Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3500+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月 1日

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(3290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

P4から64に・・・こんなものでしょうか?

2005/04/19 07:23(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 FACEPROさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。よろしくお願いいたします。

質問なのですが、Pen4 3.4からこのCPUに変更しまして(マザーも)
体感的にはそれほど変化は感じないのですがベンチが納得できない
数値ですので、とくにメモリはLeadが・・
64初心者ですのでご教授願えますでしょうか?よろしくお願いします。
構成は下記の通りです。

CPU: AMD Athlon 64 3500+ (Winchester)
マザー:MSI K8N Neo2 Platinum
メモリ:Infineon PC3200 CL3 512MBx2
グラボ:MSI FX5950 Ultra-VTD256
HDD: HGST HDS722525VLSA80x2 RAID0
電源:Seasonic SS-500HT

ベンチ(HDBENCH Ver 3.30)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
79252 102457 120177 117672 95765 147396 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
91200 46600 16220 937 110942 75238 18129

3DMark05 1269

メモリはデュアルチャンネル作動と思うのですが、ダブルサイドバスメモリの影響で数値が下がってるのか、それとも構成が悪いのか、設定が悪いのか、こんなものなのか悩んでます、、よろしくお願い致します。


書込番号:4175693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件

2005/04/19 09:58(1年以上前)

つ EVEREST http://www.lavalys.com/

書込番号:4175891

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/04/19 12:11(1年以上前)

メモリについては4bankまでなら、問題なくPC3200として使用できます。

HDBENCHの数値はそれほど当てになりませんので、名も無き放浪者さんが
ご紹介のEVERESTのメモリベンチを試してください。
確か、同じ3500+にNeo2のベンチ結果が比較対照としてはいってます。

書込番号:4176060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/04/19 13:57(1年以上前)

HDBENCHの数値はそんなものでしょう。
よくて10万乗るか?といった所です。

http://www.lilac.cc/~mo0208/AMD_pc_html/Athlon643800_002.html

書込番号:4176236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/04/19 13:57(1年以上前)

HDBENCH Ver 3.30実行時、Cooln QuietをOFFで試してください。

HDBENCH Ver 3.30時にCooln QuietをONで動作させると家のは、動作周波数が低いまま上がらず、スコアーが低かったです。

書込番号:4176238

ナイスクチコミ!0


スレ主 FACEPROさん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/19 19:53(1年以上前)

こんばんは。
皆さん、ご返信ありがとうございます。

教えていただいた事を試しまして、スペック問題なくて安心いたしました。。
Pen4のときがメモリLead 24万程の数値でしたので、、焦りました、、
EVERESTのメモリベンチで上位にきているのを見て(喜
ついでにスーパーπ104万桁が
Pen4 3.4(Northwood)44秒から
    ↓
Athlon 64 3500+  39秒へ

Windowsも64bit版がでるみたいですので、CPU変更して満足です。
あとはグラボが・・不満ですね、、
当方のFX5950 Ultraは4ピクセルパイプラインだったのですね、、
8ピクセルパイプライン仕様だとばかり思ってました。板違い?
(EVERESTで確認できました^^;)

ご丁寧に教えていただき、助かりました。
皆さん今後ともよろしくお願いいたします。

                  FACEPRO

書込番号:4176801

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/20 05:50(1年以上前)

遅ればせながら(HDBENCH Ver 3.40ですが・・・)

[3313328]7000以上 40未満 (No.3)

偶然ですけど、P4 3.4と64 3500+(Newcastle)の比較になってます。
(わたしのデータは、中途半端にOCしてるみたい・・・)

書込番号:4177988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/20 17:57(1年以上前)

3500+定格でやるとSuperπ104万桁は41-42秒でしょう。
39秒はOCしていませんか??
10%ほどOCすれば36-37秒にはなりますが・・・

まあHDBENCHで100,000オーバーさせるのも彼是大変だけど、
実際の使用感で不満がないのならそれが答えになっていると
私は思うのですが、、、

書込番号:4178964

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/20 18:39(1年以上前)

>39秒はOCしていませんか??
私も3500+でOCしないで39秒ですけど。

書込番号:4179050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/04/20 19:10(1年以上前)

私も、3500+、MSI K8N Neo2 Platinum、
DDR400 512x2 デュアルチャネル定格使用で、
スーパーパイは39秒ですよ〜。

書込番号:4179116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:15件

2005/04/20 19:33(1年以上前)

自分は754pin、3400+でOCしないで39秒です。
K8V-XのBIOSを最新に更新したら1秒速くなりました。
3500+と同じでうれしいです。

書込番号:4179164

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/20 20:07(1年以上前)

いろんな設定で試してみましたが、3500+(新城0425WPMW)の定格は39〜41秒でした。
42秒であれば少し遅いような気がします。

書込番号:4179241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/20 20:38(1年以上前)

3500+ウインチ A8N-SLI DX
PC3200 3-3-3-8で40秒
PC2700 2.5-3-3-7で42秒
PC2100 2-3-3-6で44秒ですた。

書込番号:4179312

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/20 21:10(1年以上前)

なるほど、メモリなんですね

機会があれば、検証してみたい・・・

書込番号:4179413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/20 21:33(1年以上前)

Winchesterのほうが速いんだね、、、
私のはNewcastleコアでしたm(_ _)m

書込番号:4179513

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/20 21:51(1年以上前)

新城とWinchesterの3500+同士の比較で、全体的にWinchesterの方が
微妙に性能が高くなっている、というベンチ結果があります。
本当に微妙なんですが・・・w

書込番号:4179591

ナイスクチコミ!0


スレ主 FACEPROさん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/21 07:17(1年以上前)

こんにちは。

OCはしていないのですがメモリの設定でスーパーπ104万桁が1秒ほど変わりました。
マザー(K8N Neo2 Platinum)のデフォルト設定ではCommand Rate(CR) 2Tでしたので
そのままでは↓
PC3200 3-3-3-8 2T 40秒
変更して↓
PC3200 3-3-3-8 1T 39秒  でした。

それとマザーの仕様で、メモリインストール時にスロットの色違いでデュアルチャンネルで
同色にてシングルチャンネルになるのも戸惑いました、、、
P4の場合はほとんどが同色(DIMM1とDIMM3など)でしたので・・

マニュアルでも理解しにくいのはDIMM1およびDIMM3にダブルサイドメモリを装着すると
最大メモリスピードが下がると表記されてる点ですね。なぜ??(また板違い・・汗)

当方の用途では十分すぎるスペックで満足しております。
いざという時に早いマシンをという自己満足的な所有ですが、
それでも今後はOCにもチャレンジしてみたいとか思ったりしてる今日この頃。。
街中でスポーツカーを転がしてるような感じですか、、、


書込番号:4180648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/21 08:44(1年以上前)

ウインチは新城と比較してメモリのハンドリングに改良が加えられてるらしいから。
ベニスはメモリの融通性だけでなく速度面で改良が加えられてるのだろうか?

書込番号:4180734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信57

お気に入りに追加

標準

Pentium4 540 との差に関して

2005/03/27 00:20(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:77件

Athlon 64 3500+ はPC JAPAN 4月号の特集で
Pentium4 550J 、Pentium4 640 との比較を行っていて
発熱量とHDDのスコア以外は総合的に劣る結果になっていましたが、
Pentium4 540 と比較した場合は総合的に勝つと考えて良いのでしょうか?

