
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


初めて書き込みさせていただきます。昨日、CPUをAthlon64 3500+ 939pin にしたんですがCnQはリテールFANでしか動作しないのでしょうか?ちなみにいまCPUFANはASKのPIPE101に鎌風の風9cmFAN着けて使ってます。どなたかレスお願い致します。
0点

>CnQはリテールFANでしか動作しないのでしょうか?
Cool'n'QuietですねFANはまったく関係ありません。
まず対応マザーが必要なことと、AMD提供のドライバーと電源設定で出来ます。
書込番号:3175345
0点



2004/08/23 13:35(1年以上前)
ZZ-R さん、お早いレスありがとう御座います。64は今回初めてで雑誌などで予習してたんですが分からなかったもので助かりました。ありがとう御座いました。
書込番号:3175358
0点


2004/08/23 16:52(1年以上前)
便乗質問させてください。
最近754のCGコア64の3400とASUSのK8Vを購入したのですが、
マザー付属のCDにCnQのドライバ?が入っていないみたいなんです。
CnQのソフトだけはインストールしました。
が、きちんと反応していないようで3Dベンチを走らせてある程度の温度になっても回転が始まらなかったりします。(怖いのですぐにベンチを落としますが)
やっぱりドライバ入っていないからでしょうか?
代理店のユニオンのHPにはCPUドライバも更新するように、と書いてありました。
不安なんで教えてください。
書込番号:3175864
0点


2004/08/23 17:07(1年以上前)
あ、きちんと動作していない環境なのでわからないのですが
この機能って毎回プログラムを自分で起動させる必要があるんでしょうか?
http://www.asus.co.jp/products/mb/cnq.htm
ここ見てたらそういう感じに見て取れました。
書込番号:3175900
0点

>マザー付属のCDにCnQのドライバ?が入っていないみたいなんです。
そんなはずは無いと思いますが無くてもAMDからダウンロード出来ます。
ASUSのダウンロードセンターにも有りますね。
http://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=20&l3_id=1&m_id=1&f_name=amd_cnq_driver.zip~zaqwedc
>3Dベンチを走らせてある程度の温度になっても回転が始まらなかったりします。
>やっぱりドライバ入っていないからでしょうか?
Cool'n'Quietはドライバーで負荷によりCPUのクロックと電圧をコントロール
するものでファンの動きはドライバーとは別動作のはずです。
ファンはASUSの場合Q-FANが有りますがこれが上手く動いてないのかな
>この機能って毎回プログラムを自分で起動させる必要があるんでしょうか?
Cool'n'Quietはドライバー(ソフトに近いが)で制御ですからソフトは関係有りません。
ユニティーですが詳しく載ってます。
順番に辿れば分かるのではないかと思います。
ここではソフトは確認の為に使うように見て取れます。
http://www.unitycorp.co.jp/products/cool-n-q/cool-n-q1.html
書込番号:3176053
0点


2004/08/23 19:08(1年以上前)
>CnQのソフトだけはインストールしました。
が、きちんと反応していないようで3Dベンチを走らせてある程度の温度になっても回転が始まらなかったりします。(怖いのですぐにベンチを落としますが)
やっぱりドライバ入っていないからでしょうか?
まず、C&Qとファンコントロールは無関係です。
ファンコントロールはQ-FANと言うASUS独自のコントロールにも基づくものです。
で、Q-fanですがK8Vはファンが止まってしまうと50度過ぎないとファンが回らないと思います。今のA8VはCPUにも拠るでしょうが私の所ではfanが止まりません。
書込番号:3176214
0点



2004/08/23 19:42(1年以上前)
出先から失礼します。私もマザーはA8VですがFAN止まりませんね。FANの音は気にならないのでQ-FANは使わないと思います。ちなみにXP3200+、GA-7VT880からの乗り換えですがメモリー周りの性能が段違いによくなりました。
書込番号:3176319
0点


2004/08/24 10:26(1年以上前)
夢工場 アテネ仕様さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
50℃超えるまでいくら負荷がかかろうがファンが回転しないってのは
ヤバくないんでしょうか?なんかCnQ機能(こいつにはファン制御機能は無いという事ですよね?)を無駄にしている気が(笑
もし50℃近くがヤバいのでしたら、BIOSでQファンを切ればいいのかな?
書込番号:3178655
0点

