
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月3日 21:22 |
![]() |
0 | 37 | 2004年10月31日 19:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月29日 01:15 |
![]() |
0 | 16 | 2004年10月27日 16:09 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月21日 16:58 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月21日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


みなさんこんばんは
現在はP4の2.4Cを使っています
AopenのXCcubeで使っているのですがさすがに音がうるさいのとRADEONとの相性の悪さに嫌気がさしてきて組換えを構想中です
久々にAMDで組んでみようかなと思ってるのですが3500+で何Wぐらい電源を使っていますか?
結構PCの電気代がうるさく言われるもので・・・w
構成は
A64 3500+
RAM 2G(予算次第で1G)
HDD Raptor WD740GD
MaXLine III 7B300
DVD ND3500-A
用途はofficeソフトがメイン、エンコたまに、ゲームは皆無です
M/Bはnforce4待ちですかね
Micro-ATXでRAM4枚差し出きるやつが出ればいいなぁ
でもnforceならGVもGeforceにしなければならないんですよね・・・
ファンレス仕様があるのかな
0点

キューブでも嘘のように静かでパフォーマンスもいい
のが組めますよ。
CPUもFANレス、グラフィックボードもFANレスでS-ATAのHDD×2基
でストライピング構成にしていますが、静かなノートといい勝負
です。マシーンは机の上に置き、耳元からほぼ30cmに位置してい
ますが静かですから。
Socket939-Athlon64-3500+、MATROX_Perhelia-LX、Seagate200GB
×2基に光学ドライブ、PC3200-512MB×2のDDRデュアルチャンネル
と云う組み方です。
書込番号:3446677
0点


2004/11/01 02:37(1年以上前)
最近はビデオカードの消費電力が増えてきてはいますが、
ゲームをされないのであれば高速なビデオカードにする必要も
ありませんから、その構成であれば粗悪な電源で無い限り
350W以上あれば足りると思いますよ。
なお、チップセットはnForceシリーズであっても、
ビデオチップはnVidia製である必要はありません。
ATI、SiS、Matroxなどの他社製でも使えます。
参考までに私の環境は、
CPU Athlon64 2800+ (C0)
Mem 512MB
VGA GeForce5900XT
HDD Maxtor 6Y040LO
DVD-ROM
で300W(Delta DPS300KB-1A) で安定しています。
書込番号:3446691
0点


2004/11/01 12:01(1年以上前)
office主体なのに3500って贅沢すぎるんじゃ・・・・
書込番号:3447367
0点


2004/11/01 12:41(1年以上前)
>満点の星さん
キューブってどこのメーカーの使っているのですか?
今のAopenのやつは結構熱がこもってファンがうるさくなるので困ってるんです
お勧めのがあったら教えてください
>Zenith_to_Nadirさん
相性問題がありそうですちょっとnVidia以外のメーカーと組み合わせるのためらってたんですけど問題ないのですね
CanopusのMTVGA X600Pro にしようかな
>ぼけか!!!!!さん
男のロマンですw
Office以外にもファイルメーカーで同時に多数のファイルを使うのですよ
書込番号:3447462
0点

懸念していてキューブをあまり信頼していなかったものの、
Shuttle社製-SN95G5なんだけど正解だった。
その前のPentiumM搭載のフォームファクター系のMini-ITXもの
より静かです。ファンがケース向けに80mm×1基とチップセット
用の40mmしかなく、グラフィックボードだけ注意をすれば
これは水冷より静かかもしれない。
書込番号:3447785
0点



2004/11/03 21:22(1年以上前)
>☆満天の星★さん
そんなに静かなんですか
情報ありがとうございます
組みあがったらまた報告します
書込番号:3456796
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
近日中に出るでしょう。
某PC店員さんのお店では27日に入荷らしい。
書込番号:3413778
0点



2004/10/23 00:32(1年以上前)
う〜ん情報どうもです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1022/amd.htm
によると、
3500+で比較
0.13μm:1.5V/TDP89W
90nm:1.4V/TDP67W
「Cool'n'Quiet」使用時の最低ステート
0.13μm:1.1V/TDP22W
90nm:1.1V/TDP20W
みたいですね〜。
イン●ルとは逆に順調に90nm化してるんですかね〜
書込番号:3413791
0点

↑
性能の差はほとんどないと上田新聞に載ってたね。
SSE3命令の拡張部分が違うのかな??
書込番号:3413879
0点


2004/10/23 05:52(1年以上前)
>イン●ルとは逆に順調に90nm化してるんですかね〜
何をして順調なんだか意味不明。インテルより一年近く遅い、AMD当初の予定より遅い、アーキテクチャ拡張なし。
別に順調とは思えない。
それと伏字はマナー違反だが。
書込番号:3414285
0点