書込番号:4118837

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に37件の返信があります。


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/01 07:25(1年以上前)

>・・・LanParty NF4 Ultra-D(BIOS 3/10版) で組む事にしました。

ごめんなさい。これって、UT(LANPARTY UT nF4 SLI-D)の方なんですね。間違えちゃいました。

>おみくじ変わりに買ったって言ってたメモリーならOKって事ですか?

読み返してみると、確かにわかりにくいレスですね。
A-DATA Vitesta DDR566 512MB(赤基盤)2枚刺しでmemtestが通りました。1枚刺しは、2枚ともエラーです。

こんなの、初めて・・・

書込番号:4133166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/01 19:01(1年以上前)

>こんなの、初めて・・・

祝!初体験(●^o^●)

ご存知の通り、推奨ではDIMM2 and DIMM4 ですが、1枚挿しでDIMM2 or DIMM4にしてるとか?それはないか。失礼 m(__)m

余談、レポは気長に待ちます。XP120が××とは・・・(^_^;)
もうAlpha&研磨っきゃないにゃ。鏡面仕上げ!うふっ。

愛知万博行った?近いでしょ。

書込番号:4134137

ナイスクチコミ!0


BLUE EYESさん
クチコミ投稿数:13件

2005/04/01 20:44(1年以上前)

DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-Dで
XP-120はXXですか?
うちでは普通に使用して快適です。

書込番号:4134346

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/01 22:45(1年以上前)

>・・・これって、UT(LANPARTY UT nF4 SLI-D)の方・・・

また、おバカを・・・(2回間違えちゃった)
LANPARTY UT nF4 SLI-Dではなくて、LANPARTY UT nF4 Ultra-Dですね。

メモリは、お師匠様のご指摘通り
1枚刺しは DIMM2、2枚刺しは DIMM2 and DIMM4 です。
(何でマニュアルに書いてないの???というのは別にして・・・)
http://www.dfi.com.tw/Support/mb_faq_us1.jsp?FAQ_ID=3636&PAGE_TYPE=US&SITE=US

>XP-120はXXですか?
××というわけではないんですけど、わたしは何故かメモリを取り替えるのが好きなのですが、DIMM4に刺したメモリの交換ができないので、個人的に××という意味です。誤解があったらごめんなさい。

http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?s=c8c58d40ea4a4313e3b635a36b5773d0&attachmentid=23068

http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?s=c8c58d40ea4a4313e3b635a36b5773d0&attachmentid=23069

メモリを固定するまでの間は、リテールFANにしてます。

>愛知万博・・・
近いんですけど、入場料は高いんですよね。
今は様子見で、6月の梅雨時にでも・・・なんて考えてます。

書込番号:4134653

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/01 23:23(1年以上前)

説明不足のようなので、少し補足させてください。

>XP-120

静音目的からは程遠いMBなのですが、わたしはOC目的でXP-120を買ってしまいました。でも、果たしてここまで必要だったのか、という意味で疑問を感じ始めています。(XP-90、又は他のクーラーでもよかったのでは・・・)

OC検証はこれからですけど、今現在の心境としては・・・
また、無駄遣いしちゃったかな・・・という気持ちになりかけてます、という意味です。

書込番号:4134769

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/02 00:19(1年以上前)

XP-120は確かにWinchesterに使うにはかなり過剰な冷却性能のような
気もしますが、その分ファンを絞りまくれるので、音を気にされるので
あれば、これはいい選択だと思います。
あと、A8N-SLI deluxeだとメモリも一緒に冷却できて、なんか得した
気分になれます

書込番号:4134969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/02 00:27(1年以上前)

XP-120は、うぃんちぇすたぁをぶんぶん丸状態にした時や夏場にありがたみを感じられそうな予感だわさ。

で、1枚挿しをDIMM1かDIMM3でやるとキッチリ動くのでは?
デュアルで動いているわけですから検証以外では必要ないですけどネ。

書込番号:4135002

ナイスクチコミ!0


BLUE EYESさん
クチコミ投稿数:13件

2005/04/02 08:19(1年以上前)

うちでもMemDualで使用してます

Corsair Platinum系OCZ,Mushkin,A-DATA系の
ヒートスプレッダー付きでも両手を使いますが
XP-120をヒートパイプ下方向で装着したままDIMM4のMem 交換できます

片手では苦しいです。

Corsair XMS XPERT系の背の高いBlackのヒートスプレッダー付きは
無理です

書込番号:4135557

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/02 09:51(1年以上前)

BLUE EYESさん

ヒートパイプを上下方向に向けるのは、一番効率の悪い使い方ですよ。
マザーボードを水平に置く、デスクトップ型のケースであるのならXP-120を
どの方向に向けて取り付けても問題ありませんが、マザーを垂直に固定する
ATXケースなどで使う場合には、左右方向に向ける方が効率が良いです。

曲がった部分を下に向けた状態だと、作動液がパイプの曲がった部分にたまり
コア接触部まで戻らない。上に向けた場合は放熱側のパイプの端にたまること
になり、やはりコア接触部に戻らないことになるので。

書込番号:4135698

ナイスクチコミ!0


BLUE EYESさん
クチコミ投稿数:13件

2005/04/02 16:32(1年以上前)

確かに水平に置くのが一番良いですね

でも
ヒートパイプの曲がった部分の向きは
下向きも横向きも大して変わりません
ただし
ヒートパイプの曲がった部分を上向きは X
SP-97
http://www.thermalright.com/a_images/pdf/frontsp97.pdf

メーカーのInstallation Guideでは
なぜかヒートパイプの曲がった部分を上向きに装着してます
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_xp120_p4.htm

書込番号:4136394

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/02 16:36(1年以上前)

CPU板の話題からは少し離れちゃった気もしますが、スレ主さん、ランパ選択ということですので、もう少しだけ・・・

Zephis さん
>左右方向に向ける方が効率が良いです。
また一つ勉強になりました。メモ、メモ・・・

お師匠様
メモリ1枚刺し、DIMM2以外ではBIOSすら起動しませんでした。
どこにさせばいいの? → マニュアルに書いてない! → FAQにあった・・・
こんな感じだったと思います。
ただ、某巨大掲示板によると
  メモリのAUTO設定はTCCD/BH-5用にチューンされているので
  それ以外のメモリでは安定しない
  手動で設定すれば動くメモリは多い 
  最適値以外ではmemtestでエラーを大量に吐き出す etc.etc.
手動で設定しようとすると、他のMBではお目にかからないような単語がたくさん並んでますので、今は、最適値を求めて仕方なく海外フォーラムをさまよってます。

>うぃんちぇすたぁをぶんぶん丸・・・
ぶんぶん回したくて、某巨大掲示板を参考に3000+の04年物を探したのですが、見つからなかったので0503EPEW(3000+)で妥協してしまいました。
Rev.Eに期待してみようかと思ってます。(4月4日発売予定でいいのかな?)

書込番号:4136401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/02 19:25(1年以上前)

>DIMM2以外ではBIOSすら起動しませんでした。

同一質問内容で、リージョンによって回答が変わるってのは・・・んー、やっぱり不思議ちゃんなDFI(-_-)/~~~ピシー!ピシー!お茶目ですな。
鯖の電源落とした時に私も検証して見ます。結果はRAID-0ちゃんが板立てたときにでも、ネ。

E3の出荷開始は4月4日ってなってました。
入手可能はいつ頃になるのでしょうかねぇ。

SSE3とモア低発熱っぽいところに期待大。もっと回るかもしれないし。ブーンブーンとね(ハエかい!)


書込番号:4136739

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/02 20:22(1年以上前)

試してみました。

DIMM1に刺すと、BIOSが起動せず

Warning
Please Install One RAM Module in DIMM2 For Single Channel Operation and 2 Modules in DIMM 2&4 For Dual Channel Oparation.

キチンとメッセージが出てますね(汗

>XP-120
LANPARTY nF4 SLI-DRでは、ヒートパイプ下方向しか取り付けられないようです・・・

書込番号:4136844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/02 20:50(1年以上前)

はい、了解しました。
検証せずにすみました。前言撤回致しますです。

すみませんでしたm(__)m

書込番号:4136924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/02 22:15(1年以上前)

追加 

XP120についても前言撤回。

私自身、うぃんちぇすたぁ!ではXP-120を使ってないから。
「予感」って言い方はしたけど本人が無駄使いって思っているのなら口出すべきではなかったね。ま、プレスコには有用なシンクさんです。

まるでXP-120の養護みたいな書き込みに自身で撃沈(>_<)
ごめんなさい。

これにも謝罪 m(__)m

書込番号:4137164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/04/04 18:40(1年以上前)

返信がおそくなってすみませんでした。
99年に初めて自作した440BXチップで、
現在はセカンドマシンになっているパソコンがついに壊れまして
その修理作業を行っていたので、まだ出来上がっていません。
メモリーに関してはズッコケコッコーさんが書き込みされたところは
マザーボードを検討してる時に見ました。
DFIの日本語FAQってものすごい訳し方で不謹慎ですが笑ってしまいました。
メモリの相性問題が厳しいマザーボードのようで
Hynixチップ/Veritechモジュールのメモリは相性で動かないらしいので
一応、メモリはサムソン純正のものを使用する予定です。
忙しくてまだ購入出来ていません。
(グラボーもまだ購入してなくて・・・)

マニュアルも厚い割りに内容が無いですね。
英語以外はフランス語が多少読める程度ですが、
英語のみにしてマニュアルの内容をもっと充実させて欲しいですね。
英語部分を一通り読みましたが、内容が薄くて驚きました。

書込番号:4141900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/05 00:39(1年以上前)

坂本龍馬さん こんばんは。

Samsung 純正のTCCDが市場で見当たらないのですが、何かあったのかしらん?
メモリー価格下落の関係で出荷調整中ですかねぇ。

マシン組むときには手に入ると良いですね。

マニュアル手元にお持ちのようなのでマザボは先に購入されたのかな?
らんぱぁちぃ仲間じゃ(^^♪

・・・FAQの日本語訳と誤表は何とかしてよってカンジ・・・

書込番号:4142943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/04/05 22:35(1年以上前)

マザーボードは近場のショップに売っていなくて
ネットで調べたら安かったので購入しました。

メモリはSAMSUNG純正に拘ってみます。
やはり良いメモリを使うほうが安心です。

書込番号:4144775

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/06 08:37(1年以上前)

TCCDはOCメモリでは良く見ますけど、確かに純正モジュールとしては
いまだに見たことが無いですね。

書込番号:4145599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/04/21 06:15(1年以上前)

セカンドマシンが故障してしまった関係で作成が遅くなりましたが
一応、問題なく組み立てが終わりました。
Pentium4 540 との差に関してですが、体感速度は向上しました。
複数のソフトを起動させて負荷をかけた時に遅くなりますが
それ以外に不満は無く、発熱量が非常に少ないのには驚きました。
CPUファン(VAT1VS ファン交換)が900回転くらいで稼動しているので
CPU周りは静かになりましたが、一緒に交換したHDDがうるさくて困りました。
HDS722525VLSA80を2台買いましたが、両方ともやかましい・・・。
新しく買ったグラフィックボードがダメダメなので交換するのと、
メモリがTCCCのものなので、TCCDなどの高耐性のものに変える予定です。

やはりAthlon 64 3500+を選んで良かったです。

書込番号:4180613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

やっと組んだものの・・

2005/04/18 21:31(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 麦焼酎さん
クチコミ投稿数:4件

P4PEにPen42.40BGH pc2700 512*2をヤマダ電気で作ってもらい、使用していましたが、どうしても自分で作ってみたくてCPU AMD3500+(ウインチェスター) マザーボードGA-k8NF−9 ビデオボードASUSU−EAX600PRO 電源400W24ピンの4点を購入し他は以前の部品を使い試行錯誤して組み上げました。将来性と静音性に期待しましたがバイオス設定を変えてもCPU温度27度の時CPUフアン2960〜3013回転ケースフアン(12cm1個)1383〜1394回転で以前よりもうるさいです。このくらいの回転数は普通なのでしょうか?(回転数は付属ソフトのEASY TUNE5の表示値です)どなたかソフト・ハードをふくめ予算5000円以内で静音化の方法ご教授お願いいたします。
性能は流用パーツを使っている為か以前と変わらない感じです、メモリをPC3200にすれば性能アップを体感できるでしょうか?
主にフォトショップでデジカメデータの加工に使っています。

書込番号:4174675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件

2005/04/18 22:09(1年以上前)

Crystal入れて電圧sageなよ。
GIGABYTEだとBIOSでのCPUファンコントロールはオンオフの2つしか出来ないから
ファンコンの導入をおすすめ。
センサーなしならhttp://www.ainex.jp/list/case_f/fc-03u.htm
この程度のもんで十分だし(2,390円@ワンズ)

うちは電圧sage&ダクトで高付加時もCPUファンレス出来てますよ。

>PC2700
さほど大きな差ではないです。2.5-3-3-7で動作できるなら
性能低下は5%に満たないと思います。

書込番号:4174815

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/18 22:48(1年以上前)

>将来性と静音性に期待しましたがバイオス設定を変えても
 BIOSの何の設定を変えたのかは分かりませんが、確かこのマザーにはFANを熱量によって自動調整する機能は付いていないので、物理的に静音にするのは無理ですね。FANコントローラの購入か、より回転数の低いFANを新たに購入するしか無いです。
 
 名も無き放浪者さん、このマザーにはASUSのQ-FANの様な機能付いていましたっけ?ちょっと調べても分からなかったので教えて下さい^^;

書込番号:4174958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2005/04/18 22:54(1年以上前)

コントロールパネルの電源管理で、
「最小の電源管理」に設定されました?

