Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3500+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月 1日

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(3290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

買い替え時か否か

2005/02/15 00:38(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 98まだまだ現役ですさん

初めて書き込みます。

現在のマシンが6年目に突入しました。
K6-2 450MHz+98SEのメーカー物です。
OS再インストールが出来無くなったことと、real playerを立ち上げると固まってしまうことが難点ですが、とりあえず何とか動いています。

そろそろ替え時かと思い、athlon64 3500+とPCIexマザーで行こうかと思っているのですが今が買いでしょうか?
もう少し(数ヶ月位?)待って次の変化を待ったほうがいいのでしょうか?

次の買い替えもまたロングスパンになるかもしれないので、将来性・拡張性も考慮に入れてアドバイスお願いします。

ちなみに主な用途は、ストリーミング再生、TV録画、DVD再生、ゲーム(オンラインはしない)などなどです。

書込番号:3934277

ナイスクチコミ!0


返信する
西武新宿線さん

2005/02/15 00:52(1年以上前)

現時点で環境を構築してロングスパンはちょっと望めないです。
とは言え、落ち着くのを待っていると少なくとも来年以降ということになってしまいます。

Socket939のAthlon64は、2006年にはデュアルコア用のScoketM2にとってかわられることが確定しています。IntelのLGA775についても、まだ次期バスの概要は明らかになっていませんが状況としては同じです。

書込番号:3934351

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/02/15 01:21(1年以上前)

K6-2ですか。懐かしいCPUですね^^ 私もお世話になりました。

>もう少し(数ヶ月位?)待って次の変化を待ったほうがいいのでしょうか?

後、もうちょっと待って(数ヶ月)、RevE(E4)コアのAthlon64 3500+を購入した方がいいです。メモリの互換性などの面から見ると、RevEまで待つのが吉。
現在はRevD(D4)コアです。今すぐ購入したいのであれば、ここ数日、店頭でAthlon64 3500+以下のモデルは約5%位の値下げが行われる予定ですので、その時RevDコアを購入しても良いと思います。

序でに、OSもUPされて見てはいかがでしょうか。win98ですと、メモリの制限があったり、最近のPCI機器がwin98に対応してなかったりと、少々見劣りする部分があるので。まず、win98を交換しないと、少なからずロングスパンは見込めないと思いますし。

>次の買い替えもまたロングスパンになるかもしれないので、将来性・拡張性も考慮に入れてアドバイスお願いします。

PC業界は、進化が早いのでロングスパンと言われても、PCの上位互換への保証はできる物ではない事は、98まだまだ現役ですさんも、もうご存知の事だと思います。今作っても、大体上位互換が取れるのが1年半〜2年位だと思います。それ以上は、新規格などが出てきて対応出来なく場合が増えてくるでしょう。 ロングスパンで考えるのもいいですけど、どちらかと言うと、今、快適に使えるCPU(システム全体)を考えてみてはどうでしょうか?

今、現在Athlon64で将来性・拡張性の面で少なからず有利なのは、939pin系のAthlon64・FX+PCI-Expressスロット搭載のマザーかと思います。

書込番号:3934495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/15 01:35(1年以上前)

ロングスパンを考えるよりも、2〜3年使えるマシンを念頭に置いて
高くならない程度にマシンを選ぶと(構成すると)いいと思います。
#どうせ規格代わりをはさむのでロングスパンを望むのは無理気味です。

現状の構成でもう少し我慢できるなら、サンディエゴ&ベニス待ちでしょう。
その頃にはAthlon64のPCI-Exマザーもこなれてくるでしょうからね。
まあ、現在快適で安く上げるというならPCI-EXにこだわる必要もないのですが。
2年たてばハイエンドもミドルレンジ以下の世界ですからね。
CPUもビデオカードも。

書込番号:3934556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/15 01:39(1年以上前)

個人的な見解ですが、
30万のPCで6年使うよりも
15万のPCを3年で買い換える方が
PCを快適に使えると思います。

書込番号:3934575

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/02/15 01:42(1年以上前)