2004/10/23 08:40(1年以上前)
インテル90nm→電気馬鹿食い爆熱化
AMD90nm→消費電力低下発熱低下
90nmはどこも苦労してるなかでここまで行けば順調じゃないの?
歩留まりとかどうだかしらないけど
書込番号:3414477
0点

今日ショップに行ったら、3500+も並んでました。
AMDの90nmプロセスが順調かと問われれば、私も順調とは言えないと思います。
4000+が当初の予定では90nm 2.6Ghz L2 512KBだったのがFX-53のスライドになった点や、
90nmの最上位が3500+の2.2Ghzからしか投入できなかった点にTCASE MAXが70℃から65℃に下げられた点からも順調とは言い難いと私は思います。
発熱の面も消費電力は小さくなったもののその分コアサイズが小さくなってるので、熱密度的には逆に厳しくなっていてその辺がTCASE MAXの引き下げに繋がったのでしょうか。
書込番号:3415599
0点


2004/10/23 18:02(1年以上前)
リーク電流はクロックがあがるほど問題になるので、消費電力に関しては
これからが正念場でしょうね。
(同じインテルの90nmプロセスでもPenM、Dothanコアは低クロックのため
ほとんどリーク電流の問題は出てないです)
ダイサイズは小さくなってるから、生産量は増えて価格は低下する(はず)
なので、その辺はすごく期待してます。
書込番号:3415953
0点



2004/10/23 18:02(1年以上前)
>伏字はマナー違反だが。
すいませんでした<m(__)m>
インテルのプレスコとノースウッド同クロック比較で、
・パフォーマンス若干ダウン
・発熱/電力アップ
という結果を見て、それに比べるとAMDは順調かなと
簡単に考えてしまったのですが、なかなかそうも行かなそうですね〜
すいません。
Athlon64 90の詳しいレビューや130との詳しいベンチ結果比較とか
そのうち出てくるとよいですね〜
書込番号:3415954
0点


2004/10/23 18:05(1年以上前)
4000+と現行のFX55は仕方なく出した製品ですね。
本来90nm版で投入するのが、スマートなやり方だったのでしょうが、間に合わなかったってことだね。
ちなみに130nmの製品より高クロックになる2.8GHz投入は来年第一四半期以降らしい。
書込番号:3415959
0点


2004/10/23 21:45(1年以上前)
伏字ってマナー違反なの?!
書込番号:3416607
0点


2004/10/24 00:01(1年以上前)
マナー違反ってのは聞いたことがないけど、伏せ字の大半は本人が意味もなく自己満足で使っているもの。
書込番号:3417089
0点


2004/10/24 10:34(1年以上前)
伏字なんてみんな使いまくってるやん・・・
どないでもええんちゃう。
まぁただ読んだ人が意味わからんかったら、相手にされんかったり
いちいち質問されたりするだけやし。
書く側としてはそん何もわからん奴に答えてもらいたくない?
って気持ちもこもってるんかもしれんし・・・
俺は読んでてほとんど意味わかんねぇから、基本的に伏字は放置
書込番号:3418265
0点


2004/10/24 12:25(1年以上前)
90nmプロセスのAthlon 64(コードネーム:Winchester)は0.13umプロセスのAthlon64(コードネーム:Newcatsle)に比べてTDPは下がりましたが発熱は上がったので成功とは言えません。
Newcatsleのアイドル時が37℃なのに対して、Winchesterは42℃です。
性能のほうですが、0.13umと変わっていません。
SSE3の導入は先送りされたようです。
AMDのCPU、整数演算(オフィスソフト等)は強いのに浮動小数点演算、SSE2(ともに3Dゲーム等)はすごく弱いですからねぇ〜
せべてSSE3でも導入してくれれば少しは様になったのかもしれませんが・・・
書込番号:3418614
0点


2004/10/24 12:29(1年以上前)
連続レス、すいません。
CPU温度については↓をご覧ください。
http://www.hkepc.com/hwdb/90na64-3.htm
もっともPrescottなんかと比べてはダメですよ。
PrescottのDステッピングはまだましですがCステッピングは危険ですから・・・
書込番号:3418626
0点


2004/10/24 13:38(1年以上前)
>AMDのCPU、整数演算(オフィスソフト等)は強いのに浮動小数点演算、SSE2(ともに3Dゲーム等)はすごく弱いですからねぇ〜
一般的にAthlon64の方が3Dゲームに強いと言われていますが…
書込番号:3418789
0点