便乗質問で来て詳しい説明のリンク態々貼って上げてるのに何も無しか
礼儀知らずな奴ですね。
書込番号:3178671
0点


2004/08/24 13:10(1年以上前)
>50℃超えるまでいくら負荷がかかろうがファンが回転しないってのは
ヤバくないんでしょうか?
ヤバくないでしょう。
それでヤバいと感じるなら、仰るとおりQ-FAN止めれば良いのでは。
細かい仕様は調べませんが、おそらく70度ぐらいまでは大丈夫です。逆にあまり低い温度から回す様にすると止まらなくなるます。
うちの場合C&Q切ると常時45度ですから仮に40度から回るようになると止まることは無くなります。A8Vでは34度でも回ってますから(一応低速回転はしてる)、K8VとはQ-FANの挙動が違いますね。
D'さん
3500+でも同じようですね。
A8Vではfanが止まらないようにしたのかもしれません。
書込番号:3179098
0点



2004/08/24 14:07(1年以上前)
夢工場アテネ仕様 さんレスありがとう御座います。ちなみにQ-FANをOFFにして鎌風の風のFANコンを手動で下げてみたら1800RPMあたりでBIOS表示赤字になりました。有る程度回る様になってるみたいですね。
書込番号:3179230
0点


2004/08/25 15:16(1年以上前)
横から失礼します。
[3176053] ZZ-Rさんが「Cool'n'Quietはドライバーで負荷によりCPUのクロックと電圧をコントロール
するものでファンの動きはドライバーとは別動作のはずです。」と書かれていますが、私のAthlon64 3500+ ,ASUS A8V deluxe 電源500W WPS−500PSではCnQ onにしても クロック2200MHz、Vcore 1.56v位で負荷をかけても変わりません。(cpu-z,sandra2004,aida32,asus probeなどで確認)というかアイドル時クロック2200MHz、Vcore 1.56v位で正常でしょうか?アイドル時クロック1000MHz位まで落ちるような書き込み(socket754)見た気がするのですが..
CnQ onにするとasus probe でCPU46度から50度前後(アイドル時)とoff のときより10度位下がるので(アイドル時)CnQきいていると思いますが、熱いです。CnQきかせてもアイドル時intel p4 3.4GHzよりも熱いのでショックです。下がると思って乗り換えたのですが、残念でした。
書込番号:3183251
0点

↑
うまくCNQ動いてませんね。
CrystalCPUIDで強引に電圧と倍率設定してみましょう。
うちはAMDのドライバよりも細かく設定できるので、Crystalを使ってます。
環境はK8V-D、Athlon64-3200+C0、電源同じ。
書込番号:3183265
0点


2004/08/25 15:29(1年以上前)
即レスありがとうございます。
CrystalCPUIDで強引に電圧と倍率設定とのことですが、強引というのが気になります。電圧下げてオーバークロック状態になって危険でないですか?少し調べてから試してみるかもしれません。
書込番号:3183283
0点

CNQの場合は、コアクロックを下げると同時にコア電圧も下げます。
つまり、これに沿って、ということです。
CGの3200+だと切り替えが
1.1V/1GHz 1.4V/2GHz 1.5V/2.2GHz
だったと思いますけど。
これに沿って設定すればいいと思います。
書込番号:3183326
0点


2004/08/25 17:23(1年以上前)
補足スペック OS:windowsXP HOME、 BIOS 1005.027最新(ASUS ダウンロードページ上はなぜかVER.1006のもの)、同ダウンロードページからCNQドライバーはインストール済み、VGA MSI RX9800pro-TD128 memory 512*2枚
いちごほしいかもさん
まだcrystalCPUID試していませんが、1.1V/1GHz そこまで下げればだいぶ発熱下がりそうですね。そこから負荷をかけると自動的に1.5V/2.2GHz
まであがるんですよね?(crystalCPUIDでも)
しかし、[3179098]夢工場 アテネ仕様 さん 「うちの場合C&Q切ると常時45度ですから」だそうですが私のA8VはC&Q切ると常時60℃近いのですよ(室温30度位クーラーなし。ですが涼しい日もCNQ ONで44度位なのでC&Q切って常時45度は到底無理で55度くらいと思います)。CPUとクーラーのヒートシンクの接触は問題ないはずです。そういえばさきほどasus probeとsandra2004とaida32でVcore2.83VこのときCPU−Zは1.58V位でした。再起動したら直っていましたがあせりました。
何か私のマザーおかしい気がします。
そういえば初めてCPUとりつけるときヒートシンクをかぶせるマザーの隙間にねじが紛れていて気づかずに起動して、すぐに再起動かかるので?と思っていたところBIOSのCPU温度が100度超えてました。。。
しかしその後、2週間毎日問題なく使えています。
書込番号:3183535
0点