一度、設定を変えてみて下さい。

書込番号:4174986

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/18 23:10(1年以上前)

>「最小の電源管理」に設定されました?
 それは、Cool'n'Quietの設定で、FAN自体の回転数は変わらないので、静音には結びつかないと思いますよ。

書込番号:4175046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/18 23:40(1年以上前)

自分も直接持ってるわけではないからはっきり断言できないけど・・・
#知り合いに組んであげたことはある

いちおう CPU Smart FAN Controlっていう項目はありますが・・・。(デフォEnabled)
マニュアルの文面を読む限り
50度以下で低速に移行
60度以上フル回転に移行
の2段階っぽいですね。

この辺がGIGABYTEクオリティーw

ま、普通にやってりゃウインチで50度越えることはまずないから
正常なら低速維持なはずだけど。
知り合いのところで組んだときはCPUファンよりもケースファン・電源ファンの方がうるさかったくらいだしね。

書込番号:4175158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/18 23:48(1年以上前)

ん? 中間は可変かな?
この辺の日本語訳がおかしいが

b. CPUファン速度は、温度が50度以上または59度以下になると、増加します。
b. The speed of CPU fan will increase linearly depend
  on the tenperature if the temperature is more than
50 degree and less than 59 degree.

書込番号:4175201

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/19 00:33(1年以上前)

なるほど、勉強になりました。
GA-K8NF-9にCPUFANコンが付いてたんだ。安くて結構いいマザーかも。
 後、数値上HT2000とHT1600を比べてHT1600が劣っているように見えるが、実性能にはほとんど関係無いからコストパフォーマンスに優れた一品ですね。

書込番号:4175359

ナイスクチコミ!0


スレ主 麦焼酎さん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/19 07:22(1年以上前)

皆さんのご指導に感謝です、名も無き放浪者さん<Crystal入れて電圧sageなよ>のCrystal入れて・・の方法を試したいのですが意味がまったくわかりません、小学生に教えるように教えていただけますか?
また、>2.5-3-3-7で動作できるなら・・の数字の意味がまったくわかりません小学生に教えてください。
あまりにも初心者で迷惑かけます、よろしくお願いいたします。



書込番号:4175691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/19 10:06(1年以上前)

自分で調べるクセは付けてください。初心者だからというのは免罪符にもなりません。

>小学生に教えるように
馬鹿にしてるんですか?

参考アドレスだけは貼っておきます。いちいち説明はしません。
自分で読んで把握すべし。
http://fab51.com/
http://crystalmark.info/
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0309/qa0309_1.htm

書込番号:4175902

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/19 15:48(1年以上前)

ファンの回転数を制御したいならSpeedFanを使うのも手。
フリーソフトだし、最近のバージョンでは最初から日本語を選択できる
ので使いやすいと思う。

静音目的で、というのにかかわらず騒音源のひとつであるケースファン
を流用、という時点で音が静かになるとは考えられません。

性能については、メモリよりもHDDを高速なものに変えたほうが、速度
増加が体感できます。
フォトショ使用については、作業領域用に別のHDDを増設するとより
体感できると思います。

書込番号:4176383

ナイスクチコミ!0


スレ主 麦焼酎さん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/19 17:27(1年以上前)

名も無き放浪者さん表現が悪くてごめんなさい、また情報源ありがとうございます、勉強してみます。
Zephis さん早速 HDDをSATAにしてみます、

書込番号:4176531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/20 00:05(1年以上前)

CPU-FANが3000rpm前後?で27℃? 回しすぎの冷やしすぎですね(笑
2000rpmもありゃ十分ですよ。(だからと言ってケース内エアフロー無視しないでね)
私はランパのUltra-Dなんで細かい調整可能ですが、他のPC(会社の)ではどうやってるかというと、FANのリード線に抵抗を入れてます。10分程度のDIYで出来ますので半田ごてとか持ってたらやってみてください(自己責任で)なお、安い1/4W抵抗使う場合は2個パラで入れてください。
ウィンチェスターでC'n'Qをイネーブルにするのはもったいないですよね。どうぞ工夫してフルパワーで使ってやってください。

書込番号:4177596

ナイスクチコミ!0


スレ主 麦焼酎さん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/20 21:15(1年以上前)

名も無き放浪者さん教えて頂いた参考資料のおかげで2.5-3-3-7の意味がわかりました。静音の件もとの12cmケースフアンとCPUフアンを12cmに変更し、さらにフロントケースに8cmフアン追加合計3個のフアンを教えて頂いたフアンコントロールで制御。風量を確保しながら回転を下げました、うそのように静かになりました。皆様のご指導に感謝します。

書込番号:4179441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

スペックに関するアドバイス下さい

2005/04/18 00:16(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 Burnabyさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。

超初心者で始めての自作に挑戦してみようと思います。
パーツ等の相性、信頼性、等で困っています。
そこで昨日雑誌で見たスペックを参考に自作スタートしたいと思っていますが雑誌の言うとおり作るのも芸がないのでアドバイスをお願いします。

雑誌情報:
Motherboard: ASUSTeK Comptuter A8V-E Deluxe NW
CPU: AMD Athlon 64 3500+ (Winchester)
メモリー: SAMSUNG PC3200 DDR SDRAM 512MB(2枚)
ハードディスク: Seagate Technology Barracuda 7200.7 SATA NCQ ST3160827AS (160GB)光学ドライブ: NEC ND-3520A
ビデオボード: Leadtek Research WinFast PX6600GT TDH
ケース: サイズ SCY-0311SL
OS: マイクロソフト Windows XP Home

目的:FF系ゲーム、同録(地上波)、動画をDVDへのうつし、映画観賞
PCへの期待:複数の事を同時にしても遅くならない(心配の無いサクサク動作)、静かである事、熱をもたない

以上の事が出来るスペックにする為のアドバイスを是非お願いします。

書込番号:4172937

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Burnabyさん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/18 00:56(1年以上前)

訂正

マザーボード:ASUSTeK Computer A8N-SLI Deluxe
ビデオボード:Leadtek Research WinFast PX6600GT TDH (2枚)

失礼しました。

書込番号:4173039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/18 01:52(1年以上前)

>複数の事を同時にしても遅くならない(心配の無いサクサク動作)、静かである事、熱をもたない

条件が結構厳しいですね…

自作が初めてならSLIは結構敷居が高いかもしれませんね。
自分はやっていないのですが、SLIの場合熱源が増えるので静かでクールにってのも結構難しいかと。
あと、作業を同時に進行するってのは基本的にintelの得意とする所ではありますね。(熱いですが…)

それとビデオキャプチャーは何でされるのですか?
構成の中で選ばれていない様ですか…

上記の条件を満たしてSLIをどうしてもやってみたいなら

http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/04/hayamimi20050415_mother_msi_p4n.htm

を使って水冷にチャレンジって感じになるかも…

変なレスですいませんm(__)m

書込番号:4173128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/04/18 02:54(1年以上前)

>目的:FF系ゲーム、同録(地上波)、動画をDVDへのうつし、映画観賞
>PCへの期待:複数の事を同時にしても遅くならない(心配の無いサクサク動作)、静かである事、熱をもたない

これらの要素を網羅する構成は、
CPU/Pentium4 2.80C、M/B/Intel865or875、VGA/GeForce6800AGP
の組み合わせがベスト(あくまで私見です)なのですが、いまさらNorthwoodかよ的な感は否めません。
なのでAthlon64/939で組むのはいいと思うんですが、nForce4/SLIというのは考え直したほうがいいかもしれません。
すんなり安定化できればいいのですが。そしてこのChipsetとSLIの組み合わせはとても熱くてとてもうるさいので。
最近毛が抜けてきた…さんの仰るようにVGAファンレス水冷導入ならこの問題はクリアできますけど、そこまでしてSLIを構築するメリットって・・
3500+なら6800GTあたりと組み合わせればゲーム絡みで困ることなんか無いと思いますけど。

書込番号:4173182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/18 03:57(1年以上前)

>CPU/Pentium4 2.80C、M/B/Intel865or875、VGA/GeForce6800AGP

あ!なるほど。その手がありましたね。

水冷やるよりよっぽどコストパフォーマンスいいです。

主スレさんは初自作みたいなので北森の構成の方がいいかも!?

