
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2005年9月22日 08:46 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月17日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月6日 14:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月27日 15:56 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月27日 04:29 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月24日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
今売っている3500+は種類が沢山あります。
CPUヒートスプレッダに刻印されている後ろの文字が
DEP4ASなら、通称CG Clowhammerコアだったけかな? で電圧は1.50V
DIK4BIなら、通称D0 Winchesterコアで 電圧1.40V
DAA4BPなら、通称E3 Veniceコアで 電圧1.35V-1.40V
DAA4BNなら、通称E4 SanDiegoコアで 電圧1.35V-1.40V
DAA4BWなら、通称E6 Veniceコアで 電圧1.35V-1.40V
今売っている3500+ならE6コアが多いと思いますが、買う時にE6コアかどうか確認して購入して下さい。
書込番号:4434229
0点



あーありがとうございます
OCに詳しそうな、п@さんが来たので
何ボルトまで耐えれるのでしょう?
VeniceコアなのでE6と思います
知らずに1.55Vも掛けていました。(壊れないか心配)
それでも2.4Gまでしか回らない
3000+や 3700+で2.8GHzまで回った報告とか有るので
異常に遅いですよね?
メモリ周波数上げてみましたが余裕が有り、CPUの方が先に限界なってます
書込番号:4436241
0点

>知らずに1.55Vも掛けていました。(壊れないか心配)それでも2.4Gまでしか回らない
へっ? 3500+ (200×11) = 2200MHz
220×11 で、こけるってこと?
ハイパートランスポート×5のままとか・・・(^^;
@ 220×11 (1.325V) 2:1 で、回りません?
書込番号:4436386
0点

<知らずに1.55Vも掛けていました。(壊れないか心配)
まぁ、1.55V掛けても冷却を完璧にしてればそんなに壊れることは無いけど、普通の冷却をしてるなら壊れますね。周りも悲鳴を上げる。
<それでも2.4Gまでしか回らない
あちゅろんさんが、仰ってる通りhypertranceportが5倍になっているからだと思いますよ。後は、電源が電力を供給出来るか、メモリが回るか、CPUの質次第で回るか回らないか決まります。
書込番号:4437230
0点

あちゅろん・両氏のいうとおり、
ハイパートランスポートの上限はだいたいFSB220ぐらいのようです。
自分もやってみたときはそうでしたし、
2chや雑誌のOC関連のソレを見てもそうですね。
これよりFSBをあげるためには5x→4xにする必要があります。
これだとFSB275ぐらいまでは大丈夫? ということになりますねw
あとは石自体の耐性とメモリの耐性です。
DDR500等のOCメモリなら2.6〜2.7GHzぐらいは楽にいけそうですが。
ちなみにクロックだけあげてメモリは固定する方法や、
メモリのタイミングを緩めて同期させる方法もありますが、
クロックあがってもあまり性能はあがりません。
#DDR600のOCメモリとかだと512MBx2で40000円とかするので、
#それ買ってOCするなら、素直に上位CPU買えよと自分は思ってしまう。
#個人の価値観だから仕方ないが
書込番号:4438343
0点

あちゅろん さん
OCの話しです。OCで2.4までです。
>>hypertranceportが
HTの事でしょうか? HT4にしても駄目でした。
п@さん >>普通の冷却をしてるなら壊れますね
現在は動いてるから良かった。
名も無き放浪者 さん
>>DDR500等のOCメモリなら2.6〜2.7GHzぐらい
そんなに行くのですか・・
>>メモリのタイミングを緩めて同期させる方法
非同期でメモリ周波数を下げてやってみましたが、ここまででした。
書込番号:4439201
0点

>HT4にしても駄目でした。
>非同期でメモリ周波数を下げてやってみましたが、ここまででした。
そっか〜、んだよね〜。何でもかんでも耐性イイとはかぎらないし・・・
まっ、気をおとさないでネ。
いま試してみたわよ。
HT×4 (800MHz)、AGP/PCI(66MHz-33MHz)固定
PC3200(512M)×2 5:3/2T/AUTO
ASUS A8V Deluxe
ADA3500DAA4BW E6 (1.35V)
@230×11 =2530MHz
π104万桁完走 36秒
HT×4 (800MHz)、PCI(33MHz)固定
♪ (p^◇^q)(p^◇^q) ♪
書込番号:4439442
0点

ところで、マザーは?
知っている限り、ECSのマザーとか、PCIクロックが固定できない物ならば、「FSB 220Mhz」位で限界起こします。
書込番号:4439554
0点

マザーMSI K8N Neo4 FI
バイオスで PCI EX 100MHz固定になってますが
PCIクロックの記述は無いような・・
あちゅろん さん
2530MHzですか 最高記録? 常用で?かな 1.35Vってのがすごい
書込番号:4441875
1点

