
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年11月30日 18:50 |
![]() |
0 | 43 | 2004年11月27日 21:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月27日 04:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月26日 16:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月25日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月25日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


64ウィンチェスターにしようかと思いますが、P4でいうとクロック数はどのくらいでしょうか?32bitだといくらぐらいですか?ちなみに3500を買おうかと思います。できればよいサイト教えてください〜性能差がわかるところ
0点



2004/11/27 15:01(1年以上前)
ベンチはP4のほうが優れてると思います。が、実際ロングホーンみたいなOSを入れるとメモリーに関してはずいぶんと変わると思います。
アスロン ->マザーボードしだいPCIEXPRESSに対応しない以上あまりいいとはいえないがOSが64になれば間違いなく買う
インテル ->すべてにおいてコストは高いが悪くはないと思います。(かねかけたらそうなりますよね^^;)が64になる予定はあるが高い!!高すぎる!!将来性は歩けど64に対応予定はないらしいです
マザーボードを長く使えればいいのですが、もしインテルが64に対応するもの作ってすぐにマザボを買い換える自体がおきればアスロンのほうがいいかもしれませんT T難しいですね
書込番号:3553854
0点



2004/11/27 15:07(1年以上前)
ここで、インテルがいいのかアスロンがどうなのか争うのはどうかと思いますが、いずれはどちらかになると思います。熱関連に関してもアスロンは飛躍していますが、どの道インテルもそれに近いものが出ると思います。(DDR2は電力がDDRに比べて低いらしいです) 以下に性能が高く安いといったのが私が求めるもので、「性能が高いが値段も高い」なんていうのは一部の人だけでいいと思います。いづれにしろ半年もしないうちにマザボごと買い換えるなんてことをしないようもう少しよく考えて見ます。
書込番号:3553875
0点



2004/11/27 15:15(1年以上前)
理想としては、
64ビット対応で32ビットもうごく。 マザボにDDR2 シリアルATA ATA PCI-EXPRESS AGPがそれぞれついてる。 がいいと思っています。570Jに関しては64ビット対応らしい?ですがまだOSが出てないので7万だしてまで買い換えようとは思っていません。ただアスロンがもう少し奮闘してくれればアスロンを買うかもしれないです。DDR2においてもそんなにアクセスが早いというわけではないらしいです。しかしながらASUS GIGABYTEのオータムパンフレットを見ているとプレスコットを支援してるように見えます^^; すべては来年の4月ごろに決着がつくのではないのでしょうかT T?
書込番号:3553900
0点


2004/11/27 15:49(1年以上前)
今週店に行って買いに行きます さん、どこから情報をもらったのかは知りませんが間違っているところがありますのでご指摘させていただきます。
>来性は歩けど64に対応予定はない
ですが、すでに対応しています。
ワークステーション向けのXeon及び一部のPentium4です。
現在Pentium4では3.20F GHz、3.40F GHz、3.60F GHz、3.80F GHzが対応しています。
対応しているチップセットはi925Xチップセットですので、コストパフォーマンスについての保障はありません。
(そもそもワークステーション向けですので
>570Jに関しては64ビット対応らしい?
違います。末尾に「J」とか付いているので間違えやすいのですが、これはExecute Disaable Bit機能(ウイルスに対抗する機能です)に対応していることを示します。
先ほどもいいましたが、Pentium4で64bitに対応しているのは○○F GHzというもののみです。
64bitに関していえばLonghornが登場してから論争が起こるでしょう。
というのも現在64bitに対応しているWindowsはベータテスト中だからです。
Longhornは標準で64bit対応となります。
書込番号:3553996
0点