2004/10/24 14:14(1年以上前)
>Newcatsleのアイドル時が37℃なのに対して、Winchesterは42℃です。
別ソースによると、温度が下がったという報告もあるようです。
サンプル版とかで実際と仕様が異なるのかなと思います〜
上田新聞さんによると、HKEPC Hardwareレポートより、
↓のThe Tech Reportのレポートの方が、
順当ではと推測されているようです。
CPUの温度については室温29度でAsus Probeでの表示は以下
・90nm −アイドル時:41度、Folding@Homeのロード時:55度
・130nm−アイドル時:49度、Folding@Homeのロード時:61度
http://nueda.main.jp/blog/archives/000879.html
少なくとも、FF11ではAthlon64の方が有利なようですね。
他のゲームは分かりません。
(FF11ベンチでは、 Athlon64 > Pentium-M > Pentium-4 の順かな)
今、Northwood-2.54GhzでFFやってるので、そろそろ買い換えようかなと・・(^^;
書込番号:3418892
0点


2004/10/24 18:50(1年以上前)
>>ごん
そこのサイトは加圧状態なので、間違った情報ということで
FAしてます。あとあまり中途半端に間違った知識で語られるのもどうかと思いますが・・・
書込番号:3419738
0点

ごん(パソヲタ気味)さん
それは、Volt1.472Vで、今販売されている1.4Vの物と違う条件で
温度を測っているので正確とは言えませんね。
そこのサイトのMBのBIOSがうまく対応して
いなくてそのような加圧状態で測定した模様です。
書込番号:3420608
0点

浮動小数点演算についていえば、その能力が高いのはP4限定。
PenMは同クロックのAthXPよりも低い数値が出ますよ。
SSE2はクロック比例だから実クロックの低いAthlon系での
結果が低いのは当然。PenMも同様に低い結果になりますし。
あと90nmプロセスについては、年内はオプテロンとモバイル用途向けにのみ、
見たいな話もありましたが、現在のようにデスクトップ向けにも出せる、と
いうことはそれなりに順調であるのではないかと思われます。
書込番号:3422994
0点

FSB=1066のPentium4の最上位のCPUとAthlon64-3800+とFX-55の
比較が記事に載っていましが、大きくPentium4が水を開けて
いましたね。
3DでもPentium4が勝っていた。メモリーの速度は侮れないもの
がありますね。
書込番号:3423232
0点


2004/10/25 20:47(1年以上前)
正確ではないんですか・・・
浮動小数点が高いのはPen-4限定と仰いましたが、非常に残念なことにPentium4 560はAthlon 64 4000+に比べて整数演算、浮動小数点演算、SSE2演算全てにおいて勝っています。
また、90nmはIntelが出してから1年もたっているのですから、対策もできるのでしょう。
また、「SSE2を使うゲームってあるの?」と仰いましたが、「あります。」
かなりあります。
むしろ「3DNow!Professional」を使うゲームのほうが少ないぐらいです。
書込番号:3423268
0点

↑
それを云うとIntel派、AMD派の論争になるからいいんじゃない??
それぞれいい訳だしね。
しかしFSB=1066の威力は凄いものがある。
書込番号:3423585
0点


2004/10/25 22:55(1年以上前)
そんな必死にAMDを貶さなくても、いまP4が自作ではあまり奨められないという事実に変わりはないので・・・。
書込番号:3423888
0点


2004/10/25 23:17(1年以上前)
http://www3.pf-x.net/~gon/handbook/model-number.html
これを見る限りごん(パソヲタ気味)はただのアンチAMDでしょう。
書込番号:3424005
0点


2004/10/25 23:21(1年以上前)
>>ごん
あんまりいい加減なこと書いてると営業妨害で訴えられるぞ。
せめてまともなソースくらい出しな。
書込番号:3424017
0点


2004/10/25 23:28(1年以上前)
>http://www3.pf-x.net/~gon/handbook/model-number.html
うわぁ・・・微妙に嘘?勘違い?がちりばめられてる
素敵なほ〜むぺ〜〜じですね。
ここまでアンチだと清清しいですね。
こっちくんなって感じですが・・・
書込番号:3424050
0点


2004/10/25 23:38(1年以上前)
単に無知なだけだと思うよ。
Prescottはリーク電流が6割とか言ってるし。
書込番号:3424103
0点


2004/10/26 00:01(1年以上前)
あえてツッコミ(爆)
>浮動小数点が高いのはPen-4限定と仰いましたが、非常に残念なことにPentium4 560はAthlon 64 4000+に比べて整数演算、浮動小数点演算、SSE2演算全てにおいて勝っています。
Pentium4 560はあくまでもPen4ですし…
>FSB=1066のPentium4の最上位のCPUとAthlon64-3800+とFX-55の
比較が記事に載っていましが、大きくPentium4が水を開けて
いましたね。
3DでもPentium4が勝っていた
他の項目については判りませんが、3Dに関しては、
http://www.materiel.be/news/7274/
やTom's hardwere guideの結果を見る限り、P4EE(1066)よりAthlon64FX55の方が上っぽいですが…
書込番号:3424217
0点


