが、Athlon 643500+かPentium 4 640のどちらかにしようと思っています。
エンコード、3Dゲーム、フォトショップなどをしたいと思っています。CPU代は3万円までに抑えたいと思っています。あと、根本的にAthlon 64かPentium 4どちらがいいのかも教えてもらえると助かります。

書込番号:4474777

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件

2005/10/03 18:43(1年以上前)

上記訂正
誤ります→謝ります

書込番号:4476238

ナイスクチコミ!0


釜飯さん
クチコミ投稿数:96件

2005/10/03 18:53(1年以上前)

便乗させてもらい、ありがとうございます。

皆さんのご意見を参考にさせてもらって悩んだ結果、今回は予算の都合と発熱問題を重要視して、Ath64を選ぶことにしました。何より939Dual-SATA2を使って見たいと言うこともあるんですが(しかしかなり品薄のようですね)。

ではお邪魔しました。

書込番号:4476249

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/10/03 19:02(1年以上前)

継ぎ足すも何もついてるレス見れば分かる。
ああ…「はっきり言ってもらわないと理解できないんですー」って書いてあるか。

はっきり言えば「得手不得手あるから自分にあったものを選びなさい。」

まぁなんにしてもレスまともに読んでないよね。
>>どの作業をどの程度の割合で行うのかはわかりませんが
>>だいたいどれが最重要なのか見えてこないからどれがいいとははっきりとは言い難いけど?
同じ趣旨の問いが出てるのにまったく触れもしないんだからね。

書込番号:4476263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/04 00:19(1年以上前)

Athlon 64 3500+ で背中を押してもらいたいのでは?

それならそうと、はっきり言えばいいのにね。

ネタなら、もう秋田。

どちらがいいかの断定については、聞くだけ無駄。荒れるのを気にして多分曖昧な(条件付きとか)答しか出ないんじゃないの。やめたがよいよ。

書込番号:4477299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/04 12:39(1年以上前)

こんにちは、wakewakaさん

・X-bitのベンチマーク
 http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-90nm.html

Athlon 64 3500+とPentium 4 640(3.2E)と比べてみてください。
総合的に見れば同じようなものですが、個々に見ると得意分野があります。

「Performance」から下の
 「SuperPi and PCMark04」→演算及び総合
 「3DMark2001 SE, 3DMark03 and 3DMark05」→総合
 「Gaming Applications」→ゲーム
 「Video and Audio Encoding」→エンコード
 「Archiving and Anti-Virus Software」→ウイルススキャン?
 「Image Editing and 3D Rendering」→レタリング
 をクリックしてグラフを見てください。

書込番号:4478178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/10/04 13:14(1年以上前)

>ニョンちん。さん

おいおい。
それじゃデータが古すぎて参考にならんだろ(少しはなるかな)。
そもそもコアだって違うし。

リンク先のコア
3500+ winchester 2.2GHz L2/512KB SSE2
3.2EGHz prescott 3.2GHz L2/1MB SSE3

このスレの比較対象
3500+ venice 2.2GHz L2/512KB SSE3
640 prescott 3.2GHz L2/2MB SSE3

書込番号:4478250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/04 17:37(1年以上前)

>>元縁故職人さん
ご指摘ありがとうございます。

Athlon64 3500+≒Pentium4 640と思っています。
それぞれのCPUの特徴がわかりやすいかと思って、X-bitのベンチマークを
リンクしましたが、確かにちょっと古いでしたね。
下記にMYCOMもリンクいたします。

>>wakewakaさん
下記も参照してください。
内容は、レスしてくださったみなさまの意見を参考に解釈してください。

MYCOMのベンチマーク Athlon64 3500+とPentium4 630
 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/001.html

書込番号:4478640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/05 21:57(1年以上前)

つかさ、Athlon64 3500+とPentium4 640だったら、単純に考えて
Athlonは消費電力半分以下(1/3?)、発熱量はもうダンチ(温かい vs 爆高熱)
よって低発熱かつ静音 vs 爆熱かつ爆音・・・。

なのに・・・せいぜいエンコ項目で2分25秒か2分10秒かぐらいの違いが出るだけで
それ以外の項目では前者が後者に勝るとも劣らず(つーか前者が実用途ではしばしば上回る)。

スペックヲタやFFベンチヲタ以外の「まともなユーザー」ならAthlon64 3500+が圧倒的に優れている
開発世代が何世代か違うほど隔絶した差を感ずるはずだ。

喩えていうなら、前者は「21世紀CPUたるにふさわしい先進ハイブリッド車」、に対し、
後者は「馬力だけあるがガソリンがぶ飲み・爆音・爆熱の非効率極まる前近代の1970型アメ車」。

この両者は「もはや比較して語ること自体愚か」なほど、素性の良悪に埋めがたい大差ついてる。
どっちを選ぶべきか、賢明な自作ユーザーならもはや自明。 迷うことなど有り得ないハズだ。

書込番号:4481633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/10/05 21:59(1年以上前)

おまえ馬鹿だろ

書込番号:4481644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/10/06 02:19(1年以上前)

>せいぜいエンコ項目で2分25秒か2分10秒かぐらいの違いが出るだけで

サイズの大きいファイルをエンコした時にこの程度の差で済みますか??上の人達が「用途次第」って言ってる意味が全くわかって無いな>良かった〜氏

書込番号:4482402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/10/06 09:04(1年以上前)

アム厨の自分でもエンコ優先の人にシングルコアのAthlon64は勧めないよw
X2なら勧めるけどね。

書込番号:4482659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/06 22:46(1年以上前)

最近になって気がついたのですが、レタリングというか簡単に写真を
切り取って貼り付けするだけでも、Hyper-Threading Technologyが
効いてくるので、用途によってはPentium4も選ぶ価値はあると思いますよ。

(Microsoft Photo Editer+Excel&PowerPointでCPU使用率 70%〜80%)

単発の作業が早くても、複数で作業した時の引っかかりや
1つの作業でも処理の時間かかる作業は、気になるものです。

書込番号:4484123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/09 19:43(1年以上前)

>単発の作業が早くても、複数で作業した時の引っかかりや
>1つの作業でも処理の時間かかる作業は、気になるものです

64 で3000+超えたらまず気にならんよ。複数作業の負荷も感じないな、実際使用してみれ分かる。
HTなんて使えないソフト数多あるし、オンすると却ってコマ飛びしたりな。
Dualもとりあえずアス圧勝。P勝ってるのはその信じ難い爆熱だけ...orz
Prescottどこでも在庫豊富豊富豊富>爆熱すぎて売れないから。(笑
IntelいまだにNorthwood大人気なのもむべなるかな。w

書込番号:4491181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/09 20:23(1年以上前)

>>良かった〜さん
>実際使用してみれ分かる。

AthlonXP 2400+、Sempron 3000+ Socket754
PentiumIII 1GHz×2(Coppermine)、Pentium4 3GHz(Northwood)HT
を使っている感想です。
あきらかにデュアルコアやHTの方が複数の作業のレスポンスはいい。
ようは、時間のかかる作業が一番気になるということです。

wakewakaさんが
>エンコード、3Dゲーム、フォトショップ
といってるわけですから、エンコード、フォトショップはPentium4
3Dゲームは、Athlon64がいい、あとは使用頻度によって決めれば
いいと言うわけです。

まともなユーザーならわかると思うのですが・・・

書込番号:4491286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/09 20:26(1年以上前)

誤字です。
>デュアルコア→デュアルCPU
すいません。

書込番号:4491297

ナイスクチコミ!0


O.H.R.さん
クチコミ投稿数:15件

2005/10/09 20:44(1年以上前)

なんだか荒れ模様・・・
一応私はAthlon64 3500+に三票くらいw
北森PenW3GHzに換装でも結構速度は上がるとも思いますが。

ここでスレ主に聞きたいのですが新規にPC組むなら今のセレDはどうするのですか?
モニタとか周辺機器があるなら二台を使うのもいいかと。ちょっと話ずれてますが。

書込番号:4491328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/10/11 00:40(1年以上前)

>64 で3000+超えたらまず気にならんよ。複数作業の負荷も感じないな、実際使用してみれ分かる。

いや、3500+からX2 4400+に変えたらはっきりと違いを感じたよ。
どうもSingleのほうはぶっきらぶっきら切れてる感じがする。
実際にゲームの最中にブラウザに切り替えたりすると
Singleの方ではガスガスと不快な音振りまいてたしね。
#X2ではそれはない

あとは用途と予算で決めるだけ。
ゲームと発熱に重きを置くなら3500+〜3800+と変態。
比較的安い投資でエンコ優先なら北森の3.2〜3.4GHz。
もう少し予算をひねり出せるならX2 3800+と変態。
775のマザーと640を両方購入ってのだけは勧めないなw
もう少し上積みしてX2の方がどうみても幸せになれると思うからw

書込番号:4495223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/10/11 01:26(1年以上前)

それにしても一体主スレさんは4476238以降返事が全く無いのですがどうしたんですかね?

最近組み終わった840と4400+では、8.61GをMpeg2、1.24Gにエンコしたら840が36分で4400+が38分でした。
エンコに関しては気持ち840が上な感じですが、これを同等と見るか差がアリと見るかは人に因ってもPCの使い方に因ってもかなり違うと思います。
僕なんかはDVカメラから落としたAVIファイルをMpeg2にする事が多いのでPenDは結構重宝してます。

双方とも組んだ感想では、何でも速くなら64X2の方が良いかも知れませんがエンコが速い方がいいのならばPenDも選択肢としては良いかも知れませんよ。問題の熱管理も、静音を目指すならばどちらもクーラーの乗せ代えは必要でしょうし、安定性を求めたりパフォーマンスを求めるとどの道値段の高い電源は必要になりますしね…
(簡単なのはどちらか?となると64ですが)

しかしここでのお題はシングルの3500+と640の比較ですから完全にデュアルコア対決はスレ違いかも…(僕を含め)

書込番号:4495355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2005/10/11 13:31(1年以上前)

こんにちは

インテルの爆熱を吸い続ける電源ユニットはどうなるでしょう〜

Athlon64の低発熱はかなりのメリットだと思いますけど・・・
うちのAthlon64 3000+は、28℃前後ですね。
リネージュIIをした後でも、38℃を越えませんね。

書込番号:4496056

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件

2005/10/11 19:56(1年以上前)

返事遅れてすいません。
いま少し、家庭の方で忙しくて書き込みを見る暇がありませんでした。
いろいろと助言していだたきありがとうございます。
前回の書き込みで前の自作Cを変更すると書きましたが、
新しく作ることにしました。
ここで書き込んでもらったことを見ているとPentium 4よりAthlon 64 X2で作ることにしました。作り始めるのは来月からになりそうです。

書込番号:4496673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

K9とは

2005/09/30 15:36(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

ソケットM2でもシングルコアが出るそうですが、
それらは昔K9と言われていたものですか?
発売は確か2006年Q1でしたよね。

書込番号:4467878

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/10/01 01:08(1年以上前)

K9は、確か開発中止になった気がした。よって販売も2006年Q1と言う話もなくなった可能性が高い。今度はK10でマルチコアを目指すらしい。

書込番号:4469245

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

2005/10/06 14:58(1年以上前)

従来、K9と言われていたものは
来年出るソケットM2らしいです。
K9自体はキャンセルになったようです。
K10っていつ頃でるのですか?

書込番号:4483165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

はじめまして!

2005/09/29 23:54(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:4件

初自作を考え、このCPUを使おうと思っています。
オンライン3Dゲーム(FF、MoE等)をカクカクせずにある程度快適に出来るようなPCにしたいため、ビデオカードはGV-NX66128DP(PCIex)に、メモリは1Gにしようと思っています。

マザーボードもたくさん種類があって、けっこう悩んでます。
これからの拡張性なども考えていきたいのですが、扱いやすいお勧めのMBなどありましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:4466719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件

2005/09/30 00:22(1年以上前)

今、マザーのオススメ希望ネタを振ると
もれなく、変態(939 Dual-SATA2)が出てきますw

いや、PCI-Expressのカードを使うなら変態でなくてもいいのですが。
nForce4はnvLANやストレージあたりで苦労しそうだし
VIAは速くないし(その割にマザーによっては作りのあまいのがあるし)
RADEON Ex X200は論外だし、TForceは出たばかりで今買うのは完全に人柱。

そうなるとやっぱり変態を勧めてしまいますw
デフォルトでゆるゆる状態だから、BIOSできちんと詰めないとならんけど、
逆にいうなら、悩まずにとりあえず動かす段階まではもっていきやすいともいえる訳で。
安定度&完成度が高いマザーです。
ただ、PCIが3本なので、何を挿すか考えどころですね。
AGPのVGAを使うと実質2本になります。(代わりにPCI-Express1x1個が使えますが)

書込番号:4466797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/30 01:49(1年以上前)

変態939Dual-SATA2とはASRockの939Dual-SATA2ということでしょうか?無知ですいませんw

自作初なので、色々と不安が大きいですが、頑張ってみようと思います^^丁寧に教えてくださりありがとうございました。

書込番号:4466999

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月 1日

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング