
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年2月6日 23:24 |
![]() |
0 | 36 | 2005年2月9日 11:02 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月5日 12:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月2日 22:43 |
![]() |
0 | 30 | 2005年2月5日 08:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


メモリ→ビデオカード・・・と流れ流れてここに来ました。MMOゲーム(ラグナロク系)でパソがダウンする原因がCPUのクロックにあるとか。
現在XPのPROでCPUがP4の1.5GHです。3.0GH以上が好ましいとかで、交換を考えてますがP4だとマザーボードごと交換になるとか言われました。PCは
SOTEC PCSTATION V4150XPです。 一番安く出来るCPUの交換方法を教えて下さい。 初心者なんでよろしくぅ。
0点


2005/02/04 20:48(1年以上前)
メーカーパソコンでCPUを変えるのは結構大変なものがあります。
さらにP4の1.5GHzのマザーボードとなると、Athlon64にしても結局マザーボードを変えなければいけません。おとなしくショップPCに手を出したほうがよさげです。
書込番号:3882084
0点

>[3863840]教えてくださーい。
>[3875340]シャナさん
>一新といっても、流用できるものは流用するので実際、マザーボードとCPUを買うだけ
>で済みます。(あとケースも必要かも)
「メモリ」と「ケース」と「電源」も交換ですな。
「ビデオカード」も既存の玄人志向GFX5200-A128Cでは交換対象だと思う。
PC STATION V4150XPから流用できるのは「HDD」「CD/DVDドライブ」「FDD」ぐらい。
書込番号:3882340
0点



2005/02/05 00:26(1年以上前)
わーんっ。
ほとんど駄目ってことじゃんっ。
たった3.4年で最新が旧式なんすねー。
モニターとキーボード以外を 考えてみますっ。
ご教授ありがとでしたー
書込番号:3883306
0点

>メモリ→ビデオカード・・・と流れ流れてここに来ました。MMOゲーム(ラグナロク系)でパソがダウンする原因がCPUのクロックにあるとか。
現在XPのPROでCPUがP4の1.5GHです。
CPUとしてはラグナロクをするのには充分では。
もっと別の処に原因があるのでは?例えば電源とか
書込番号:3884440
0点



2005/02/05 18:39(1年以上前)
わわわ、やっぱ電源も影響するんだっ! 3DゲームのデモCDが動作しなかったんで 電源を知人からもらって取り付けたらデモが見れる様になったのですが、やはりまだパワー不足なのかなぁ・・・。
もらった知人に相談してみますー。
書込番号:3886800
0点

>PC STATION V4150XP 検索してみると
メモリー128Mだったんですね?しかもオンボードのグラフィックですね?
メモリー不足を疑って下さい。しかもオンボードVGAだと共有するので
なおさら不足。
当方でゲーム中PCがダウンするのは@電源AM/Bのコンデンサ不良が主な
原因だったので電源を疑いましたがメモリー不足かも?。
暫くラグナをプレイすると落ちるのか?起動後すぐ落ちるのか?
前者ならメモリー不足、後者なら電源があやしいと思います。
ちなみにセレ1.8G・メモリー256M・オンボードVGA32Mでもラグナはプレイ
可能です。(快適とは云えませんが)
書込番号:3888751
0点

>某ネットカフェさんへ
前スレ
[3863840]教えてくださーい。
アドバイスするならこっちも読んでおいた方がいいよ。
書込番号:3889062
0点


2005/02/06 03:37(1年以上前)
ラグナロク・オンラインはβ2のころはSpitfire 750MHzでもぜんぜん平気でしたが(っつーか先にトラフィックがパンクした)、最近はAthlonXP2000+でもちょっときついです。
Pentium4 1.5GHzということはWillametteコアですから現状かなり厳しいかと。
ちなみにビデオカードはMX440 x8でも充分事足りるので、FX5200あればぜんぜん足ります。
書込番号:3889464
0点

初心者ぷにぷに さん、先日はどうも!
今回は交換方法ですね。ちょっと長くなりますがお許しを・・・
まず、簡単に現在のPCスペックを書きます。
Pentium4 1.50GHz (400Mhz←これはFSBっていいます)
Intel 845チップセット
168pin DIMM (PC133 SDRAM) 128MB
HD 60GB (Ultra ATA/100,5,400rpm)
VGA FX5200
初心者ぷにぷに さんの今の状態から、CPUを交換するとなるとCPUとマザーボードとメモリのセットで交換する必要があります。今のCPUはFSBが800Mhzとかなのですが、今お使いのPCは400MhzのCPUにしか対応していません。ですのでCPUと一緒にマザーも変えないといけません。
次に、マザーボードを変えると、今使っているメモリが使えなくなります。今からすると古い規格のメモリで、物理的に刺さりません。ですのでこのセットで変えることになります。
そのほかは一応、流用することが出来ます。ケースは、メーカー独自の規格のことが多いので正直難しいでしょう。
そうなると、案として考えてほしいのですが、大体はこんな感じになると思います。ここでは、安さを追求していると思われますので、コストパフォーマンスの高いAMDでいってみます。
CPU Sempron 2500+前後 7000円前後。
マザーボードは安くて安定している 7000円前後。
メモリは512MBくらい。 8000円前後。 計22000円前後
多分、ラグナロクとかの2Dゲームならこれでもオーバースペックでしょう。3Dゲームとなると、VGAが不安です。でも設定次第では特にストレスは感じられないと思います。
もしもっと安くしたいなら。メモリを半分に減らしたり(後から追加可能です)CPUのランクを下げたりマザーを安いのにしたりといったことが出来るので安く上げるにはもってこいかと思います。インテル系にするとpen4だと軽く+一万円位すると思いますし、セレロンだと、値段は同じくらいだと思いますが、性能的にはセンプロンの方がいいかと思います。
長文になってしまいましたがスミマセン。 それでは失礼しますm(_ _)m
書込番号:3892499
0点


2005/02/06 23:24(1年以上前)
今K7系(Athlon・AthlonXP・Duron・462 Sempron)用のマザーに\7,000はかけすぎです。
日本語版の正規品でも\5,000以下で投売りされてますよ。
書込番号:3894221
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


こんにちわ。
この春にはじめての自作をしようと思ってるruna2589と申します。
以下の構成で考えてみたのですが助言があればご教授ください。
用途は主にネットゲーム(リネージュ2クラス)です。
-------------------------------------------------
CPU:Athlon64 3500+
グラボ:NVIDIA社Geforce6600〜6800(〜30000円以下)
M/B:よくわからないので助言くださいませ(〜15000円程度)
メモリ:リテール品の512MB*2(〜15000円程度)
ケース:よく分からないので助言くださいませ(〜12000円程度)
HDDドライブ:160GB〜250GB(〜15000円程度)
光ドライブ:よくわからないので助言くださいませ(〜13000円程度)
モニタ:19インチ(〜40000円程度)
--------------------------------------------------
予算としては15万〜20万程度です。
特にマザーボードとメモリあたりが良く分からないので
ご教授お願いいたします。
0点

グラボは6600GTにするつもりなら6800無印がいいですよ。消費電力も6800無印のほうが低いし、性能も上です。ただし30000円は越えるでしょう。<春頃はわかりませんが、、、、
メモリはソケット939にするつもりなら、品質のいい製品を選んでください。デュアルチャンネルなので高性能ですが、メモリの相性厳しいようです。その心配をしたくないならソケット754のほうが単純にクロックも上ですので、いりいろ使いまわしが出来そうで(例えばエンコード作業など)よろしいかと、、、
MBは上記のソケット939にするか754にするかを決めてからでいいでしょう。
ケースはオウルテックの製品がお勧めです。特に602DUなどは大きいけど、その分使いやすくていいと思います。価格も安めだし、付属電源も結構高品質のものがついていますよ。
HDDはSEAGATEとか日立IBMがいいようです。私はSEAGATEを愛用していますが、次は日立IBMにしようかと思ってます。
光学ドライブは好きなものでいいのでは?一般的にはDVD-Rとかだろうけど、個人的にはMOやFD感覚で使えるDVD-RAM(カートリッジ式)が欲しいですね。
モニタは19インチで4万円以下というのはCRTでしょうか?LCDだとしたら、かなり粗悪なものしかありませんよ。LCDで19だと10万円クラスじゃないとまともにプレイできません。
ま、画質については個々の好みもあるので、絶対駄目とはいいませんが、私にはムリでした。
ちなみに応答速度12msといわれるM社の17LCDより、35msと言われるN社の17LCDのほうが遥かに快適にプレイできています。メーカーが宣伝文句にする応答速度はある意味詐欺みたいなもんです;;全く当てにならないのでご注意ください。
書込番号:3874836
0点

CPU:Athlon64 3500+ 29,430円
M/B:GIGABYTE GA-K8NF-9 13,740円
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8nf-9/k8nf-9-m.html
VGA:Leadtek WinFast PX6600 GT TDH Extreme 25,280円
メモリ:サンマックステクノロジー(SMD-51228N-D) 512MBx2 or
(SMD-51228H-D)512MBx2 9,980円x2
ケース:Owltech OWL-612SLT/430 Seasonic電源430W付き 17,980円
HDD:Maxtor 6B200P0/200GB ATA133 10,950円
DVD:LG GSA-4163BK(GSA-4163BB,BS)バルク品ソフト付 7,770円
OS:WindowsXP Home SP2 OEM版 約12,000円
これで137,000〜138,000ですね。
リネ2がメモリ1GBでやや不足気味という意見も聞きますので
1Gが2枚必要なら34000円ほど上積みしてください。
メモリ優先ならCPUを3000+に落とすのもありです。
残りの予算でディスプレイですが
当方ディスプレイについては詳しくないので、
ほかの方よろしく。(あるいはモニタの方で聞いてくださいhttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0080
書込番号:3874921
0点

以下の構成でいかが?
CPU:Athlon64 3500+
クラボ:ジェドさんのおっしゃる6800無印
いまいち、GTより無印が性能が上の意味が理解できないですけど・・。
確かに消費電力や発熱(5℃はちがう)
メモリー:SanMax 512×2
ケース:Lian-liあたり
http://www.lian-li.jp/case/mini_pc-3077ab.html
HDD:maxtorかSeagateのSATA HDD
光学ドライブ:バルクでパイオニアのDVR-A09-J(アイボリーは日本製、後は中国製)。あきばで9000円くらい
モニター:ツクモの中古で探す。液晶でも2万からある。ゲームをするなら将来は買い換えになりかも。CRTはジェドさんのアドバイス通り。
書込番号:3874954
0点


2005/02/03 01:20(1年以上前)
>特にマザーボードとメモリあたりが良く分からないので
マザー。CPUをAthlon64/3500+にするつもりならソケット939マザーを選択することなります。
現状一般的なチップセットは、AGPセットではNVIDIA nForce3、VIA K8T800pro。
PCI急行セットではNVIDIA nForce4かVIA K8T890ですね(ATIもありますけど個人的にはおすすめできない)
これらから何を選択するかはVGAをAGPにするか、PCI急行にするかによって変わってきますが、
個人的にはK8T800proチップセット・AGPグラボをお勧めしておきます。
理由は安定度と速度の両立という点で最も優れていると感じているからです。
具体的にマザーボードとしては
ASUS A8V Delux
MSI K8T Neo2 FIR
MSI K8T Neo2 F(FIRの廉価版でSATA-RAIDとIEEE1394機能省略)
あたりが良いとおもいます。
VGAは6800無印/AGP、余裕があれば6800GT/AGP。ベンダーは冷却機構の優秀度(冷却能力&騒音レベルのバランス)でリドテクが吉。
メモリはデュアルチャンネルDDRを利用できるので相性にシビアと言われます。なのでノーブランド品は避けたほうが無難。できれば箱入り・保障付きのものがいいです。この辺はできればショップで直接相談したほうが良いでしょう。バルクでもチップが良質ならさほど問題無いでしょう。
PC3200/512MB*2は欲しいところです。
ケース。Athlon64使用ならば冷却能力を意識するよりも静音性を重視したほうがよさそう(発熱が低いので)です。
ただしHDD・マザー・グラボあたりの冷却はやはり重要なのでエアフロー確保のための最低限前後の吸排気ファン(静音を謳っているもの・12cmで低回転がベター)はあったほうがいいです。
メッシュ構造や無駄に穴の多いケースは騒音の元なので避けたいところ。
この条件に合うケースを探すのが良いかと思います。
書込番号:3875017
0点

リネージュUをする為のマザー選びの注意点。
nFORCE3UltraとnFORCE4Xの物は出来れば避けましょう!ギラン城の村で
必ず切断される症状が確認されています。ギランに入ると最後、違うPC
からログインしてキャラを移動させないとならないハメになります。
当方では4台中、全ての発生。
よって名も無き放浪者さんお奨めの
M/B:GIGABYTE GA-K8NF-9は避けた方がいいと思います。
当方では止む無くPCIのランカードを追加してます。
AGPを選ぶなら、GA-K8NSULTRA-939が14,000円前後でお奨め、同じトラブル
ありますがRANが2つあるのでもう一方で回避できます。
当方ではすこぶる安定しております。
グラボは皆さんお奨めの6800がいいと思います。
モニターはアマゾンでe-yama 19AC1-W Aを購入して使ってますが特に支障
はありません。39,800円で5,000円のポイントバックありますよ。
DVIもちゃんと付いています。(ケーブルは付いてません)
ケースは3500+BIは低発熱ですのであまり気にしなくてもOK。
書込番号:3875556
0点


2005/02/03 08:30(1年以上前)
当方リネージュIIはやらないのでその点は良くわからないのですが、チップセットを選ぶ環境では、AMDの環境ではSiSのチップセットを搭載したマザーボードを使用したほうがいいのではないかと思います。
ただしSiSチップセットの939マザーはないので754になってしまいますが、コスト的には下がります。
CPUは3400+ NewCastleコア。
マザーボードはASUS K8S-MX、ECS 755-A2、ASRock K8S8X、などがあります。
ただしASRock製品は並行輸入ものが多く、正規代理店のUniStarのものでないと日本語マニュアルが付属しないので注意してください。
デュアルチャネル メモリアクセスをしないのでメモリは無保証でなければ安いものや中古を選んでも大丈夫です。
グラフィックは私もGeForce6800系(LE以外)をお勧めします。
書込番号:3875592
0点

あらら・・・・。
これはすいません。サポート待ちですね。
当面はAGPの方が枯れてていいのか、やっぱり。
書込番号:3875593
0点



2005/02/03 13:52(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
グラボは皆さんが勧められてる6800無印で
いこうと思います。
CPUについては当方自作初めてということなので、Athlon 3400+ 754ソケットにしてM/BをAGPでチップセットはSISにしようか
Athlon 3500+ 939ソケットにしてAGPでチップセットをVIA社にしようか迷っております。
ただデュアルチャンネルでのメモリの相性が悪いというのが不安です。
メモリについては最初は512MB*2でつんでおいてお金がたまったら増やしていこうと思います。
ケースはジェドさんが勧められているオウルテックの602D2にしようとおもいます
HDDは日立かSEAGATEで、光ドライブはお店にいってそこで決めようと思います。モニタはできればお金をかけたくないのでe-yama 19AC1-W Aにしようとおもいます。やっぱり、M/BとCPUでかなり迷うところなのでみなさんの
意見をお聞かせください。
書込番号:3876459
0点


2005/02/03 16:47(1年以上前)
私が始めて自作した時はABITのM/Bを使ったのですがマニュアルが英語でとても苦労しました。
初心者ということなら自作マニュアル付きのM/Bを購入するのもいいかと思います。
GigaやMSIのM/Bについてくるものがあった気がします。
ケースは私もオウルテックのものをお勧めします。
扱いやすいしマニュアルもついています。
ただ602D2は少し古い型番ですのでHPで自分の好みのものを選んでみてはいかがでしょうか。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/pc_case.html
書込番号:3876952
0点

939pinのデュアルチャンネルについてですが、メジャーチップが載ってるメモリ(JEDEC規格品)だったら、ほとんど相性は起きません。デュアル動作を謳う2枚組みセットのメモリや相性保証に入っておけば尚心持安心です。ただ、メモリ2枚以上になると754pinの方が安定しますね。
私は、1Gもメモリ積めば十分だと思います。むしろ、1G以上要求するゲームって、ゲームの作り自体に問題がある気がする・・・
話が脱線しますが、939pinの3500+を選ぶのであれば、後2ヶ月位待って、Athlon64 RevEを待つのも一つの手だと思います。メモリコントローラが更に改良されて、安定性が増す予定です。
ケースは、HDDやDVDドライブを簡単にはずせる、スライドロック式のケースが良いと思います。ケースの板がやたらと薄いのは共振の元になるので避けてください。後は、電源は将来の事も考えて、ATX2.03規格 +12V 2系統出力、24pin(24pin⇒20pin付属の物)、PCI EXPRESSコネクタ搭載の物を購入した方が良いかと思います。
書込番号:3877132
0点

>光学ドライブは好きなものでいいのでは?
意外と光学ドライブにこだわる方は少ないようですが、各メーカー、
かなりの性能差があります。
読み取り、書き込み精度、耐久性の面から、高精度非球面レンズ、
高信頼メカを採用した機種を選びたいものですね。
特にレンズのコーティングは乱反射を抑え、ジッター値、位相値に
大きく関わります。
PRE社など、5層、6層のプロ基準並みのものを採用している機種も
あれば、H社など、コスト最優先で、何と、0層まであります。
前者は読み込み、書き込み安定性に優れているのはもちろんですが、
特に、音が激変します。
PC誌などの比較データは各1台のものですが、業者による、製品のばらつき差は
すごいです。
>DVR-A09-J
やめておかれた方が良いでしょう。
書込番号:3877264
0点


2005/02/03 18:42(1年以上前)
>いまいち、GTより無印が性能が上の意味が理解できないですけど・・。
6600と6800だよ?
書込番号:3877319
0点


2005/02/03 18:49(1年以上前)
>>W300B さん
光ピックアップレンズのコートは層の数より塗っているものの質が重要ですよ。
PIONEERはLD黎明からの光ドライブの老舗で特に悪いうわさを聞いたことなどありませんが、DVR-A09-Jダメとはいったいどんな根拠があるのかお聞かせ願えますか?
書込番号:3877349
0点

>いまいち、GTより無印が性能が上の意味が理解できないですけど・・。
Bioethicsさんへ
6600GTより6800のほうが性能が上ですよ。もちろん6600と6600GTじゃ6600GTが性能が上でしょうけどね。
6800と6600GTの消費電力の差については下記をどうぞ。
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/geforce6600gt-oc_3.html
価格的にも1万円位の差(製品によっては数千円?)なので、6800無印をおすすめしました。
書込番号:3877390
0点


2005/02/03 19:18(1年以上前)
デフォルトで使う前提なら、
3D処理速度あたりのコストは6600GTが圧倒的に上だよ・・
6800無印のいいとこは6600GTより若干高速でいて静か・発熱も少ない。
コアが6800であるためツールによるGT化が期待できる。
この2点が主であって、デフォルト状態の性能差はわずかなもんです。
この点誤解のないように。
あとは、AGP版の6600GTはブリッジ経由ってのも気になるけどね・・
書込番号:3877445
0点

西武新宿線 さん こんばんは。
>光ピックアップレンズのコートは層の数より塗っているものの質が重要
現在、光ピックアップレンズは、殆どが真空蒸着コーティングです。
P社の物もそうであり、固形1種、顆粒状2種の科学物質を、真空蒸着槽で、
約2時間かけ、蒸着させております。
(片面、両面コートはメーカー仕様により異なる。)
>PIONEERはLD黎明からの光ドライブの老舗
おっしゃるとおりですね。 (LD盤売り上げの営業力、大ですね!)
ただ、メカ的には、弱いものが多く、業界ではあまりパッとしません。
(関連会社で、生産していた時期がありますが、設計が今一ですね。)
>DVR-A09-Jダメ
ダメというわけではありませんが、このメカに使用しているターンテーブル、
面ブレNG率が非常に多く、特に中国製になってばらつき差が大きいです。
これ以上言うと、この板に相応しくなく、問題が出るといけませんので、
これまでとさせて頂きます。
書込番号:3877540
0点

そういえば、カー用品店の担当者が、
CarrozzeriaのカーコンポCDは壊れやすいとか言ってたような・・・
#Pioneerのカーコンポブランド名
書込番号:3877630
0点


2005/02/03 20:14(1年以上前)
訂正。
>デフォルトで使う前提なら、
3D処理速度あたりのコストは6600GTが圧倒的に上だよ・・
→デフォルトで使う前提なら、
3D処理速度あたりのコストパフォーマンスは6600GTが圧倒的に上だよ・・
書込番号:3877658
0点

発熱量6800ULT>6800GT>6800>6600GT>6600
と思っていました。
意外なことに6600GT>6800だったんですね。
6600も6600GTも6800も6800GTも使いましたが、自分の計測とは違った結果のlinkでした。
ありがとうございました。
書込番号:3877735
0点


2005/02/03 21:51(1年以上前)
6800のほうが6600GTより消費電力低いみたいだけどファンは6800のほうが煩いよね。何故だろう。
書込番号:3878147
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


パソコンの購入を検討しております。予算は10万で、デスクトップです。自作系のパソコンにしようかとおもっています。
用途は音楽作成です。動画などは、ある程度(?)滑らかにDVDが見れたらいいなってとこです。
組み上げる際、CPUを迷ってしまって、Athlon 64 3500+ Socket939か、 HTテクノロジ インテル Pentium 4 550 (3.40GHz/FSB800MHz/L2:1MB)のどちらがよいのか、皆様のご意見が聞きたいと思っています。
一概にどちらが優れているとはいえないとは思います。
ですので、どういった点では、こちらのほうが有利みたいな感じで答えてもらえたらありがたいです。
また、安いお店など教えていただけたら幸いです。今のところ、ツクモ電気さんを考えております。
あと、メモリーは1Gで組む予定です。どうかよろしくお願いします。
0点

滑らかにDVDを見る、と言うレベルのものは、挙げられている2つの
CPUどちらもオーバースペックですので、気にする必要はありません。
予算が10万と言うことですが、その予算で組まれるならP4にしてもAth64
にしても、もう少しランクを落としたものを選んだ方がよろしいかと。
あと、今現在手持ち部品の有無でかなり構成が変わってきます。
流用できるものがあるのでしたらそれらも記載していただいたほうが
構成を考えやすいです。
書込番号:3874858
0点



2005/02/03 00:59(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。確かに10万ではきつそうですよね。確かキャンペーンでも、税込み105000円ほどでした。
手持ちのパーツは一切ございません。モニター、キーボードなどは別に買うつもりです。なんとかパソコン本体に11万くらいかなってとこです。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:3874916
0点

P4 550とA64 3500+どっちがいいかって事ですが、まぁDVDの再生位だったらCeleronの1GHzやSempronでも十分だと思います。
音楽作成と言う事ですが、A64の方がメモリアクセスが早いのでデータの出し入れが早いと思います。また、騒音源もA64の方が圧倒的に低いので。音楽関係はどちらかと言うと、HDDがボトルネックになっている感じするので、HDDを2台つないで並列処理させるRAID機能の付いたマザーなんかどうですか?
後、音楽関係をやるなら、もちろんサウンドカードを搭載しますよね?
書込番号:3876762
0点



2005/02/03 16:22(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
マザーボードに関してもほとんど無知なので、どういったものがよいか分かりません。
並列処理というのはシングルとデュアルってことですか?
なんか私間違ってそうですが、、、、
TELさんの言うのは、ハードディスクを2台ということですか?
ちなみにサウンドカードは使用いたしません。今後、音楽製作により適した、オーディオカードを購入予定です。
書込番号:3876889
0点

音楽本気でやるなら外付け音源の方がいいでしょう。
PCはノイズ満載の箱ですから。
書込番号:3876924
0点

そうです、ハードディスクを2台と言う事です。
失礼、サウンドカードではなく、オーディオカードでしたね。
書込番号:3876978
0点



2005/02/03 17:47(1年以上前)
パソコンはそんなにノイズの多いとこなんですか。。。
ちなみに、ハードディスクを2台というシステムはどういった利点があるのでしょう。当方初めてそのようなことを聞いたので。
また、値段も含め、お勧めの店があったら教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:3877137
0点

http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/02.html
メリットは、RAID0方式でHDDを構成した時、(大雑把に言うと)今まで片手で処理してたデータを両手で処理するようになるので、HDDのアクセス向上が見込まれます。
デメリットは、HDD2台で一心同体なので片方が死ぬと、もう片方も死ぬと言うデメリットがあります。
他にもRAID1など違う方式もあるので、上のサイトで参考にして見て下さい。
HDDのボトルネックを解消するためにRAID0をお勧めしましたが、ちょっと処理速度を上げる極端な例だったので、少しハードルが高いです。
書込番号:3877229
0点


2005/02/04 01:58(1年以上前)
RAID 5をしてみようと思いますがどうですか?
書込番号:3879552
0点

THE GIGAさん
RAID5を構築してみたい、といわれるのであれば、高価なボードを使用しない
と、ほとんど恩恵を受けられません。
RAID0やRAID1といったものとは異なり、パリティデータの演算がHDDにアクセス
するときに入るので、専用の演算チップを搭載していないものでは、その分遅く
なります。
オンボードのものや専用演算チップが無い物では、シングルでの使用時よりも
アクセス性能が落ち込む場合もあるようです
書込番号:3881501
0点

他の掲示版等の情報ではDTM用途にはAthlon64/Opteronが適していると言うことで結論は出ているようだ。
ttp://kokujin.web.infoseek.co.jp/
のBench結果を見ても明らか。
DTM用途のBTOで検索した結果、
ttp://www.xigma.co.jp/bto/ws-7/1top.html
ttp://www.xigma.co.jp/bto/ws-7/2top.html
検討してみてはいかが。
書込番号:3881571
0点

音楽製作を本格的にやるんだったら、HDDは2台以上積むのがおすすめ。
んでOS+DAWソフトとWavデータを書き出すHDDとに分ける。
ソフトシンセを多用するならさらに1台追加。
HDDの転送速度自体はそこそこで良いのでRAIDを組む必要はない。
書込番号:3882466
0点


2005/02/05 12:24(1年以上前)
sa0000 さんへ
人に聞かなくてもこのサイトの人気度見れば判るべ?
インテルは熱出し、電気代高いしぃー
値段高いし、64BitOS未対応だし良い所ねぇ〜
エンコードだけかな?
書込番号:3885295
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


新しく自作を作ろうと思い、Athlon64で作ろうと考えました。今までPentiumやCeleronなどINTEL系しか使ったことないためAMDのほうはよくわかりません。今使っているのはPentium 4 3.2G なのですが、Athlon 64 3500+とどのくらい差があるでしょうか?(Socketは違いますが)利点などもあったら教えてください。
0点

モデルナンバーによる比較での性能向上にはあまり期待しないほうがいいですよ。
総合的に見てほとんど差がないでしょう。当然、得意分野と不得意分野では差が出ますが。
利点としては
・低消費電力
・低発熱
・上記理由による静音化
・64bit OS対応
と言ったところでしょうか。
お勧めとしては両方所有して用途によって使い分けることです。
書込番号:3871206
0点



2005/02/02 13:41(1年以上前)
64bitとよく聞きますが、今までは32bitですよね?主に何が変わっているのでしょうか用途によって使い分けるっていうのは自分も思っていました。ですので今回はAthlonで作ろうと考えました。
書込番号:3871706
0点

詳細な技術情報はこちらで見ていただくとして、
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9331,00.html
専門家ではないので私の理解できる範囲で言うと、
32ビットCPUで2〜3命令必要だった処理が、1命令で処理できるようになるので、
32ビットアプリケーションを64ビット版に作り直せば処理速度が劇的に向上する。
ということですね。
ですから64ビット版アプリケーションが出てこないことには宝の持ち腐れと言えないこと
もないですが、Windows自体が持つ機能は64ビット化されているはずなのでその分の処理は
高速化されるはずです。
ただし、命令の1語の長さが32ビットから64ビットと倍になりますのでメモリを
32ビットCPUの2倍積んでやる必要があります。
Athlon64は32ビット命令も実行できるわけですが、この場合メモリがどのように
使われているかは技術情報を読んでいないので分かりません。
書込番号:3871914
0点

わざわざメモリを2倍積む必要はありませんよ。
命令長は伸びるかもしれませんが、処理するべきデータ自体は32bitも
64bitも変わらないわけですから。
書込番号:3873318
0点

貧弱脳さん、こんばんわ。
>主に何が変わっているのでしょうか
アス64の持つ機能にソフトウェアが完全に対応すると前提での大雑把な説明です。
1 今までアプリからは32bitの作業場所が8個利用可能でしたが、64bitの作業場所が16個になります。
2 大抵の場合、アプリはOSの持つ機能を上手く利用する形で作られるのですが、OSの機能の呼び出しプロセスが大幅に短縮されます。クロックベースで五分の一だとか。
3 メモリーがたくさん積める。
こんなところでしょうか。
>申年中年さん
基本のデータ型が64bit化されればプログラムの極々一部でメモリーの無駄遣いは発生するでしょうが、2倍どころかメモリー増設をまったく考える必要のない範囲です。
書込番号:3873821
0点



2005/02/02 22:43(1年以上前)
みなさんありがとうございます。買ってみることにします。やはりPentiumとの使い分けが必要ってことですね。がんばります。
書込番号:3873906
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


携帯からで、すみません。
今、使っているパソコンでは、アプリケーションを同時に開いて作業すると、画面がフリーズしてしまうのでいい加減に買い替えないといけないと考えてるんですけど
一式を揃えようかなと思いココの掲示板を観て回ってCPUとM/B、OSはきめることができたのですが残りメーカーを決めることが出来ないので助言してくれませんかm(__)m
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe
CPU:AMD Athlon64 3500+ (Socket 939 Winchester 512KBL2) Box
メモリ:1GBほしいのですが
HDD:200GBぐらい
ドライブ:スーパマルチドライブ
OS:Windows XP
ケース:さっぱり分からないです
モニター:液晶で(部屋が狭いので…)
上記のようになっております。
資金15〜20万でパーツを揃えようと考えています。
モニターは5〜7万で調達できますか。モニターは資金内に納まらなくていいです。
後、これを期にネットゲーム(FFとか…汗)をやってみたいのですが
長文になってすみません
0点



2005/01/31 19:54(1年以上前)
FUJIMI-Dさん
指摘ありがとうございます。
書き忘れてました。3Dゲームをスムーズに動かす事の出来るもので
書込番号:3863435
0点

とりあえず、VGAはシングル(将来2枚に増設)か、又は、当初から2枚(SLI)か、によっても構成が変るかもしれませんね。
書込番号:3863671
0点


2005/01/31 22:04(1年以上前)
HDDはSeagateのものをお勧めします。メーカ5年保証があるので。
もうちょっと待てば、133GBプラッタの200GBも出るかと思います。
プラッタ容量が大きい方が、高速に読み書きできます。
メモリは、SAMSUNGチップかHynixチップのものがお勧めです。
もちろん、512MBを2本使って、デュアルで動作させた方が良いです。
俺コンec-shopでは、IO-DATAの512MBの2枚セットが19800円でした。
Hynixチップが使われているみたいです。IO-DATAの永久保証らしいです。
液晶ディスプレイですが、17インチのものだと3万円程度からあります。
19インチでも、4,5万出せば買えると思います。
あと、ケースは通気性の良いものを選んで、
電源は別に購入した方が安心ですね。
グラボについては詳しくないので、パスします。
書込番号:3864119
0点


2005/02/01 04:14(1年以上前)
↑
100GBプラッタが134GBプラッタ容量になったものの、
80GB>>100GBほどの速度向上は残念ながらなさそうですよ。
他の方の400GBを使い測定したデータを見る限り64MB/secのものが
67-68MB/sec程度かそれ以下でした。
書込番号:3865880
0点



2005/02/01 13:16(1年以上前)
RAID-0さん
1枚あればいいのではないんですか?
その前にSLI?ってなんですか?知らなくてすみません。
しゅん。さん
Cardas Crosslink-2Xさん
プラッタの値が大きければ読み込み速度が速いんですね。
しゅん。さん、ディスプレイとケース・電源の助言、助かります。
机に全部置いているので、17インチの液晶ディスプレイなら大きすぎず小さすぎずで適度な大きさで置けると思います。
何も知らないので途中で話の腰を折ることが多々有るかもしれないですが、助言ください。
書込番号:3866969
0点

SLIをご存じないのであれば、MB(A8N-SLI-D)の選択から再考された方がいいかと思います。
多分、選択ミス・・・
書込番号:3867093
0点


2005/02/01 15:39(1年以上前)
ってか、3400+とK8V Deluxeにしておいた方がいいと思います。
書込番号:3867408
0点

話を見る限りなら
754Pinの3000+
ASUS K8V-X
メモリーを512*3で運用
グラボを豪勢に(ゲームしないので、よく分からないのでパス)
CPUファンを低回転で可のに変える。
同じ予算ならゲーム用途ならこちらの方がよいかも。
フォトショップも快適。
ケースは静音と温度はトレード関係にあるので注意。
スペースさえあるなら(一般的には)でかくて重いほうが良い。
自分も939Pinのメモリー増設の難しさから754Pin派
後からメモリの増設をしようと思ったら、今ある1セットをあきらめて
更にいい奴を2セットを要求される可能性が高いので。
個人的にその点に関して
安定性からメーカー製だとコスト高→採用されない→自作erのみ支持
よって短命かも
電車君のこの理論は納得できる。
書込番号:3868300
0点

グラボはELSA・ALBATRON・LEADTEKこの辺のメーカーの6600GT(お金の余裕があれば6800GT)がいいと思います。
GDDR3の128MB搭載のをお勧めします。
256MBのほうはあまりお勧めできません;;
書込番号:3869346
0点



2005/02/01 23:18(1年以上前)
ココの掲示板を見ながらCPUとM/Bを選んだので、『これなら大丈夫なんだ』と勝手に納得したので…
選ぶのがよくなかったのでしょうか?
書込番号:3869417
0点


2005/02/01 23:24(1年以上前)
ううん、SLiは現状「使わないならつけない」方がいいですね。
まだ不具合が出きってませんし。
PCI-ExpがほしいならVIA K8T890搭載のA8V-E Deluxeの方がいいと思います。こちらもまだ枯れきってはいませんが……
ただ、現状PCI-Exp対応のチップセットは発熱が大きく、ほとんどは騒音源のノースブリッジクーラーを使用していることは考慮に入れたほうがいいと思います。
書込番号:3869468
0点

SLIは、グラフィックボードを2枚挿して、1枚のグラフィックボードの時の性能より性能を向上させる機能ですが、グラフィックボードを2枚挿す気が無いなら、A8N-SLI Deluxeは高いだけのマザーになってしまいますよ。グラボ一枚挿しならすこぶる安定してますが、SLI動作時だと西武新宿線さんも、仰っているようにまだ安定しきれてません。
1GBのメモリを最初に積んで、その後に更にメモリ増設を考えているなら754pinのAthlon64。1GBのメモリを積んだ後で増設の予定が無いなら、754pinのAthlon64でも939pinのAthlon64でも、好きな方を選んでください。754と939では、それぞれ価値感が違って好みの分かれるのが激しいですから^^;
後、グラボですが、値段と性能のバランス的にGeForce6600GT辺りが丁度良いかと思います。お金があれば、上の物を買う事に越した事は無いですけどね。
書込番号:3869780
0点



2005/02/02 13:17(1年以上前)
RAID-0さん、 西武新宿線さん、巨人ファンさん、初心者の魔王猫さん、рウん助言、感謝します。
рウんSLIの意味を教えてくださってありがとうございます。
グラボは付ける加える可能性が低いし、いろんな方に助言を頂いたのでM/Bを替えようと思います。替わりにいいのないですか?
рウんの言っていたGeForce6600GTって、メーカはどこですか?
初心者の魔王猫さんがいってるのやつも気になるので、いいのが有れば考えたいのですが?
巨人ファンさん、メモリはノーブランドだけは避けたいので、コストが高くてもメーカ製を買おうと思ってます。メモリの増設はそんなに難しものなんですか?
自分なりに調べても何もわからず、皆さんに聞きまくってすみません。
書込番号:3871651
0点


2005/02/02 14:05(1年以上前)
GeForce6600GTって、メーカはどこですか?
メーカーではなくグラフィックボードにのっているチップ(GPU)です。今人気があるグラフィックボードメーカーはELSA・ALBATRON・LEADTEKです。
メモリの増設はそんなに難しものなんですか?
939pinのAthlon64ではデュアルメモリー機能があり使いたい場合、同じチップの同スペックメモリーでないとデュアルで認識せずシングルになります。1Gメモリー載せる場合512M×2枚でデュアルにします。
書込番号:3871757
0点



2005/02/02 16:45(1年以上前)
ひょっこり淡々タヌキさん
詳しく説明してくれてありがとうございます。クラボは、他の方も言っていた3社から
LeadtekのWinFast A6600GT TDH 128MB (AGP 128MB)にします。
ディアル機能を使いたい場合は、セットで取り付けないといけないんですね。わかりました。
一応こんな感じに替わりました。
CPU:AMD Athlon64 3500+ (Socket 939 Winchester 512KBL2) Box
M/B:LAN・サウンド類が付いてるのありますか?
最初、選らんだのは付いていたので
メモリ:同じものをで512MBx2枚
HDD(OS用):Seagte 100GB
HDD(保存用):200GB→250GBに替わりました。
ドライブ:DVD±RWどこも一緒ですか?
グラボ:Leadtek WinFast A6600GT TDH 128MB (AGP 128MB)
電源:400W以上
↓パーツ類はお店に行って決めたほうが良さそうなので気にしないでください。
ケース:大きくて重いもの通気性を考えたもの
モニタ:17インチ液晶ディスプレ
とりあえずこんな感じです。……全然決まってない。
おかしなところが多々有ると思いますので、これからも助言お願いします。
書込番号:3872239
0点

携帯からさん、こんばんわ。
OS用のHDDですが、Seagateからは100Gの製品は多分発売されていないと思います。日立GSTの80G辺りをお奨めいたします。
マザーボードは当初考えていらっしゃったAsusのA8N-SLI Deluxeで良いと思います。SLI抜きでもいたれりつくせりの良い製品だと思いますし、御要望のサウンドとLAN機能も搭載されてます。将来的にSLI機能を使える拡張性もありますし。超個人的な思い込みですが誰かにマシン構成など聞かれて「リドテクの6600GTでSLI!」なんて答えられたらとてもかっちょいいと思う。そんなこと思うの私ぐらいかもしれんが・・・まぁ、最初は1枚挿しで不足に感じたら2枚挿し、もしくはボード自体のアップグレードの両方の選択肢が選べるわけです。
ケースは
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/612slt430/owl612slt430.html
などいかがですか?ウィンチェスターにパッシブダクトは必要ではないですけどネ。前後に清音ファンが搭載されてまして電源はSeasonicの430Wが付属します。静かで安定してますよ。
書込番号:3872853
0点


2005/02/02 19:54(1年以上前)
メモリーは2枚セット箱入りで店員にデュアル使用といえばいいでしょう
>M/B:LAN・サウンド類が付いてるのありますか?
ほとんどついています。
>ドライブ:DVD±RWどこも一緒ですか?
最近発売ならたいして大差ないと思います
補足:液晶ディスプレイがスピーカー内臓でないならアンプ内臓スピーカー、HDDはM/BによるがS-ATA接続のもの、ケースはケースファン3個以上最大でつけられればいいのではないでしょうか
一応なんですがツートップの組み立てキットにこれに近いものがあります
M/B・HDD・メモリー・DVD・ケース・VGCとかどのメーカーかわからないものとM/Bメーカーだけわかるものがありますメーカーにこだわらないなら
書込番号:3872927
0点

ズッコケコッコー さん ごめんなさい
>超個人的な思い込みですが誰かにマシン構成など聞かれて「リドテクの6600GTでSLI!」
>なんて答えられたらとてもかっちょいいと思う。・・・
思わず笑ってしまいました。
我が家は、
3500+(Nc)&MSI K8N NEO2 P(わたし)と
3500+(Wi)&ASUS A8N SLI D(父親)
の2つの3500+があるのですが、父親が似たようなことをいってました。
我が家の父親は、将来的には6800Ultraを2本挿したいみたいですけど、今はどうでもいいようなVGAが1本刺さってます。
携帯から さん
VGAは、PCI-Expか、AGPか、でMBの選択肢がかわります。どちらがお好みなのでしょうか。
OS用のHDDは、少し高いですけど、10000回転のWD(Raptor)という選択もあるかもしれませんね。
seagateなら200GB(100GBプラッター)製品をお薦めしておきます。
保存用HDDは適当に・・・
書込番号:3873736
0点


2005/02/02 22:40(1年以上前)
保存用はMaxtorが静かでいいと思います。
書込番号:3873889
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


「Athlon 64 3500+ Socket939」をMSIのマザーボード「K8N Neo2 Platinum」で組んだんですが、温度が48度〜54度をさまようんですが、これって普通なんでしょうか?
クロックUPはしてませんなのですが。
また、クロックUPした場合はどこまで上げれるのでしょうか?
0点

MSIは温度センサーいい加減につき、要実測。
クロックアップに関してはメモリ次第
OCに関してはここでいろいろ書いてもらうよりも
Fcfanの2/1号を読んでもらったほうがてっとり早いかと。
#プレスコットコアのセレロンDを0.2V上げでOCというクレイジーな紹介をしてるのは失笑ものだけどね。
書込番号:3859964
0点

どうでもいいことながら・・・
PCfan 探しに行ったら、本屋さんの店頭には本日(1/31)発売 2/15日号だけでした。
読みたかったけど・・・
また、どこかで探してみます。
書込番号:3864048
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