失礼、誤記がありました。

>現在はRevD(D4)コアです

現在、90nmで販売されてるAthlon64 3500+コアは、Winchester(RevD=D4)コアです。

に、訂正します。

書込番号:3934598

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/15 10:36(1年以上前)

スパンを短く取って、その分安く上げる、というのでしたら、754pinのAthlon64の方がいいのではないかと思います。こちらの方が、足回りが安くすみます。
それに、確実にM2に取って代わられるPC用フラッグシップの939に対して、エントリーの754の方が低価格・小型向けシングルコア用に意外と長生きする可能性も高い、といわれています。

ただ、それだとしても3月中ごろまでは待ちかな。754は現在130nmのNewCastleコアですが、90nm出現のうわさも流れていますし。それに、マザーボードも、それぐらいになると754でPCI-Exのものが、日本でもそろいだすでしょう。
ただ今すぐアップグレードしたい! と言うのでしたら、現行の3400+、3700+でもパワーは圧倒的ですし、TDPはWinchesterより大きいですが、実際の常用プロセッサ温度はあまり変わりません。また、現在グラフィックチップの高性能化を阻んでいるのはバス幅より消費電力と発熱の問題なので、AGPx8もすぐに消えるとは思えないです。

多少なりとも将来性をとるか、今すぐ圧倒的なパワーを体感するか、後はご自身の判断ですね。

書込番号:3935451

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/02/15 17:50(1年以上前)

できれば 年末の64bit対応OSと一緒に買い換える(OSも不具合多いから不安あり)

我慢できれば正式版64bitOS待ちでしょう   私見です

書込番号:3936868

ナイスクチコミ!0


しょんべんこぞうさん

2005/02/15 18:19(1年以上前)

そういえば64びっとばんwindowsっていつはつばい?

書込番号:3936964

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/15 18:22(1年以上前)

Xp 64bit Editionは秋だったかな。

書込番号:3936978

ナイスクチコミ!0


スレ主 98まだまだ現役ですさん

2005/02/15 23:38(1年以上前)

なんとっ!!一日でこんなにも書き込みがあるとは・・・
皆様真剣に答えていただき感謝感謝です。

私の現在の環境からすると、939pinでも754pinでもどちらにしても劇的にパフォーマンスアップは間違いないことでしょう。
しかも939pinと754pinの違いに気づくことも無いでしょう。ただひたすら速いと・・・

>ただ、それだとしても3月中ごろまでは待ちかな。
>年末の64bit対応OSと一緒に買い換える

さすがに年末までは持ちそうに無い気がします。今でもだいぶ動きが怪しいので・・・
会社の98機は1昨年春、きな臭い香りとともに逝ってしまいました。

5年以上今の環境なので、一月待つのも二月待つのも大差は無いと思うので、とりあえず3月末頃までは「待ち」ということでしょうか。
その頃には新たなコアの情報も入っていると思いますし、それを確認してから939pin or 754pinの判断して「買い」に走りたいと思います。

書込番号:3938765

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/16 00:02(1年以上前)

…………

PC-9821Ra20/N12……セカンド待機用 Windows2000
PC-9821V13/M7………ファイル置き場&UD用 Windows2000 K6-III 450MHzに換装
PC-9821Xp……………Windows98ソフト用

orz

書込番号:3938920

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/02/16 11:24(1年以上前)

>会社の98機は1昨年春、きな臭い香りとともに逝ってしまいました

しっかりデーターのバックアップをとり、不慮の事故に備えましょう。

書込番号:3940508

ナイスクチコミ!0


ニョンちんさん

2005/02/16 21:09(1年以上前)

今後5年間の使用と考えると、新規購入時期としてはとても難しい時期であると思います。

・AthlonXPのSocketAに関しては、今年の桜の咲く季節か梅雨の季節には
まさに枯れて散るようになくなるでしょう。

・Athlon64のSocket939(デュアルも可?)もSocket754もここ数年で
ゆっくりとなくなっていくと思います。

したがってマザーボードの形式の寿命で考えれば可能な限り
K6-2でひっぱりAthlon64のデュアルコア用SocketM2が出てきてから
購入が理想かと思います。
新しい物のでたては、金銭的に高価だったり不具合があったりしますが、
そんなことは気にしないし、自ら解決に奔走できるのならやはりSocketM2です。
それを補うだけの効果もあるはず?です。