今週店に行って買いに行きますさん
64bitOSに関して言えばLonghornより前にWinXP-64が出る可能性があります
(来年春ごろ予定との話もあります)
あとDDR2が必要と考えられているようですが、現行のDDR2では性能面ではDDRと
さほど変わりないというのはご存知だと思います。
より高性能なDDR2-667や800と言うものも出てくる予定ですが、現行のMBでは
どれを取ってもこれらを使用することはできません(性能を発揮することが
できないと言う意味で)。
今システム導入をされるというのであれば、DDR2対応、未対応というのは考慮
してもあまり意味を持ちません。
DDR2をかうのであればDDR500やDDR600と言ったものを買ったほうが高性能です。
>PCI-EXPRESS AGPがそれぞれついてる。
これから先はAGP対応のものはほぼ出ないと考えてもいいと思うのでAGPに
こだわる必要はないかと思います。
>ただアスロンがもう少し奮闘してくれればアスロンを買うかもしれないです。
上に503ですがあげている内容を見てこういう感想をもたれたのであれば、
かなり大きな誤解があるように思います。
503ですが挙げているサイトのベンチ結果はすでに「古いもの」で同じサイト
でより新しいデータが掲載されています。上のものは古すぎてDDR2についても
ウインチェスターについても影も形も無いですし。
書込番号:3554265
0点



2004/11/27 17:51(1年以上前)
皆さんありがとうございます〜
そうですね〜確かにDDR2にかんしてはDDR500 600がいいかもしれないですね。アスロンはゲーム向きだとベンチを見てみるとかなり思いました〜だけどエンコや複数アプリならどうかな?やはりインテルなんですかね?にしてもFにかんしてもいわゆるデュアルCPUで64bitにしてもはっきりいって手が出せそうにありません。プレスコットはこのまま同じソケットで64bitになりそうにもないし・・プレスコット対応マザボはほとんどがDDR2にする予定みたいです。まれにAGP EXPRESS/DDR DDR2一対筒対応というのがありましたが、確かに助言でもあるようにいづれはEXPRESSのほうが主流になるみたいです(もう安くなってますねEXPRESS対応)もっともDDR2に関しては誤作動があるみたいです。もしかしたらいつぞやのときに「ぱっ」でて「ぱっ」と消えるかもしれないですね。nForce4あたりを狙いたいですね。アスロン64にするなら・・・
プレスコットはもう少し様子見みたいですね。いまいち安定してないような・・・・価格的にもマザボ的にも・・
書込番号:3554392
0点

今週店に行って買いに行きますさん
複数アプリの並列処理についてですが、エンコなどのように
CPU使用率をひたすら喰うだけのアプリの並列使用ならば
たしかにHTTの効果は大きいのですが、内部処理で分岐が多く
て重いソフトの場合は、HTTは効果をあまり発揮しません。
(ネトバの欠点ですから<分岐多発に弱い)こういうものの
場合は複数アプリでもAth64の方が向いています。
CAD/CAMをやってると、このあたりはかなり体感にかかわって
きます。
エンコについて言えば、使用するアプリやフィルタによって
変わりますが、このあたりはP4の得意とする分野です。
(基本的に分岐が少なくクロック依存度が高い処理ですので)
書込番号:3554584
0点

DDR2について一言。
(使用している立場から)
>現行のDDR2では性能面ではDDRとさほど変わりないというのはご存知だと思います。
>DDR2をかうのであればDDR500やDDR600と言ったものを買ったほうが高性能です。
DDR2はCPU:Memoryを1:1で使用すればDDR1に負けます。
しかし、比率を3:4もしくは3:5で使用すればDDR1と同等以上になります。
DDR1 1:1の2-2-2設定とDDR2 3:4の4-3-3設定が同等ですから、DDR2に於けるそれ以上の設定ではDDR2の方が速いですよ。
現在、DDR2-533は4-3-3設定程度なら300MHz(DDR600)〜350MHz(DDR700)で動作可能です。
特にMicron系は優秀で、3:4で3-3-3 300MHz前後の動作が可能ですから、うまく設定をすればDDR1には負けません。
書込番号:3558419
0点



2004/11/28 14:55(1年以上前)
その設定はメモリーに負荷をかけるということですか?確かに設定しだい変えてしまうとかなり効果が出ますね^^; オーバークロックみたいなことをすればDDR2のよさが台無しのような・・・消費電力はDDRより少ないときいてますし・・・う〜〜難しいですね^^;もちろんデュアルメモリーできますよね?
書込番号:3558570
0点


2004/11/28 15:46(1年以上前)


2004/11/29 00:19(1年以上前)
今週店に行って買いに行きます さん
64のクロックはどのくらい?なんて初心者っぽい質問しているわりには
アンタずいぶんマニアックなこと知ってるんだね
つーか3500+買うんじゃなかったの?
書込番号:3561209
0点



2004/11/30 18:50(1年以上前)
初心じゃなくても迷うことはあります。事実アスロンにも欠点があるしプレスコットと比べれば同じクロック率でも値段はアスロンがわりだかですから
書込番号:3567889
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


Pentium4を使っている者ですが、もうそろそろ換えようかなと思っています。
Athron系はさわった事がないのでよく分かりませんが、Athron64はPen4と違って何がいいのでしょうか?
0点


2004/10/31 22:30(1年以上前)
>
>>そして、この総合ベンチの中にはPC Mark2004やSandora等
Pen4御用達ベンチが入っており、
これにスコアを合わせようとするとするから
Athlon64のモデルナンバー+300といういびつな結果になります。
そのベンチが総合ベンチとして認められ、世界中で引用されてる。
アナタはその有用性を否定できる材料をお持ちですか?持ってない
でしょ?
例え仮にアナタの言うように、”役に立たない””圧力を受けた”
ものであっても、(まあ、そのようなことは無いが)それだけの実績
と地位と社会的信用が表れたものと取れます。
むしろ私はPCゲーム人口なんぞ少ないのに10個近くゲームベンチ
を行うほうが異常と考えます。
もうココのレス主の質問から脱却してますから、どこかよそに行って議論してください。荒れます
書込番号:3445668
0点


2004/11/01 00:15(1年以上前)
>そのベンチが総合ベンチとして認められ、世界中で引用されてる。
>アナタはその有用性を否定できる材料をお持ちですか?持ってない
>でしょ?
総合ベンチなのにiSSE2の影響が大きかったり、
Hyper Threadingがある方が良いスコアが出ますね。
総合というわりに特化した能力が求められているようです。
総合ベンチでもプレーンに演算能力を計るもの、マルチメディア能力を計るもの、
ビジネスアプリを計るもの、といろいろ分かれてきていますので、
どの総合ベンチをいくつ掲載するかで結果は変わってきます。
> 例え仮にアナタの言うように、”役に立たない””圧力を受けた”
>ものであっても、(まあ、そのようなことは無いが)それだけの実績
>と地位と社会的信用が表れたものと取れます。
これは同意見です。
intelがうまくやったと私も思います。
(Pen4は理屈抜きに信頼感がありますよね。)
ですが、上で述べましたように総合ベンチにもいろいろありますから、
「総合」という言葉に振り回されないで、
ジャンルごとに見ていけばいいと思います。
> むしろ私はPCゲーム人口なんぞ少ないのに10個近くゲームベンチ
>を行うほうが異常と考えます。
ベンチマークの勝敗数で考えるからそうなります。
いくつベンチマークを並べてもだいたい、
・3DゲームはAthlon64
・エンコードはPen4
となり、例外はわずかです。
そうするとご推察のとおり、
「得意なベンチマークを集めたもの勝ち」
になりますし、負けた方も当然納得がいきません。
ベンチマークをいくつも見ているとCPUごとの得手不得手が
わかってきますので、それでいいのではないでしょうか。
書込番号:3446265
0点


2004/11/01 00:32(1年以上前)
今年の夏以降Athlon64 3500+を使っていましたが、トラブルがあってP4に乗り換えました。
しかし、反応がワンテンポ遅れイライラするのでAthlon64に戻しました。
マザーボードとCPU以外は流用しました。
ベンチマークは、良い結果だったのですが・・・ >P4
書込番号:3446352
0点