CrystalCPUIDなら、自分でこのぐらいのCPU負荷になったらクロックをあげる/下げるという設定をすることになります。
もちろん、デフォルトでも標準的な値が設定されてます。
書込番号:3183549
0点


2004/08/25 18:31(1年以上前)
いちごほしいかも。。。さん
CrystalCPUID使ってみました。
1000MHz 1.1V アイドル時38度まで下がりました。負荷かけると2000MHzまであがっています。いい感じです。何が起こっても自己責任ということですが、いいものを紹介していただいてどうもありがとうございました。
athlon64 3500+ はP4 3.4GHzよりエンコードも速くとても気に入りました。買ってよかったです。
書込番号:3183733
0点

気に入ってもらえて何よりです。
うちでは、3200+C0ですけど、
もともとの設定
1.275V/800MHz 1.475V/1.8GHz 1.500V/2.0GHz
から
1.1V/800MHz 1.3V/1.2GHz 1.500V/2.0GHz
へ切り替えてます。CPU負荷の切り替えの設定を細かくすることでより省電力になります。
書込番号:3183744
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


8月に予定されているIntelの価格改定に合わせて
AMDも価格改定があると聞いたのですが、
現在P4の2.4Cからシステム全体をこちらに変更しようと思っています。
このCPUは大体いくら位に値段が下がるのでしょうか?
価格変動に詳しい方、是非教えてください。
0点

AMD内部の会議ではまだ決まっておりません。
AMDではIntelサイドの価格を把握してから 決める決定のようです。
尚、今週の会議ではAthlonXP下位モデルの生産終了が決定しました。
またOem向けは生産を続けるつもりですが、BOX品はXP2500+以下が縮小の方向にあります
書込番号:2963450
0点


2004/06/29 12:33(1年以上前)
早くサガッテホシイー
書込番号:2974575
0点


2004/07/08 21:27(1年以上前)
インテルのMBのスロットがわけのわからない企画になったので、AMDで組もうと思ってます。G5AD2-PROこれって、AGPバスは従来のものをつかえないってことですよね?
財産を引き継ぐ意味でこの939を使った A8V-DXをチョイスして、。、
シンしステムさんの言われるとおり、私も値下がりを希望します。
ソケット754の予算で939を組みたい!
書込番号:3008704
0点


2004/07/14 19:14(1年以上前)
いつごろになるんだろうか
書込番号:3029889
0点


2004/07/14 21:17(1年以上前)
おそらく35000〜40000になるのではないでしょうか。
暫定のCPU改定後価格が、「The Guide & Topic of DAW PC」の
http://www.daw-pc.info/roadmap/cpuprice.htm
にあります。ここの情報をみると、Pen4は現行の0.2G下のCPU価格が改定価格になっています。もし、同じだとすると今の3300+くらいの値段になるのではないかと。
ちなみに、「上田新聞@blog版」
http://nueda.main.jp/blog/archives/000618.html
の情報によると
Socket939版3000+,3200+は9月か10月に出るみたいですね。
早く出てほしい…
書込番号:3030329
0点


2004/07/15 07:10(1年以上前)
うおぉぉ!
2〜3万も安くなるのか・・・
もうすこしで この値段で買ってしまうところだった。。。
マザーが逝ってしまって 早く買いたいが しばらくはベアボーンで我慢するか・・・
書込番号:3031920
0点


2004/07/23 23:18(1年以上前)
横レス失礼します…
アキバ総研 CPU/HDD/メモリ店頭価格調査(7/21分)によると、今週末から来週初めにかけて価格改定を行うらしいのですが、この価格改定後は暫く値下げは無いのでしょうか?
今週から来週にかけて価格改定 → 8月にIntel価格改定に合わせてもう一度価格改定…という事は無いでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?情報お待ちしています。
書込番号:3063832
0点


2004/07/24 00:14(1年以上前)
上で勝手な予想をしたものです。
某PC店員さんこと、BlueMapさんのサイトにも書いてありますが、
AMDの価格改定が始まったようですね。
Watch Impress のCPU価格情報にも反映されています。
さて、予想は当たるのでしょうか・・・
書込番号:3064119
0点