書込番号:4173212

ナイスクチコミ!0


O.H.R.さん
クチコミ投稿数:15件

2005/04/18 18:08(1年以上前)

>PCへの期待:複数の事を同時にしても遅くならない(心配の無いサクサク動作)、静かである事、熱をもたない
と言われても・・・。
上で言われているようにnForce4/SLIで組むとやはり五月蝿く、熱くなってしまうと思います。北森や6600GT、6800くらいのVGAでも十分だと思います。VGAはどれ位が必要かは主スレさんが決めることだと思いますが・・。
すみませんアドバイスになってませんね・・・。

書込番号:4174189

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/18 22:09(1年以上前)

全部の条件を満たそうとすればデュアルCPUシステム&水冷とかの
えらく金がかかりそうなシステムになると思いますね。
スレ主さんが上げられている構成でオートギアでも入れて見れば
多少は複数ソフト同時起動もこなすことはできますが。

同録(地上波)、動画をDVDへのうつし、映画観賞
以上の3点をHDDレコで代用した方が良い気もします。

書込番号:4174817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/18 22:20(1年以上前)

録画機とメインPCを分けるべきです。
特にゲームやるなら。
ゲーム中に録画してコマ落ちとか録画ミスとかしたくないでしょ?
オーサリング等も同じ。

>複数に同時
ってのも2台あれば適いますよねぇ。

書込番号:4174866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/04/18 22:52(1年以上前)

A8N-SLI Deluxe

これはチップセットクーラーが五月蝿いけど。
チップセットクーラーをファンレスに交換すればいいけど(それでもやはり熱さは気になる)、慣れない人がやるとマザーやコアを傷つけるかもしれません。
そのマザーでは総合的な騒音はIntelCPU搭載PCと同じか、むしろ五月蝿くなるでしょう。

6600GT

Leadtekのは知らないけど、6600GTは熱くて五月蝿いです、うちはPen4 660ですが、CPUfanよりVGAfanのほうが五月蝿いです。
静かということならLeadtek6600無印のほうが静かです(性能はそこそこですが)
静音と性能は(水冷でも導入しない限り)両立しないのですから、どっちかに的を絞り、片方は目をつぶりましょう。

書込番号:4174976

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/18 23:05(1年以上前)

CPU     Ath64 3500+(Winchester)
クーラ    XP-120
M/B     ASUS A8N-SLI Deluxe 青笊+ADDAファン
メモリ    ADATA_DDR566S_512MB×2(SAMSUNG TCCDチップ)
グラボ    ELSA GLADIAC 743GT*2 (SLI)
HDD     Seagate SB160827AS(160GB S-ATA II)*2 RAID0
サウンド   Creative SB-Audigy2ZS DigitalAudio
DVD     Pioneer DVR-A08-J-BK
ケース    CM Stacker / Black
電源     EG495P-VE(SFMA)(SY) V2.0
OS      WinXP Pro SP2

この組み合わせで聞こえてくるのはHDDのガリガリ音と
グラボのファンの音がほとんど。
CPU&チップセットクーラの音はほとんど聞こえない。

書込番号:4175028

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/19 08:37(1年以上前)

肝心なことを書き忘れていました。
グラボ&HDDはかなりうるさく聞こえます。
音楽とかかけると聞こえなくなるレベルではありますが、かけていない
状態だとかなり耳に付く音です。

書込番号:4175772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/19 09:52(1年以上前)

便乗で質問させて下さい!

>ゲーム中に録画してコマ落ちとか録画ミスとかしたくないでしょ?
オーサリング等も同じ。

こう言う処理ってデュアルコアのCPU(PentiumDとか)になると出来る様になるんでしょうか?ベンチ潜ってもその辺は良く分からないもので(^^;)

皆様方、何卒宜しくお願いします。

書込番号:4175885

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/19 15:28(1年以上前)

最近毛が抜けてきた…さん

CPUの処理オチによる問題も考えられるけど、どちらかというと
HDDへの書き込みミスの方が問題になりそうな気がしますね。

書込番号:4176359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/19 16:28(1年以上前)

Zephisさん

>CPUの処理オチによる問題も考えられるけど、どちらかというと
HDDへの書き込みミスの方が問題になりそうな気がしますね。

なるほど。そこまで考えていませんでした。
HDDの書きミスはRAID0組めば何とかなりますか?

書込番号:4176433

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/19 16:39(1年以上前)

エンコとかは基本的にしないので一般論ではありますが、RAIDアレイを
組むよりは、システム用、作業用、といった形で別のドライブに割り振る
方が効果的だと思います(変換前データ用、変換後データ用とかで別の
HDDにする、というのもいいかもしれませんが、完全に私の推論ですので
信用しないでくださいw)。

書込番号:4176448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/19 17:06(1年以上前)

>…別のドライブに割り振る方が効果的だと思います

パーテーションでは無く物理的に別なHDDって事ですか?

書込番号:4176492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/19 18:40(1年以上前)

ATAHDDからSATAHDDへのコピーの方より
SATA0の同一アレイ内でのコピーの方が
圧倒的に『遅い』です。

スマビで15MBPS61分MPEG2 6734MBをエクスポートする時間
録画領域SATARAID0→エクスポート先ATARAID1   3分07秒
録画領域SATARAID0→エクスポート先同一ドライブ 6分12秒
#後者は10秒に1回ぐらいの割合でクロックが一旦下がってる(栗)ので
#ディスクの転送待ちが発生しCPUが手を余してるのが伺えます。
#前者はクロック落ちは無し

同一アレイ内でのファイルコピー=ランダムアクセス
なわけですから当然ですね。

>デュアルコアのCPU
ハードエンコキャプなら理論上はシングルCPUでもCPUリソースを根こそぎ持っていくソフトでなければコマ落ちや録画ミスとかはないでしょうね。
ただし、ディスク処理の問題とかPCIの帯域の問題などもありますので
CPUだけで語ることはできないでしょう。

アホな体験談として、
録画中にTMPGEncでmpeg2エンコすると、TMPGの優先度を最低にしても
録画に失敗するというのがありました。
エンコード用のコーデック利用がコンフリクトして録画側で使えないんでしょうな。

>PentiumD
アイドルで64度のCPUは録画機には激しく使いたくないですな・・・w

書込番号:4176665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/19 21:29(1年以上前)

名も無き放浪者さん

いやー大変勉強になりました!マジで!

有り難うございます!

>アイドルで64度のCPUは録画機には激しく使いたくないですな・・・w

自分も当分intelは使えないなって思います…CPUで半熟ゆで卵出来る温度ですからね〜

(もーちっとマシなモン作ってもらいたいですわ…メーカーに供給するにしてもこんな物渡されても困るだろうな…)

書込番号:4177064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Windows x64 rc版はどこに?

2005/04/16 06:18(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:20件

はじめまして 吉宗最高 です。
今回 Athlon XP から Athlon 64 に変更しようと、
Athlon 64 3500+ を買いました。
MBは、DFI LANParty UT nF4 Ultra-Dに
VGAも、 XIAi X800XL-DV256 にしました。(^^)/
が、まだ組み立てていません。(電源の20-24が無いため)
そこで、以前サイトで、x64RC版が有ったのを見たので、
落とせるなら、今のうちに落としておこうと、サイトに行ったら
どこにもありませんでした。
ひょっとして、もう終わっているのですか?
製品版が出る前にと思っていたのに。
そこで質問ですが、どなたかx64RC版の落とし方がわかる方が、
居られましたらお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:4168535

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2005/04/16 06:36(1年以上前)

製品版が完成すれば評価版は用済みとなります
だから終わったんだろうね

書込番号:4168547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2005/04/16 07:02(1年以上前)

確かに、Microsoftのサイトでは公開終了になってますね。

まあ、来週の4/23(土)に64bit-WindowsXP Pro OEM版が一斉に販売されるから仕方ないですね。

いつまでも、出来のいいRC版を公開しててはOS売れなくなっちゃうし‥‥。

書込番号:4168563

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/04/16 10:11(1年以上前)

新しいOSはそんなに早くでるのですか?
来年だと思っていましたヘ
しかし、静かになりましたねー。登録制で効果テキメン。

書込番号:4168794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2005/04/16 17:38(1年以上前)

ようやく、公開されましたね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050416/etc_xp64dsp.html

ただ、ドライバ類が心配‥‥。

書込番号:4169525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2005/04/16 20:53(1年以上前)

Windows XP Pro 64bit Edition (RC1版)では、
【動作しなかったソフト】
 ・Norton Internet Security
 ・BUFFALO PCast TV
 ・HP Printer Driver
など、多々あります。

各ソフトメーカの対応は‥‥。

書込番号:4169883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/04/17 00:12(1年以上前)

>新しいOSはそんなに早くでるのですか?
来年だと思っていましたヘ


英語版は先々週ぐらい、日本語版は今、MSDN DLセンター覗いてみたらRTM上がってます。
今ダウンロードしてるけど、XP MCEに依存してるから入れる予定はありませんね。

それにRC版は出荷候補版ですので、それは完成が近いということです。来年までかかるなんてことはありません。
最近はRC2か3の次にRTM(製品版)が出てます。

書込番号:4170450

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/04/17 00:20(1年以上前)

最近はさっぱり秋葉にもいっていないし、PCの前にいることも少ないので情報は皆無に等しいのです。ですので今回の発売も知らなかったというわけで。。。

また、教えてくださいm(_ _)m

書込番号:4170470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/04/17 01:16(1年以上前)

こんばんは 吉宗最高!!です。
みなさん、色々な情報ありがとうございます。
23日発売という事なので、予約して買いたいと思います。
これからも、何かあった時には宜しくお願いします。

書込番号:4170602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/17 07:57(1年以上前)

電源は20PINでもOKですよ。自分のはOCしてちゃんと動いてます。ドライブは2台、HDDも2台。300W電源ですがトラブルなし。
うまく動かなかったら新しいのを購入すれば?
あと、20-24のアダプタ売ってますがこれを購入するのは意味がないです。
ランパの電源供給は20PIN(or24PIN)と4PIN(田の字のやつ)それにDVDやHDD用の4PIN電源も挿すようになってます。結構強化されてますね。

書込番号:4170916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/17 08:09(1年以上前)

あと、組み立てる前にマザボのチップセットFANをはずして熱伝導シート(というか粘土みたいなの)を取り去り銀グリスかなんかにしましょう。
このFAN相当うるさいですから。
また、BIOSかSmartGardにFANスピードのコントロールをAUTOで任せると夏はうるさくなるので、4800rpm程度に固定(マニュアルでできます)すればまあ気にならないレベルになります。
3500+の話題じゃないですが参考まで。

書込番号:4170926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

初めて自作します。

2005/04/11 00:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 oops...さん
クチコミ投稿数:11件

こんばんわ。今度、初めての自作を考えている者です。3年ほど前に友人に依頼して一台組んで貰ったのですが、今回は自分で自分のPCを組もうと思い、投稿させて頂きました。このような構成で大丈夫でしょうか?

 CPU: Athlon64 3500+ Socket939 BOX (Winchester)
 M/B: AsusTek A8N-E
メモリ: PC3200 512MB CL=3 x2(1GB) Samsungチップ(俺コン)
VGA: Leadtek WinFast PX6800GT TDH
サウンド: ONKYO SE-150PCI
スピーカー: YAMAHA ミニTSS-15 
DVD: Plextor PX-716SA/JP
CD: Plextor PX-W5232TA/NE
モニタ: NANAO Flex Scan L557-RBK
 ケース: Owltech OWL-612-SLT/430

以上の構成で25万円前後を考えています。HDDは現在使用しているもの(日立GST製250GB、IDE)を流用しようと思っています。
 主な仕様用途としては、Counter-StrikeなどのFPS系ゲーム(といっても、全然やってないのですが一応)、音楽鑑賞、時々映画を見ると思います。
 音響も将来的にはバイトして、近場の電器店で売っているONKYOのホームシアターセットを購入する予定です。スレ違い... になりますかね?(笑

 皆さん、凄い博識な方なので... どこかしかのマズいポイント等を指摘して下さればありがたいと思います。必死に稼いだお金で作るので、小心な自分としましては安心を求めるという形で投稿をさせて頂きました。どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:4156870

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


スレ主 oops...さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/12 00:06(1年以上前)

みなさん、レスが遅れて大変失礼しました。帰ってきて即バイト行ってきたもので...(言い訳

>Yone-g@♪さん
 こんばんわ!
 >新しめの液晶であれば3Dにて残像に悩まされるようなモニターというのは無いという事なんですかね?
 昔(といっても三年前ですが)、友人から、「液晶はゲームやるとコマ落ちが酷いからCRTにしとけ」って言われたのを覚えています。だから今回の液晶モニタ購入にちょっと緊張気味ですね...(笑)

>ズッコケコッコーさん
 こんばんわ!
 >60GBのHDD余っているなら、今のPCに繋いでチェックしてみては?
 そうですね、運が悪いことに(っていうのは語弊がありますが)大学が始まってしまったので、時間ができ次第、確認してみようと思います。
 >6800GT・・・んー、きっとこだわりがあるのでしょうネ。
 ギクッ... そのゲームを始めたのがもうかれこれ4年前なので、その時代に「とりあえずビデオカードは良い物で」という言葉が今になって強迫観念になってるような(笑)今のゲームはかなり重い〜、的な話を良く聞くので、とりあえずギリギリ手が届くラインのモノを選んでみました。まぁ、財布の首をかなり絞めてることにはなんら変わり無いのですが(笑)

>RAID-Oさん
 こんばんわ!
 >無駄レス失礼しました。
 こちらこそ、必要事項を書き漏らし、失礼しました! 確かに、ワイヤレスは憧れたりします... コード、ゲームプレイ中にかなり邪魔なんで...(笑)
 >システム用とデータ用は分けておいたほうが、後々快適のような気がします。
 そうですね、一つのHDDに全部詰め込んでると、それが壊れた時には目も当てられないですからね... やっぱり、YAMAHAのシアターセット、削るべきなのかなぁ...(苦笑)

>W300Bさん
 こんばんわ!
 >本当に初自作?って思えるほどの構成ですねー。
 とにかくひたすら雑誌を読んで、ネット歩いて考えただけで、なんというか、自作の経験が皆無なくせにこんなの作っていいのか...?っていう感じで、ちょっと恥ずかしいです(^^; 
 >DDR SD-RAM PC3200-512MB 400MHz ×2(JEDEC) 10178円
 や、安い... こっちにしようかな...(笑)これならかなり首が回れる...! ちょっとまた唸って考えてみようと思います。ありがとうございます!
 