2004/11/01 00:51(1年以上前)
>>総合ベンチなのにiSSE2の影響が大きかったり、
Hyper Threadingがある方が良いスコアが出ますね。
総合というわりに特化した能力が求められているようです。
相変わらず根拠のない妄想ですねw
何が重要で何が重要でないかは、ベンチ作成者が決める
ことであって、その結果世に認められたベンチが”正しい”
ベンチなのです。そして貴方の”正しいこと”は貴方の脳内
でしか通用しません。
無論多くの人物に認められたものはそれだけ現実を良く表してる
からこそ、認められるのだが、、、。
>>intelがうまくやったと私も思います。
(Pen4は理屈抜きに信頼感がありますよね。)
さて、、またまた馬鹿な発言をしていますねw
企業採用というシビアな要求に答えられる企業が信頼ある企業
なのです。(もちろんインテルのこと)
>>「得意なベンチマークを集めたもの勝ち」
になりますし、負けた方も当然納得がいきません。
さて、、それでは使用頻度(重要度)とそれに対するベンチマーク
数を比例させればいいことになりますよねw。
それだと、Athlon64はますます失格の烙印を押さざる負えない
どうしようもないCPUになってしまいます、、、。
反論あるなら、説明してあげても良いのだが(笑
書込番号:3446432
0点


2004/11/01 01:27(1年以上前)
503です さん必死ですね。
>まあ反論があるようなら、ちゃんとcomの初心者にもわかりやすく説明
してあげますがw。
すいません、説明をお願い致します。
>消費電力と発熱について語ってもらいましょうか。
この件についても、宜しくお願い致します。
書込番号:3446562
0点



2004/11/01 05:21(1年以上前)
スレ主です。
anchorさん、荒れてきたところにフォローありがとうございます。
503ですさん、ベンチマークは確かにひとつのものさしとして有用かもしれませんが、最終的には使っていて快適であるかどうかであると思います。それがベンチマークだけで語れるとは思っていません。
ほかの方々もあんまり煽りを入れないでください。貴重な意見が台無しですから。
私はP4の1.6GHzを今使っています。元々、安定性重視の計算機を作りたかったのでP4にしたわけですが(当時AthlonはOC重視の論争で敬遠)、Athlon64が出て興味(64bitという所)を持ち、使われている方々の意見を聞きたかったのですが・・・。
書込番号:3446837
0点


2004/11/01 06:14(1年以上前)
>anchorさん、荒れてきたところにフォローありがとうございます。
はい、どういたしまして。
>Athlon64が出て興味(64bitという所)
いまの所、64bitOSが出ていないので、実力は出し切れていないと言ったところですが、32bitOSのアプリケーションでも、十分に高速です。
ちゃぴ汚さんは P4の1.6Gからの変更とのことですので見違えるほど良くなると思います。私は3200+なのですがそれの前が、FSB200(だったと思う)athlon1.2Gだったのですが、非常に速くなったと感じました。
来年当たりに確か 64bit版WINXPが発売されると思ったので、それを買うのも、あり、でしょう、32bitアプリが使えるはずですから。(ロングホーンではないですよ)
>当時AthlonはOC重視の論争で敬遠
とのことですので、それ系統の話題はしなくてもよいと捉えさせていただきます。この話題は、64の3000+の時のように、荒れる元ですから。
>ベンチマークは確かにひとつのものさしとして有用かもしれませんが、最終的には使っていて快適であるかどうかであると思います。
その通りですね、少し偏りますが、ゲームのベンチならある一定以上の結果が出れば、まったくと言って良いほど変わりませんからね。
>Athron64はPen4と違って何がいいのでしょうか?
これについて言わせてもらえば。
64は低発熱、低消費電力。ファンレスや低回転ファンでOK(CnQ使用時)。
一部のアプリで体感速度が変わる(遅かったり、速かったり)。
3D系統及びビジネスアプリに優れている。
フィルターなどを掛けると、P4よりエンコードが速いことがある。そのほかの時は、大差のない結果。
もしかするとマルチコアCPUになった時に、CPUの乗せ変えだけで対応できる可能性があるなどの将来性。
nForce4でデュアルGPUなど、RAIDの性能が良くなったという話がどこかにあった気がした。
あげればもっと出てきますが、変なとこで揚げ足取られるのもあれなので。
ちゃぴ汚さんの構成からいけば、3500+で組めば間違いなく高速な環境に生まれ変わると思われます。ベンチやモデルナンバーのことはあまり気にせず、ちゃぴ汚さんがよくお調べになって、それでできたPCが満足のいく性能になるよう、がんばってみてください。
いま買って長く使うのなら、athlon64シリーズですよ、P4だとロングホーンになった時、CPUの買い替えが最低限必要になります。
書込番号:3446867
0点


2004/11/02 00:07(1年以上前)
to 503さん(503です さん)
あなたの結論(intel clockx1000+300=amd pr)は何処から出てきた?
証拠を見せて下さい〜(URL please~)
僕の証拠はtomsharewareのテスト結果、また世界中に、他のbbsとハードウェアweb pageのテスト結果。
今A64>P4,それはDIYerの常識と思います。
書込番号:3449836
0点


2004/11/02 18:10(1年以上前)
で、議論の結果、得るものはありましたかな。
書込番号:3451961
0点


2004/11/02 18:47(1年以上前)
ちゃぴ汚さん初めまして。
Opteron(AMDのサーバー用CPU)はデュアルコアになった際、
BIOS更新だけでソケット変更無しに対応できるそうです。
Athlon64もそうなるんじゃないかな。
Pentiumシリーズはソケットころころ変えて、新CPUを
乗せれなくなることが多々ありました。
(あえて過去形。今後は分かりませんから)
Pentium4は4Ghzモデルも開発中止になりましたし、
将来性はあまり無いと思います。
PentiumMは将来性アリアリだと思いますが・・・
アメリカでデスクトップCPUのシェアはAthlon64がPentium4を
追い抜いたそうです。最近のAMDの追い上げは凄いですね。
一年前は20%足らずだったのに・・・
Pentium4を否定するつもりはありませんが、今は確実にAthlon64を
選ぶ方が無難な気がします。もちろん、Socket939ね。
書込番号:3452077
0点


2004/11/03 00:28(1年以上前)
私「中立」です。>道具の評価はベンチじゃないと思ってます。
かつてIntelはPCの世界における誰もが認めるリーディング・カンパニーでした。
職場から家庭まで、まさに生活を変えてしまった偉大なメーカーです。
私もNorthwood+DDRの出現によって「自作って出来るかも」と始めたものです。
しかし現在乗り換えるべきCPUがIntelには見当たりません。>冬場は暖房に良いかも?
超ハイテク企業のIntelならばAthron64のようなCPUなぞ、もっと安くバンバン量産できるはずです。>本当にやると犯罪ですが
あえて言いたい「がんばれIntel!」
コンシューマ市場に立ち返り魅力的なコア、アーキテクチャを送り出し続けて欲しい!
クロック至上主義を引っ込めてマルチ・コアでも何でも良いから「体感実行速度」が早いハードウェアを「作り易く」供給してもらいたい。>ついでに安く。
ま、サーバー&WS市場の方が「もうかる」のは分かりますがねぇ。>俺は待てねぇ!
書込番号:3453710
0点


2004/11/04 16:25(1年以上前)
>超ハイテク企業のIntelならばAthron64のようなCPUなぞ、もっと安くバンバン量産できるはずです。
それができないから、今のような爆熱、電気食い、騒音大、になってしまっている。
書込番号:3459606
0点


2004/11/08 10:13(1年以上前)
すいません。いまごろですが、で結局
>>64の良いとこだけ挙げてみてください
@ゲームに強い
A圧縮操作に強い(rar,zip)
Bビジネスアプリに強い
C90nmプロセス+定格電圧下げ1.25V化でファンレス可能
(まあケースでかくなるがw)
Dnforce4でデュアルVGAを実現できる。
と
PEN4はマルチタスクに強い。この場合、
■Pentium4(HTをOFF)でRAR圧縮+DVD鑑賞
1.7GHz カクカク、とても鑑賞できん
3.8GHz 音トビが頻繁に起こる
■Pentium4(HTをON)でRAR圧縮+DVD鑑賞
1.7GHz 問題なし
3.8GHz 問題なし
■学校のじゃなくてもいいんだけど、Athlon64 3000+
音トビ、画像停止がガンガン起こる。←特にこれ重要
やはりHTのないCPUはいくら性能が上がっても、動画鑑賞時他の作業を行えなうのはつらい。
という上記2点の事実は反論ございませんでしょうか?仕事の組み合わせにもよると思いますが、まぁRAR圧縮+DVD鑑賞これってなかなかいい実用負荷の例になるんじゃないんでしょうか。是非この2点の事実確認と一般認識の確認したいです。個人的ににですが、非常に参考になります。便乗で申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。あと、ベンチの結果はいいです。実用感でお願いいたします。
書込番号:3475064
0点


2004/11/09 02:00(1年以上前)
試してみました。
CPU: Athlon64 3000+(CG)
MB: GA-K8VM800M
メモリー: PC 3200×2
VGA: Sapphire Radeon 9600
Soound: オンボード
RAR圧縮: WinRAR
DVD鑑賞: CinePlayer
RAR圧縮と同時にDVDを観ても音とびや画面のちらつきなどは
まったくありませんでした。キャプチャーのスキップやスライダー
の移動などの操作もスムースでした。
たださらに別のプログラムを立ち上げようとすると、それがWindows
のボリュームコントロールのようなものであっても、結構もたつきます。
まあCPUの使用率が100%での操作なので当たり前かもしれません
けど。
ご参考までに。
書込番号:3478398
0点


2004/11/10 13:45(1年以上前)
さて、、、AMDの90nmプロセスが何故高クロック化できないのか?
また何故TDPが低いのかを説明しよう。
AMDの90nmプロセスは130nmプロセスと設計はほぼ同じである。
これは、ダイサイズが半分になったことを示している。
この半分の面積から以前の(130nm)75%程度の発熱が起こって
いることになる。
一見CPU温度を測定すると、下がっているように思うが、実際
局所的には以前より高温になっていることは明らかである。
つまりTDPを下げたのは省電力を意図したためではなく、実際これ以上
ではCPUが正常に動作しないことを意味する。
一見順調に見える64は実は高熱密度という大きな問題を抱えた糞CPUなのである。
これにより、今後も高クロック化は望めない。
アップグレードは考慮に入れずに購入するしかないであろう。
書込番号:3483372
0点


2004/11/14 19:06(1年以上前)
もうこんなとこに書いても誰も相手してくれないぞ。
哀れになってくるから、どこかに消え去ったが良いですよ。
書込番号:3500453
0点


2004/11/16 06:33(1年以上前)
>>503
OCについての説明なんて求めてねえだろ。
んでもってTDPも実際低いんだからいいだろ
っていうか熱の話題出たしプレスコの発熱について語ってくれよ。
公平な目でさw
書込番号:3506754
0点


2004/11/20 01:43(1年以上前)
この半分の面積から以前の(130nm)75%程度の発熱が起こっていることになる。発熱減ってるならいいんじゃー
ぷれすこっと 性能据え置き 発熱一割り増し・・・
書込番号:3521870
0点


2004/11/20 03:56(1年以上前)
インテルは演算ミスという空恐ろしいバグを出した前歴があるので、枯れ尽くすまで恐ろしくて使えない。
AMDは自社でマザボを作る必要あり。 台湾メーカーのマザボは胡散臭すぎる。
書込番号:3522141
0点


2004/11/27 21:06(1年以上前)
>>人柱不希望さん
不具合あっても放置するIntel
BIOS更新かけてくるASUSやECS(両者とも台湾)
ハッキリ言ってIntelの方がよっぽど信用ならん。
っつーかアメリカってのは、不器用大味大雑把 なんだから、
台湾より信用できないってのはおかしい。
書込番号:3555229
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


2004/11/22 01:49(1年以上前)
お教え下さい。性能上違いはあるのでしょうか?OC特性等
書込番号:3530960
0点

>性能上違いはあるのでしょうか?
130nmのNewcastleをそのまま90nmに縮小したから性能は大きく変わりません。ただWincesterでさらに、メモリコントローラ周りが改良されている可能性が高く、NewcastleとWinchesterを比べた場合、ほんの少しですけど1〜2%の性能向上があると、ちらほら聞きます。
>OC特性等
Winchsterは、発熱が少ない分NewcastleよりはOC耐性があると思います。
書込番号:3531026
0点


2004/11/23 06:27(1年以上前)
ttp://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
90nmの消費電力の低さは凄まじい
書込番号:3535305
0点


2004/11/27 03:58(1年以上前)
90nm:
ADA3500DIK4BI 3500+ 2200MHz 939pin 1.40V 0℃-65℃ 512kByte 67.0W
Dual Channel DDR Memory
130nm:
ADA3500DEP4AW 3500+ 2200MHz 939pin 1.50V 0℃-70℃ 512kByte 89.0W
Single Channel DDR Memory
こんな感じです・・・
まあ、おいらは買うならプロセスルールが90nmの方を買うけど。
(前に誰かが言っていたけど
差が1〜2%ってのがどうも信用出来ないですね^^;A
もっとあると思いますよ)
Dual Channelでメモリにアクセスしたい場合には、同容量のメモリが2枚いります。
書込番号:3552318
0点


2004/11/27 04:06(1年以上前)
自己修正です。
あっ、(Dual Channel DDR Memoryを)754pinのとかん違いしてますね、はははっ^^A
すみませんでした(ペコリ
どちらも、Dual Channel DDR Memoryアクセス可能ですね
書込番号:3552326
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


ここ価格コムで、
Winchesterの情報を調べようとしたんですが、
商品名単位でしかないので(いや知ってはいましたが)
調べようがないです・・・
販売していない店もまだあるようで、(3500)
これって、ほかのCPUでも、ほかの商品でも、
分ける必要があるような、、
といってもきりがないかもしれませんが、
ともあれ、価格コムの機能がここでは活かせない・・・
いや質問になっていませんが、。。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


BOXが付いてると付いていないではどのような違いがあるのでしょうか?
自分の考えではBOXのほうがいろいろ付いてるイメージがあるのですが
値段が安いんでよくわからないんです・・・
0点

じさくしょしんしゃ さんこんばんわ
BOX品はリテールとも呼ばれ、正規販売品のことを指します。
もちろん、CPUのほかにクーラー、ファンも付属しています。
また、正規製品ですから、保証書も付いていますし、修理も正規に受けることが出来ます。
何も書いていない方は、バルクと呼ばれ、一般にCPUのみの販売で、それ以外には付属品などはありませんし、保証も初期不良交換のみで、修理を受けることは出来ません。
書込番号:3546991
0点



2004/11/25 22:22(1年以上前)
あもさん返信ありがとうございます^^
勉強になりました。
もうひとつ質問なんですがなぜいろいろ付いてるBOXのほうが安いんですか?
書込番号:3547023
0点

全てにおいてBOXはバルクより安わけじゃありませんよ。
正しくは「バルクでもBOXより安いものがある」
という質問じゃないですか?
一応自分も販売店なので説明しますと、色々原因があるんです。
とりあえず1つ上げますと 最近は為替レートでしょうか?
BOXが300ドル
バルクが290ドル としても
仕入れた時期(為替レートが違えば)
BOXが1ドル102円
バルクが1ドル107円 の時期に仕入れれば
BOX30,600円
バルク31,030円
と逆転します。
書込番号:3547257
0点



2004/11/25 23:16(1年以上前)
そうなんですか^^;
ありがとうございます。
いろいろ勉強になりますーー;
書込番号:3547306
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

2004/11/19 17:32(1年以上前)
OCは個体差という言葉を理解してから行うべし。
よって、どこまであがるか聞くなど意味はない。
書込番号:3519770
0点

電圧ははどの程度までが許容範囲ですか?
冷却は空冷、水冷、液体窒素? どこまでがOK?
常用で使うのか? ベンチを図るだけなのか?
パイ104万桁が通ればいいのか、FFベンチ等までOKなのか?
OCの許容範囲
又CPUも3500+で90nか130nか等の条件が分かって初めて概要で答える事ができます。
書込番号:3519902
0点

2.2GHz>>2.5GHz程度はしている方はいました。
自分は2.4GHzくらいにしてRipping処理など用にややアップ
させています。が、定格でもかなり性能はいい。
書込番号:3519979
0点



2004/11/21 07:23(1年以上前)
空冷で何とか2,4Gぐらいにはしたいです。あとOC向けのマザーもあれば教えてください。
書込番号:3526750
0点


2004/11/25 12:15(1年以上前)
調べたら?ググルで色々出ると思うよ?
MBも当たり外れで、耐性違うから一概にこれって無いんじゃない?
主流は、MSIのでしょうがね。
書込番号:3544950
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