しかし現状ですと3月ごろのCPUの値下げ以降考えておられるので
もしK6-2がSocketM2出荷まで耐えられなかった場合は、
私ならこう考えます。

−パターン1−
 3年ぐらいの使用で購入からアップグレードをしないと考えれば、
 SocketAがもっとも安く組上げることが可能でしょう。
 SocketAならば、可能な限り高クロックのAthlon3000+かAthlon 2800+を
 購入すればいいでしょう。
 Sempron3100+=(Athlon2700+)でもよいかもしれません。

 マザーボード \6500 CPU \13000 メモリ512MB \15000

 能力に不満を感じたら新プラットフォームへ移行SocketM2も
 過去のものになっているかもしれません。
 次はマザーボード、CPU、メモリもすべてとりかえてるのさ・・・

−パターン2−
 2年ぐらいの使用で、アップグレードに期待すると考えれば、
 今後Sempronブランドがどんどん出てくる Socket754になりますでしょうか。
 Socket754ならば、最低クロックのSempron3100+=(Athlon64 2700+)か
 Athlon64 2800+で動かし、Sempronブランドがなくなるころに
 CPUをアップグレードすれば、後2年ぐらいつかえるかもしれません。

 マザーボード \9500 CPU \13500 メモリ512MB \15000

 現地点でもAthron64 3700+までアップグレードできるのがいいところです。
 2年後には、Sempronとしてとっても安いCPUになっているでしょう。
 次は、CPUだけとりかえるのさ・・・

−パターン3−
 4年ぐらいSocket939でデュアルコアまで、きっと使えるはずと
 期待するのならこれもよし。
 ただ今これが必要でヘビーなユーザーでないと旬のCPUなので
 ただ高価なパソコンを買っただけになってしまうかもしれません。

 マザーボード \13500 CPU \14000 メモリー512MB \15000

 次は、?CPU?と?メモリ?をとりかえられるはずさ・・・たぶん

K6-2からだとどの構成でもかなりの体感になりますので
結局今パソコンにどれだけお金をかけられるかによります。

AthronXPとAthron64とSempronの関係は、以下を参照してください。
・fab51のホームページ
  Socket754のSempronについて
   http://fab51.com/cpu/sempron/s30.html
・PC処世術のホームページ
  AthronXPとAthron64のモデルナンバーについて
   http://www.kt.rim.or.jp/~abemo/pc/2004JAN_CPU.html#CPU08
  Sempronのモデルナンバーについて
   http://www.kt.rim.or.jp/~abemo/pc/2004JAN_CPU.html#CPU09

書込番号:3942549

ナイスクチコミ!0


ニョンちんさん

2005/02/16 21:26(1年以上前)

すいませんSempron→Athlonの換算ですがに訂正です。

SocketA
・Sempron3100+=(Athlon2700+)
→Sempron3000+=(AthlonXP2700+)
Socekt754
・Sempron3100+=(Athlon64 2700+)

あくまで予想ですが・・・。

書込番号:3942646

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/02/16 21:48(1年以上前)

>K6-2 450MHz+98SEのメーカー物です。

メーカー製から自作に変えるとPCに対する取り組みがかわってくるので、待てないのであれば939pinで一番安い組み合わせ(PCIexマザー)でメモリーとか電源・ケースなど確実に流用するものにお金をかけて様子をみながらパーツを変えていけばよろしいのではないかと・・・・

書込番号:3942786

ナイスクチコミ!0


ニョンちんさん

2005/02/16 23:38(1年以上前)

簡単にIntelとAMDのプラットホームの関係をまとめてみました。

こう見るとIntelではSlot1が、AMDではSocketAが息の長かったモデルの
ようですネ。
Intelでは、Slot1と同時期に並列して販売していたSocket370も長い方
AMDでは、Socket7も長い方です。

実績の観点から見ると、AMDは、K6のSocket7、K7のSocketAに関しては、
かなりしぶとく作りつづけてきた会社ですから、新しいSocketM2
プラットフォームが出てきても、新しい技術が次から次に出てくる
Interよりかは、まだAMDの方が期待できそうですネ。

確立の観点から見ると、長い短いの繰り返しであり、
並列販売のプラットホームは、長い方という一例をあわせて考えると、
現状のSocket939もアップグレードは、期待できるかもしれませんネ。

・・・簡単に・・・
Intel
 1  世代 Socket7→Pentium   200MHz
 2  世代 Slot1→PentiumU   333MHz→PentiumV 1.13GHz
 3  世代 socket370→PentiumV 700MHz〜1.4GHz
 4  世代 Socket423→Pentium4 2.0GHz
 5  世代 Socket478→Pentium4 3.4GHz
 6  世代 LGA775→Pentium4   3.8GHz〜?
AMD
 12 世代 Socket7→K6-2、K6-V、K6-2+ 550MHz
 2  世代 SlotA→Athlon    1.1GHz
 345世代 SocketA →Athlon、AthlonXP 2.2GHz(3200+)
 5  世代 Socket745→Athlon64 1.6GHz〜2.4GHz(3700+)
 6  世代 Socket939→Athlon64 2.4GHz〜?(4000+〜?)
間違っていましたらみなさまご指導をお願いいたします。

書込番号:3943550

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/17 01:31(1年以上前)

>>ニョンちん 氏
人のレスも読まずに何を書き込んでいるのか知らないが、Pentium、現在のNetBurstに至るx86の第1世代は当然8086(と8088)。
まだPCでIBMがイニシアチブをとっていないその時代、Motorolaの68000系との“20年戦争”を語らずしてx86の歴史はないのですが。
(日本ではNECと富士通の2大メーカーがともに8086を採用したので、あっさりとカタがついたように見えてますけどね)
その過程でIntelは、当時自分より大きかったMotorolaをつぶすために、コンパチチップを(正確にはそれ以前の8080、日本では“Z80”として有名、の頃から)ある程度黙認していたんですよ。
しかしその結果、x86のコンパチチップが氾濫しIntel自身の儲けが薄くなってしまった。有名どころではNECのV30系を相手取りコンパチ訴訟を起こしましたが、「Intelはx86マイクロコードの著作権保護を自ら怠っていた」として、敗北しました。他にもAMDやCyrix、VIA相手に米国で訴訟を乱発しましたが、これもIntelが勝訴したものはほとんどありません。
そこでIntelは“Pentium”という商標名をつけて、コンパチつぶしに走ろうとしましたが、CyrixやAMDが使った“5x86”という名でも“Pentium互換”だとみんなわかったしまったので、これも頓挫。
そこで今度はCPUバスに意匠権をつけてしまおうと、P6バスをSocket8から悪名高きSlot1に変更。PentiumPROユーザーの怒りを爆発させました。
しかしてその結果は……Cyrixはその後、力を急に落とし、最終的にはチップセットメーカーのVIAに吸収されてしまいます。ところが、AMDは……サーバー用プロセッサメーカーのAlphaを吸収すると、そのAlphaがRISC用に開発していたEV6プロトコルをx86 CISCに応用したK7を開発。Intelバスを使用しないx86互換高速プロセッサ「Athlon」の登場、となってしまったわけです。

書込番号:3944182

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/17 02:20(1年以上前)

Intel
第1世代 8086、8088 → 80186、80188 (※1)
第2世代 80286(※2)
第3世代 80386 ここから32bit
第4世代 80486 → i486DX2 → Intel DX4(※3)
第5世代 Pentium 最初は60・66・75MHz、Socket4。(※4)
第6世代 P6(PentiumPRO、PentiumII、PentiumIII、(P6)Celeron) → (第6.5世代? ※5)PentiumM、CeleronM
第7世代 NetBurst(Pentium4、(NetBurst)Celeron、CeleronD)

AMD
第1世代 Am186、Am188
第2世代 Am286
第3世代 Am386(※6、※7、※8)
第4世代 Am486、Am5x86
第5世代 Am5k86 → K5 → K6 → K6-II(※9)
第6世代 K6-III → K6-II(※9)
第7世代 K7(Athlon、AthlonXP、AthlonMP、Duron)(※10)
第8世代 K8(Athlon64、Athlon64FX、Opteron)