2004/10/26 11:41(1年以上前)
プレスコが嫌われてるはCPUを使う処理をほとんど何もしてない時でさえ、ガンガンに電気を食って発熱しまくるバカチン仕様が原因ですよ。
処理能力が高いのはみんな承知だし、Athlon64の方が性能良いってことじゃなくて消費電力当たりの処理能力がAthlon64の方が有利(ソース失念…)だから人気が出たのではないでしょうか?
現にPentium Mは真っ先に日本市場に歓迎されたわけですしね。
色々見てる範囲では大体が電力当たりの処理能力じゃなく、単にベンチマークの結果のみを論点としてるんで、不毛な言い争いになっちゃってる感じがします。
結論:もっと気楽に行こうよ。(゚∀゚)
書込番号:3424819
0点

http://www.tomshardware.com/cpu/20041019/athlon64_4000-08.html
とりあえず結構新しいベンチ結果。
ここのサイトは少しINTEL寄りの話が多いと言われていますが、
(AnandはAMD寄り、Tom'sはIntel寄りと言われていますが)それでも
結果を見る限り560の性能がそこまで飛びぬけているようには見えませんね。
書込番号:3425056
0点

↑
自分が新幹線の車中で見た記事は何なのか??(笑
読んだら捨てる癖があるので良く覚えていないです。
まあ、差ほどの差がないなら熱量の部分で相殺すれば、
やはりここはSocket939がいい。
書込番号:3426117
0点


2004/10/27 21:06(1年以上前)
日本の提灯雑誌をソースに語ってるのかよ lol
それが悪いとは言わないけど、それだけで断定し判断するのは
止めた方がいいでしょう。
書込番号:3429944
0点


2004/10/27 21:40(1年以上前)
まあ、総合としてはどっちもどっちなんじゃないですかね?
ベンチマークが性能のすべてじゃないですしね。
ここでライバル企業同士争っても意味もないですしね。
無駄に長くなるだけですよ。
何がしたいのかという事を考えれば自然とどっちが良いのかわかってくるはずです。
性能にこだわらなければ省電力という点でIntelに軍配があがるかもしれませんし・・
とりあえず僕はWinXPがまともに動くPCがほしいですね・・
書込番号:3430078
0点


2004/10/28 12:22(1年以上前)
>性能にこだわらなければ省電力という点でIntelに軍配があがるかもしれませんし・・
確かにPenM系列ならば、Athlon64系列に省電力で勝てるだろうけど、
Pentium4系列で、Athlon64系列に省電力で勝つのは無理。
性能を犠牲にしてFSB100 x 倍ならば勝てるかもしれないけどね
書込番号:3431975
0点


2004/10/31 19:05(1年以上前)
>http://www3.pf-x.net/~gon/handbook/model-number.html
とりあえず、突っ込み。
> モデルナンバー
国内のニュースサイト等のベンチマークでは、Intelに有利なベンチを
中心に載せても、↓のようなAMDに有利なベンチを載せることはしない。
http://www.tomshardware.com/cpu/20040318/images/chart_c.gif
なぜかというと、
http://sophia2004.hp.infoseek.co.jp/intel/intel_pressure.htm
で、海外のTomのデータを元に作成された↓の資料から計算すれば分かりますが
モデルナンバーはさほど大きな誤差は無いようです。
http://f35.aaacafe.ne.jp/~luins/iroiro/ipc.htm
ついでに、海外サイトの数少ない日本語訳記事のひとつ。
「AMDチップ、大半のアプリでインテルをしのぐ−最新ベンチマーク結果」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/25/news022.html
> Opteronはサーバー向けなんだけど、
> これもダメダメCPU。(←競合品のXeon、Itanium2に完敗。
これまた、日本のニュースサイトでは触れることを避けている話ですね。
海外のニュースサイトではItanium系に対し、Opteronが圧倒していることは
報道されていますが。
「どうなるItanium?--HPがOpteronサーバ発売へ」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063941,00.htm
によると、4大サーバメーカーのうち3社がAMDのOpteronを採用し、
残るはIntelのみを使っているDELLのみ。
http://www.dataquest.com/teleconferences/attributes/attr_60033_115.ppt
2003年通期の64bitプロセッサの金額シェアは
AMD 48%
Intel 28%
IBM 17%
「AMD Opteron outsold Intel Itanium by 10X」
http://www.theinquirer.net/?article=18445
2004年前半は、AMD OpteronはIntel Itaniumに比べ10倍売れている
書込番号:3444735
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
MHzでいえば200MHzですが規格でいえばPC3200です。
Socket939はデュアルチャンネルメモリ対応で最低2枚必要です。
(1枚でも動くがパフォーマンス落ちます。)
書込番号:3423844
0点


2004/10/26 18:05(1年以上前)
別に1枚でもたいしたパフォーマンスは変わらないし たとえば512積むとすればスロットの数的に256*2より512*1がいい。あくまでも個人的に。
書込番号:3425818
0点

512MBを1枚で使用したい人には、Socket939ではなくSocket754
のAthlon64をにしたほうが良いです。
メモリを2枚挿し(DualChannel)にして意味があるのがSocket939なので
書込番号:3427566
0点


2004/10/29 01:15(1年以上前)
メモリー1枚でdual ddrができなくなる。
性能大きくdown↓↓↓
書込番号:3434451
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


Athlon 64 3500+ で組もうと思っているのですが 「ASUS A8V Deluxe」 と 「GIGABYTE GA-K8NSNXP」 では、ぶっちゃけどちらがいいでしょう?みなさんのご意見お願いいたします。
0点

これは、言い換えればK8T800proとnForce3-250どっちが良いかと聞いているのかな?
当方ABIT AV8からMSI K8T NEO2 Platinumに乗り換えましたが断然nForce3の方がよいです。(速度、安定性)
ですが、GIGAは、最近良い噂より悪い噂の方が多いような・・・
書込番号:3407659
0点


2004/10/21 12:42(1年以上前)
nVIDIAチップセット+ATiグラフィックの組み合わせにはご注意を。
めっちゃ不安定な経験あります。
書込番号:3408664
0点


2004/10/21 14:19(1年以上前)
nVIDIA+ATiだからじゃなくて、Susinekoさんの組み方が悪いだけだな。
書込番号:3408905
0点


2004/10/21 17:49(1年以上前)
別にそうでもないけど??相性なんて組んでみないとわからないし。よっぽど有名な相性なら別ですが・・・・
書込番号:3409339
0点


2004/10/21 21:07(1年以上前)
というか、もうちょっとまってみたらいかがでしょうか?
初物に不安がおありならいいのですが、後1ヶ月もすればnForce4やらK8T890やらSiS756やらのマザーが出回ってきます。まぁ、確証はないものの年末商戦には必ず間に合わせようとするはずですので。
nForce3やK8T800にはもううんざりです。
個人的にSiSに期待大です。
書込番号:3409928
0点


2004/10/22 00:50(1年以上前)
ASUS A8V Deluxeで組んでますが、今まで特に大きな不具合は有りませんよ。
しすてむは:athlonXP 3500+ Radeon9800pro WinXPsp2です
ただし、自分の場合付属の無線Lanがイマイチ安定しないです。だたしこれは、無線ルーター(Nec ATermWR7600H)との相性もあるでしょうからあまり参考にはならないです。
書込番号:3410961
0点


2004/10/22 00:52(1年以上前)
athlonXP -> athlon64 です。しっかり確認してから送信しないとね;;
書込番号:3410975
0点


2004/10/22 01:13(1年以上前)
グラディアックさんに質問なのでスレッドの趣旨から外れてしまうようで申し訳ないのですが^_^;
>---やK8T800にはもううんざりです。
僕や数名の友人でK8VNXP(だったかな?K8T800搭載のSoket754対応のGIGABYTEマザーです)を買っておもいおもいの構成で使っているのですが、特に問題が起きたことないです。
上記した通りK8T800使ってるのでちょっと気になりました。
私的、nForceは僕もうんざりだったりしてます^_^;
書込番号:3411049
0点


2004/10/22 22:39(1年以上前)
√8 さん
うんざりと言ってるのは書いてはいなかったんですけど、個人的な環境による相性ですね。VIAは昔からUSBがだめだめなのはご存じかと思いますが、いまだにそれを引きずってる感じです。特にうちはRADEON9800XTなので、なんかいまいちパフォーマンスでなかったり、たまにゲームで落ちたりしてて。
まぁ、個人的な事ですみませんが、昔からVIAが嫌いだったりしています。
で、今現在はとある懸賞で当てたGA-K8N PROを使用しておりますが、これもなんだかいまいちだったりします。
ASROCKやECSには手が出しにくいし、他メーカーはSiS75x系マザーもでてませんし。今思えばnFORCE2が一番よかったきがします。
書込番号:3413372
0点


2004/10/23 07:49(1年以上前)
人それぞれなんですね〜
おそらく用途にも拠るんでしょう。
私はnForce3結構気に入ってます。
ただGIGAは苦い思い出があるのでちょっと…
nForce3だとMSIが良さげかな?
細かい不具合はありますが、重大な不具合はほとんど無いようです。
K8T800はASUSのK8Vで痛い目に遭って以来、手を出してませんw
ちなみにもしキャプチャにも使うのならVIAは避けた方が良いかも?
最悪MPEG-2キャプチャくらいになら耐えられるかも知れませんが、AVIキャプチャはキツそう…
要はPCI周りが弱目ってことです。<VIA
nForce3はnForce2と違ってIDE周りもだいぶ速くなりましたし、時計の狂いも無くなりました。
ただ内臓GigabitLANの調子が悪いですねw<nForce3 250Gb
たまに繋がらなくなります。
まぁ、別途LANボードを用意すれば問題ないでしょうしnForce3 250にはGigabitLANは元々内臓されてませんね。
結論どっちが良いかと言われれば…
私もK8N使ってるからASUSかな?
でも最近のASUS製AMD用M/Bは良くないという噂もあります。
私の環境でも今のところMSIのnForce3搭載M/Bの方が調子が良いです。
書込番号:3414387
0点



2004/10/23 19:07(1年以上前)
いろんなご意見ありがとうございます。マザーボードの掲示板では「ASUS A8V Deluxe K8T800Pro」より 「GIGABYTE GA-K8NSNXP nForce3 Ultra」のほうがユーザー評価が悪いのはなぜでしょう?nForce3 Ultraの方が高いのに。グラディアックさんが言うように「nForce4」や「K8T890」が出るのを待ったほうがいいのかな?しかし新しいチップセットはどこが違うのでしょう?
書込番号:3416123
0点


2004/10/23 19:33(1年以上前)
そりゃ、もう違いますよ。
PCI Express対応ですので。
あ〜、でも投資額が増えるかもしれませんね。
当然ビデオカードもPCIE対応のものが必要になる場合があります。
けど、私が待ち望んでいたSATA X 8ドライブのマザーもありますし、
チップセットがGbラン対応になったり、色々利点もあります。
手っ取り早く行きたいなら、かえって今手に入るマザーの方が安上がりでしょう。私は年末にSiSマザー優先で3800+かFX53かで組もうかと思っています。
書込番号:3416202
0点

ところではだしさんは、新規で全部組むつもり
それとも今ある部品を出来るだけ使いまわすつもりなのかな?
書込番号:3417050
0点



2004/10/27 02:12(1年以上前)
おんどがさん返事遅くなりすいません。全部新規で組みます。液晶モニターからキーボード、マウスにいたるまで、すべて買い揃えます。使用目的はTVキャプチャーボードを3枚ぐらい取り付けて、テレパソにします。あとはネットとメールと仕事でフォトショップを使うぐらいです。たまにエンコードします。ゲームはやりませんが、これからやってみようかなと思っております。今考えているスペックは
CPU Athlon 64 3500+
マザー GIGABYTE GA-K8NSNXP nForce3 Ultra
HD MAXTOR 7B300S0 (300G SATA150 7200)
メモリ PC3200 512x2 (サムスンチップ)
PCケース LIAN LI PC-V1000 (MAC G5風にしてみようかなと)
液晶モニター SHARP LL-191A-B
グラフィックボード NVIDIAで2万円前後の物 (おすすめ教えてください)
キーボード、マウス ワイヤレスでカッコいいヤツ (おすすめ教えてください)
皆さんのダメ出し待ってます。
書込番号:3427914
0点


2004/10/27 02:52(1年以上前)
>使用目的はTVキャプチャーボードを3枚ぐらい取り付けて、テレパソにします
キャプチャーボードから、構成を考えた方がよさそうですね。リソース食いそうですからオンボードは少ない物を。
(CPUまで見直しになるかも)
書込番号:3427975
0点


2004/10/27 16:09(1年以上前)
もしもうちょっと待てるのであれば、やはり新チップのマザーが出るのを
待って購入された方が宜しいのではないかと思います。
グラボのお勧めはNVIDIAで2万円前後の物との事ですので、
GeForceFX5900XT 128MB で、
新チップだとGeForce6600 128MB(PCI Express x16)くらいかな。
書込番号:3429183
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


最近Athlon64 3500+をベースに自作PCを作ったのですが、どうも性能を発揮できていないような感じです、以前はメーカーのPen4 2,6cを使っていたのですが同じソフトを使ってもタスクマネージャーで見るとすぐにMAX100%になってしまします><ちょっとした動作にもグラフが動くので以前のパソコンではこんなことはなかったのですが・・・どうにか性能をフルに使うやり方を教えていただけないでしょうか、どんなささいなことでもかまいません、よろしくお願いします。;;
スペックは
CPU Atlon64 3500+ (以前はPen4 2,6cGhz)
メモリ 1GB (以前も1GB)
グラボ RADEON9600XT (以前はnVidia FX5200)
電源 380W (以前は??です)
0点


2004/10/18 16:18(1年以上前)
>ちょっとした動作にもグラフが動く
>タスクマネージャーで見るとすぐにMAX100%
これが気に入らないのかな?それとも下のゲーム?
何が言いたいのか良く分からないけど
性能を引き出せてない気がするって事かな?
スーパーπ,3dmark03辺りのベンチを試してみましょう
書込番号:3398277
0点


2004/10/18 16:25(1年以上前)
書き忘れ
ビデオドライバー
チップセットドライバー
DIRECTX9
辺りも入れ直してみましょう
書込番号:3398292
0点


2004/10/18 16:36(1年以上前)
疑似デュアルの2.6Cとタスクマネージャーを見比べ続けるという無意味な行為を止めればOK
更に疑似デュアルの方が上等であるという無意味な結論にならなければ問題なし。
書込番号:3398319
0点

何のソフトを使用になっているのかは、分かりませんが
タスクマネージャーを見ない状態で、ソフトを動かしていても
明らかに、Pen4 2.6Cより遅いと感じるなら、何かしらおかしいと
思います。
神田須田町さんが、おっしゃっているようにPen4はハイパー
スレッティングが搭載されていますので、単純にはAthlon64と
比較することが出来ないはずです。
私も、一度ベンチマークソフトでどの位の処理速度が出ているかを
調べた方がいいかと思います。
書込番号:3399180
0点


2004/10/19 02:23(1年以上前)
Cool'n'Quietが働いてるとき、CPU負荷が小さいときには
低クロックで動作してるからです。
この状態では、800〜1000MHzのCPUとしてWindows に扱われるので
負荷が高いように見えますが、ある一定以上の負荷になれば
上のクロックに切り替わるので安心してください。
もし、あまりにも操作の反応が鈍いと感じるときは
Cool'n'Quietを切るか、CrystalCPUIDで負荷に対する
反応を早くなるように細かくセッティングしましょう。
書込番号:3400477
0点



2004/10/19 19:42(1年以上前)
お返事ありがとうございます^^、早速ベンチマークソフトで速度を量ってみようかと思います。
書込番号:3402230
0点


2004/10/20 20:22(1年以上前)
もしかしてCPUとか変えた時にOS入れなおさずに使ってたりする?
書込番号:3406273
0点



2004/10/21 16:58(1年以上前)
一から組んだのでOSは新しいものです。
ベンチマークはスーパーπで104万桁を43秒という結果でした(Cool'n'Quiet on) それと上でいうソフトというのはゲームソフトのことでどうもグラボの方が原因だったようです。スピードはだいたいこのくらいなのかなぁと納得しました。
書込番号:3409218
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


Athlon64 3500+とA8V Deluxeを購入しました。
組み終わった後、HDbench3.30を走らせましたが
ディアルチャンネルの割には遅いような気がします。
皆さんもこんなものでしょうか?
よろしくお願いします。
メモリ2枚挿し時
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
61447 102556 120179 113362 88139 144121 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
107200 30554 13100 1108 57951 56480 38710 C:\100MB
メモリ1枚時
MemoryR MemoryW MemoryRW
113208 58856 110456
CPU:Athlon64 3500+
メモリ:SUMSUNG 512MB×2
マザボ:ASUS A8VDelux
HDD:Maxtor 6Y200M0
VGA:ASUS V9950GE(Geforce FX5900)
OS:Windows XP SP1 HOME
0点


2004/06/20 16:26(1年以上前)
環境が全く違うので参考にならないでしょうが、CPUとMemoryだけやってみますた。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3011.17MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
VideoCard RADEON 9700 PRO (Omega 2.5.51)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/06/20 16:21
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
44781 153159 174417 255692 109158 218521 0
書込番号:2942374
0点



2004/06/20 16:39(1年以上前)
脳みそくれぇ〜さん早速の返信ありがとうございます。
脳みそくれぇ〜さんのテスト結果とても参考になりました。
メモリテストの項目を比較すると自分のはディアルチャンネルで
動いていないような気がします。
脳みそくれぇ〜さんご協力ありがとうございました。
書込番号:2942415
0点


2004/06/20 17:19(1年以上前)
>メモリテストの項目を比較すると自分のはディアルチャンネルで
動いていないような気がします。
いや動いてると思いますよ。良かったというべきか、残念ながらというべきか判りませんが。
ためしに帯域幅測定して、5500~5700いけばデュアルチャネルメモリアクセスです。
うちはFX-53だけど、同じくらいですよ。
確かにPentium4と比べると低く出るのが気になりますが、今後のBIOSチューニングで速くなるのを期待したいところです。
書込番号:2942529
0点



2004/06/20 18:11(1年以上前)
有難うございます。
ANIMAL LIFEさんの返信をみて安心したところですが
ためしに、帯域計測ツール V0.4で計測してみました。
ANIMAL LIFEさんのアドバイスの5500〜5700を下回っています。
やっぱり、ディアルチャンネルで動いていないような気が気がします。
帯域計測ツール V0.4
Int32bit
1024KB 3096MB/S
2048KB 2911MB/S
4096KB 3174MB/S
8192KB 3159MB/S
16384KB 3162MB/S
32768KB 3168MB/S
書込番号:2942708
0点


2004/06/20 18:59(1年以上前)
BIOSセットアップユーティリティのAdvanced\CPU Configuration\Memory Configuration\Memory Configuration\2T CommandをDisabledにしてみてください。
これで多少改善するかもしれません。
書込番号:2942866
0点


2004/06/20 20:33(1年以上前)
今、BIOSアップしたらメモリー性能が(ちょっと)改善されました。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
66207 111914 131193 123201 97138 151388 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
89600 63600 13820 436 107337 87297 13317 9230
前々からWriteが遅いなと思ってましたが、BIOSを1006に上げたらHDBENCHでMemoryWが10000ほど上がりました。
AIDA32でも、Memory Readが5506MB/S、 Writeが1855MB/Sになりました。
CPU:Athlon 64 FX-53(939Pin)
M/B:ASUS A8V
RAM:PC3200 512*2
VGA:ELSA GRADIAC 940
HDD:SEAGATE Cheetah18GB*2
OS:Windows5.1
書込番号:2943197
0点



2004/06/20 21:21(1年以上前)
ありがとうございます。
ANIMAL LIFEさんのアドバイス通りにやりましたが、状況は変わりませんでした。只、CPU-Zで確認をするとどうやらディアルチャンネルで
動作しているようです。
ちなみにHDBENCHはBIOSを1006にあげたスコアです。
私も、ちょっと改善されましたが、なんでこんなに遅いんでしょうね?
書込番号:2943408
0点


2004/06/20 21:31(1年以上前)
う〜む、ANIMAL LIFEさんの書き込みを見ると、 Memory周りの速さだけはPen4環境に分があると思っていましたが、もう殆どアドバンテージが無くなった感じですね。T_T
ちなみに、ウチの場合はAID32の後継であるEVERESTで測定したところ、Readが5600MB/s程度で、Writeが1900MB/s程度でした。
(CPUその他全て定格、似非PAT有効)
書込番号:2943459
0点

メモリーのベンチスコアはデュアル・シングル以前にCPUのクロック数値
に反映されるだけでしょう。
2GHz>>2.5GHz>>3GHzと同じメモリー環境でもスコアは延びるようです。
まあエンコーディングを長時間に及びビットレートを最高にした状態で
60分ほど作業した差は1〜2分くらいしかない。
ゲームなどは影響しますがモノによる。
これは某各雑誌において何度も測定されています。
書込番号:2943721
0点



2004/06/20 22:45(1年以上前)
某HPで調べたところ、メモリタイミングが私と違っていたところが
あったのでBIOSの設定を変更しました。(TRC AUTO->7CLK CPU-Z上
では 11CLK)
AIDA32で、Memory Readが3400MB/Sから5820MB/SになりReadも
2326MB/Sになりました。
しかし、HDBENCHのスコアはあまり変わりませんでした。
しばらくこれで様子を見たいと思います。
書込番号:2943852
0点


2004/10/21 07:41(1年以上前)
64データ参考になったので参考にどぞ。
Processor Pentium4 3019.60MHz[GenuineIntelfamilyFmodel2step9]
VideoCard RADEON 9700 PRO - Secondary (Omega 2.5.04)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,756 KByte
OS Windows 2000 5.0 Service Pack 4
Date 2004/10/21 07:23
HPT374 UDMA/ATA133 RAID Controller
HPT3xx RAID 0 Array 3.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
68423 69269 115981 192409 73442 165923 88
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
58958 67352 11620 1115 100806 59576 31003 C:\500MB
書込番号:3408102
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