>2530MHzですか 最高記録? 常用で?かな 1.35Vってのがすごい
すごいのかどうかは・・・(^^;
これは、父の検証用 CPU で、1.35V @230×11(ランパ) 常用可って書いています。
アメリカ出向中で、再来年末まで帰ってこないので、パーツ使い放題なので〜す♪♪
今乗せているのは、X2 3800+。 @250×10 1.375Vで、常用中です。
>バイオスで PCI EX 100MHz固定になってますが
???SATA1.2で、RAIDO組んじゃったとか?
いい機会なので、今度の三連休に検証してみてもいいわよ。
AN8 Ultra、エルザの7800 GTX 、持っていっちゃたので、
3500+
K8SLI
Vitesta DDR566 (512M)×2 or Team DDR600 (512M)×2
ST380013AS or WD360GD
GF66GT-E128H or RX600XT
DVR-107D
Zippy-460WS
で、いきたいと思います。25日の予定。
カテゴリは、Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
書込番号:4443507
0点

安目な3200+ですが、2.8GHz常用OKです。というか常用中です。
構成
CPU; AMD Athlon64 3200+(venice)
CPUCooling; リテール
M/B; DFI LANPARTY UT nF4 SLI-D (BIOS N4D702-3)
Chip Cooling; CM Blue ice
Memory; OCZ Platinum Rev.2 512MBx2
VGA; ELSA GLADIAC743 (PCI-EX 6600GT)
P/W; 音無しぃSP
設定
LDT/FSB Frequency Ratio:×3.0
LDT/BUS Transfer width:↓16 ↑16
CPU/FSB Frequency Ratio:×10(定格)
Vcore-1.47V
Vddr-2.8V
CPU : 2800MHz
HTT : 280MHz
Mem : 280MHz
CL : 2.5−4−4−10 1T
π104万桁完走 30秒
定格Vcore1.36V+0.01V=1.37Vにて2.8GHz廻った石なので、こういう使い方が出来ます(^^)
ちなみに現在設定Vcore1.47Vでは2.89GHzまで廻っているので常用中は抑え気味で使用しております。
1.5V以下ならVeniceは低発熱なのでリテールでも高周波数常用可能です。この構成&設定で今年の夏は乗り切りました。
石・Memory・M/Bによって最適な設定は変わってくると思います。頑張って現在の環境に適した設定を見つけてください☆
書込番号:4444142
0点

あちゅろん さん 色々構成環境がお有りなようで、
>>RAIDO組んじゃったとか
組んで無いです
PCI EX 100MHzは始めの設定で
可変出来ますが、ゲームはやらないからそのままにしてます。
TIMBERLAND - JAPAN さん
遥かに越えてますね、CPU最近買った物でしょうか?
それとも製造工場とか製造週、製造番号とか探しながら、手に入れたのですか?
1.5V以下なら大丈夫そうですか。私も色々試して見ます。
書込番号:4445293
0点

5月8日に購入したものです。Veniceが発売されてすぐに知人に購入していただきました。ロットや製造週は聞いてからの購入でしたが、その製造週の耐性報告は無い状態でしたので、かなりラッキーでした(^^;
常に最新情報を頭に入れておくとCPU購入時、自力で当り石を引いてくることも可能です。最近私の購入したOpteron144 1WAY Soket939(1.8GHz)はFX57のロットと同じものが存在します。多分FX57の選別落ちかと(同じSanDiegoCoreなんで)。値段は約18000円です。FX-57は約120000円
OverClockの結果ですが、Vcore定格の1.36Vで1.8GHz @ 3.1GHzまで廻りました。
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050920/archive
こんな感じで当りを引ければ、当り石探しがやみつきになります(笑
書込番号:4445377
0点

↑訂正
×(同じSanDiegoCoreなんで)。
○(同じL2 1Mなんで)。
紛らわしくてすいません(滝汗
書込番号:4445868
0点

やはり色々調べてるんですね
それにしても3.1GHzすごいですね
神のような、お方だw
書込番号:4446799
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
Cool’n’Quietを有効にしようとしてうまくいきません。
マザーのBiosもチェックしたし、OSの電源設定もチェックしました
一応BIOSでオーバークロックしないようにもしましたし。
しかし、改めてデバイスマネージャーを見るとハードウェア一覧に、プロセッサの欄がありません? 全般のタブ画面では記載されてるのに?
これってプロセッサのドライバーファイルに問題があるのでしょうか(入っていないとか)。なにかヒントありましたらアドバイスお願いします。
CPU:3500+(ベニスコア)
M/B:A8NーSLI Premium(ASUS)
OS:Win2000
0点

[4398717]ではBIOSアップの必要があったそうです。
書込番号:4431956
0点

Win2000は標準で、Athlon64のドライバーを持っていませんので、AMDのサイトから、プロセッサードライバをダウンロードしてインスストールしないとだめですので、下記からダウンロードしてインストールして見てください。
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/utilities/CNQ_1_0_8_1.EXE
書込番号:4432026
0点

う〜んっ。一応上記のドライバーは入れてるんですけどねぇ。
やはりWin2000だとだめなのかなぁ。
書込番号:4433288
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
パーツの構成変更で検討していまして
助言などいただけたらと思い書き込みしています
使用目的は主にオンラインゲーム(FFXI)かビジネス用(Word,Excel)です
現在
CPU:Pentium4 3GHz(Northwood)
M/B:Gigabyte GA-8IPE1000-L
メモリ:PC3200 Hynix 512MB×2 Dual
(レイテンシなどは詳しくなく、よくわかりません)
VGA:Radeon9800Pro 128MB
電源:350W
ベンチスコア
FF Bench3:High:5692/Low:3900
こういう状況ですが、通常使用には特別問題ありませんが
さらに快適に使うことが出来ないかと下記構成などで考えています
検討構成
CPU:Athlon64 3500+〜4000+
M/B:ASUS A8N-E
メモリ:現在のものを使用
VGA:GeForce7800GTX
電源:念のためSLI対応500W程度
このくらいの構成にしないと効果が無い
などの助言がありましたらよろしくおねがいします
0点

ピンズ さん
今までの構成でもあまり問題はないと思われますので、Athlon、7800GTXなら全く問題ないと思います。
FF11でGTXはもったいないかも・・・
6600GT等のミドルレンジでも十分動きますから・・・
より、快適な環境なら迷わずGTXでしょうね
書込番号:4401979
0点

CPUは3500+(Venice) OR 3800+(Venice)よりも3700+(SanDiego)がオススメですよ〜。L2キャッシュ容量差はClock差以上の恩恵が得られます。
私は現在3200+(Venice)と3700+(SanDiego)を使用しておりますが、同一CPU Clockでも各種Bench Markスコアに差が出ます。
CL(レイテンシ)は数字の低いもの程速く、CL3<CL2.5<CL2となっておりますが、CL3とCL2.5でも演算系ベンチSuperπ104万桁で約1秒のタイム差が出ます。
書込番号:4403390
0点

is430さん、TIMBERLAND - JAPANさん返信ありがとうございます
お二人のコメントからだいぶパーツ構成が決まりかけてきました
今のPC構成もだいぶ長いこと使ってきているので(2,3年?)
長い目で見てハイエンド構成で行ってみようと思います
CPU:Athlon64 4000+
VGA:ASUS Extreme N7800GTX TOP/2DHTV
ただ、こちらのVGAはもう購入されたと言う方もいらっしゃるようですが
販売店に聞いてみると、まだ発売されていない(今月半ば予定?)、と言われました
手に入るようなら、すぐにでも欲しいのですが
正確な情報が無い為、購入時期が少し延びるかも・・・
書込番号:4405238
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
マザーボードのFAN調整機能があるなら、普通に静かです。
変える必要は無いと思います。無論、かんがづきさんが
どのくらいの騒音を想定して判断するかは、分かりませんが。
書込番号:4377958
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
先日、このCPUを購入しはじめてAhlonで自作しました。ところで、PEN4だとケースのパッシブダクトは必須だったんですが、Athlonではあった方がよいのでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。
0点

ファファファ・・・さん、早速のご返事ありがとうございます。後からパッシブダクトをつけることができればよいのですが、今購入しようとしているケースが付いていないもので・・・。
書込番号:4376457
0点

全く不要だと思う。
自分は現在Athlon64 3700+を使っているが、ダクトなんぞないケース。
つか、以前は爆熱で名高いPen4 3E(C0)を使っていたけど、その時からケースは同じ。
前後のエアフローを確保すれば、サイドは特に必要ないかと。
まぁ、あっても良いとは思うが、埃が入るという問題も?
書込番号:4376622
0点

GEFORADEON_IIさんご回答ありがとうございます。
参考までに、CPU温度はどれくらいですか?
書込番号:4376669
0点

当方、MODE COMの3年程前のケース使用。
前面ケースカバーの裏にainexのひ弱な60mm、3500rpmファン。
背面は山洋の可変速80mm、最大3000rpmファン(がフル回転中(笑)
おそらく外気に反応してます( ̄− ̄;)。
CPUクーラーはXP-90にXINRUILIANの90mm、2500rpmファン。
の構成でアイドル時(C'n'Q使用)41℃です。
ちなみに、台風通過後の真夏日な上にエアコン無しです(苦笑)
書込番号:4376799
0点

使用ケースはCELSUS FP-401PW
http://www.celsus.co.jp/pc_case.html#
前面に8cm吸気ファン×2、背面に12cm排気ファン×1の構成。
CPUクーラーはSPEEZE EE791B3_J
http://www.speeze.com/products/fcc_v2.asp?ProdID=220
↑にマージンを確保するため、8cm角3200rpmのファンを付けている。
通常はファンコンで1500rpm程度に絞っているが・・・。
ベンチ時とか負荷が掛かる時は全開にしている。
以前、Cool'n'Quietは効果ないと書いたが、最近は有効にしている。
それで、アイドル時のCPU温度は室温+10℃未満で安定している。
Cool'n'Quietを無効にすると、上記+3〜4℃の上昇。
書込番号:4376894
0点

A64の冷却問題。静音志向には:
パッシブダクトから(冷たい)外気導入して、CPUクーラは極力低回転、
これが良い構成です。外気導入はケース内循環よりずっと冷えます。
これで組んだときの心境は、Intelさん、すんません、ケース規格だけ
使わせてもらいます・・・でした。
書込番号:4376915
0点

皆さんご返事ありがとうございます。
ということは・・・無くてもよさそうですね(静音にこだわらなければ)。
聞いてばかりでは失礼だと思い、パッシブダクト(以下PD)をビニルで閉じたときの温度と閉じてないときの温度を計測してみました。
結果は・・・
PDありの場合:BIOS上では平均44度位・温度計では38度位
PDなしの場合:BIOS上では平均46度位・温度計では43度位
・・・でした。
BIOS上での温度差と温度計での温度差に差があるのはどうしてでしょう?
書込番号:4377354
0点

結局、パッシブダクト有りのケースを買ったわけね・・・
>BIOS上での温度差と温度計での温度差に差があるのはどうしてでしょう?
それも散々既出なので、簡単に言うとBIOS表示はベンダが独自の補正を加えているという事。
よって、同じマザーでもBIOS更新すると表示が違ったりする事も珍しくない。
書込番号:4377397
0点

>パッシブダクトは
>参考までに、CPU温度はどれくらいですか?
ミドルタワーケース2種の結果です。
(参考:A64 3000+ CPU温度)
・ダクト有り・・・34℃
・ダクト無し・・・37℃
(室温28℃.リテールクーラー1500rpm.排気FAN9cm.1100rpm)
静音重視の為、ダクト無しを常用。
書込番号:4377400
0点

>Athlonではあった方がよいのでしょうか?
極論を書けば、あったほうがいいに決まっている。何故なら冷えるから。
唯、現状だと無くても問題は無いと言うレベルで結論が出てると思う。
書込番号:4377989
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
こんにちは
自分のPCはこういった構成になっております。
CPU : pen4 3.0EG 478socket
M/B : MSI 865-PE
MEMORY : pc3200 DDR400 sumsung512x2 dual channel
VGA(AGP) : radeon 9800 pro 128MB 256bit
HDD : HITACHI 120GB 7200RPM
CPUを「athlon 64 3500+ 939socket」に変え、現在のradeon9800pro
が使いたいので、マザボをPCI-EXPRESSではなく、AGP対応のにしたいのですが、
3DゲームでのfpsUPは望めるでしょうか?
「やめとけ」という意見などありましたら教えてください。
0点

目的のゲームタイトルによる気がするけどな
BF2なんかは成長日記さんのCPUでも十分動くはずだし
むしろビデオカード方が重要、その場合PCIEに移行するのは必至だろうけど
3DのMMORPGとかだとグラフィックパワーよりCPUパワーあった方がいいようだし
どの道ターゲットになるゲームのリストでもない限り曖昧な答えにしかならんかな
書込番号:4368791
0点

元の環境がそこそこいいので
費用対効果を考えればあまりメリットはなし。
単に64を使ってみたいとかプレスコは嫌だというなら
移行するのも一興でしょう。
書込番号:4368900
0点

今の環境でグラボをRADEON X850XTあたりに変更する方が良いのでは?
自分はGeForce 7800GTXを使うためにi865PEマザーでPen4 3.4GHzの環境から、
nForce4 UltraマザーにAthlon64 3700+の環境に移行した者だけど・・・
単にサクサクとの噂のAthlonを使って見たいというのもあった。
スレ主さんと同じPen4 3EGHzも使ってたよ。
非常に大雑把に言うとNorthwoodの3.4GHzとPrescottの3EGHzは大差無し。
それぞれ一長一短ありというところ。
それと、Pen4環境ではGeForce 6800無印及びGTを使っていた。
RADEONは9700PROまで使ったけど、最近は遠ざかっている。
と言いつつ、サブ機では9700PROが稼動中だけど。
書込番号:4369421
0点


その構成なら3500+に変えても大差無しに1票。
あえて効果があるとすれば消費電力の低下と静音性ぐらいかと…
もしゲームのパフォーマンスを上げるならば、+4000ぐらいにしないと体感できないかも知れません。
書込番号:4370122
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