 皆さん、多くのアドバイスをありがとうございました!その一つ一つを丹念に調べて、財布と睨めっこしつつ、余裕が出来ればちょっと奮発、といった形で今一度考えてみようと思います。

書込番号:4159118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/12 01:54(1年以上前)

プレクのプレミアムを使うと言うのなら
個人的にお勧めのCD-Rメディア
三菱スーパーアゾの16倍がよい。
当然ながら誘電のマスターみたいのは無しの方向性で。
プレクスツールを使い4倍焼きならかなり高品質CDが作れます。
問題は絶滅寸前だと言う事。ヨドバシで10枚¥920の10%還元くらいだった。

メモリーは今、祭り状態なのでせっかくだから1G*2が良い。
3G以上積んでRAMディスクはお勧め。
フォトショップなんかも滅茶苦茶快適。
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#ddr_dualset

ケースはせっかくだから602D-Wにしてしまいましょう。
通常はケースを買い換える事は無いし。
予算オーバーなら当面サウンドはオンボードで済ましてみては?

個人的にはホームシアターセットは音に飽きそうなので嫌かも。
オーディオの話になるので省略。

書込番号:4159430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/12 02:21(1年以上前)

私の常用CD-RもSuperAZOの650MB/三菱だけどね、、、
誘電ものはシルバー100枚バルクとMasterも20枚ほど買って
焼いたけど基本的に好きじゃない音質だった。

以来、誘電はパス。
あと良いのはRICOHの国産フタロシアニンが素晴らしい。
オークションでしか手に入らないですが。

書込番号:4159469

ナイスクチコミ!0


スレ主 oops...さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/12 08:38(1年以上前)

おはようございます。

>巨人ファンさん
 レス、ありがとうございました。
 >メモリーは今、祭り状態なのでせっかくだから1G*2が良い。
 噂で今のメモリ市場の様子は知っていたには知っていたんですが、ここまで1Gx2が安いとは... ありがたい情報、ありがとうございます!
 >ケースは602D-W
 電源を持っていないもので... 電源セットで扱いやすそうな、OWL-612でいこうと思っています。すみません(@@;

>ジャック&ニーナマイヤーさん
 レス、ありがとうございました。
 >RICOHの国産フタロシアニンが素晴らしい。オークションでしか手に入らないですが。
 そうですか... オークションでしか手に入らないRを使うのは、結構リッチな気分になりますね...(笑)軍資金が出来れば、考えます(笑)

 忙しないレスで申し訳ないです。早く着替えて出なければ... 失礼します!

書込番号:4159724

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/13 23:05(1年以上前)

モニタで無駄(というよりも余計)なレスをしてしまったので、とりあえず使用結果だけ・・・(お詫びも兼ねて)

>・・・結局買ったのは、e-yama 17AC2-WA。(安さに負けてしまった・・・)

17AC2-WA(アナログ接続のみ)、今日届きました。
地球に優しい、必要最小限の簡素な梱包、付属品も最小限、全てにコスト低減を意識した作りのような気がしました。(その分、お安くなってると思います。)

数世代前のEIZO2機種(デジタル接続)のサブに設定してデュアルで見比べてみましたが、何となく滲んでいるような気がしないでもありません。
(わたしの視力は0.5前後ですので参考になさらないで下さいね。)

「メインのモニタはそれなりのものを選択した方がいい。」
少ない経験のなかでのわたしなりの結論です。(反論あるかも・・・)

デュアルのサブにはこの程度でいいような気もしますが、デュアルを同じモニタで揃えたい人にはお呼びでないですね。

書込番号:4163688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/13 23:28(1年以上前)

oops...さん、こんばんは〜。

プレクの716をパラレルのモデルにすれば5千円位安くなりそうですね。
IDEにあまりデバイスぶら下げたくないのかな?

RAID-0ちゃんて、眼悪いのね。私は目つきが悪い。
職業病?舐める様にモニタ見すぎかな?ベロンベロン

書込番号:4163759

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/14 00:25(1年以上前)

お師匠様、視力には自信ありません。

そういえば、その昔・・・

EIZO L365(往年の名機)のデュアル
デジタル、アナログ、区別できませんでした。

EIZO L465(評価今一つ?)のデュアル
さすがにアナログよりもデジタルの方が綺麗だな、感心していたら
或る日突然気づいたこと・・・
  あれれ、こっちがアナログなの
接続を調べてみると、綺麗だと思っていた方がアナログでした。
わたしには液晶を語る資格はないような・・・

>>6800GT・・・んー、きっとこだわりがあるのでしょうネ。
>>・・・とりあえずギリギリ手が届くラインのモノを選んでみました。

oops... さん
6800GT、そのうち、絶対に安くなりますのでもう少しお待ちになればいかがでしょうか。

(わたしは、ゲームもしないのに何故か「意地で」SLIでULTRA2本にしようと思ってますけど・・・現在は、SLIマザーに低スペックVGAで、FFベンチ起動せず、という悲劇を味わってます。)

そういえば、CPUこそ、もう少し待てば・・・ですよね。

書込番号:4163963

ナイスクチコミ!0


super777さん
クチコミ投稿数:1件

2005/04/14 10:23(1年以上前)

板違いの返信でごめんなさい。
私は個人的にBOSEの廉価モデルは避けるべきと思ってるのですが。
YAMAHAのAVアンプにDIATONEをメイン、BOSEの101をリアにしてるのですが。
以前のONKYOのコンポ付属のスピーカーのがよかった気がします。
まぁアンプの性能にもよるんですけど、ホームシアターセットの小型のフルレンジスピーカーの場合は個人的にはDENONですけど、聞き比べたほうがいいですよ。
BOSEは私の101および、小型のホームスアター用は良いと思ったことありません。
もちろん大型は良いですが。
BOSEショップで視聴したほうが良いかもしれませんね。

書込番号:4164498

ナイスクチコミ!0


スレ主 oops...さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/14 18:14(1年以上前)

助言を頂いてばかりで恐縮です...(かといって提供できるものが無い^^;

RAID-0さん、こんにちは!
 >「メインのモニタはそれなりのものを選択した方がいい。」
 なるほどぉ... やはりここは一つ、皆さんのお勧めするL567でいきます!高い買い物で、自分的には一台買えば次はいつ買うか分からないパーツですので...

 >わたしの視力は0.5前後ですので参考になさらないで下さいね。
 えーっと、自分は裸眼で0.1以下なんです... コンタクトとメガネで視力補正しています(@@; 目が悪いと、何かと金かかるし苦労しますよね...

 >6800GT、そのうち、絶対に安くなりますのでもう少しお待ちになればいかがでしょうか。
 ぅ、確かに... 6800LEにすれば1万5000円も削減可能ですしね... 他の部位をランクダウンしてGTにするか、これをLEにするか... もうちょっと悩んでみます(ーー;;

 >「意地で」SLIでULTRA2本にしようと思ってます
 お、大人だ...!どんな世界になるんだろう、そんな世界...(笑

ズッコケコッコーさん、こんにちは!
 >プレクの716をパラレルのモデルにすれば5千円位安くなりそうですね。IDEにあまりデバイスぶら下げたくないのかな?
 かなぁりナイスな経費削減項目、ありがとうございます!(※気づいてなかった) それにしても、パラレルもシリアルも、速度的にはあんまり変わらないんですか...? 取り付けはシリアルがかなり楽っぽいのですが...(笑

super777さん、こんにちは!
 >BOSEショップで視聴したほうが良いかもしれませんね。
 アドバイスありがとうございます!そうですね、今度、大学に帰りにでも横浜のBOSEショップにでも寄ってみようと思います。あそこに行くと、何でもかんでも目移りするんですよね... お金ないのに...(笑

 皆さん、レスありがとうございました。あと一週間(給料日過ぎまで)、首捻って考えて、最終構成を詰めていこうと思います。あぁ... RAIDも組みたいですね... いっそ、経費削り落としまくってHDDももう一台増設してしまおうかな?(笑

書込番号:4165128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/14 19:45(1年以上前)

oops...さん、こんばんは。

楽しそうだなぁ。誰が何をオススメしようとも決めるのはoops...さん。迷いつつ楽しんでね。自作の醍醐味でんなぁ・・・(^_-)-☆

インターフェースの速度差は現状ないです。インストール時に4デバイスくっつけたりしなければ問題ないよ。出来れば光学ドライブはチャンネル分けてネ。

ちゃんと昼飯食べましょうね。

書込番号:4165274

ナイスクチコミ!0


スレ主 oops...さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/14 20:08(1年以上前)

ズッコケコッコーさん、こんばんわ。しつこいようでもレスにレスさせて頂きます^^

>インターフェースの速度差は現状ないです。
 情報クレクレ君で大変申し訳ないです^^; もっとしっかりしなければ。SATAは将来的に導入すれば良いか... 今は我慢の時...(苦笑)

>ちゃんと昼飯食べましょうね。
 重ね重ねのご忠告、痛み入ります(笑) 努力します!

 変な話、自作の構成を考えるのも楽しいし、こちらの掲示板にお邪魔させて頂いているのも、どっこいどっこいで楽しいです。ふれあいの場?みたいな感じで、相談しておきながらほのぼのしている自分がいます(笑)
 AthlonXP 2000+からの乗り換えなんで、どれほどの体感速度差があるのか、今から楽しみでしょうがありません(笑)

書込番号:4165310

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/14 21:13(1年以上前)

自作は構成を考えているときが一番楽しいんですよね。

>L567
今は販売店も少ないし・・・確か、発売直後は5万円弱?
それを考えると、なんだか・・・と思うのは、やっぱりわたしだけ?

RAIDを組むなら、OSインストール時は最小構成で・・・

書込番号:4165440

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/04/15 00:29(1年以上前)

>発売直後は5万円弱?

いえいえ、6万円以上したはずです。

L557のほうじゃ?それは

書込番号:4166062

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/04/15 04:09(1年以上前)

ジェド さん

>いえいえ、6万円以上したはずです。

ご指摘ありがとうございました。
確かに、その通りでした・・・ごめんなさい・・・(汗

書込番号:4166369

ナイスクチコミ!0


スレ主 oops...さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/15 10:26(1年以上前)

おはようございます。レス、ありがとうございます。

>RAID-0さん
 >RAIDを組むなら、OSインストール時は最小構成で・・・
 了解しました!何事も最初は最小構成で、ですね。

 シアターセットの切捨てと、ビデオカードの6800GT→6800LEへの変更、メモリ...はまだどうしようかと他を見て調整中、DVDドライブのちょっとした変更で、かなり経費削減を図れました。皆さん、ありがとうございました(^^ 昼飯にも500円手前まで出せそうです。

書込番号:4166643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/15 13:49(1年以上前)

>個人的にはホームシアターセットは音に飽きそうなので嫌かも。
 同感です。

>個人的にBOSEの廉価モデルは避けるべきと
 スピーカーだけに関していえば、国産品は作りの良さとスペックは
優秀ですが、肝心の音作りの方は下手で、子供の遊びレベルの物が多いです。
普及機から超高級機まで、どのメーカーも音が似ており、線が細く、硬く
ドンシャリ傾向になりがちで、いっけん迫力があり、よい音の様に感じますが
聞き疲れてくるでしょう。 ・・・当方、随分無駄な出費をしてきました。

 残念なことですが、スピーカーに関して言えば、欧米の物がまだまだ
レベルが上ですね。 特に録音技術者のレベルもその様ですね。
 
 レコードでもCDでも、欧州版と日本版の差は大きいです。
同じソースの物が日本版になると、ドンシャリ傾向になり聞けませんね。
 
 やはり、音作りは欧米(特に欧州)の長い歴史を感じます。

 PC構成の流れから、たまには板違いも許してね^^。

書込番号:4166894

ナイスクチコミ!0


スレ主 oops...さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/16 12:11(1年以上前)

W300Bさん、おはようございます^^

>残念なことですが、スピーカーに関して言えば、欧米の物がまだまだ
レベルが上ですね。 特に録音技術者のレベルもその様ですね。
 そうですかぁ... 自分はまだまだ技術的な音楽の話は浅はかなので、自分の論を持っていないんですが、てっきり"日本製品"というだけで高品位なんだろうなぁ、とか思っていました(--; この言葉、将来スピーカーを購入する時に肝に据えておきます。ありがとうございます!

 とりあえず、納期のことも考えて本決まりしたものをちょくちょく注文し始めているのですが... PCケースが、注文過多でメーカーの生産が追いついていないと連絡されちゃいました... ま、まだまだ気長に待てるんですがね!(笑)

書込番号:4169004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/16 12:26(1年以上前)

oops...さん、おはようさんです。

ツクモのネットショップで在庫有りになってます。
しかも黒とアイボリーは安い。

ttp://shop.tsukumo.co.jp/

ページトップを貼っておきます。

書込番号:4169026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/16 12:35(1年以上前)

おはようさんですって時間じゃないですね。
寝起きなもんで(^_^;)

こんにちは! に訂正。

書込番号:4169038

ナイスクチコミ!0


スレ主 oops...さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/16 14:15(1年以上前)

ズッコケコッコーさん、こんにちは!(笑)
 いや、俺も起きたのは11時半でしたが、普通に開口一番「おはようございます」って言ってますから...(笑)(上記レスをご参照下さい

 安いですね!良く調べもせずに頼んでしまいましたが... しかも、注文継続の返事しちゃったんで... キャンセルできないんです(^^; 
 でもまぁ、お値段的にも安いところでしたので、気長に待つことにします。まだまだパーツは揃いませんから^^(笑)

書込番号:4169195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月 1日

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング