
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2005年4月11日 18:50 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月4日 03:37 |
![]() |
0 | 24 | 2005年4月4日 01:03 |
![]() |
0 | 57 | 2005年4月21日 06:15 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月29日 10:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月24日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
6年ぶりの自作で、浦島太郎状態になってます。
K6-200Mhzではさすがにガマンできなくなってきました。Ahtlon64の3500+で作ろうと考えておりますが、お気に入りのATXケースがあります。流用したいのですが、今のケースにはたいてい側面にダクト+FANが付いているようです。Ahtlon64マシンでも熱対策上不可欠なんでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

パッシブダクト、サイドベンチレータ等は不要です。
CPUが熱をそれほど出しませんからね。
ただ、古いケースだと排気が電源ファンしかないものがあるので(Pentium2〜3世代)
これだとちょっと苦しいかもしれません。
最近はVGAモマザー自体も昔に比べて電気食いますんで。
もっとも、CrystalCPUIDでCPUの電圧を絞ればいけるかもしれませんがね。
書込番号:4131232
0点

名も無き放浪者さん、ありがとうございます。
流用したいケースには、電源FANの他に前・後面に1個ずつ搭載しております。
FANを12cmに交換するなどして使い回しできそうですね。
書込番号:4131275
0点

ケースはいいのですが、6年前の電源が心配です。電源を新規購入する予定が既にあったのなら申し訳ないですが、12Vライン出力が最低でも18A以上の物に交換する事をお勧めします〜。
書込番号:4131632
0点

Tel(?)さん、ありがとうございます。
はい、電源を物色中です。以前、FANは回ってる、LEDは点灯している、なのに起動しない。CPUに供給される電力だけ壊れていた。というトラブルでドツボにはまったことがあります。
これはオススメという電源がありましたらぜひ、ご紹介ください。
書込番号:4133493
0点

メーカーはZIPPY・OCZ・ENERMAXあたりが、おすすめですね。
電源については日本橋でPC/AT互換機パーツショップの店員さんのお勧めなどを聞いてみたこともあるのですが、各人自分の愛着のある電源を挙げられました。
でもそのなかでよく出てきたメーカーが上の3社でしたね。
ZIPPYは、結構電源の信頼性があるということをお聞きしました。
OCZは元々サーバーとかに搭載されている電源を作っているメーカーだそうです。
私もENERMAXに変えてから、M/Bとの相性とか、起動不良・突然の再起動とかはなくなりました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4133833
0点

>起動不良・突然の再起動
これは、PCが要求する電力に電源Unitが応じられない場合に起こる現象で、電源の信頼性とは、またちがう現象ですね。
訂正します。失礼しました。
書込番号:4133872
0点

Zippyは煩い電源だから静穏マシンには向かないね。
そもそも電源の容量がオーバー(ry
ファンが煩くならざるを得ないプレスコならそれでもいいだろうけどw
Seasonic、Antec、Acbel、HECなどなど、400W級で1万円を超える電源ならどれも問題ないと思いますけどね。
Aopen、Macron(クロシコ)、エバーグリーン、トーリカ、サイズ(鎌力)あたりも特性をわかって使うなら十分でしょうね。
書込番号:4134637
0点

やじ北さん、こんばんは。
K6-200Mhz→Ahtlon643500+
いったいどれくらい体感的に違うのでしょうか。
完成が楽しみですね。
6年前のケースを使われるということなので、電源の形状にも注意が
必要だと思います。
あの頃の電源は80mmの1ファンが普通でしたので、現在の多様なファン
形状の電源には対応できない物も多いようです。
ケースの電源周りの形状や搭載方向(上下)、奥行等を考慮して選ばれる
ことをお勧めします。
個人的にはSeasonic(OWLTECH)のAGXかHSシリーズあたりだと問題なく
取り付けできて、性能面でも問題ないと思います。
書込番号:4134728
0点

やじ北 さん こんばんは。
>オススメという電源がありましたらぜひ、
・高信頼、保護回路を重視しますとNipron ePCSA-500P-X2S
・静音性、コストを含めたトータルバランスで、SS-430HB
この2機種は、特に優れていると思われます。
書込番号:4134847
0点

私が実際に使っているのはSeasonicのSS-350FBですが、12cmファン使用なので静かですし、発熱量の多いBarton2500+でCPUをフル稼働させたときも自動的にファン回転数が上がって、ケース内の温度が以前の電源(8cmファン使用のもの)を使用していたときよりも5度近く低くなりましたのでオススメ...といいたいのですが、現在は売られていません。
W300Bさんが推奨されているSS-430HBは同じメーカーの後続機種で、こちらは売られています。
個人的には12cmファン搭載モデルをオススメします。
書込番号:4134929
0点

個人的に気に入っているのは、EverGreenの「Silentking3」って言う電源です。
気に入っている点
・お手ごろ価格
・規格が最新で、今後も使える
・12cmFANを使用しているので、静音である(個人差あり)
・12Vラインが2系統あり、負荷を分散させる事が出来る
気に掛かる点
・ケーブルがちょっと長い
こんな感じの印象を私は受けました。
タダ、ちょっとうろ覚えですみませんが、確か500WモデルだけFANの回転数が高いので、12cmFANを搭載していても静音とは言い切れないかもしれません。むしろ、高負荷時にはFANがある程度回ってくれないと、電源の寿命が縮む気がするので、丁度バランスの取れた製品だと思ってます。
書込番号:4134998
0点


やじ北さん、こんにちは
6年ぶりの自作だそうでたのしみですね。
電源が話題に上がっていますが、
静穏を目的として使用した2つの電源の感想です。
一つ目はドスパラから購入したEverGreenの「Silentking2スペシャル」です。
12cmファンが青く光ってとても高級そうに見える電源でしたが、期待したほど静穏ではありませんでした。
また、大風量な電源ファンに頼りケースファンを使わないでまま夏期に使用したせいかトラブルが発生してしました。
で後継に昨年秋から使用しているのが省エネ大好きさんも使用しているSeasonicのSS-350FBです。
やはり静穏を期待しての起用でしたが、その静かさに驚きました。
ケースファンについてですが、排気ファンと電源ファンが干渉を起こし電源ファンの回転数が異常に高くなったのでケースファンは吸気ファンのみ取り付けています。
現在室温が低いのでケース内温度をチェックした上でその吸気ファンも動かしていないのでほとんど無音状態の静かさです。
室温が26度を上回るようになったら吸気ファンを回す定です。
書込番号:4138372
0点

思いがけなく大勢の方にRESいただき感謝です。
当初の質問のケース流用は、熱処理に配慮すればOKのようで安心です。
電源は、ENERMAXの製品に決めました。
画像にPhotoshopでボケをかける間タバコをふかしていた環境からどれくらいハッピーなのか楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:4138622
0点

やじ北さん、こんにちは。
決定された後になんですが・・・
現在の環境から推し、また3500+と言う事で激しくニプロンをオススメしちゃいます。エナマはばらつき激しいですよ。他の方が貼られた、てらさんのHPご覧になってみてください。私もエナマ使ってましたが・・・過去形
うるさくって良いならZippyもあり。
WELLNOW2さん、
OCZ・・・OEM供給先。
普通は供給元か併記かなと。別に良いんですけどね(^_^;)
書込番号:4139212
0点

やじ北 さん
電源というのは、PC部品の中にあって、ほとんど唯一USERがその性能を完全に把握し切れない(メーカーがいいかげんでも)部品であります。
私のレスの他にも、日本橋の聞き取りと同様に各人多種多様な愛用メーカーをお勧めする次第であります。
私の場合「信頼性」だけを考慮に入れて選んでお勧めしたメーカーなので、騒音とかには全く関係せず対処しておりません。電源はまず信頼性ありきだと思いますので・・・。
ただ、EnerMaxならば、User可変Fanを搭載しておりますので、うるさいうるさくない等のニーズには十分答えられる製品群になっておりますので、その選択でも間違いではないのではないかと思います。
書込番号:4140797
0点

>ズッコケコッコー さん
スレ主さん失礼します。
OCZ・・・確かに
>OCZ・・・OEM供給先。
>普通は供給元か併記かなと。別に良いんですけどね(^_^;)
ですね。(^^;
指摘は感謝します。後から見る方も参考にされるかもしれませんからね。
ども、失礼しました。
ただOCZ(ブランド)の600Wの電源もツクモパーツショップで買って、私が今持っていますのは事実だったりして(^^;)(24Pinの現行仕様の奴です)
かなり静かで排気量はあります。
でも価格.COMにはカテゴリーないんですよね。
>普通は供給元か併記かなと。別に良いんですけどね(^_^;)
やっぱり・・・・ですね。
書込番号:4140806
0点

OCZってメモリだけかと思っていたのですが、電源も出しているんですね。
気になって調べてみるとOEM元はTopowerのようなのでお薦めされるも納得しました。
私は現在TopowerのP5シリーズを2台使用していますが、あらゆる面でこれ以外の
電源は考えられないくらい気に入っています。
最初にSeasonicを薦めたのはスレ主さんがどの程度の静音性を求めているか
わからなかったので、どんなケースでも対応できる、そこそこ静かな電源
という理由からです。(例えば昔の電源上下逆の星野のケースとか...)
個人的には静音性を求めるなら、流行の12cmファン搭載の電源よりも
ストレートファン配置の電源の方が理にかなった構造のため、当たり外れが
少ないと思っています。
(ENEAMAXだとCoolergiantブランドのVHBシリーズがこれにあたります。)
書込番号:4141034
0点

以前、マザーボードの電池切れでOSのインストールに失敗しつづけた経験があります。
参考までに。
書込番号:4141154
0点

皆さん電源にはそれぞれ一家言あるようで。。。
確かに、普段まったく気にも止められませんが一度何か起きると・・・
私が経験したようにドツボにはまりますね。あの時は電源が不調と解るまでにマザボ・CPUまで交換してしまいました。
皆さんの貴重なご意見を読みなおし、じっくり検討します。先にENERMAXに決めたと書きましたが、Athlon64の新REVが出ることを知り注文をキャンセルしましたのでラッキーでした。
書込番号:4141277
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

すいませんPCのスペックは
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=127191
です。あとCPUクーラーはこのままでいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:4129021
0点

補足しときます。
そのパソコンに載る K6-2 500MHz より速い CPU は、あるにはありますが入手困難な上体感できる差は出ません。
つまり、CPUに金を掛けるだけ無駄って事です。
書込番号:4129126
0点

↑
Socket939-Athlon64-3500+とお使いの機種に互換性がない。
書込番号:4129129
0点

という風に適切なカテゴリに書かないと、見てる人に無用な混乱を与えてしまうので注意しましょう (^^;
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=8050
内容的には↑のほうがいいかも。
書込番号:4129148
0点

ソケット7Mhz最高峰は
K6-2/550
だけど倍率可変ジャンパーなんて付いていないから無理
となると
K6-V+E/500 2.2V版
当時でも非常にレアな上、今ならかなりのレア物
しかも取り付けても
殆どパワーアップしてない。
書込番号:4129207
0点

>このPCに載せれるCPU(できるだけ安いやつ)を教えてください。
お好みのCPU買って、タワーのてっぺんに載せておきましょう。
書込番号:4129297
0点

>>某PC店員さん
K6-III+Eは2.0V版しか見たことがないのですが、2.2V版があるのですか?
単なるK6-III/500 2.2V版なら実在しますが、こちらは幻のCPUですね。
e-Bayで一度出たのを見ましたが、それ以外に知りません。落札者日本人だったみたいですけど。
書込番号:4129360
0点

>単なるK6-III/500 2.2V版
AMDでは2.4を通常の 2.2V以下を「+E」又は「E+」として位置づけしている場合もありますので、今回はそのように使いました。
自分はK6-V/+E-550 をAMDから仕入れ・販売した時
その事をAMDに聞いたら、そのように言われました。
書込番号:4129384
0点

あと2.2V版 &2.0VのK6-Vって感じなら
結構売りましたよ。
K6-Vや初期のAthlonの一部モデルで
日本で仕入れ・販売したのは当店だけだったんで皆さんは希少に感じたかも知れませんんが・・。
K6-Vなんかは、その当時メーカの組み込み用にCPUをAMDに注文したが、結局生産されずあまったCPUなんかがあったんです。
AMDから連絡きて、あまったCPU買わないかと持ちかけられて
そういった種類のCPUを買ってました。
店頭や通販で売りつつ、いくつかは秋葉のSHOPなんかに流してましたが・・・だから結構レアなCPUも見る機会があったんですよ
書込番号:4129429
0点

>>某PC店員さん
自分の認識では、
K6-2/III無印は0.25um、K6-2/III+は0.18umプロセスで製造プロセスの違いと考えてました。あと2+は2無印と違って128KBのキャッシュ内蔵ですね。
0.18um品で2.2Vは見たことがないので質問した訳です。K6コレクタなので、知らない仕様の品があると気になりまして。
E付きはembeddedの略で組込用ですね。組込用、Mobile用、通常品の区別は、CPUに書いてあるわけではないので、電圧、動作熱限界の仕様を見て推測するしか有りませんでしたね。
書込番号:4129508
0点

0.25um、K6-2/III+は0.18umの件は知りませんでした
1つ勉強になりました
書込番号:4129582
0点

某PC店員さんへ
ソケット7Mhz最高峰は
K6-2/550
だけど倍率可変ジャンパーなんて付いていないから無理
って事ですがマザー同じPCで倍率可変ジャンパー付いていますのでK6-2/500からK6-2/550に取り付けできますよ。
実際換えてもほとんど体感はできませんけどね(^^ゞ
ちなみにK6-2/533もできます。
書込番号:4130685
0点

>K6-2/III+は0.18umの件
>ソケット7Mhz最高峰はK6-2/550
ですが、私は現在K6-III+ 550Mhzを使用しております。それでメルコ下駄で600Mhzで使用しております。(HK6-MN600NV4)
このVer.は、日本にも限りなくレア状態で入ってきたもので、当時のKAKAKU.COMにも、一瞬掲載店が出たぐらいで、電話しても大概売切れでした。
個人的には今でも、もう1つほしいのですが・・・OCで666Mhzぐらいは出るらしいので・・・
書込番号:4140843
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
OSをインストールしようとしたところ、BIOSが起動してOSの入ったCDを読み込み、画面にWindows Setupと表示されたまま、インストールが止まってしまいます。CPUが悪いのかマザーが悪いのか、何方か同じような現象を体験されたかいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。CPUはDOコアの90nの3500+で一応は新品です。マザーはMSI K8T Neo2-FIRでこちらは完全に新品です。それ以外のパーツは全て3000+(745)からの流用品ですので完動品です。OSはWINXPのSP1です。マザーのBIOSのヴァージョンは3.3になっております。以上、よろしくお願いいたします。
0点

OSのインストールが途中で止まるのは、大抵マザーが逝っているか、電品質問題の事が多いのですが、今回は殆ど新品って事で普通に考えてメモリが怪しいですよね。
殆どのパーツが前の流用品って事で、メモリテストも出来ない状態だと思いますので、一度メモリを一枚だけにしてOSをインストールしてみて下さい。メモリは既に一枚挿しで試したと言う場合は、メモリスロットを変えて起動するかテストして下さい。
これは殆ど無いとは思いますが、CDを読み込むドライブの故障及び書き込まれるHDDの故障なども考えられますので、一つずつ問題を煮詰めていって下さい。
書込番号:4126931
0点

RSDCCさん こんばんは
CPUクーラーの取り付けミスはありませんか?
M/Bの初期不良の他 パーツ流用ですと
グラボ/メモリーの相性等も考えられます。
VIA系chip setですからメモリー相性は緩いかと思いますが
Memtestができるようでしたら試してみる価値はあると思います。
書込番号:4126946
0点

TEL様、鈍べえ様早速のアドバイスありがとうございました。ご指摘のとおりメモリのテストを行いましたところ、エラーはありませんでした。MEMO86というソフトでテストしてみました。メモリは2枚差しでIOデーター製の2枚組みのものです。3000+では問題なく動作しておりましたが、3500+ではもっとシビアになるのでしょうか、メモリ1枚さしで再度挑戦してみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:4126974
0点

参考になるかどうかわからないですが...
USBのカードリーダーとかをつけていると
そういった症状が出るケースがマザーによってですがありました。
USB機器を全部外して、インストール作業されては?
外れでしたらごめんなさい <(_ _)>
書込番号:4127798
0点

RSDCC さん こんばんは。
>Windows Setupと表示されたまま、インストールが止まってしまいます。
当方、ドライブの読み取り不安定の為、似たような症状になったことが
ありました。
ドライブに使用しているフラットケーブルは新マザー付属の物ですか?
一度、別のケーブルに差し替えてみられては?
書込番号:4127829
0点

WindowsのCD−ROMが問題の場合もあります。
別のCD-Rに適当なライティングソフトでコピーしてみて下さい。全然違う構成ですが、M/Bを変えて同じ出来事に遭遇した事があります。
ハズレかもしれませんが、何かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:4127842
0点

自分も以前nF3で同じ事がおきました。
その時は1時間くらい訳が分からず格闘したのですが、
ふと、「最小構成」という基本的なことを思い出して、
メモリー1枚で拡張ボードを全て外したところやっとインストールできたという経験があります。
書込番号:4128039
0点

CPU、MB、または ハードディスク どちらの不良も考えられますね。
複数あれば検証できるのですけど。。
当方、焼死した Athlon1G と Duron900 を所有していますけど、
どちらも、MBに取り付けてBIOS表示時点では正常に認識します。
DOSも起動できますし、Windowsインストールの青画面までもOKなのですが、
ハードディスクのフォーマット中に停止してしまいます。
同様に、MBの不良の場合でも、CPUやメモリをいろいろ取り替えてみるまで
不良が発見できない場合があります。
CPU、MBが1セットしかない場合は確認できることも限られていますので、
購入店に相談されたほうがいいでしょう。
(ぜんぜん解決になってない。。スレ主さんごめんなさい。)
書込番号:4128247
0点

CPUのインストールが確実に行なわれているか確認しましょう。方向・押さえ具合など。
書込番号:4128455
0点

SET UPでフリーズとかかれてますけど、あるてーどはデバイスを読み込んでからフリーズするのでしょうか? まったく動かないんだったらCD(OS)にきずがあって止まるのかも? とりあえずFDDとかとっぱらって最小構成でやってみるしかないでしょうね? 私の経験であるのは
1.メモリーが悪くてインストールがはじまらなかった。
2.CDにほこりがついていて一部のファイルがコピーできませんって表示がでた。
3.HDDが壊れてる可能性があるって表示がでた。でもこのときはHDDのフォーマットまではたどりついて、そのあとHDDからへんな音がし出しましたけど・・・
セットアップまでいけてるならやっぱハード的な何かが原因って感じはしますが
書込番号:4128763
0点

今までに私が、同じ様な事に陥った時は、
Bioethics さんの
>CPUのインストールが確実に行なわれているか確認しましょう。方向・押さえ具合など。
で、クーラーを逆さまにしていた。
WinXPで使っていた160GBのHDDにWin2000がインストール出来なかった。
同じくWin98からWin95も同様。
書込番号:4129616
0点

追加です、
ただし、WinXPで使っていた160GBのHDDはWinXPでパーテーションを区切っていました。他のHDDにWin2000インストール後、データー用ドライブとしては使え、現在に至ります。
書込番号:4130208
0点

USB接続のキーボードとマウスを使っている場合、これをPS/2接続の
ものに変更すると、うまく動作することがあります。
書込番号:4130458
0点

大勢の方々から色々なアドバイスを頂き、大変恐縮しておる次第です。こんなに大勢の方々からアドバイスを頂けるとは、思って降りませんでしたので、とても感激しております。皆様方誠にありがとうございます。
さて、その後の状況ですが、結論は相変わらず駄目な状況です。アドバイスを頂いたことは一通りやってみましたが、状況は改善されておりません。最小動作単位でいわゆるグラボだけでも状況は変わりません。推測ですが、BIOSはMS-DOSベースで、インストールが開始されると同時に、CPUのモードかなんか変わった影響があるのかなあ、なんて勝手に推測しております。つまりCPUの特定の信号が死んでいるのかなと思うようになってきました。OSのインストールの開始時、画面のしたへインストールの状況を示すメッセージが表示されますが、このメッセージが表示さないままでインストールが止まってしまいます。ハード的な要因で何かを待っているような雰囲気です。とりあえずはAMDのサービスセンターに相談してみます。マザボについても念のため、検証にメーカーへ出してみます。これで駄目なら、E4コアがでるまで待つことにします。
書込番号:4131206
0点

CPUやマザーの予備パーツがないなら、素直にショップへ持ち込んで
動作検証してもらったほうがいいかもね。
初期不良なら交換だし。
書込番号:4131249
0点

残念ながら板主さん利用のXPにはFDISKはナッシング。
きっとブートレコード含めてクリアなHDDにインストールって意味だと思いますので、それには同感。
書込番号:4135303
0点

またまた多くの方にお世話になってしまって申し訳ないと思っております。たびたびのアドバイスありがとうございます。私事で恐縮ですが、PCの自作の世界に入って20台以上手がけて、初めてインストールでつまずいたもので、このような現象は初めてでした。一通りのことはすべてトライしたつもりですが、一向に解決できておりません。残念ながらクリーンなハードディスクは持ち合わせておりませんが、FDiskを用意して一度挑戦してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:4136467
0点

ならば、普通に組み立てられると言うことですよね!
そしたらまず、IDEのHDDをケーブルセレクト設定で、「マスター側」(一番上に差す)そしてその下にCD-ROM等「スレーブ側」に付ければいいと思います。
私もこのような症状で悩みましたが、上記の方法で解決しました。
書込番号:4136519
0点

最近光学ドライブを変えるまで、いつもOSのインスコに苦労してました。
OS以外のメディアの読み込みには支障がなかったので、ドライブとOSのCD-ROMの相性が悪かったのか?
書込番号:4136878
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
Athlon 64 3500+ はPC JAPAN 4月号の特集で
Pentium4 550J 、Pentium4 640 との比較を行っていて
発熱量とHDDのスコア以外は総合的に劣る結果になっていましたが、
Pentium4 540 と比較した場合は総合的に勝つと考えて良いのでしょうか?
0点

>価値観
両社とも特徴があるので、一概にベンチだけで判断するべきではないと思います。
(個人的には使用感の方が大切では?と感じます。)
書込番号:4119023
0点

>坂本龍馬 様
CPUには、得意不得意分野があるので総合的に判断するのは難しい事です。PCで主に何を処理させようと考えているのでしょうか?
書込番号:4119045
0点

質問内容が不明確だったようで、すみません。
現在、Pentium4 540を使用しているのですが、
Athlon 64へ移行しようと考えています。
3800+が良いのですが価格がまだ高いような気がするので
3500+を検討中です。
大幅な向上は望んでいないのですが、
最低でも現状と同じくらいの体感速度を維持したいと考えています。
使用用途は主にWord、Excel、DTM関係、IE、OEなどです。
ゲームも時々やりますが重い3D系のものは全くやりません。
信長や三国志などのシュミレーションが多いです。
用途から判断するとPentium4が良いと思うのですが、
昨年の夏場に発熱で苦労しましたのでやはりAthlon 64が良いと考えています。
Athlon系はサンダーバードと呼ばれていた頃に3台ほど作って使いました。
それ以降はP3→Celeron→P4と10台ほどIntelで作って使っていたので
今になってAthlonに移行するのが難しくなってしまいました。
書込番号:4119171
0点

どちらでも問題無いと思いますが、ながら作業が多いならP4の方が良いでしょう。
ただ発熱をどうしても抑えたいならAthlon 64と思います。
書込番号:4119181
0点

まぁ、記事は見てませんが、雑誌の記事を鵜呑みにするのは
どうかなと思います。某社の圧力で言いたい事も言えない世の中ですし
今色々と調べてみて3500+は550Jと640
当然得手不得手があるので一概には言えませんが3500+が総合的に
この2つに劣るとは言えない印象ですね。
調べた範囲ですとやや640が劣る印象を受けました。
当然こんなものは切り口次第ですけど。
おおよそクロック数とモデルナンバの比較+得手不得手を考慮
でいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:4119325
0点

私もZZ-Rさんの意見に賛成です。
同時にいくつもの作業をさせるのであれば、Pentium4 640をおすすめします。そうでなければAthlonだと思います。
有意差はネットで検索すれば出てくるような気もします。
書込番号:4120104
0点

坂本龍馬 さん こんにちは。
>現在、Pentium4 540を使用している
>最低でも現状と同じくらいの体感速度を維持したい
>夏場に発熱で苦労しましたのでやはりAthlon 64が良い
私は職場でP4 540、自宅で3000+を使用していますが、いろいろやっての
使用感は、ほとんど変わりません。
CPUで、3G(3000+)を超えたら、用途にもよりますが、使用感差は
僅かなものですね。
性能差よりも、大きいのは、発熱、省エネ、静音での圧倒的な差ですね!
Idle ・・・・・・・3500+ (3.2W)・・・ P540(35.3W)
Load 100% ・3500+ (31.4W)・・・P540(90.6W)
書込番号:4120798
0点

雑誌の記事を鵜呑みにしていませんが参考にしています。
全く違うデータを出すのでは問題がありますし・・・。
差といっても誤差のようなところや10%程度の部分がありますので
Pentium540と比べれば悪くないのかな?と考えたわけです。
同時にやるのはDTM系のソフトを起動して作業しているときに
IEやOEを起動したままといった感じです。
ExcelやWordの時もOEは起動したままの事が多いです。
表計算はAthlonの得意分野という人もいるのですが
Pentium540からAthlon 64 3500+へ変更した場合
処理速度は変わらないと思って良いのでしょうか?
消費電力量や発熱量のメリットが大きいので
自分の環境では長時間作業が多いので安全を考えると
Athlon 64 3500+を選ぶべきかな?と考えております。
そうなるとマザーボードの選択がまた迷ってしまいます。
今のところ検討しているのはnForce 4 Ultraを採用したもので、
GA-K8NXP-9、K8N Neo4 Platinum、LANPARTY UT nF4 Ultra-D、KN1 Extremeなどです。
書込番号:4120815
0点

W300Bさん
ほぼ同じ時間に書き込みしてしまったみたいです。
540と3000+で大きな違いがないようだと、3500+に変えても大丈夫ですね。
発熱、省エネ、静音での差は重視したい部分なので、
試しに3500+を購入してみようと思います。
そうなるとマザーボードの選択でまた悩みそうです。
書込番号:4120821
0点

雑誌のベンチマークスコアが気になるのでしたら、
NorthwoodコアのPentium4(2.8C・3・3.2・3.4 GHz。Socket478 L2=512kB)
という選択肢がベストなのでは?
発熱もPrescottよりはずっと小さいですし、
キャッシュレイテンシもPrescottより優秀です。
LGA775からSocket478に後退するというのは変な話ですが……
トータルで見ますと3.2GHzでJ無しの550並み以上の性能ですので。
チップセットもi9x5は性能は高いですが、発熱も大きく、
安定性などの面から見てもやはりトータルではi865の方が上ですね。
あるいはSiS655系などはより発熱も少ないです。
Intel系/AMD系かかわらずPCI-Expのチップセットですとチップセットの発熱が馬鹿になりません。
特にHyperTransport2000のSocket939用チップセットですと、
CPUは低発熱になってもチップセットの排熱がかなり凄いことになります。
書込番号:4121440
0点

Prescott環境にするのにかなりのお金を使いましたので
やはりNorthwoodコアのPentium4に戻すのには抵抗があります。
Prescottに移行したのは失敗でした。
今回はAthlon 64 3500+で作ってみようと思います。
70度程度になるチップもあるようなので気を付けたいと思いますが
チップの発熱に関しては小型の高性能ファンを持っているので
過去の経験から判断して問題ないと思います。
今のところ問題なのはマザーボード選択で、どれにするか検討中です。
書込番号:4121647
0点

とりあえず DFI LanParty NF4 Ultra-D に決めました。
使った事のないメーカーですが配置が面白いので楽しめそうです。
書込番号:4121767
0点

DFI LanParty NF4 Ultra-Dですか〜。爆速の一枚ですね。存分に楽しんで下さい^^ OCも楽しめそうな一枚です。 後、毎回言ってますが、今A64 3500+ D0コアを買うならもうすぐ販売される新型E3コアも検討してみて下さいね。
>常磐線各駅停車上野行様
nForce4以外のチップセットは、そんなに凄く熱く無いと思うのですが。
書込番号:4122048
0点

DFIというメーカーは良く知らないのですが、
LanParty NF4 Ultra-D は多機能で面白そうです。
CPU取り付け位置やメモリの配置も変わっていて面白そうですし、
バックパネル部分のパーツが取り外せるのも楽しそうです。
D0コアと新型のE3コアですか・・・。
そこまで調べていませんでした。
違いがわからないので調べてみようと思います。
рウん アドバイスありがとうございます。
Athlon 64はいろいろと難しいですが、楽しそうなCPUですね。
書込番号:4122194
0点

DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-Dは
RevEコアがBIOS UPでOK
6層基盤で100% 日本ケミコン株式会社製コンデンサ搭載
簡単な手を加えるだけでSLI化も可能
BIOS設定がめちゃくちゃ豊富
chipsetFANもASUSよりかなり静か(個人的に)
値段が手頃
バックパネル部分のパーツが取り外せるのはAUDIOです。
CPUクーラーはXP-120でどうでしょう
書込番号:4122408
0点

Pen4が得意なベンチをたくさん並べれば、Pen4が総合的に性能上に見えるのは当然です。
雑誌のベンチマークは、記者や雑誌の趣味、某社の圧力によって掲載するベンチががらっと変わるので、そこも考慮したほうがいいでしょう。
書込番号:4122701
0点

>RevEコアがBIOS UPでOK
どこだってそう。
第一、正常起動できないのでBIOS UPには従来コアのAthlon64または(K8)Sempronが必要。
それを気にするんだったらVIAチップセットのマザー買え。
>6層基盤で100% 日本ケミコン株式会社製コンデンサ搭載
DFIはそうとは限らないが、コンデンサは1本あたりの品質より、
回路設計上コンデンサの負担がどれだけかが問題。
東南アジア製電解コンデンサまみれのAOpenやECSより、
相対的にいいコンデンサを使っているMSIの方が、
コンデンサーパンク率高いのは事実。
同様の事例から6層基盤だから4層基盤よりアテになるというのも幻想に過ぎない。
>簡単な手を加えるだけでSLI化も可能
だったら最初からSLIのマザー買えや。
それほど価格が変わるわけでなし。
>BIOS設定がめちゃくちゃ豊富
そのどれだけを使うというのか。
大半の人間にはトラブル発生時にチェックする項目が増えるだけ。
>chipsetFANもASUSよりかなり静か(個人的に)
それを気にするなら最初からFANレスのマザー買えば?
ASUSと同じ御三家のGIGABYTEからSLiのもUltraのも出てるし。
もちろんK8T890のもね。
日本法人を持たないDFIの製品をこれで選択する理由にはならないんじゃない?
>値段が手頃
939で値段気にするぐらいなら754使えよ。
755-A2ならA8N-Eの半額だぞ。
書込番号:4124385
0点

もちろん、「WindowsXP 64Bit Edition」を買わないと意味がありません。
書込番号:4124668
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
cpu :Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
メモリ :DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)
hdd :HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)
グラボ :WinFast PX6600 TD (PCIExp 128MB)
の構成を今の所考えているのですが、マザボの選択が・・・
マザボ :K8N Neo4 Platinum
A8V-E Deluxe/NW
を今のところ考えているのですが皆さんはどちらのマザボがおすすめですか?
よろしくお願いします☆
0点

私もA8V-E Deluxe/NWを押します。
N-ForceのNICはトラブル多いし...
書込番号:4118191
0点

OCしたいならK8N Neo4 Platinum
静音PC目指すならA8V-E Deluxe/NW
書込番号:4118601
0点

今のところ構成が結構静音っぽいので{違うかな・・・グラボが微妙そうだけど}静音タイプのA8V-E Deluxe/NWにしようかな〜。
大体、ocなんて初心者だから本格的にできないと思うしなぁ。。
でもN Neo4 Platinumも捨てがたいよぉぁぁぁ〜。
この二択以外に特におすすめがあれば教えてください〜
これ以上に選択肢増やしたくないんだけどね。。
よろしくお願いします!!
書込番号:4118932
0点

今、旬?な
DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-Dもご検討ください
RevEコアがBIOS UPでOK
6層基盤で100% 日本ケミコン株式会社製コンデンサ搭載
簡単な手を加えるだけでSLI化も可能
BIOS設定が豊富
chipsetFANもASUSよりかなり静か(個人的に)
値段が手頃
書込番号:4119056
0点

では自分からはA8N-Eを
同じチップセットなら初心者向けならやっぱりASUSでしょうか。
(個人的にMSIにあまりいい経験が無いというのもあるが……)
nForceとVIAはどっちもどっちですね。
NICはVIAの方が素直だけど、PCI周りはVIAは結構ぶつかるものあるし……
クセが無いのはSiSとULi(ALi)ですが今のところAGPの754マザーしか(一部例外ありますが)無いので……
書込番号:4119401
0点

BLUE EYES のも常磐線各駅停車上野行 のもいいですね〜!!
あぁ マザーボードの選択が一番難しく感じる・・・。
ほかの構成が決まってるからマザボも決めやすいはずなのに。。
今のところA8V-E Deluxe/NWに気持ちが傾いているんですが、将来性{おれに分かったもんじゃないけど}はK8N Neo4 Platinumがありそうですよね。。チップファン付ければ静かにもなるし
書込番号:4120530
0点

A8V-E Deluxe/NWに決めました☆
皆さんのアドバイスありがとうございました!!
書込番号:4125679
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


自分の自作PCと友達の自作PCとの性能の差をベンチマークソフトを使って調べようとしたのですが、1つのソフトだけではなくていくつかのソフトを使って調べたほうがいいとは思うのですが、どのベンチマークソフトを使ったらいいのでしょうか?
0点

何の性能を測りたいかによって使うベンチもぜんぜん違ってきます。CPUの性能だとか、VGAの性能だとか、総合的な性能だとかもう少し具体的に書いてもらえますか
書込番号:4103685
0点



2005/03/21 21:48(1年以上前)
すいません。
ただ単純な総合的な性能を調べるにはどのようなベンチマークソフトを使えばいいのでしょうか?
書込番号:4104567
0点

そんな単純な比較が出来るベンチマークテストは存在しないのが現状です。
なるべく数多くのベンチマークソフトを用いて比較することが望ましいでしょう。
しかしそれらのソフトが何を計測しているのかを知らなければ、益であるばかりで害になる場合もあります。
書込番号:4105177
0点

そんな都合のいいソフトが存在するわけない。
仮にSysmarkを走らせたとして、Intelの息の掛かったSysmarkで総合的になんて到底いえるものではない。
というわけで、手に入れられる限りのベンチを走らせるがよろし。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/bench/index.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/3dbench/
http://download.goo.ne.jp/software/category/win/hardware/bench/
おまけ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se149720.html
ま、おそらく全部終わる頃には馬鹿馬鹿しくなると思いますが。
書込番号:4105211
0点

そこでゲーム系ベンチマークですよ。
FFBenchや大航海時代オンラインベンチ、A7Bench。
これらに飽きたら、
ゆめりあベンチやSexyビーチベンチとかどうぞw
書込番号:4105455
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