2004/07/24 00:30(1年以上前)
>Kam号さん
8/22日の分の先行値下げとのことですから、追加の値下げはおそらくないかと。AthlonXP系は値下げなしらしいので、Semplon発売と同時に価格が設定されるでしょう。SemplonのモデルナンバーはCeleronにあわせてあるようなので、同クロックのCeleronの価格と同程度になるかと思います。
次の値下げは90nmのWinchesterの登場の時かなぁ。
TejasをキャンセルしたIntel、その時の対抗馬は64bit対応のPrescottか・・・FSB1066のP4XEか??
書込番号:3064191
0点


2004/07/24 07:24(1年以上前)
来ましたねぇ・・・ さん ありがとうございます。
某PC店員さんのサイト見てきました。販売店は振り回されて大変ですな…。
dil さん ありがとうございます。
今回XP系でなく、64系とMicoro ATXで組もうと思っているもので。
しかし Socket939に Micro ATX がまだ出て無い(と思われ)。
どこか出してくれないかな〜。
う〜ん今回は妥協してSocket 754で組むか。
書込番号:3064860
0点


2004/07/24 22:29(1年以上前)
キューブPCなら発表されたらしいです。
台湾Shuttle、Socket 939 Athlon 64対応キューブPC「XPC SN95G5」を発表 [21:34 7/23]
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/23/008.html
MicroATXは私は見たことないです・・・。
書込番号:3067462
0点


2004/07/24 23:58(1年以上前)
いや〜。ついにきましたね。
というか現実的な値段になりましたね。
インテルが先導しただけあってよい感じの値段ではないでしょうか。
(AMD先行だと毎回??って値段ですからね、、昔から。。)
さー939がついに本番!、、、っえ?754終焉?
939の低クロックも再来月ですからね。
私の754もソケットAとともに終焉か?なんでこ〜なるの??
。。っというフレーズで欽ちゃんが跳んでるのをイメージできる人はかなりの年配者。。
書込番号:3067872
0点


2004/07/25 17:36(1年以上前)
私もどうやら年配者です。
754はまだまだ現役ですよ。
うちのCeleron850は終わってます・・・。
あまりに遅いんでメモリのCLを3から2にしてみたら体感できるほど早くなって感激・・・昨日大喜びしてたところです。
買い換えたいんですが、なにぶんお金がなくて・・・
来年でろん?
それでも確かにSocket754は短命に終わりそうですね。
マザーボードメーカーには可哀想な話ですが
私は買い換えるときはマザーも含めて全部買い換えそうなので
ソケットの互換性はあまり気にしていません。
値段の誘惑に負けたら754で組んでしまうかも。
そのときはメモリオーバークロックして遊ぶことを心に決めてます。
書込番号:3070243
0点

私も買い換えるときはマザーも含めて全部交換派ですね。CPUが新しく
なった時は、大抵マザーの方も新機能が増えてる場合が多いので^^;
今回の値下げで、一気に3000+〜3500+が購入しやすくなりましたね〜。
アキバだと約
2800+ 18000円
3000+ 19000円
3200+ 24000円
3400+ 34000円
3500+ 40000円位になってる模様。個人的には、クロック数2.4GHzは
譲れないので、3400+がベストチョイスだと思ってます。
書込番号:3072161
0点


2004/07/28 19:02(1年以上前)
クロック数の上昇は、キャッシュなどの速度も含めて
そのままCPU性能に反映されますね。
メモリ帯域とどちらがいいかは、好みと使うソフトでしょう。
私は邪道なオーバークロック派です…
いちオシは3000+か3500+とさせてください。
3000 → 3200 : 40ドル
3200 → 3400 : 60ドル
・・・微妙な価格ですねぇ。
書込番号:3081625
0点


2004/07/29 02:32(1年以上前)
昨日、大阪の某PCショップで3500+を4万円で購入しました。近くの店では5万5千円で売ってたのに。
書込番号:3083326
0点


2004/07/29 20:08(1年以上前)
やっと買える価格になっても、M/Bの選択肢が少なすぎ…。
Socket939 作りたいけど、いつ頃M/Bの種類豊富になるのかなあ〜?。
書込番号:3085339
0点


2004/07/29 20:16(1年以上前)
K8V DX+754で組みましたが、RAIDの構築(Promiseの方)や、BIOSがAMIということで、今度は絶対にAWARDのBIOSのGIGABITEにしようと思います。小生ASUS信者でしたが、Athlon64では、何故かAMIというBIOSで非常に使いづらい。、
書込番号:3085363
0点


2004/07/30 09:26(1年以上前)
価格改定からそろそろ1週間。
やっと価格comの値段も改定後の値段に近づいてきたようで
買い頃な感じがしてきました。
普通は利益が少ないパソコンパーツ、このあたりでショップは利益を
得てるんだろうな、と思いつつ静観してます。
Athlon64の発売が遅れに遅れ、流通している数も(一部の熱狂に反して)
たぶん少ない状態だと思うんで
マザーボードベンダもあまり乗り気じゃないんでしょうね。
LGA775が発売と同時に山ほど種類が出たのに、Socket939はいまだに
数えるほど・・・。
CPUの数が出ない限り、出るマザーも少なそうです。
10月あたりの安価なSocket939とnForce4チップセットに期待してます。
939版Sempronが山ほど売れるようになれば、マザーに困ることはなくなると思うんだけど。
私は最近、マザーボードのマニュアルをダウンロードしてみるようになりました。
BIOSセットアップの画面が見られるので、CPU、メモリなどの
電圧・周波数設定がどこまでできるのか、とかいろいろ参考になります。
書込番号:3087225
0点


2004/07/31 23:34(1年以上前)
発売遅れ、価格、ソケット変更などチップ&マザボメーカーはAMDにちょっとおカンムリ?
マザボの数が少ないのはそんなところではないでしょうか?
だいたいショップでもAMD系マザーは売れ筋しか置かないところ増えてるからマザボメーカーも作っても売れないと読んでるかも。
INTELの新ソケットがでるからAMDなんてほったらかしってことですよねん。
でもINTELさん不調なのでマザボメーカーさんそろそろこっちを向いてくれるんでは?
でも。。。939はそれなりに続くだろうと思ってるのは私たちだけだったりして。。。
書込番号:3093496
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


夏にこのCPUで組もうと思っています。
メモリを2GBのせる予定なんですが(512*4)
デュアルチャンネルで動くんでしょうか?
それと、ソケット939と940がありますが互換性はあるんですか?
同じマザーでのせかえる事はできますか?
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2004/06/24 09:41(1年以上前)
ピン配列が違うソケットでどうやって互換性を確保するの?
書込番号:2956292
0点


2004/06/25 02:51(1年以上前)
実際のところどうなんでしょう?
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8v/a8v-dx-plus.html
http://www.uac.co.jp/news/daily/040512/a8v.html
ここには4本でデュアル動作すると書いてあるし
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040529/etc_sock939mb.html
こちらでは2本までと・・・・・・・・・?????
情報が混乱していますね。
>それと、ソケット939と940がありますが互換性はあるんですか?
同じマザーでのせかえる事はできますか?
無理です!(あっさり)
書込番号:2959302
0点


2004/06/25 09:09(1年以上前)
あれ、そんな話あったのかあ。
http://www.x86-secret.com/articles/cpu/s939/s939-3.htm
939のメモリ4枚挿しの制限ってデュアルチャネルじゃなくてDDR動作
のことだと思ってました。
とりあえずはM/Bメーカの発表を信用するしかないかも。
書込番号:2959684
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


Athlon64 3500+とA8V Deluxeを購入しました。
組み終わった後、HDbench3.30を走らせましたが
ディアルチャンネルの割には遅いような気がします。
皆さんもこんなものでしょうか?
よろしくお願いします。
メモリ2枚挿し時
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
61447 102556 120179 113362 88139 144121 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
107200 30554 13100 1108 57951 56480 38710 C:\100MB
メモリ1枚時
MemoryR MemoryW MemoryRW
113208 58856 110456
CPU:Athlon64 3500+
メモリ:SUMSUNG 512MB×2
マザボ:ASUS A8VDelux
HDD:Maxtor 6Y200M0
VGA:ASUS V9950GE(Geforce FX5900)
OS:Windows XP SP1 HOME
0点


2004/06/20 16:26(1年以上前)
環境が全く違うので参考にならないでしょうが、CPUとMemoryだけやってみますた。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3011.17MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
VideoCard RADEON 9700 PRO (Omega 2.5.51)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/06/20 16:21
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
44781 153159 174417 255692 109158 218521 0
書込番号:2942374
0点



2004/06/20 16:39(1年以上前)
脳みそくれぇ〜さん早速の返信ありがとうございます。
脳みそくれぇ〜さんのテスト結果とても参考になりました。
メモリテストの項目を比較すると自分のはディアルチャンネルで
動いていないような気がします。
脳みそくれぇ〜さんご協力ありがとうございました。
書込番号:2942415
0点


2004/06/20 17:19(1年以上前)
>メモリテストの項目を比較すると自分のはディアルチャンネルで
動いていないような気がします。
いや動いてると思いますよ。良かったというべきか、残念ながらというべきか判りませんが。
ためしに帯域幅測定して、5500~5700いけばデュアルチャネルメモリアクセスです。
うちはFX-53だけど、同じくらいですよ。
確かにPentium4と比べると低く出るのが気になりますが、今後のBIOSチューニングで速くなるのを期待したいところです。
書込番号:2942529
0点



2004/06/20 18:11(1年以上前)
有難うございます。
ANIMAL LIFEさんの返信をみて安心したところですが
ためしに、帯域計測ツール V0.4で計測してみました。
ANIMAL LIFEさんのアドバイスの5500〜5700を下回っています。
やっぱり、ディアルチャンネルで動いていないような気が気がします。
帯域計測ツール V0.4
Int32bit
1024KB 3096MB/S
2048KB 2911MB/S
4096KB 3174MB/S
8192KB 3159MB/S
16384KB 3162MB/S
32768KB 3168MB/S
書込番号:2942708
0点


2004/06/20 18:59(1年以上前)
BIOSセットアップユーティリティのAdvanced\CPU Configuration\Memory Configuration\Memory Configuration\2T CommandをDisabledにしてみてください。
これで多少改善するかもしれません。
書込番号:2942866
0点


2004/06/20 20:33(1年以上前)
今、BIOSアップしたらメモリー性能が(ちょっと)改善されました。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
66207 111914 131193 123201 97138 151388 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
89600 63600 13820 436 107337 87297 13317 9230
前々からWriteが遅いなと思ってましたが、BIOSを1006に上げたらHDBENCHでMemoryWが10000ほど上がりました。
AIDA32でも、Memory Readが5506MB/S、 Writeが1855MB/Sになりました。
CPU:Athlon 64 FX-53(939Pin)
M/B:ASUS A8V
RAM:PC3200 512*2
VGA:ELSA GRADIAC 940
HDD:SEAGATE Cheetah18GB*2
OS:Windows5.1
書込番号:2943197
0点



2004/06/20 21:21(1年以上前)
ありがとうございます。
ANIMAL LIFEさんのアドバイス通りにやりましたが、状況は変わりませんでした。只、CPU-Zで確認をするとどうやらディアルチャンネルで
動作しているようです。
ちなみにHDBENCHはBIOSを1006にあげたスコアです。
私も、ちょっと改善されましたが、なんでこんなに遅いんでしょうね?
書込番号:2943408
0点


2004/06/20 21:31(1年以上前)
う〜む、ANIMAL LIFEさんの書き込みを見ると、 Memory周りの速さだけはPen4環境に分があると思っていましたが、もう殆どアドバンテージが無くなった感じですね。T_T
ちなみに、ウチの場合はAID32の後継であるEVERESTで測定したところ、Readが5600MB/s程度で、Writeが1900MB/s程度でした。
(CPUその他全て定格、似非PAT有効)
書込番号:2943459
0点

メモリーのベンチスコアはデュアル・シングル以前にCPUのクロック数値
に反映されるだけでしょう。
2GHz>>2.5GHz>>3GHzと同じメモリー環境でもスコアは延びるようです。
まあエンコーディングを長時間に及びビットレートを最高にした状態で
60分ほど作業した差は1〜2分くらいしかない。
ゲームなどは影響しますがモノによる。
これは某各雑誌において何度も測定されています。
書込番号:2943721
0点



2004/06/20 22:45(1年以上前)
某HPで調べたところ、メモリタイミングが私と違っていたところが
あったのでBIOSの設定を変更しました。(TRC AUTO->7CLK CPU-Z上
では 11CLK)
AIDA32で、Memory Readが3400MB/Sから5820MB/SになりReadも
2326MB/Sになりました。
しかし、HDBENCHのスコアはあまり変わりませんでした。
しばらくこれで様子を見たいと思います。
書込番号:2943852
0点


2004/10/21 07:41(1年以上前)
64データ参考になったので参考にどぞ。
Processor Pentium4 3019.60MHz[GenuineIntelfamilyFmodel2step9]
VideoCard RADEON 9700 PRO - Secondary (Omega 2.5.04)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,756 KByte
OS Windows 2000 5.0 Service Pack 4
Date 2004/10/21 07:23
HPT374 UDMA/ATA133 RAID Controller
HPT3xx RAID 0 Array 3.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
68423 69269 115981 192409 73442 165923 88
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
58958 67352 11620 1115 100806 59576 31003 C:\500MB
書込番号:3408102
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