注釈
※1 8088は8086の外部バス8bit版。
   これを採用することにより、IBMは吸収した企業の8080PCをベースとした16bitPCを短期間で設計できた。
   つまり、オール16bitアーキテクチャではなかったのである。
   そして「世界初の完全16bit」の栄冠をいただいたのは……誰も知らないが、PC-9801である。
※2 ライバルMotorolaの同世代チップ、68020は早くも32bit化していた。
   そしてそれを搭載したMachintoshIIは、世界初のカラーGUIの採用が可能となった。
※3 ZIF Socketにナンバーが振られたのはここから。Socket1は486専用、2以降はPentiumODP対応。
※4 Socket4までは外部クロックと内部クロックが同じだった。
   コア倍率を設定できるようにしたPentiumがSocket5以降のものである。
※5 バスアーキテクチャはNetBurstに近いのだが、コアアーキテクチャはP6そのもの。
※6 要は、ここまでは単にIntelのセカンドリソース品に過ぎなかったのである。
※7 この間、AMDは他にAm29000という組込用RISCを発売。
   Machintoshのグラフィックアクセラレータに使用され有名になった。
※8 そしてCyrixが386バス互換486相当の「4x86」を発表。
   コンパチメーカーが「実質的なIntelのカバー工場」に我慢できなくなり始めた時期である。
※9 AMDのロードマップ上から言えばK6は「第6世代」である。しかし、
   K6はK5のSIMD追加改良型の域を出ず、実際の「次世代」はL2内蔵のK6-IIIからと個人的に判断する。
※10 「Sempron」はK7、K8混在、しかもコアもばらばらなので、本文では割愛させていただく。

書込番号:3944312

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/17 02:25(1年以上前)

訂正・追加

×第6世代 K6-III → K6-II(※9)
  ↓
○第6世代 K6-III → K6-II+(※9)

×第8世代 K8(Athlon64、Athlon64FX、Opteron)
  ↓
○第8世代 K8(Athlon64、Athlon64FX、Opteron) ここから64bit

書込番号:3944332

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/17 02:39(1年以上前)

追記
P6のスタートはPentiumPRO、150MHzです。しかも、MMXがPenriumに実装された、つまりSocket7が主流になったのはこの後。つまり、K7が、と言うより、P6が「異常なほど」長かったのです。

もっとも、Socket8→Slot1→(これ以降Socket370)PPGA→FCPGA→FCPGA2と迷走したP6に比べ、常に下位互換を見据えてきたK7の方が、ユーザーにとってはスパンは長かったのは確かですが。

K7登場後も延々とK6-II+を生産してきた実績もありますし。

書込番号:3944366

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

困ってます・・・・

2005/02/12 22:33(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

昨日自作PCを作りましたが、思うようにオンラインゲーム(パンヤ)が出来ません。ログインすると画面が消えモニターの電源も消えてしまいます。現在の仕様は、下記の通りです。

CPU アスロン64 3500+
MB ASUS A8V DELUXE
VGA サファイア RADEON 9600XT 128MB
メモリ 512×2 1G
電源 400W
HDD 200G

解る方教えて下さい〜〜 宜しくお願いします。

書込番号:3922565

ナイスクチコミ!0


返信する
ネコ大好きフリスクさん

2005/02/12 23:38(1年以上前)

VGA→モニタをデジタルでつないでいるとしたら相性の問題があるかもしれません。
一度アナログでつないで確かめてみてはどうでしょう。

書込番号:3923043

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS8さん

2005/02/13 17:30(1年以上前)

ネコ大好きフリスクさん、有難う御座います。 アナログで繋ぐと言う事は、どうゆうことでしょうか? 今回初めてPCを組み立てたので、詳しいことが、あまり解らないのでご指導宜しくお願いします。

書込番号:3926454

ナイスクチコミ!0


ネコ大好きフリスクさん

2005/02/13 20:48(1年以上前)

え〜と、VGAの出力とモニタをどうつないでいるかです。
DVIでデジタルで繋いでいるか、D-subでアナログで繋いでいるかの違いです。
デジタル接続しているのならば相性の問題から画面の切り替え時にモニタが映らなくなることがあります。以前私もなりましたのでアナログ接続にしています。まあケーブルがどうなっているかだけなので確認してみてください。

書込番号:3927463

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS8さん

2005/02/13 22:34(1年以上前)

ネコ大好きフリスク さん 。 どちらでも繋いでみましたが、結果は同じでした・・・ん〜〜〜非常にやっかいな、問題です・・・・・・

書込番号:3928266

ナイスクチコミ!0


じゃんがら好きさん

2005/02/14 01:21(1年以上前)

こんにちわ。
確かパンヤはログインするとフルスクリーンに切り替わると思ったので、
ウィンドウモードでログインしてみてはどうでしょうか?
β版の時はウィンドウモードに出来ませんでしたが、
正式版はできると思いますので、試してみてください。

書込番号:3929395

ナイスクチコミ!0


ちゃんこまりたいさん

2005/02/15 16:16(1年以上前)

ASUS8さん初めまして。
お使いのメモリーはノーブランドでしょうか?
私の経験から電源が落ちる原因としては主に二つ考えられます。

メモリーの相性不良
電源の不良

特にメモリーは一枚ずつ挿しながら動作を確認すると良いでしょう。
それでダメならマザーの初期不良かも?
Good Luck!!

書込番号:3936482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Athlon 64 3500 の値段について

2005/02/11 03:49(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 アスローンさん

Athlon64 3500 を新規購入しようと思ってます
そこで質問ですが値段を調べたらBOXとそうじゃないので値段が3000円ほど違うみたいですが BOXのほうが3000円安いのはどういう違いなんでしょうか

書込番号:3913399

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/02/11 04:42(1年以上前)

ここの検索機能で「BOX」を検索してください。1万ヒット位するかも?

書込番号:3913449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/11 09:02(1年以上前)

書き込み番号 [3546960]を参考に・・・・。

書込番号:3913787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/11 11:28(1年以上前)

発売直後で品薄のときに、バルクで、しかも割高な初物価格でも
良いから取り寄せちゃえ、というパターンでショップが仕入れ、
さらにそれが売れ残った場合、後から入荷したリテール品との間で
価格の逆転が生じることがある。

その他、特殊な事情でバルクにのみプレミアがつくこともある。
例えば、バルクのみに存在するロット・ステッピングの方が
OC耐性が高い、など。

書込番号:3914253

ナイスクチコミ!0


スレ主 アスローンさん

2005/02/12 04:48(1年以上前)

どうもありがとうございました^^ 参考になりました

書込番号:3918529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アドバイス求む

2005/02/10 09:50(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 エアカナダさん

MMOゲーム用に検討中です。3500+、3200+、3000+と939pinで検討してます。コストパフォーマンス的にどれが良いでしょうか?メモリは1Gを積む予定です。基本的には3500+でいこうと思ってますが、速度が変わらないようでしたら3200+でもありかな?と思ってます。
PCのグレードアップは2年に1度といったところです。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:3909555

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2005/02/10 13:01(1年以上前)

>コストパフォーマンス的にどれが良いでしょうか?

なんのためのモデルナンバーなんだか。
性能指標の差と販売金額差を比較すりゃいいだけでしょうが。

性能差が体感できるかどうかは、
まずアナタがどれかのモデルの速度を体験している必要がある。

書込番号:3910033

ナイスクチコミ!0


そーなのかーさん

2005/02/10 23:30(1年以上前)

まぁ939ピンを選ぶならメモリは箱物にすべきです。
C/Pは値段をMNで割ればだいたいわかると思います。

速度が気になるのでしたらいろいろなベンチマークの結果がいろいろなところにあるので、参考にしてみてはどうでしょうか?

書込番号:3912413

ナイスクチコミ!0


YOAAさん

2005/02/10 23:30(1年以上前)

3500+ が良いんじゃないですか??
3800+ は高すぎますから……ね!!
メモリとビデオボードとハードディスクにお金を掛けた方が良いと思いますが……。

書込番号:3912416

ナイスクチコミ!0


スレ主 エアカナダさん

2005/02/11 00:48(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。是非、参考にさせていただきます。

書込番号:3912901

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/02/11 04:56(1年以上前)

今から組むならメモリは1GBx2がいいよ。ゲーム用となら。

デュアルチャンネルだからメモリ品質に気をつけないといけないのと、二本差しが前提になっているのが、少し大変かもね<予算的に

個人的にはソケット754の3400+くらいにして、メモリをとりあえず1GB1本差ししてはどうでしょうか?メモリ品質もそれほどシビアじゃなくていいし(MBにもよるけど)


SLIしたいっていうならソケット939でしょうけどね。
お好きなほうをどうぞ

書込番号:3913474

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/02/11 14:55(1年以上前)

>コストパフォーマンス的にどれが良いでしょうか?

 コストパフォーマンスなら、ジェド さん 案に一票!
 
・ソケット754 3400+ 高クロックの方がパワー感があり、ゲーム以外でもエンコ等、
何かと便利だと思います。

(参考)
 DFI K8T800Pro-ALF \8,480・・・ローコストですが、安定しており、
 いろいろ出来る様です。

書込番号:3915026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

エンコードの速さについて

2005/02/10 01:08(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 katakata333さん

今の構成から買い替えを検討してるのですが
AthlonMP1800×2のデュアルでエンコード
しているのですが、だいぶ古くなってきたし
やはりシングルでもPen4とかに乗り換えた
ほうがエンコードは早いのでしょうか?
教えてください。

書込番号:3908814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/10 02:30(1年以上前)

Pentium4の現在の主流はハイパースレッディングを採用したモデルで、
擬似的にデュアルCPUを実現する機能でエンコードには効果有ります。
(一部にはそうでないPentium4も有ります。)
またシングルであってもAthlon 64 3500ならばAthlonMP1800×2よりは速いです。

書込番号:3909059

ナイスクチコミ!0


ベイビーさん

2005/02/11 12:28(1年以上前)

MP1800×2から3500に移行しました。
こちらの方が速いですね。
1.5倍位じゃないでしょうか。
30分が20分で済む感じです。
ほか非デュアル動作アプリはとにかくサクサクです。

何より部品が少ないので精神的に楽です。(笑

でも、複数タスク作業時は、デュアル環境が懐かしく
なるときもあります。

早くデュアルコアが出るとイイですね。(^^

書込番号:3914501

ナイスクチコミ!0


take3rdさん

2005/02/12 21:33(1年以上前)

僕も使ってますよ!3500+
本当、良い感じ♪

書込番号:3922160

ナイスクチコミ!0


スレ主 katakata333さん

2005/02/18 23:44(1年以上前)

いろいろお返事有難うございました。買い替えの決心がつきました。

書込番号:3953023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

939とOSについて

2005/02/09 19:15(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 喜多野工場長さん

現在自作マシンathlon2200+win2kを使用しています。
939への乗り換えを考えているのですが、
osはwin2kのままで939の能力を十分に使えるのでしょうか?
p4のHTなどはwinXPでないと最適化されていないと
いわれていますが939ではどうなんでしょう?

どなたかご教授ください。

書込番号:3906979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件

2005/02/09 19:29(1年以上前)

杞憂です。
強いて言うなら、64bitのOSだとAthlon64の能力が100%発揮出来る、ということぐらい。

書込番号:3907029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/02/09 22:48(1年以上前)

不正なプログラム実行を止める、EVP(Enhansed Virus Protection)もWinXPのsp2じゃないと動作しない機能です。

書込番号:3907980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/02/10 02:19(1年以上前)

おっと、それがありましたな。忘れてました。

書込番号:3909038

ナイスクチコミ!0


スレ主 喜多野工場長さん

2005/02/11 16:46(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。

ウィルス機能は重視していないのでwin2kのままでいきます。
使い慣れたosがよいし、軽いですからね。

明日にでも買いに行ってきます。

書込番号:3915387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月 1日

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング